全9件 (9件中 1-9件目)
1

Glyptoperichthys punctatus現在全長:2cm比較的最近見かけるようになったプレコです。飼った後に色々調べてみると、、、2003年に正体不明でお披露目され、後にペルー産だということが判明したそうです。成長するにつれ茶色の体色に黒いスポットへと模様が変化するらしいです。確かに売っていた数匹を見るとブッシープレコの幼魚かと思えるスポット模様の個体もいました。私はこちらの模様が気に入ったので選びましたが成長するとこの模様が無くなってしまうとは残念です。今の内に写真に納めておかなくては。尾鰭が丸い団扇状になっている所が特に気に入ってます。本当はオトシンクルスの珍しい種を探していたのですが価格も比較的お手頃でつい買ってしまいました。これでプレコが11匹になってサッカーチームが組めるようになってしまいました。
Apr 29, 2007
コメント(6)

長男が7歳になった誕生日プレゼントとして中古で入手しました。買ったときからエンジンは掛かったので(流石ホンダ)今まで特にメンテナンスしてませんでしたが転けた拍子にスロットルの動きが渋くなってしまったのでそれを直すついでに簡単に整備してみました。キャブや点火系のチェックと掃除ぐらいですけど。今は懐かしいモトコンポと同じエンジンらしいのですがノーマルでも中々よく走ります。体重制限は25kgなのですが時々私も乗ってます(笑)。そろそろ体重制限を超えつつある長男です。あっと言う間ですね。長男は3歳の時に自転車のコロ(補助輪、関西風に言うとコマ)を外しても乗れるようになっていました。私がバイクに乗っているのが影響しているようです。逆に次男は未だにコロ付きの自転車もろくに乗れません、と言うか乗ろうとしません。まあ無理強いしてもアレなので本人がやる気になるのを気長に待つとします。
Apr 25, 2007
コメント(12)

仕事仲間で懇意にしていただいているtakuさんと浜松市の西部にある「ムーラン」というお店で麻婆豆腐を食しました。他にも食べたのですがこれが一番印象に残っています。takuさん大変お世話になり、有り難うございました。m(__)m豆板醤と甜??のみ使用したという日本人向けにアレンジしてない麻婆豆腐です。最初はものすごく辛くて漢方っぽい味わいで「んっ!?」て感じでしたが、食べ進めると甘さを感じたり色々と味わいの深さを堪能出来ました。大変美味しゅうございました。癖になる味です。しかし、翌朝はなんともピーって感じで車で仕事先へ出掛ける途中に二度もピットインしてしまいちょっと遅れてしまいました。コンビニって有りがたい物ですね。辛いのは好きですがピーはちょっと困りものです。それでも機会があったらまた食べたいな~。
Apr 22, 2007
コメント(10)

我が家のエビちゃんの二世も一気に大きくなり御覧のように立派になりました。現在確認できている残存兵力は、、、10-9+6-3=4 です減ってます、(>_
Apr 18, 2007
コメント(4)

前回の症状からプラグまでの経路のどこかに問題があると考えてチェックしているとプラグコードがユルユルでくるくると回ります。どうやらここが接触不良では無いかと思います。ばらしてこの辺りの電機接触面に接点復活材をシュッと吹き慎重に再度組み立てました。今のところ快調のようです。しばらくこれで様子を見ることにします。取り敢えず端子に青錆などは発生してませんでした。まあイグナイター(CDI)が壊れてはいないようなのでほっと一安心かな。イグナイターは高いですから、、、
Apr 15, 2007
コメント(6)

先日、子供達は春休みと言うことで特にせがまれてもいなかったけどちょっとした小旅行に出掛けました。JR東海道線”金谷駅”から大井川鐵道に乗り換えて終点”千頭駅”まで行きました。行きは特急料金を払ってSL急行です。SLに乗るのは家族全員が初めての体験です。金谷駅には電車に引かれてバックにてホームへ入ってきます。この時は機関車車両はホームから飛び出ていて見ることが出来ませんが終点の千頭駅では降車後にゆっくりと眺められます。そんな訳で写真は千頭駅での撮影です。時間にゆとりがあったら早めに途中の駅まで移動しておいてSLを待ち伏せしてから乗車するのも良い方法かもしれませんね。路線上の茶畑などからテッチン達がカメラを構えているのが沢山見られました。それから途中の”家山駅”周辺は桜が満開で桜祭りが催されていました。桜とSLなんてのも絵になるでしょうね。C11 312川崎車両にて製造。もともとは都市近郊の高速車両として造られたとのこと。時速は100km近く出るそうです。大井川鐵道の急勾配をものともせず登ります。後述のC10の改良型。私たちが乗った方です。C10 8旧国鉄が全国統合を成し終えて最初に新造された近代型タンク式蒸気機関車。バック運転も可能で小回りの良さを発揮しましたが試作的要素が強く、C11にバトンタッチしました。川崎車両にて製造。昭和36年に廃車されたものの昭和62年に宮古市で"SLリアス線"として復活し、平成6年に大井川鐵道に移籍され平成9年10月14日から大井川鐵道にて現役復帰し活躍しています。C10型としては日本で唯一現存する機関車。千頭駅からは”南アルプスあぷとライン井川線”でさらに奥へと進むことも出来ます。泊まりがけで来てハイキングや温泉を楽しむのも良さそうです。おみやげはSL急行車内限定販売の”SL川根茶もなか”です。ほどよい甘さのお茶餡が絶妙のおいしさでした。子供達にはSL時計やゼンマイ仕掛けの機関車を記念に買ってあげました。 SL時計は腕時計です。煙突を押と走っている音や踏切の音がします。ある車輪を押し込むと機関部前方が飛び出してデジタル時計が現れます。時間は買ったときから合ってました。ゼンマイ仕掛け機関車は機関車と客車を引き離す様に引っ張るとゼンマイが巻かれて自動的に再連結した後に発車します。一度は乗ってみたかったSLでした、次はシェルパを完全体にして茶畑でSLの雄姿を撮影したいな~。
Apr 11, 2007
コメント(12)

