全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
キングオージャーに追加戦士が登場。追加戦士の名はスパイダークモノスと言い、5/14放送分から登場するが実は1話から(声だけだが)登場していた。変身者はジェラミー・ブラシエリという名で、2000年前の伝説に隠された6人目の英雄の子孫で、キングオージャーの伝説を伝える語り部を自称。争いを嫌う平和主義者で、キングオージャーとバグナラクとの戦いでも中立の立場を貫こうとする。実年齢などは謎で肝心な所は言葉にしないためスムーズな意思疎通ができずなかなか人に理解してもらえないところも…変身アイテム・武器クモノスレイヤー:短剣型変身アイテム。鍵型アイテムを挿すことでモード変化が可能ヴェノミックスシューター:エアブラシと銃が合体したデザインの武装。蜘蛛の巣を発射して攻撃。おもちゃでは振り子センサーを搭載。ヴェノミックスクモノスキーをヴェノミックスシューターに差し込んで回すと回数に応じて攻撃モードが切り替わり、全3モードで8種類の技を楽しむことができるクモノスレイヤー付属の鍵を使うことでシュゴッド召喚・ロボの変形遊びができる。【2023年5月】 バンダイ|BANDAI 王様戦隊キングオージャー DXクモノスレイヤー【発売日以降のお届け】【2023年5月】 バンダイ|BANDAI 王様戦隊キングオージャー DXヴェノミックスシューター【発売日以降のお届け】
Apr 30, 2023
コメント(0)
今回の「世界ふしぎ発見!」のお題はフランスにある「モン・サン・ミシェル」。708年、アヴランシュ司教オベールが夢のなかで大天使ミカエルから「この岩山に聖堂を建てよ」とのお告げを受けたが、悪魔の悪戯だと思い信じなかった。再び同じ夢を見たが、また信じなかった。ついに3度目には大天使はしびれを切らし、今度はオベールの額に指を触れて強く命じたところ、オベールは稲妻が脳天を走る夢を見た。翌朝、オベールは自分の頭に手を置くと脳天に穴が開いていることに気づいて愕然とし、ここに至って大天使ミカエルのお告げが本物であると確信してここに礼拝堂を作ったのが始まり。それが増改築を繰り返し、大きな施設になっていったモン・サン・ミシェルは干潮になったときに行ける様になるのだが、干潮直後は足場が不安定で底なし沼状態になることも。潮の満ち引きによって景色が変わる…ってのは日本の厳島神社みたい。更に修道院の入り口にはレストラン・お土産屋さん、ホテルがあるってところも宮島みたいです。参拝の証拠品として売られていたものについてクイズがあり、私は御朱印帳のようなものかな…と思ったんですが答えはミカエル像をモチーフにしたバッヂを販売していて、購入者には特典も用意されていたとは。ヨーロッパの人はは日本人よりも信心深いから納得なグッズだと思うモン・サン・ミシェルの修道院は増改築を繰り返した結果迷路みたいに入り組んでる場所もあり、修道士が一般参拝者の様子を見るために作られた窓付きの秘密の通路が。フランス革命の後は政治犯などを収容する要塞として利用された時期もあったとか。潮の満ち引きによって脱出できないし、干潮のときに脱出できても最悪底なし沼に落ちてアウトだから監獄にはうってつけだったのかも。創設者オーベルの人骨を科学的に分析する場面が登場し、ミカエルによって開けられたと言われる穴を同時期に似た症状を見せた人骨のことを踏まえた上で調べた所、何かしらの疾患が原因でああなったとのこと。神様の言い伝えって言われてることも科学的に分析されたらロマンスが台無しになるかも?
Apr 29, 2023
コメント(0)
![]()
今回見たアニメは「シドニアの騎士-あいつむぐほし-」。プライムの無料期間を利用して視聴。TV2期から数年後に作られた完結編。2期「第9惑星戦記」のラストから10年後が舞台。長道は名実ともにシドニアのエースパイロットとして名を馳せるようになり、彼にも後輩ができた。一方小林艦長は「セブン」周辺にいる大シュガフ船との戦いを決意して…・新人のシュミレーター訓練のシーンからスタート。ガウナがしばらく出てこないということで長らく中止になってた重力祭りが行われ長道らは浴衣姿で祭りを楽しんでる…と言う所はアニメオリジナル。つむぎが長道らと一緒に生活してることは周知の事実でつむぎは子どもたちと祭りを楽しんでる・内田雄馬扮する山野稲汰朗はアニメでは早めに登場。重力杯(衛人同士の模擬戦)での弦打の対戦相手として登場・長道の容姿は原作より大人びてる。本作では2期終了から10年経ったと言う設定のためか?・大シュガフ船攻略の前哨戦として新人を中心とした衛人部隊が出撃。第1波は食い止めたが、紅天蛾と同じ知性を持ったガウナが襲撃して新人の部隊が総崩の危機を迎えたところで長道が助けに現れた。戦いの後長道が浜形から天然の海苔をプレゼントされる描写はなし。・大シュガフ船攻略のために建造された「水城」はいきなり出来てる。・小林艦長は重力子放射線射出装置の開発を急がせるのと同時に、海苔夫(中身は落合)が提案した融合個体2号「かなた」の起動実験を行うことに。2期のラストで「かなた」を作ってたものの暴走事故を起こし、装備された重力子射出装置で「ナイン」の衛星を破壊した上、凍結され、機械式の重力子放射線射出装置の完成を目処に解体することになったが、その隙を狙って落合は究極の生命体となると言う描写ではなくなってる。「かなた」を起動させた海苔夫(落合)は「かなた」に自分の人格を転送し、究極の生命になることに成功。その間に海蘊が破壊工作を起こして長道に重症を負わせるが、駆けつけた稲汰朗に取り押さえられる描写になってる(原作では長道に重症を負わせた後、衛人で逃亡した所をサマリに撃墜される)。機械式の重力子放射線射出装置で落合に手傷を負わせる描写はつむぎの協力で成功させるという描写に。