52歳サラリーマン、老後の資産を作るまで

52歳サラリーマン、老後の資産を作るまで

PR

Profile

白のたぬきち

白のたぬきち

Calendar

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索

2025.02.22
XML




今日は車の維持費についてです。
白たぬは、ドライブが趣味なので、車を所有しています。
車種は、2010年製の白いCR-Z(ハイブリッド車)でして、新車で出た当時は高くて買えませんでしたが、中古で良いものがあったので、3年前に購入して愛用しています。

車には、駐車場代、点検整備代、税金に車検と、維持費がかかります。
金が減っていく負債を抱えているようなものなので老後の資産形成を考えるとおすすめではないですが、今も楽しめないと資産形成は続かないので所有しています。

白たぬ号には一つ困りごとがありまして、それは バッテリーがあがりやすい ことです。
週末にしか乗れないので、特に利用する目的がなければ2周間乗らないことも多々あります。
特に冬場はバッテリーには厳しい季節ですよね。

白たぬ号のバッテリーあがりとの戦いは次のとおりでした。
初めは2023年の6月頃、2022年10月に中古で購入してから1年も経ってません。
梅雨の時期でしばらく乗らなかったらバッテリーが上がってました。


車の任意保険でロードサービスとしてバッテリーあがり対応1回分の保障をつけていたのでそれを利用、エンジンを始動してもらってからその足でディーラーに行ってバッテリーを充電してもらいました。
この時にバッテリーチャージ料をいくらか支払ったと思います。おそらく数千円程度。

次のバッテリー上がりは2024年の3月、この時もロードサービスを呼んでエンジンをジャンプスタートしてもらった後、そのままディーラーに行きました。同じバッテリーで2回もバッテリーあがりを起こしてしまったのでその際はバッテリー交換しました。料金は物品代・技術手数料込で1万円程度だったと思います。


バッテリーが上がる度にロードサービスを呼ぶのもお金がかかる、ましてやバッテリー交換ともなれば1万円が飛ぶので地味に痛いし、なによりいつバッテリーあがりになっているか分からず、精神的に厳しいのもあって、この頃からバッテリーあがり対策として、ジャンプスターター(DN100)を用意しました。お値段は約8,000円。


DINKALEN 12V車用 エンジンスターター QC3.0充電 12800mAh ピーク電流800A ポータブル 緊急ライト搭載 日本語取扱説明書

そして2025年の冬、寒さからついついおっくうになってしまって…2週間以上乗らなかったら案の定バッテリーがあがってました。
早速DN100を使うも、ジャンプスタート機能を通常利用するには、対象の バッテリーに3Vの電圧が残っていないとそもそもジャンプスタートさせることすらできない 事が分かり焦りました。

幸いDN100には 強制始動モード があったので瞬間的に高電圧をかけ、エンジンを始動させることができたので、近所に買い物に行きました。
買い物先から帰るときにもDN100を使ってエンジン始動、そして次の買い物へと、その日は1日で3回もDN100のお世話になり、いまではドライブ必携アイテムです。

でも短距離ドライブでは充分な充電ができなかったため、次はバッテリーチャージャー(AQP-1200)を購入しました。お値段は約8,000円


AQP-1200 AQUA DREAM バッテリー充電器 自動車用バッテリーパルス充電器(バイク〜軽自動車・コンパクトカー・ミニバン・SUV・小型大型トラック等)

早速、車からバッテリーを外して充電するも、デジタル表示パネルにはエラーコード「F01」が表示されました。

取説の原因欄には「 バッテリー不良 (充電しても電圧を維持できないバッテリー) の可能性があります。

そして対処欄には「 バッテリーの点検、又は交換をおすすめします。 」との記載が。。。びっくり

12Vバッテリーの場合、バッテリー電圧が10.5Vまで放電すると深放電バッテリー状態となり、バッテリー電圧が10.5Vを下回るまで放電すると過放電バッテリー状態となるそうで、バッテリーの劣化が進んでいるので寿命が極端に縮まっているとのことでした。

そう言われてみればAQP-1200を接続してもデジタル表示パネルには2V程度しか表示されていない。
取説をよく読むと、 バッテリーに8V以上の電圧が残ってないと通常充電はできない そうで。。
あれ?せっかくAQP-1200購入したのにチャージできずに詰んだ?

でもAQP-1200にはサルフェーション(※)を改善する強制パルス充電モードがあるのでそれを試しました。

※サルフェーションとは、バッテリーを長期利用しているとバッテリー内部の鉛部分に何かが付着して充電性能が悪くなるそうです。そしてその付着物を取り除く効果があるのが、パルス充電だとか。

そして結果は。。。

「F01」号泣なんだよ、なんだよー。

週末の2日かけて通常充電と強制パルス充電を合わせると10数回は試したと思います。

それでも結果は変わらず「F01」。。。

結局、バッテリーを車に戻してDN100でエンジン始動、長距離ドライブで充電させるのが一番良かったです。

それからまた2週間乗らないでいたらバッテリーがあがっていたので、ダメ元で再度AQP-1200で充電を試みたら、今度は通常充電が使え、 デジタル表示パネルには充電完了を意味する「FUL」

1〜2ヶ月かけてバッテリーが復活!これでロードサービスを使わなくて済むし、バッテリー交換の頻度も延ばせて経済的にお得です。ジャンプスターター(DN100)とバッテリーチャージャー(AQP-1200)、二重の対策で精神的にも安心です。

少しでも車の維持費削減につながって、浮いたお金を資産形成に使えればいいですね。

皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.02.22 21:50:08
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: