全6件 (6件中 1-6件目)
1

「バイクのふるさと浜松2007」へ行ってきました。私的にはメインがトライアルデモでした。最近は妻がガッチのファンになっていましてとても出掛けやすいです。子供達も私の影響を受けてくれていてバイク大好きです。今年は全日本選手権の国際A級スーパークラスの優勝争いをしているホンダの小川友幸選手(愛称:ガッチ)とヤマハの黒山健一選手(愛称:ケン兄)のメーカーの枠を超えた夢のコラボレーションです。ここ数年は黒山選手が総合優勝していたのですが今年は残す所あと3戦なのですが現在小川選手がトップに立っています。そう言った意味では見逃せないデモなのです。しかも関西がテリトリーな黒山選手のデモは始めて見るのです。MCはいつもの若松泰恵さんです。トラ人にはビデオやDVDでも大変お馴染みの女性MCです。黒山選手が1.5mのステアに挑戦!ありゃりゃ、失敗!?転倒!?ギャラリーのリアクションがナイスです。非常に上手な転び方ですが、かなりの勢いで転けてます。肩が心配ですね。「あいやー失敗した」って苦笑いしてます。(上手い演技です)シャイな小川選手も黒山選手が上手く盛り立てて楽しそう。ジャイアントウィリー見事にフェンダー擦ってます。(数年前の車種だとノーマルは割れました)このまま何もしないと後ろにひっくり返ってしまう所まで上げてますが慣性が残っているのでリヤブレーキを掛けてフロントを落とします。ジャックナイフターン両選手の連続写真をつなげてみました。(もっと連写性能が欲しいです)特装トラックの上からランデブーで降下!やってみたいけど自然の山より怖そう。ここでジャックナイフしちゃうんですよね、怖くて真似は出来ません。終了後はサイン会です。息子の帽子にサインもらってます。この帽子には反対側に昨年もらったガッチのサインも有ります^^。今回は後輩の黒山選手が小川選手を盛り立てる役柄に徹していつもより楽しいデモとなりました。コミックトライアルショー(黒山HP参照)の影響も有ってか沢山の笑いが巻き起こっていました。来年も見に来るぞっと!それにしても暑い上にアスファルトの上でさらに熱い。そんな中でしたが良い演技で楽しませてくれた両選手お疲れ様でした。
Aug 29, 2007
コメント(12)

先日用事を済ませた後、昼食までに少し時間が有ったのでぶらっと海を見に行ってきました。場所は天竜川河口付近の海岸です。遠くに見えるのは風力発電の風車と灯台です。風力発電の風車は近づくと非常に大きくて迫力があります。こちらの海岸は中田島砂丘から河口よりの場所です。近年上流に設けられたダムが原因で上流から供給される砂が激減して砂丘が数十メートルも後退して来ていることが問題になっています。ウミガメの産卵も見られる貴重な自然が徐々に壊れてきています。以前に田中康夫元県知事がダム建設を中止にしましたがこういった自然破壊がそれで防げたのかもしれません。今の生活に電気は欠かせませんが自然破壊や原子力の様な危険な技術に頼らないクリーンな技術開発が必要だと思います。この後、シェルパで少しだけ砂の上を走ってみましたが靴の中が砂だらけになってしまい直ぐ止めました。やはりブーツを装備してないとやる気がでないですね。もちろん産卵区域では無いところを走りました^^。今の時期はまだ産卵された卵が孵化する時期ですから赤ちゃん達が海へ帰りにくくなる轍など作ってはいけませんからね。禁止区域にはちゃんと表示が有るので守りましょう。ちなみに今週末は浜松産業展示館で「バイクのふるさと浜松2007」が開催されます。トライアルのデモも有ります。なんと小川友幸選手(ホンダ)と黒山健一選手(ヤマハ)とのメーカーの枠を超えた夢の共演です。両選手は今年の全日本選手権の優勝争いの真っ最中です。でも試合以外の時は同門の弟子なので仲良しなのですが。国際A級スーパークラスの妙技を見に行きましょう。
Aug 24, 2007
コメント(8)
またまた御無沙汰してしまいました。今年は初盆で準備や片付けやら来客に備えて外出もままならない夏休みでした。そんな日々を過ごしていたらなにやらトヨタさんやってくれました。MRT出ました、良いです^^。欲しいです^^。高いです(×_×)。ちなみに我がシルプレ号はまだ灯油の臭いがマットから抜けないので荷室は鉄板むき出しです。エンジン音が大きくて困ります。
Aug 20, 2007
コメント(14)