・長道とつむぎのデート(原作の「白羽衣つむぎの夢」に相当)は落合が究極の生命体になってしまった後に移動してるがセリフ・演出は原作通り。海に入ってはしゃいだり、「人間大サイズの体になりたい」と長道に本音を見せる所、長道の告白を聞いてのぼせちゃう所はかわいい。・決戦前に小林艦長から落合のこと、祖父のことなどを聞く長道。そこで長道は自分が祖父と思ってた斎藤ヒロキのクローンということを知る。衛人操縦士時代の小林艦長は斎藤ヒロキに憧れる地味な女子であることが判明。原作より回想シーンの艦長が美人になってる・落合に意識を乗っ取られていた海苔夫は落合がかなたに乗り移ったことから正気になるが、そのさい、頭以外機械化して意識を取り戻す…ではないみたい・大シュガフ船攻略とシドニアの防衛どちらか…って選択を迫られる艦長。海苔夫は佐々木主任に継衛改二の使用許可を求めた。「劫衛」で大シュガフ船攻略隊の救援に急ぐことになる長道に海苔夫は「シドニアは俺に任せろ」と言って送り出すが、長道をライバル視し、他人を下に見てたところのある人が変わったなぁ・テルルは実はアニメで登場していたことが判明。彼女を助ける話と紆余曲折を経て「水城」の操舵手にスカウトされる話が割愛されていたため出てこないと思ってた。・落合を倒した長道だが「劫衛」が限界を迎えていた。大怪我を負っていたつむぎは自分の命と引き替えに長道を助けるところは健気ですねぇ・大シュガフ船攻略に成功したが長道はつむぎを失って悲しみに打ちひしがれていた。そんな彼の前に現れたのはエナ星白の体に人格を移植したつむぎ。デートのときに話してた「人間大サイズの体が欲しい」って夢が叶ってよかった。・決戦から数年後…「セブン」に残る者、シドニアで新天地を探す者に別れ、新たな道を進むことに。長道はつむぎと結婚して「セブン」に定住することになる‥というところでおしまい・EDで流れる「ひかりのディスコ」のメロディはPafumeっぽいなと思ったらサウンドPDがPafumeを手掛けてる中田ヤスタカが作詞・作曲をしていたので納得「ランウェイで笑って」「宝石の国」等講談社の漫画作品のアニメは中途半端で終わってしまうことが多い中、映画でとは言え完結してくれたのは良かったと思う。『シドニアの騎士 あいつむぐほし』Blu-ray [通常版] 【Blu-ray】 [ 逢坂良太 ]「シドニアの騎士」「シドニアの騎士 第九惑星戦役」Blu-ray BOX【Blu-ray】 [ 逢坂良太 ]
Apr 27, 2023
コメント(0)
![]()
・S.H.フィギュアーツ ガッツ-狂戦士の甲冑-9月発売予定。ドラゴンごろし付属義手のボウガン・大砲発射も再現。首には刻印と護符がプリントされている過去にfigma版が出てるが、figma版は兜(凶暴化・通常)、幽体のシールケが付いていた(その代わり義手のギミックが無い)がSHにはそれがない。S.Hってfigmaの劣化版って事が多いが、ガッツもそれに当てはまるか…9月発売予定 S.H.フィギュアーツ ベルセルク ガッツ(狂戦士の甲冑) 約160mm ABS&PVC&布製 塗装済み可動フィギュア・S.H.フィギュアーツ グリフィス-光の鷹-10月発売予定鎧と剣はメタリック塗装・髪(もみあげ部と後ろ髪)は可動。マントは布製。中に針金が仕込まれてるため自由にポーズを付けられる。兜は脱着可能で馬が付属10月発売予定 S.H.フィギュアーツ ベルセルク グリフィス(光の鷹)約155mm ABS&PVC&布製 塗装済み可動フィギュア・S.H.モンスターアーツ ゴジラ(1991)「ゴジラVSキングギドラ」仕様のゴジラが立体化9月発売予定 S.H.モンスターアーツ ゴジラ (1991) -新宿決戦- 約160mm PVC製 塗装済み可動フィギュア・S.H.フィギュアーツ 画眉丸 9月予定送料無料◆S.H.Figuarts 地獄楽 画眉丸 バンダイスピリッツ フィギュア 【9月予約】・S.H.フィギュアーツ 山田浅右衛門 佐切 10月予定【2023年10月予約】S.H.フィギュアーツ 山田浅ェ門 佐切 「地獄楽」・フィギュアーツミニ 画眉丸 9月予定・フィギュアーツミニ 山田浅右衛門 佐切 10月予定
Apr 26, 2023
コメント(0)
![]()
今週火曜日から「イナズマンF(フラッシュ)」が配信開始。「キカイダー」の後、「01」が配信されなかったのでイナズマンも続編は配信されないのか?と思ったらちゃんと配信してくれました。<あらすじ>「イナズマン」24・25話で新人類帝国との死闘の末、帝王バンバを倒したイナズマン=五郎(伴直哉)だが、今度はガイゼル総統(安藤三男)率いるデスパー軍団が現れた!ウデスパーの猛攻の前に、エネルギーの回復していない五郎は退却するが、彼を助けてくれた新婚カップルは殺され、偶然近くにいた作業員も巻き添えを食って襲われてしまう。ピンチの五郎を救ったのはインターポール捜査官・荒井誠(上野山功一)。五郎は彼とバディを組み、デスパー軍団に立ち向かう。<背景>本作はいわゆる「変身ヒーロー」が活躍する子供向け特撮アクションドラマが、作品の濫造によって衰退に向かいつつあった当時の状況下、『イナズマン』もスタッフの意気込みとは逆に低視聴率に苦しんだことから、本作品は『イナズマン』とは大きく方向性を変えている方向性変更の中心となったのは、東映側のサブプロデューサーだった加藤貢である。これがプロデューサーとして最初の作品だった加藤は、低視聴率の原因やその打開策について、助監督の長石多可男をはじめとする若手スタッフとの間で意見を交換していた。折りしも、チーフプロデューサーの平山亨は他の番組も抱えており、先任サブプロデューサー(実質的にはチーフ)だった井上雅央も第2クール終了後に他番組へ移動したため、平山は加藤に『イナズマン』を任せることにした。 (Wikiより)話の華を添えていたのは訳ありな女性ゲスト。東宝出身で宣弘社作品を中心とする1970年代前半の特撮ドラマでアクション系ヒロインとして鳴らした牧れい、のちに『ウルトラマンレオ』にレギュラー出演する奈良富士子(第20話)、当時の東映特撮でもアクション面で活躍した鹿沼えり(第7話)、渥美マリらとともに大映を支えた八代順子(第1話、第18話)と多彩で、なかでも、最終回にガイゼル総統の娘・カレン役で出演した鳥居恵子は当時の東宝の若手人気女優。第16話に出演した山科ゆりも、当時の「日活ロマンポルノ」で高い人気を得ていた人だった。ハードドラマを打ち出した本作だが、その極致と言えるのが最終回「さらばイナズマン ガイゼル最期の日」のボツ脚本。放送版ではガイゼルを倒したイナズマンはデスパーシティに囚われた人々も解放してめでたしめでたし…だったが、ボツ脚本はガイゼルを倒したイナズマン=五郎だがその代償として超能力を失ってしまう。そして「東映まんがまつり」のポスターを一瞥して寂しく去っていく‥というもので、さらに守ろうとした仲間と新人類の全滅を描いていたが、この没案のプロットを考えていたのは本作の助監督・長石多可男氏という。また、脚本にはラストで塚田正煕の作詞による『イナズマンのバラード』なる挿入歌を流すことが指定されていた。・「F」はハードなドラマを売りにしていたが、デスパー軍団の幹部・ウデスパーの猛攻の前に退却することになった五郎は新婚カップルに助けられるが、直後に殺されてしまう…と言う展開は前作よりハードなんですけど…荒井に助けられた五郎はデスパー軍団の無差別攻撃で大学の仲間を巻き添えにしたくないと考え、大学の寮を引き払ってデスパー軍団と戦うことになると言うのが1話。子供向け番組じゃないぞとツッコみたいが、特撮も試行錯誤してた時期なんだよなと思う・2話もハードでデスパー軍団は屈強なスポーツマンを誘拐。自分らの配下にするのか?と思ったら、「人間狩り」の標的にするという斜め上の展開。人間狩りも子供向けじゃないなぁ「ウルトラマンティガ」で人間狩りを題材にした話があったなぁ(標的にされたのはヒューマノイド型宇宙人でしたが)・ガイゼル総統は「キカイダー」のプロフェッサー・ギル役だった安藤三男。ギルに負けず劣らずの不気味さを放ってる。自ら「人間狩り」をする所は狂気を感じる・本作からのイナズマンは超能力増幅装置「ゼーバー」を使った「ゼーバーイナズマンフラッシュ」が必殺技になってるが、演出が超能力で放電攻撃を行ってる風に見えるのでようやく「イナズマン」らしさが出てるイナズマンF VOL.1 [ 伴直弥 ]イナズマンF(フラッシュ)VOL.2 [DVD]
Apr 25, 2023
コメント(0)
・グエルは何故か地球に来ていたが、12話で父を殺して呆然とし、MSで漂流したところを「フォルドの夜明け」に拾われたのか?・ノレアにいじめられるニカ学校で死者を出したことがおかしいし、暴力に訴えるのは間違ってるとノレアに言うニカだが地球にいる「フォルドの夜明け」の同志や難民が危機に陥ったから許せん!と言うことで「どの口が!」と連呼しつつノレアがニカをボコボコにした。 今の政府って馬鹿な政策を繰り返してるし時には暴力に訴えないと我らの声は届かないからノレアの言ってることは共鳴するなァ ノレアにとってスペースノイドの命は安い(=死んで当然)ってのがよく分かる。・「水星の魔女」の世界ではベネリットの財産を地球に売って抑止力にしようと発言するシャディク。「水星の魔女」の世界では「一年戦争」「厄祭戦」のように大量殺戮兵器によるたくさんの死者が出た大きな戦争は起きていないが地球は企業同士の代理戦争によって荒廃しているってことが明かされた。学校自体がスペースノイドとアースノイドの対立の縮図となってたからな。・シャディクの出自スペースノイドとアースノイドの混血であることが判明。戦争を起こしてスペースノイドに対する恨みでも晴らしたいのか?とサリウスに質問されるが、ここは躱してますね彼は今のスペースノイドがアースノイドを酷使してるのはおかしいのでそれを変えたいと言ってるこの話でシャディクは「引退してくれ」と迫るか「すまないな、ジャミトフ」みたいなセリフを吐いてサリウスを暗殺する‥と考えたがどっちも外れた(いずれシャディクは何かやらかしそうだけど)・ベネリットの地球駐留軍はドダイに似たSFSを使い、MSのシルエットはエアリーズのようなものを使ってた・グエルは父を自分で殺して呆然としてる彼。更にオルコットからジェターク社が潰れるかもしれないという話を聞き…・移動中の子どもたちはどこで情報を手に入れたのか難民の子がソフィのお墓を作ってた。・オルコットはベネリットの駐留部隊の攻撃を受けた彼は義手を付けていた事が判明・「フォルドの夜明け」が使っていた機体はドム同様脚部にホバーがついている機体だった。・孤児の女の子の死を看取ったグエルは難民の脱出を手伝ったり、難民の女の子の死を看取ったが、彼がどう化けるかが気になる・地球とコロニーの行き来はUCガンダムのように定期シャトルではなくOOのように軌道エレベーターで行き来してるようだ。・クワイエット・ゼロについて聞くミオリネラジャンからクワイエット・ゼロについて聞くミオリネ。母・ノートレットは植物学者で植物の生存戦略をヒントにクワイエット・ゼロの原型を作り上げたこと、それに共鳴したのはデリングだったこと、ノートレットの死は暗殺事件に巻き込まれて…ではなく事故死だったことも判明。戦争シェア(代理戦争)をすべて機械(無人機?)に委ねて戦争してたと言う背景がガンダムの製造禁止に繋がってたみたい。ラジャンには最後は自分で決めてくださいと言われたミオリネ。母の死の真相の一部を聞いた彼女はどう動くのか?
