全3件 (3件中 1-3件目)
1

DYMO(ダイモ)と言う名前や分類などをタイプしてラベルを作成するラベルライターをご存じでしょうか。多分、昔に見たことのある懐かしい道具です。現在はテプラなどの電子化された物が主流ですが、どっこい味のあるこのDYMOはまだまだ現役で売られています。私のような好き者に支持されて居るんですね~ ^^この様に凹凸にて文字を表現する物です。私は備品にこの様に貼っております。素材が厚くてしっかりしており、粘着力も侮れません。強者は盲牌で読めるのでは? なんてのは冗談でなく実際点字用の物も有って使われています。1880こちらはお手頃な文字盤が3種類付いたセットです。英数の大文字と小文字と筆記体の3種類が付属しています。DYMOでは小文字と筆記体はレアアイテムだったのでありがたい物です。テープ幅は9mmのみ。CoolCliksDYMOは電池など不要な機械式でエコな物ですがこちらは電池を使って喋ります。刻印した文字を喋るのです。発音がネイティブイングリッシュですから勉強にもなる?但し文字盤の交換はできません。テープ幅は9mmのみ。M-1575ハードに使う物の最上位機種がこちらです。金属ボディでがっちりしています。文字盤も交換可能ですが英数小文字は有りません。2種類の英数大文字とカタカナが付属しています。OPでひらがなも有ります。テープ幅は最上機種だけ有って12mm、9mm、6mmと幅広く対応しています。文字間隔もワイドとナローが調整できます。しかし、少々高いです。DM1011究極はこれですが機能的には限定されています。 このアルミテープは耐久性(テープ1400℃、接着剤1150℃)、耐腐蝕性に優れ、また一度打った文字は圧力で消える事もありませんから、工場や屋外など厳しい環境のところで使用できます。このスペックを見ていると欲しくなってしまいますが使っても年に2回位かと思われますので買えませんね。さて私はこの中のどれを所有しているでしょうか?
Jan 21, 2008
コメント(10)
久し振りにトライアル大会に出場しました。三重県のショップ「MITANI 」主催の草大会です。今回は長男と一緒に参加です。クラスは下からビギナー、スイート、マニア、オープンです。それから違う意味でマニアなトレール部門(XRなどの市販オフロード車)もありました。息子は大会初参加ですからビギナー(ちびっ子)で私はマニアで参加です。場所は鈴鹿サーキット内の片隅の山の中です。昨年度の全日本選手権優勝の小川友幸選手(愛称:ガッチ)も助っ人として来ていました。息子のマシンは以前紹介したQR50です。受付でQR50でも大丈夫か聞いたところ大丈夫とのことでしたが現実は上手い人ならQR50でも大丈夫な手強さでした。結構登りがきついため息子のレベルでは登り切れませんので私が後ろから押してやります。途中、ガッチ自ら(他の方も)息子を押してくれたりして小さな子供を歓迎してくれて嬉しかったですね。各セクション、息子とラインの下見をして息子について一緒に走り(文字通り私は自分の足で走り)自分のラインを下見して(これまた時間がないので走ってます)トライする体制でした。良くあれだけ走ったなと自分に驚きです。当然時間が足りなくなったのと息子が排ガスを吸い過ぎて気持ち悪くなったため1ラップしたところでリタイヤしましたが。リタイヤしたセクションは減点5として扱ってくれました。大会によっては減点10点の場合も有ります。(トライアルの場合は減点制で点数が少ない方が勝ちです)結果ですが、、息子は入賞して表彰台へ(??)何故って思いましたがちびっ子は4人でしたので納得。私は聞くまでもない成績です。息子はそれなりに一皮むけて上手くなりました。収穫は有ったかなと思います。私は練習不足を認識した次第です。走ったので写真はまったく撮れませんでした。ちょっとですが見たい方はMITANIさんのページを隅々まで見て下さい。ちなみに私と息子が何処かに居ますよ。
Jan 16, 2008
コメント(14)

遅ればせながら、(^^ゞ皆様、新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。m(__)m昨年最後の書き込みにコメント下さった、nalfaさん、KENKUMA2005さん、すっぱーさん、サイレスさん、もも蔵さん、(k3)さん、有り難うございました。新年に更新をサボっていたにも拘わらずコメント下さった、トシボ7482さん、丁寧な挨拶有り難うございました。m(__)m 今年も初日の出の写真でスタートします。雲が掛かってしまいましたが綺麗な初日の出でした。
Jan 7, 2008
コメント(16)
全3件 (3件中 1-3件目)
1