大変久しぶりに通販にてお魚を購入しました。チャームさんでは初めて生体の購入です。ニュー・ゼブラオトシン学名:Otocinclus sp.分布:ペルー最大全長:5cmよく売られているオトシンクルスはどうしても長生きさせる事が出来ません。それ以外の種は馴染めば非常に丈夫とのことで前から気になっていたゼブラオトシンをポチッとしてみました。模様が選べないのは通販の欠点ですがこの模様は写真で見るのと模様がイレギュラーっぽくて良いかもです。通常のオトシンより精悍な感じがします。ペンシル・フィッシュ学名:Nannobrycon eques分布:アマゾン河中流域、ギアナ最大全長:5cmスリーラインペンシルとサイレスさんの影響も受けてついに手に入れました。地元では入手困難です。手に持った鉛筆に似たような斜めに定位するのが特徴で命名されたそうです。長男が初めて見たときに「これ弱ってるじゃん、かわいそう、、」と誤解されました。実際輸入しても多くは衰弱して☆になるらしいです。斜めになる特性で健康状態の判断が難しいのかもと考えてましたが、我が家に届いた個体はどれも水に馴染んでくれて元気にユーモラスな動作で楽しませてくれます。長くて硬そうな体と思いきや結構しなやかな動きをします。あまり早く泳がないので写真は撮りやすいです。尾びれに赤いところがあってワンラインペンシルフィッシュのような特徴もありますが体型的には違うとは思いますけど。コペラ・ナッテレリィ学名:Copella nattereri分布:アマゾン河下流域最大全長:6cm私の地元では特にレアな種類です。シルバーな体に黒い斑点がある鱗をもった地味な種ですが背びれと尾びれにオレンジが入る地味だけど綺麗なお魚です。スリーラインペンシルや他のカラシンと一緒に群れて泳いでいますのでかなり水槽内では目立ってないですね、言わないと誰も気がつかなそう(^_^;。久しぶりにお魚が増えました。お魚は沢山買いたい種類がありますが水槽のキャパの限界が有るので難しいですね^^。
Aug 8, 2007
コメント(10)

今月からまたガソリンなどが値上がりしました。我が家の給湯用ボイラーは灯油です。当然灯油も値上がりするので7月の内に給油しておこうと、おこうと思っていたのに8月になってしまいました。値上げしたからと行って給油しないわけにはいかないので出稼ぎに行く途中に安いスタンドで沢山買ってこようと新しいポリタンク2つと古いポリタンク1つを持って給油しました。(これがいけなかった)帰路について走っていたらなにやら車内が灯油臭い!停車して見てみると古いポリタンクのキャップから灯油が漏れています。キャップを締め直して再び走り出しましたが灯油臭さは増すばかり。とはいえ自宅まではまだまだ遠いのでもう一度点検しても漏れは治まりません。一時間後(夜間に)自宅に到着して見てみたら塵も積もればなんとやらでかなりの量が漏れてしまいました。しかし夜なので取り敢えず荷物を下ろせるだけ降ろして各ドア全開で自然乾燥に任せることにしました。翌日も出稼ぎでしたので灯油臭いシルプレ号は置いておいて別の車を急遽借りました。灯油流出事故から二日後の本日昼過ぎにようやく時間が取れたのでよ~く確認した所灯油はかなり下のマットまで浸透していたようで悲惨な事になっていました。断熱シートが溶けています。アスファルト系みたいでネトネトです。悲惨です(Q_Q)↓今月はブログ開始から一周年なのですがそんなことも書く気になれていません。6日は初車検ですので荷物を全部降ろす手間が一度ですんだのが唯一の救いでしょうか?まあ折角すっきりしたのでなんか弄ってみようかとポジティブに考えてもいます。そんな感じで下げ下げなのですが今日のおまけ写真です。
Aug 4, 2007
コメント(10)

大変ご無沙汰してしまいました。m(__)m色々と片づきましてブログ復帰してまいります。実は昨日「びいず」さんと餃子オフ?しました。餃子、、の予定でしたが最近の浜松餃子ブームなのかお店の前には沢山の行列が!予定変更して「べんがら横町」の串カツ「だるま」に行ってみました。大阪では串揚げの事を串カツと呼ぶそうです。こちらのお店は大阪で有名なお店だそうで一度行ってみたかったのです。びいずさんも同じく行ってみたかったとの事で意見が一致して入店し美味しく頂きました。さらに、同じく二人とも行ってみたかったデビット伊東経営の「でびっと」にもはしごしました。食べ物を満喫したところで立駐内でハイエース談義^^噂の室内LED化は絢爛豪華!!!!とっても楽しくてあっというまにシンデレラタイムになりそうなところで解散しました。びいずさんその後の浜松は楽しかったですか?^^駐車場出口では大変お世話になり有り難うございました。m(__)mびいずさんが居なかったら駐車場から出られないところでした。^^それにしても暑かったです、暑いと言えばセミということでおまけ付きです。食べ物の写真はリンク先から見てお楽しみ下さい。
Aug 1, 2007
コメント(10)
全6件 (6件中 1-6件目)
1