Apr 24, 2023
コメント(0)
・ラクレスの企み自分が決闘に勝ち、力で真のシュゴッダムの王様であることをアピールしたいって考えてた。一部の人はギラを信じてるからそれを抑えたいって思惑もあるわけか。神前決闘はカグラギが言い出したことみたいだが、ギラをリタに引き渡したりしてたから裏があるよな…ラクレスが正義って信じてるのか?・ンコソパではヤンマが音頭を取って応援団のようなことをしてる。ヤンマは特攻服姿を披露してるが、将児と同じことしてる。・イシャバーナではカグラギの姿が…前回触れられた「神の怒り」のことが掘り下げられてて、ランは両親が死んだ時、シュゴッダムがなんらかの支援をしてくれなかったことからラクレスやシュゴッダムに不信感を抱いてる事が語られた。・ギラはゴッカン国にいた。・バクナラクは神前決闘を利用してギラを捕らえるつもりでいた。カメジム、発言から最終的にはバクナラク乗っ取りを企んでそうな感じ。ケフレンみたいにデスナラクを改造するのか?ヒネラーみたいに謀殺して国を乗っ取るのか?・デスナラクにお仕置きされるカメジムは怪人と入れ替わってた。今回の怪人は「自分はどこにいるし、どこにもいない」って言ってたがシュレディンガーと同じような事を言うなァ・ゴッドスコーピオンの毒をランはどうするつもりだ?・リタはギラに昔誘拐された時の話をして欲しいと言ってきた。証拠次第でラクレスを裁けるから…とのこと。しかし、ギラは覚えてない。神前決闘は双方の了解を経た上でやるのが普通だが状況が普通じゃないともリタが言ってる・ランが調べると15年前の毒とゴッドスコーピオンの毒の成分が一致。それをなんのために使うのかと思ったらカグラギは例の毒をラクレスに渡した。こいつを使って神前決闘でギラをだまし討ちにするのか?・余裕のラクレスとうとう始まった神前決闘の日。力いっぱいのギラの斬撃をラクレスは余裕で受けてる・リタのもとにシュゴッダム兵士に化けたヤンマ・ラン・カグラギが現れた。ラクレスがスコーピオンの毒を使うと踏んで死んだふり作戦を実行するつもりでいた。毒にそっくりな麻酔をすり替えてギラを眠らせたところでシュゴッダムの外に逃がす作戦だが、カグラギがドジ踏んだみたいで…・城の外にでたギラとラクレスラクレスにコテンパンにされてるギラは虚勢を張ってる前回ラクレスが言い出したギラの誘拐話は実際はラクレスがギラを恐れて追放した…という方が真実では?とギラは言い出した。ラクレスが動揺してたがこっちが本当みたい。 王家の人って権力争いが多数起こってた・・・とは言え・ヤンマが決闘の最中、ヤンマがギラに抱きつこうとした。とっさにラクレスはヤンマに注射を打った。注射の中身は麻酔じゃなく本物の毒だった。注射を打たれて倒れたのはヤンマ本人ではなく彼に化けた怪人。そのためシュゴッダムの人々から「ギラが怪人を庇った」という風に見られてしまい…・カグラギはヤンマとランが戦ってる最中行方をくらましたが、カグラギはシュゴッダムの城に潜入し、あるものを発見。中身は何だったのか?・ラクレスの圧勝・気づけばギラはシュゴッダム外れにいた。ランが治療したが急所は逸れてたとのこと。一体なぜ?・巨大怪人登場でキングオージャーで応戦しようとするラクレスだが、突如現れたゴッドホッパーが怪人をやっつけて…
Apr 23, 2023
コメント(0)
今週の博士ちゃんのお題は「稲荷神社」と「昭和特撮」。<稲荷神社>案内人は神様・神社の博士ちゃん。佐々木秀斗君。冒頭・佐々木くんはみずら(古代日本の男子の髪型)姿で登場。銀座にある以外な場所にある稲荷神社を回るという内容。・超細い路地の奥に…400年の歴史を持つ神社が!細い路地に神社ができた理由は開発が進んで神社が取り壊しの危機に。町内会が神社保存運動を呼びかけて今の形になったとのこと。社務所は神社が建てられてる近隣ビルの地下にあり、社務所に詰めてる人は神職ではなく町内会の人で度々神社を訪れる人に人生相談をしてるんだとか。・ビルの1階と屋上に…“分離型神社”1階に拝殿、屋上に本殿・社務所を構えてる分離型神社を紹介こういう形になったのは土地開発の影響から来てるとのこと。拝殿にはマイクが仕掛けられてて、本殿にあるスピーカーで音を拾う形式。神社の裏に謎のパイプがあるが、神社は地面にあることが条件。その条件をクリアするため、パイプに土を入れているとのこと・800年の歴史をもつ “丸ごと動かせちゃう”神社!神社が建ってる箇所の後ろには配電盤があるので、神社まるごと動かせる仕掛けを入れてるとのと<昭和特撮>中学生時代に昭和特撮にドはまりし、昭和特撮を500作品以上見まくった武木田樹くんが案内役。主に円谷プロの特撮におけるトリックを紹介・昭和特撮に於ける戦闘機のドックファイトにはピアノ線を使って撮影してたが、よく見るとピアノ線が見えてることも。それを消すために使った撮影方法は逆さまに飛行機を吊って撮る…というトリック。水上からでてくる戦闘機…は逆回転撮影を利用して撮ってる。戦闘機やウルトラマンが空を飛んでるトリックはセブン展でみたから知ってるなぁ・火薬を使わない爆発のトリック:水槽に絵の具を垂らしミニチュアと合成して撮影・ゴジラの炎で溶ける鉄塔のトリックは蝋で作った鉄塔に熱を浴びせて溶かしてる・セットの天井を見せないで撮影する方法:鉄橋を置いて天井を見せないようにする。更に遠近感もアップ・最後は樹くん自ら特撮監督となり、『巨大愛菜ちゃん、街にあらわる!』題したムービーを送る。芦田が突然、巨大化して街で暴れるという設定で、最後は「ウルトラマンA」最終回のセリフを愛菜ちゃんに言わせてます。今昭和特撮を東映特撮You TubeCHで視聴してますけどチープなところがあるが、博士ちゃんの言う通り昭和特撮は味がある。今の爆発までCGで…って味気ないので
Apr 22, 2023
コメント(0)
