全7件 (7件中 1-7件目)
1

先日稚エビが生まれたことを掲載しました。2匹のビーマザーの内、1匹は☆になってしまいましたがもう一匹は元気でなんとさらに連続で抱卵しています。嬉しい限りです。我が家のビーシュリンプ順調に増えていく感じで水槽を見るのも大変楽しいですね。2世のビーマザー連続抱卵個体の写真。ポーズがエビらしいです。ミナミヌマエビもそうですがこのポーズはあんまり見かけないですね。最近時々不謹慎な事を思うのです「美味しそう」と、色的にもえびせんを想像してしまうのです。ビーベビーのツーショット?ビーベビーをちょくちょく数えているのですが20匹発見しました。導入時10匹の倍を超えました。最近は時々暑い日もありますが現在の水温はマックスで24.5度です。そろそろファンを準備した方が良いかなと思い逆サーモを付けて設置しました。設定は26度にしています。水温が26度になったら導通してファンが回ります。この辺は気温に併せて徐々に調整していきます。昨年は水温が高い時期になったらファンを回しっぱなしで手動で夜間はオフにしてましたが今年はこれで自動運転になりました。
May 30, 2007
コメント(6)

浜松に有った「RSタイチ」が生まれ変わって「HYOD」になりました。ようやく先日初めて行きまして色々見てきましたが購入したのは目的のプラグコードのみでした。デニムパンツとか欲しかったですが値段に物欲が勝てませんでした。数年前に買ったパンツを一本持っていますが裏地がついに破れてきました。価格以上の耐久性と性能を持ち合わせていますので多分新しいブランドでも同様に期待できるとは思います。特にレザーに見えるのが気に入りました。秋になったら買おうかな。(ここで言うパンツはいわゆるGパンの事ですがバイク用のは裏地も付いていて防水防風耐寒耐久性に優れている特殊なズボンです。)前置きが長くなりましたが先日からのスーパーシェルパですがK三さんに教わった通りプラグコードを少し切断して新しい所を使ってみましたが???どうも今ひとつ、これはコード全体が酸化して抵抗が増えてしまったのかもしれません。そこでHYODでNGKのプラグコードを購入しました。交換した感じは火花が良く飛ぶ様になった気がします。ネットで以前から色々調べてますがシェルパの始動性は悪いとあっちゃこっちゃで言われてました。今度お金があったらイリジウムプラグにしてみますが、始動性に関しては私の腕ではその辺で妥協する事になりそうです。KAWASAKIは手強かった。
May 28, 2007
コメント(4)

我が家のレッドビーシュリンプの2世が二匹抱卵した記事は実は抱卵して写真取ってから掲載までが遅かったのです。ですので今日までに結構な期間が経過しています。そして展開が有りました、悲しいことと嬉しいことです。残すところ3匹の中のビーマザーの1匹が今朝☆になってしまいました。しかも抱卵個体だった子です。しか~し、寂しげに水槽を見つめていたらなにやらゴミみたいな(表現悪いな~)物に色が何となく紅白付いているような気がしてジーッと見つめること数秒、棒でつついてみたらなんと水鳥拳(古い)!ビーベビーでした!ヒーターのセンサーコードに止まっています、大きさは2ミリ強。感動的です。さらにいないか探してみると確認できたのは9匹です。多分もうちょっと居ると期待はしてます。ちなみにもう1匹のビーマザーも卵は無くなっていましたが元気でした。これで、3-1+9=11導入時10匹を初めて上回りました。後は無事に成長してくれることを願いますが、夏がやってくるのが不安要素です。
May 23, 2007
コメント(8)

我が家のビーシュリンプの二世が抱卵しました。確認済残存兵力は3匹(一世が1匹、二世が二匹)その内の2世が二匹とも抱卵です。以前フィルターのストレーナへ吸い込まれるのを防止するために目の細かいスポンジを買ってきましたが何となく不安で悩んだ末に今回は妻のお古のストッキングの中からちょうど良さそうな目の細かさのものをチョイスしてスポンジに被せてみました。写真は何となく載せにくいので無しです(笑)。今度こそは吸い込まれないと思います。所で前回より個体数がまた減っているのですが亡骸は確認できていません。最近はずっとそうです。ひょっとするとどこかに隠れているか水槽の外へ飛び出したのかもしれません。もう一つ怪しいのが底面フィルターをエアリフト式で併用しているのですが排水口が水没しているのでそこから入ったのかもとも考えております。まあリセットするときまで確認は出来ませんが。それにしてもどこに行ったのだろう、、、、
May 13, 2007
コメント(2)

以前紹介した自前のトライアル練習場ですが少々拡張されました。前回枕木20本に今回も20本追加されました。そこでもう少し詳しく紹介してみようと思います。ちなみにコメント中の難易度は私の基準です(笑)。ちょっと気を抜けない二段ステア4段積みのステア枕木が崩れて困っていたところに川上からどんぶらこと杭が二本流れてきて河原に漂着していたので拾ってきました。杭を見た瞬間ここに使うべき物だと理解しました(笑)。反対側は階段状になっています。右半分は3段積みのステアです。真ん中は1+2+3+4+3+2+1といった山状になっています。フロントを上げないとカメになってしまうので以外に曲者です。最高難易度の6段積みステアです。一番上の枕木が数々の失敗で動いて簡単になってしまうので番線で補強し直しました。垂直の壁となっています。右に見えるのは登りの一本橋です。以前は90cmステアと紹介しましたがセクションの自重で沈下して80cm位になっています(笑)。他にも敷地等の起伏を適当に練習場としています。ここのところ遠征して練習に行く時間がないので移動時間無しで出来る練習場が有って大変に助かっています。欲を言えば山が一つ欲しいのですが(爆)。練習中は息子もQR50で走りまくってます。さすがに枕木には近づきません。
May 9, 2007
コメント(12)

と言うわけで数日前から鯉のぼりを揚げています。子供達も大喜びです。息子達よこの鯉の様に元気に育って欲しい。頂き物も有って数がちょっと多めです、、、鯉のぼりのポールを立てる穴を1mほど掘って塩ビパイプを埋めてありまして、その穴にポールを差し込めば簡単に立てられるのですが次男が小石を入れて遊んだため埋まっていました。今年は堀直して立てる羽目に、、、腰が痛くなりました。
May 5, 2007
コメント(10)

今日「まむし」(爬虫類)が庭先にいました。写真を撮ろうとカメラを取りに行っている間に巣穴に逃げてしまったようです。残念!まむしと言えば天気が良くて揚がっている鯉のぼりを見ると大変に眩しかったです。眩しいと目がクラクラとしますね、錯覚を起こしそうです。ローダウン?やっぱりローダウンするとカッコイイですね。敷地の高低差でローダウンしたかのように錯覚して見えたのでちょっと写真撮ってみました。なんちゃってローダウンです。(ちょっとここまで引っぱってみました)まあ実際にローダウンすることはトランポとして使う限りあり得ないでしょうからなんちゃってで満足しときます。-----------------------訂正、まむしと書いていたのはジムグリという蛇の幼蛇でした。失礼しました。参考http://www.nara-edu.ac.jp/ECNE/kaerhebi/kaisetu/jimuguri.htm
May 2, 2007
コメント(10)
全7件 (7件中 1-7件目)
1