PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
図書館の新刊の棚にありました。何気なく手にとってみると、目次の次のページに、こう記されていました。
プロローグ 1月23日深夜から東京は戦争状態に突入した 読まないわけにはいかない吸引力ですね。著者は 関なおみさん 、東京都の保健所の公衆衛生医師として勤務されている方で、コロナ騒ぎの最初から、ほぼ最前線で戦ってこられた方のようです。本書には TOKYO2020-2021 と副題があるように、 2020年の1月 から 2021年の9月30日 まで、保健所という現場で起こった出来事と、それに対する 関なおみさん の感想、意見、思考が、とても 早口 で記録されていました。
戦争が勃発すると、人々はこういう。「長続きはしないだろう、あまりにばかげたことだから」。たしかに戦争はあまりにばかげたことかもしれない。だが、だからといって長続きしないわけではない。
(『ペスト』カミュ 光文社古典新訳文庫)
24時間365日対応問題 で、たとえば最後の 「不都合な真実」 の記述内容はこうなっています。
「電話がつながらない」問題
HER-SYS隊の活躍(情報共有の簡素化)
陽性者の移送・居所確保の問題
濃厚接触認定問題
「スカスカの発生届」問題
自宅療養者の救急妖精問題
「不要不急」の問題-投票は国民の義務?
不都合な真実
COVID-19発生以降、様々な提言が行われる中、ついに6月18日、政府対策本部と組織委員会宛に、新型コロナウイルス感染症対策分科会専門委員会有志による「2020年東京オリンピック・パラリンピック競技会開催に伴う新型コロナウイルス感染拡大リスクに関する提言」が提出された。 というわけで、 「2020年東京オリンピック・パラリンピック競技会」の強硬開催 の結果、保健所や医療現場でなにが起こったかということは7月、8月の記述に続くわけです。
これらの提言はある意味、政治家にとっては不都合であろう。とはいえ、専門家も公衆衛生医師も、理想を抱きつつも現実主義者であり、夢想家ではない。常識的に考えて、オリンピック・パラリンピック開催に違和感を持たない者はおらず、中止になることを祈らない者はいなかった。
とはいえ結局この願いは、その後、むなしく響くことになる。
いままで話したすべての観察に基づいて、こう述べなければならない。ペストに最も有効な薬は、それから逃げることだと。後世への処方箋としてここに書き残しておきたい。納得でした。イヤ、ホント、量は多いのですがすぐ読めますよ(笑)。
「ペストの記憶」ダニエル・デフォー
週刊 読書案内 斎藤環「イルカと否定神… 2025.01.29 コメント(1)
週刊 読書案内 2024-no142-1064 ウォ… 2024.12.25
週刊 読書案内 養老孟司・池田清彦・奥… 2024.10.20