ウルトラマン新作が本日公表。タイトルは「ウルトラマンブレーザー」。テレビ東京系列で7/8日朝9時からスタート。同時に英語吹き替えの他、東アジア圏(中国・香港・台湾・タイ・インドネシア・マレーシア)で現地吹替版を配信予定(日本版から1週間以内に放送予定)<あらすじ>世界的な怪獣災害の発生を受けて、世界各国は、地球の内外から攻めてくる怪獣や地球外生命体に対処するべく、1966年に地球防衛隊「GGF(Global Guardian Force)」を設立していた。自然破壊や温暖化が急激に進む現在。ある夜、宇宙甲殻怪獣バザンガが出現。地球防衛隊の掃討作戦は難航し、ヒルマ ゲントが率いる特殊部隊が絶体絶命の危機に陥る。その時、眩い光とともに謎の巨人が降臨。何十年も前から宇宙飛行士たちの間で噂されていた未確認大型宇宙人、コードネーム「ウルトラマン」だ。その後、司令部に呼び出されたゲントは突如、ある任務を言い渡される。それは、密かに組織されていた、特殊怪獣対応分遣隊「SKaRD(Special Kaiju Reaction Detachment)」の隊長就任。怪獣型の主力巨大メカ「アースガロン」を駆り怪獣災害に立ち向かう特殊部隊の指揮。それと同時に、バザンガの戦いで出現した「ウルトラマン」が排除すべき敵なのかを調べる任も命ぜられたゲントの脳裏に、遥か遠くの銀河…ブレーザーの眩い光の記憶が煌めく。「俺が行く。」ウルトラマンブレーザーの光に包まれたゲント隊長は今、組織されたばかりの「SKaRD」に配属された個性豊かな隊員たちとともに、確かな勇気と揺るがぬ正義を胸とポケットに忍ばせ、怪獣たちとの新たな戦いの日々へと身を投じる!(円谷プロ作品紹介より)<主人公>ヒルマ・ゲント:30歳でプライベートでは同い年の妻と7歳の息子を持つ家庭持ち。元々地球防衛軍の特殊部隊に所属していたが、ウルトラマンと怪獣が地球に現れたのを機に怪獣対策チーム「SKaRD」の隊長に。口癖は「俺が行く」。演じてる蕨野友也は「仮面ライダードライブ」で敵ボス・ハートを演じていた。<ウルトラマン>M421星からやって来たと言う設定でゲントの正義のために強く力を欲した時に現れる「ブレーザーブレス」が左腕に出現する。光の力を宿した結晶体「ブレーザーストーン」に強く願いを込めながら「ブレーザーブレス」に装填すると、まばゆい光を放ちながらウルトラマンブレーザーへと変身を遂げる。身長47m・体重42,000t。必殺技は、左手から発生させた光り輝く二重らせん状の槍を投てきする光線技「スパイラルバレード」。<メカニック>アースガロンSKaRDが所持する対怪獣用ロボで機長と操縦士の二人乗り。口から放つ荷電粒子砲「アースファイア」や、両手の「アースガン」、尾にはミサイルを垂直発射する「テイルVLS」等の装備を持つ。「Z」のセブンガーがウケたので怪獣型にしたのだろうか?<スタッフ>メイン監督には、「ウルトラマンZ」以来となる田口清隆、メイン脚本には「ウルトラマントリガー NEW GENERATION TIGA」の小柳啓伍が就任し、共にシリーズ構成も担当する「ティガ」の再構築版「トリガー」、「ダイナ」の再構築版・「デッカー」の次は「ガイア」の再構築版と思ったら完全なオリジナルウルトラマンが来ましたなァ
Apr 21, 2023
コメント(0)
![]()
本日「呪術廻戦0」を視聴。<あらすじ>幼少のころ、幼なじみの祈本里香を交通事故により目の前で失った乙骨憂太。いじめっ子を怨霊と化した里香に重症を負わせたことから自身の死を望む乙骨だったが、最強の呪術師・五条悟の紹介で呪術高専に入ることに。人との関わりを避けたがる性格の乙骨は当初術師になることに消極的だったが真希・狗巻・パンダとの交流で自信を付けた乙骨は里香の呪いを解くという目標を持つことができた。一方、乙骨たちの前にかつて一般人を大量虐殺し高専を追放された最悪の呪詛師・夏油 傑が現れる。「来たる12月24日 我々は百鬼夜行を行う」呪術師だけの楽園を標榜する夏油は、非術師を殲滅させんと、ついに新宿・京都に千の呪いを放ち――果たして、乙骨は夏油を止められるのか、そして、里香の解呪の行方は‥‥。単行本0巻として発売された「呪術廻戦」の前日譚を映画化。「0」の主人公・乙骨は声が緒方恵美ってことで喋り方・演技がシンジくん状態。花澤香菜扮する里香、普通のときと怨霊の時の演技のギャップがすごい。乙骨が好きすぎて(里香を失いたくない乙骨が無意識のうちに里香に呪いをかけていたのが真相)周囲に対して攻撃的になる所がヤバすぎ。後半はオリジナル展開が入っており、渋谷編で登場する日下部と猪野が先行して登場したり、京都の「百鬼夜行」鎮圧のため藤堂ら京都校の生徒も参戦。七海や藤堂の武勇伝が明らかになったことで原作で書かれていない箇所が補完されている。が、3年の秤が停学になったのは0の時期とのことだがそこは描かれず。 相変わらず呪術を軽く扱ってるとこが…呪文(真言)を唱えるとか、守護神の力を使うとかをしない劇場版 呪術廻戦 0 DVD 通常版 [ 緒方恵美 ]劇場版 呪術廻戦 0 DVD 豪華版 [ 緒方恵美 ]
Apr 18, 2023
コメント(0)
![]()
・前回の続きプロスペラはミオリネに「クワイエット・ゼロ」の推進を継いで欲しいと言われる所から。嫌いな父が関わってるので「やるか、バーカ」的な態度を取ってるが、プロスペラから母の名を出されてうろたえ…・データストームの仕組みミオリネはデータストームは「ガンダムの呪い」の元と認識してるがプロスペラはデータストームってのは膨大な情報が流れる特性があり、クワイエット・ゼロはデータストームを利用して、パーメットリンクを介したあらゆるシステムを制御するネットワーク構想であること、そしてエアリアルはそれを起動するためのトリガーであることが説明される。ミオリネはスレッタに危ないことをさせたプロスペラに意見するが、また言いくるめられてる。決闘もエアリアルの覚醒のために利用してたことを語ってる・オープンキャンパスで地球寮の面々はで店をやってるが変わった出し物をするので周囲にドン引きされてる・ニカと話すスレッタソフィらとなにかあったのかとニカに質問するスレッタ。ニカは孤児で入学前にメカいじりの毎日だったと話し、核心(「フォルドの夜明け」と通じてること)は話せず。・決闘前ソフィは自分が決闘に勝てば本物の「お姉ちゃん」になってと言ってきた。更にミオリネを殺してスレッタを自由にしてあげると不穏なことまで…アウトローってのは相手を殺せばそれでいいと単純ですね。・バトルロイヤルスタートラウダは兄の凋落の原因を作ったスレッタを倒す気満々。あの癖のためかガルマに見えて仕方ない・プロスペラの元を訪れたベルメリア・バインドリーを撃墜しようとするチュチュだが狙撃しようと思ったらPTSDを発症した。・スレッタを狙うラウダだが乱入してきたウルに派手に乗機の頭を潰された。・試合中の裏でニカはテロリストのことをフロント管理局に連絡しようとしたらシャディクガールズのエナオに邪魔された。・バトルロワイヤルはウルとソーンの登場でパニックに。決闘委員会のロウジはウルとソーンの武装は実戦仕様になってることを見抜いてる。・セセリアは会場がパニックになってるのを見てすぐにバトルロイヤルの中止を指示してる・本気で殺しにかかるのレア「スペーシアンはすべて死ね」と恨みの一撃を決闘中のMSを1機撃破。