増えました(喜)(汗)知人のKAWASAKI「Super SHERPA」が長いこと2年位乗らずに放置され不動車になっていたのを預かりました。直して乗っていて良いとのことでお預かりしました。バッテリーを外して充電してテスターで電圧をチェック!すると電圧は0.0Vです。完全に死んでおります。と言うわけでまずはバッテリーを発注しました。フロントフォークのインナーチューブをチェック!錆び無し、オイル漏れなし。タイヤ、大きなひび割れなどなく山も残っています。若干ゴムが固くなってきているのでマシンが動くようになったら交換かな~。チューブは生きているようです。ガソリンタンク内部の錆は無し!ブレーキパッド、ブレーキフールドチェック!リヤパッドが要交換、フールドも要交換でしたのでパッドは近所のRSタイチにて購入、フールドは備蓄が有るのでそれで交換。チェーンに若干の錆び発生、ブラッシングして注油。各種ワイヤー類は錆びてないようでしたが動きが渋いので注油。エアクリーナーはほぼ綺麗でした。悪路はあんまり走っていない模様。かるーく清掃しました。エンジンオイルとエレメントは交換。さて一番問題と思われるキャブレターを外してみると中から緑色の液体が出てきます。おっ!シェルパのキャブレターは水冷か?な訳ないです、腐ったガソリンが緑色になっていただけです。それはもの凄く臭くて妻にも「何の臭い?臭~い」と煙たがられました。ガソリンは腐らせてはイカンですね。中も緑色の幕が生成されていて大変臭かったです。固着していた部分もありばらしきれなかったので灯油につけ置きして1時間後に開けてみるとバラバラとジェット類が外れてきました。キャブレターもかなり外し難い構造で大変でした。改めて競技車であるモンテッサの偉大さを実感しました。さて一通り整備も終わりバッテリーも新品を搭載してエンジン始動!掛かりました。考えてみたらトレール車では初めての4ストです、エンジンはDOHCの単気筒、流石はツインカムです良く廻ります。そして後日出掛けようと思ったらエンジンが掛かりません。またもやキャブを外したり色々チェックします。するとプラグから火花がまったく出ていません。プラグを掃除してみても同じです。ひょっとするとイグニッションコイルかイグナイタが壊れているかもしれません。プラグを変えて直るのが一番安上がりですが現在調査中。と言うわけでまだしばらくは乗れそうもありません。残念!相変わらず作業に夢中になって経過写真はまったく有りませんので外観写真だけでご勘弁を。
Apr 7, 2007
コメント(10)

その後ビーベビー達は順調に育っております。大きさは日に日に大きくなってきています。レッドラムズボーンと比較するとその大きさがよくわかっていただけるかと思います。写真に写っているガラス面の苔はエサともなるので放置していますがちょっと苔の方が多いですね。コケ取り人間も出動しないと。当初導入した個体が10匹中残存数1匹、ベビーは現在確認しているのは5匹です。10ー9+5=6匹です。つまりー4匹な現状です。ミナミヌマエビの様にウジャウジャになる日は訪れるのでしょうか、、、
Apr 3, 2007
コメント(4)

非常に安易な手法ですがリヤゲートを開けたときの照明を取り付けました。これなんですが角度と方向の調整も出来ます。コストコで売っている「LUMEN」と言う商品です。有料会員制なのですがすっぱーさんにお世話になりまして入店できました。会員と同行すれば非会員も二人まで入店できます。これを、、、ここへ左右で2個取り付けました。商品は3個セットでしたので1個余っていますが押し入れなどに設置してみようかとか考え中です。真ん中にもう一個を付けたくてもバイクのタイヤが当たるので出来ませんので。ガラス面も考えましたがカーテンが干渉するので没に。点灯するとこんな感じです。二段階の調光式です。真ん中のパソコンなどでお馴染み記号の電源ボタンを押すと点灯します。もう一度押すと減光し、さらに押すと消灯します。結構明るいですよこれ。LEDは5灯で電源は単四型電池3本ですから配線の必要が無くて楽勝です。取り付けのためビス穴は開けてしまいましたが。後は貨物室の照明をなんとかせんといかんのです。びいず手法でやる予定で部品は買ってあるんですが、、、某ブログで噂になっている「すっぱーシンドローム」と言う精神的な病が流行っているみたいで感染者第一号かも(^。^)、でもこれは人に感染させると完治するようです。すっぱーさんは完治していましたので。
Apr 1, 2007
コメント(12)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