本当にパイロットを殺してる・建前ばかりの一言に対するカウンタースレッタはウル/ソーンの攻撃で人が死ぬのを見て「やめてください、人が死んじゃう」と言うがソフィは「MSに乗ったら人は死ぬ、学校で習わなかったの?」と返す。平和ボケしてる学園の生徒に対する強烈なカウンター。ここも戦争を遠くのものと思ってる日本人像に見えて仕方がない・新商品Bは”ガンドルヴァ”という名前で「X」に登場したビットMSと同じ機能を持つ無人機だった。・学園プラントにでたエアリアルとウルソフィが人を殺してまで手に入れたいものってのが人として必要なものと家族というが、人を殺してまで手に入れたいものは確かにあるし。・ビットMSと戦ってるチュチュだがラウダとフェルシーが逃げ遅れてるのを発見。ビットを倒すより人命救助を選んでる・サリウスをさらうシャディクウルとソーンが乱入したため逃げるサリウスだが、シャディクガールズが身柄を確保した。シャディクは結構涼しい表情してるが、「すまないな。ジャミトフ」とばかりに最後は自分でサリウスを暗殺するのか?けど最終的にはマクギリスみたいな最期が待ってそう・LV6ってエアリアルのLV6ってユニコーンの覚醒モードと同じくサイコジャックしてるガンドルヴァとウルの操作を危険領域まで持っていってる・エアリアルのファンネルは「エアリアルは11基のガンビットで空間そのものを掌握していました。データストームを利用して」とベルメリアは発言。UCガンダムのファンネルやビットみたいにジェネレーターやエネルギーCAP的なものを積んでると言う形で運用してるわけじゃないのか?・エアリアルはやはり プロスペラの元を訪れたベルメリアは「あなたにはもうひとり娘さんがいましたよね。エリクト・サマヤは今どこにいるんですか?」と聞くとプロスペラの答えは「(エリクトは)スレッタのそばにいる」。エアリアルにはフェネクス同様人が入っていたわけか。 「フェネクス」は暴走事故を起こした後行方不明になり、その後ヨナがネオ・ジオング2号機を止めるためフェネクスに乗り込むが、ヨナが探していたリタは既に死んでて魂がフェネクスの中に入っていた…だったし。UCだって、最終話でバナージはリディ搭乗の”バンシィ”と共にコロニーレーザーを止めたがバナージの魂はユニコーンの中に入ってしまう…という展開になってたし(その後リディの「俺がミネバを取っちまうぞ」という言葉と父の導きで元に戻ったが) しかし、エアリアルにエリクトがどうやって入ってしまったのかがわからない。プロローグで完全なパーメットリンクを果たしたエリクトだが(青い痣が出たのでLV6まで引き出したと思われる)4歳児に耐えられるはずがなく死んでしまい、意識は「フェネクス」同様偶発的にエアリアル(ルブリスの方か?)に入ったか、パーメットの結晶になってしまったのか?脳を移植したのか? パーメットの結晶体になった…だったら多量のデータストームを放出したり、たくさんの情報を処理する事ができそうだからスレッタがエアリアルに乗ってもデータストームの負荷で死なないって理由付けがされるのでは?・ソフィが見た幻エラン(4号)がエアリアルと戦った際、人の幻を見たもののくっきりとした姿は見えなかったが、今回ソフィはくっきりと女の子(エリクト)の幻を見た。これって「UC」でのユニコーン対クシャトリア戦(2回め)を思い出す。NT-Dモードを発動したユニコーン。クシャトリアのファンネルを無力化してクシャトリアにとどめを刺す前にバナージは少女の幻を見る…って展開と。・人間がMSの中にいると聞いてベルメリアは気分を悪くした。「エリクトこそGUNDの未来」と言うプロスペラ。肉体を捨てて魂だけになるってのが「人類総ニュータイプ化」的な計画の理想ってか?詭弁だな プロスペラは「(クワイエット・ゼロが成功すれば)エリーが幸せになれる世界を作れる」(大意)と言うが、プロスペラ(エルノラ)にとっての娘はエリクトだけでスレッタは駒ということがわかる。・ソフィを回収しに来たノレア結局ソフィはパーメットのオーバーロードに耐えきれず自滅。ノレアがウルを回収しに来たが、去り際にノレアはスレッタに「自分も近々GUNDの呪いよって死ぬ運命にあります。死なないあなたは何者ですか?」(大意)と質問してあっさり去っていった。この後再登場するのか?・「逃げたら一つ、進めば二つ」は「進めば2つ…お母さんの言うとおり」と言うスレッタだが、これってスレッタだけじゃなく周囲の人にとっても呪いの言葉だぞ。「進めば二つ」を実行してると周囲はどんどん不幸になってるし(グエルのジェリド化なんか特に)・バトルロイヤル終了後ニカがテロ幇助の罪で追われるという結果になり、地球寮の面々が取り調べを受ける羽目に…というところで次へ・次回のサブタイトルはZガンダム#5と一緒じゃん。問題はそこじゃない。次回のショットを流してくれ!タイトルだけじゃどんな話なのかが推察しづらい。デリングが意識を取り戻して、ミオリネに真相を話すのか?特に母絡みのことで。先程書いたようにシャディクが「すまないな。ジャミトフ」的なセリフを吐いてサリウスを暗殺するとか?The Report of 機動戦士ガンダム 水星の魔女 Season1 [ ニュータイプ編集部 ]バンダイスピリッツ 1/144 機動戦士ガンダム 水星の魔女 HG ガンダムルブリスソーン プラモデル (ZP112208)お一人様4個まで 6月発売予定 入荷次第発送 機動戦士ガンダム 水星の魔女 ガンヴォルヴァGGG 機動戦士Zガンダム パプテマス・シロッコ機動戦士ガンダムNT(特装限定版)【Blu-ray】 [ 榎木淳弥 ]特装版には梅原裕一郎扮するゾルダンがテンション高めかつ、早口で宇宙世紀を語る「ゾルダン様の3分でわかる宇宙世紀」を収録(You TubeバンダイChでも見られる)。いきなり「ドッカーン」とテンション高めに喋るが、この中の人物評などは的を得てるんだよなぁ
Apr 17, 2023
コメント(0)
・ゴッドスコーピオンがキングオージャーを攻撃。しばらくしてスコーピオンが地中へ。・コガネとブーンに促されてギラは隠れることに・ラクレスの芝居ギラは反逆者とシュゴッダムの国民に対してアピール。芝居がかってるよなぁシュゴッダムの民を味方にして裏で邪悪な企みをしているところがセコい。バクナラクが攻めて来てるのに自分の覇道を優先するとか王様ではないよ。ラクレスは・ヤンマとランはシュゴッドが動かせない原因を突き止めるため行動開始。ヤンマとランは優秀なスタッフを連れて来たのだが、ランはお医者さんモードに。ランはゴッドクワガタ(黒)にスコーピオンの毒が聞かないことを指摘してる。・ンコソパとイシャバーナのスタッフはシュゴッドのメンテを開始。ヤンマはシステム周りの異常と分析。ランは未知の毒による病気ではないかと推察。共同で事に当たるのか?と思ったら一同は喧嘩腰。・イシャバーナの最新医療システムクロナートゥス:移動式汎用医療ユニットをVRの要領で動かすラン。お医者さんモード時のゴーグルはこのためだったのか。・今回の怪人声は「ハリケンジャー」に出た島田敏さん。手下のサナギムは統率が取れてて本人も勲章をジャラジャラ付けてます。・部下たちが喧嘩してる中ランとヤンマが会話。ランは15年前に何者かによって両親を殺された過去を語る。ランは子供の頃から医者としての修行を積んでおり、両親も名医だった。両親の血液から未知の毒が見つかり、その成分がスコーピオンのものと似ていたためゴッドスコーピオンにこだわってた。ランの両親を殺した人物はバクナラクの手先なのか?バクナラクは大戦の後地下に追いやられたが、結界を通り抜けられる人材がいるとか?王様自ら人命救助にあたるのはノブリス・オブリージュを体現してる。・怪人の巨大化巨大化成分の入ってる食料で巨大化してるみたい。「カーレンジャー」の芋ようかんか?・ゴッドカブトを奪いに来た怪人を追って変身して戦うヤンマとランだが敵の優秀な統率力でゴッドカブトを奪われそうになったたところでスコーピオンが乱入。ギラはスコーピオンと話そうとするが拒否られた・外見に反して一人で何とかしようと突っ走るギラに殴りかかるヤンマだがギラに躱された。ヤンキーキャラの割には腕っぷしは良くないみたい。・ギラとヤンマがぶつかり合ってる間ンコソパとイシャバーナのチームがお互いの資材を渡している場面が。・ヤンマの言葉は「シュゴッドは所詮機械(大意)」と言われつつもランはスコーピオンに直接話しかけた。言葉は聞こえないけどスコーピオンは人間不信に陥ってること、仲間を取り戻したいというのを理解したランはスコーピオンに認められた。話が進んだら他のメンバーをシュゴッドと交信できるようになるのかな?オージャカリバーはシュゴッドと交信するためのアイテムでもあるみたいだし・ランはゴッドスコーピオンを「スコピ」って呼んでる・スコーピオンとの合体では拳を強化して放つパンチが必殺技・ラストランとヤンマが一芝居うち、ギラを逃した技術勝負については引き分けという結果に。お互いの資材を貸してシュッゴッドを直したし。・孤児院に帰るとラクレスの手下に子どもたちを人質に取られ、リタから「ラクレスが決闘裁判でケリを付けたがってる」って言われ…次回ギラはラクレスと神前決闘をする羽目になり…という話。同じ日にラクレスの外伝が配信されるけど彼がなぜチキューの統一という覇道に取り憑かれた理由が明らかになる?
Apr 16, 2023
コメント(0)
![]()
1985年に初代ファミリー(9種類)と家がリリースされてから世代交代しながらも発売38年目を迎えた「シルバニアファミリー」が映画化。 今まで2-3分の長さの「ミニストーリー」、10分前後の構成だった「~フレアのハッピーダイアリー」等のアニメ化はされていたが、映画化は初めて。 自分も子供の頃、初期のウサギファミリー(グレー)を持っていて遊んでいたことがあるんですが、Twitterの「コスバニア」(シルバニア人形にアニメキャラなどのコスプレをさせる)、公式Twitterでの画像が可愛すぎてまたハマってしまってるんですけど(人形や家は買い直していません)本当に可愛すぎる。映画の方は秋公開の予定でタイトルは「劇場版 シルバニアファミリー フレアからのおくりもの」。<あらすじ> 今年もシルバニア村に、年に一度の星祭りがやって来る。そんな中、ショコラウサギの女の子フレアはお悩み中。祭りの日はお母さんの誕生日なのに、プレゼントを何にするか、ちっとも思いつかない。さらに、フレアは祭りのメインイベント“今年の木”を選ぶ役に指名される。果たして、フレアが見つけた、お母さんも仲間も、みんなを幸せにできる贈り物とは? ネットで「コスバニア」「シル活」が盛んになってるので親子鑑賞だけじゃなく、大人のシルバニアファンも映画館に殺到するのかな?シルバニアファミリー ショコラウサギファミリー UK+4150 [CP-FA][CP-KS] 誕生日 プレゼント 子供 女の子 3歳 4歳 5歳 6歳 ギフトシルバニアファミリー DH-08 はじめてのシルバニアファミリー【エポック社】
Apr 14, 2023
コメント(0)
Abemaで「水星の魔女」(1期)の見逃し一挙配信がされていたので、「プロローグ」を改めて見た。(TVerでも見逃し配信はされていたが、「プロローグ」はなく、代わりにダイジェストが配信されていた)<あらすじ>「GUNDフォーマット」を開発しているヴァナディース機関のラボでは、ガンダム・ルブリスの稼働実験が行われていた。テストパイロット、エルノラ・サマヤはMS開発評議会から課された条件をクリア出来ない事に焦燥感を募らせる。だがその日は彼女の娘エリクト・サマヤが4歳を迎える誕生日だった。しかしその頃、MS開発評議会のデリング・レンブランは人道的に問題があるであろうガンダムに対して武力行使に打って出ようとしていた・・・「水星の魔女」はアナザーガンダムで今での宇宙世紀・アナザーとは違って謎多すぎな作品となったので見返したが、結論は謎が読めない。1期を見た後プロローグを見返して気づいたこと等・「水星の魔女」ではスペースノイドとアースノイドの確執は描かれているが同じアナザーの「X」「鉄血」のように過去に大きな戦争があった…という描写がない。そもそも今までのシリーズのように地球の描写は全くといいほど描かれていない。ファーストやZでは任務のために1クール目で地球に降り立って…って展開だったのに全くの逆。ファーストではスペースノイドの独立運動を推し進めるカリスマとしてジオン・ズム・ダイクンが登場し「すべての人々は宇宙に住むべき」という考えと共に「人類は宇宙に進出することで認識能力が拡大し、肉体的、精神的にあらゆる物事を理解する事が出来、それが全人類に広がった時、かつてない相互理解が可能となる。それは、新しい宇宙空間という生活圏で生活するために人類がとり得た進化という形である」と説いたが「水星~」では地球の地位向上運動・独立運動のカリスマが登場していない。またZでは連邦に地球至上主義が蔓延して「ティターンズ」の結成、その結果として「30バンチ事件」が起こり、連邦の親スペースノイド派で構成されたエゥーゴができた…という混乱も書いてたよな。・GUNDフォーマットは元々ヴァナディース機関が人類が宇宙で生活する際に生じる健康被害を補う身体拡張技術。それをオックス・アース社がヴァナディースを買収して軍事技術として発展したが、欠陥が発生。18mのMSと人間とリンクすることから最悪死ぬってことが発覚。GUND技術のビデオに全身義体化した人が出てたが、「人類総ニュータイプ化」的な事を機械でやろうとしてるのか?カルド博士は「GUND技術は希望を生み出すもの」と考えてはいるが、欠陥のことは知ってたのか?・エリクトをルブリスに乗せるカルド博士。ユニコーン同様生体認証システムがあったのか。・グラスレー等スペースノイドはガンダムタイプの危険性(最悪の場合死ぬ)を取り上げガンダムタイプの開発凍結を宣言したが(オックス・アース社関係者を意図的に参加させない上で)グラスレーの代表・サリウスには内緒でデリングは武力でヴァナディースのラボを制圧。「兵器ってのはあくまで人殺しの道具でガンダムタイプは相手だけじゃなく乗り手も死ぬからそれは認められん」「GAND技術は希望なんかじゃなくて呪いだ」ってのがデリングの持論みたいだが前者はわかる。兵器は所詮人殺しの道具でしかないってのは。けどガンダムタイプの欠陥を直そうとしなかったオックス・アース社にも問題があるような気がするし。(単純に資金不足のため欠陥を直せなかったってのも推察できるが) スペースノイドの各企業もオックス・アース社抜きでガンダム開発の凍結を宣言かつ実力行使はひどい。企業のお偉いさんが「地球の企業が力を持つことは許せん」的な発言してるし。Z2話でシャアは(連邦がスペースノイドに対して無関心なのについて)「連邦軍はいつになったら、ここが地球と地続きでないってことがわかるんだ!?」と言ってるけど、本作のスペーシアンはアーシアンのことを搾取の対象としか見てない?・ラボから逃げることになったエルノラとエリクト。ルブリスがエリクトを認証して起動。カルド博士はエリクトには生体認証させてエルノラにはしなかったのは疑問。大人ではルブリスの起動が無理だったのは最初から?エリクトの操縦でドミニコス隊のMSを3機撃破。エリクトはナディムやウェンディとは違ってパーメットとリンクした際、赤ではなく青い痣が出てたが青い痣は完全にパーメットとリンクしてる結果?パーメットと完全にシンクロしてるってことはニュータイプ的なものなのか?スレッタとエリクトとは同一人物ではないってほぼ明確になった今、エリクトは最終的にはパーメットの結晶になってルブリスの一部になったのか?(UC最終話で”バンシィ”と協力してコロニーレーザーを止めたユニコーンだが、ユニコーンのサイコフレームが結晶のように膨張してたし、バナージも意識がユニコーンの中に入ってしまう。リディの「俺がミネバを取っちまうぞ」の一言でもとに戻ったが)ナディム操縦のルブリス量産試作型がスコア4で特攻した際、パーメットスコア発動時のように機体自体に痣のようなのが出てたので2期放送前に「閃光のハサウェイ」「サンダーボルト(第1部)」「NT」テレビ再編版が放送されたが、これって「水星の魔女」に通じるところがあるから放送したんだよな。・「サンダーボルト」のサイコザクに組み込まれた「リユース・サイコ・デバイス」は義手や義足などを通し、脳の思考によるMSの操作を可能にした技術でダリルは上の命令で唯一残った生身の腕を切り落とさなければならなくなる…という描写があったし。・「閃光のハサウェイ」ではアースノイドとスペースノイドの確執はまだ根強く残っていて連邦は地球に住む不法居住者を強制移民で宇宙に送ってて摘発にはMSを使うこともいとわないという背景が描かれていた。・「NT」は小説「UC」外伝「不死鳥狩り」がベース。サイコフレームとは何なのかという事を描いてて、ラスト、ネオ・ジオング2号機を止めるためヨナはフェネクスに乗り込むが、彼が探していたリタは既に死んでて魂は”フェネクス”に入ってた…とある。ってことはエリクトは本当に肉体を失い魂はエアリアルの中に入ってしまったのか?けど「ゆりかごの星」でエアリアルは「僕」と言ってるのでつじつまが合わないか…
Apr 12, 2023
コメント(0)
![]()
今回見たTV番組は「映像の世紀 バタフライエフェクト 満州帝国 実験国家の夢と幻 」1932年、「五族協和」と「王道楽土」のスローガンを掲げ、「満州国」が建国。日本は清朝最後の皇帝・愛新覚羅溥儀を執政(後に皇帝)としたが、実際満州国は傀儡国家で溥儀はお飾り。建国~終戦の映像を紹介。・「満州」は中国の東北地方の略称で、肥沃な土地、鉄鉱石などの資源があるため日本の中国進出にとって重要な場所。日露戦争後に南満州鉄道(「満鉄」)の権利を得てからは満鉄の警備隊として関東軍を結成するなど「満州」に進出していく。 1931年の柳条湖事件で「満鉄」の線路を爆破して中国の仕業と言うが実際は「満州」を手に入れたい日本の自作自演。中国が攻めてきたという口実を利用して「満州」周辺を電撃攻略して「満洲国」を建国。執政(後に皇帝)は「ラストエンペラー」溥儀が就任。皇帝になった溥儀が清皇帝と同じ正装で戴冠式を行ってる映像とともに「満洲国」皇帝となったときの気持ちを溥儀の著書「わが半生」の文を引用して紹介。お飾りとは言え、皇帝に再びなれた事が嬉しかったのか?溥儀の父・醇親王載灃(さいほう)は満州国や日本と距離を置いていたと言うのに。・大連ヤマトホテル、(当時最速と言われた機関車)「あじあ号」が紹介されていてて、これらは外国人相手の商売道具みたいなものとも紹介されていた・「満州」は土地が広大な上、資源が日本よりたくさんあり、農業にも適してるということで日本人による開拓団が派遣され、女性向けに花嫁修業を行う施設もあったという映像も。開拓団は度々匪賊に脅かされていて…という映像も紹介。・溥儀が1935年に来日した時の映像が紹介。満洲国の国軍の映像、モンゴル族向けの士官学校の映像が紹介。騎馬民族であるモンゴル族に騎兵隊としての働きを期待したものだったと説明されていた・溥儀の弟・溥傑と公爵家の令嬢・嵯峨浩の結婚式の映像とともに溥儀の正妻・婉容の映像も紹介。満州国に着いた浩は婉容の様子がおかしいのに気づいたときのことを浩の回顧録の文章を引用して紹介。「あとでわかったことですが、皇后は阿片中毒にかかっておられ、意識が定かでないことも多かったのです。」満洲国皇后になる前は阿片に手を出さなかったとも紹介されていた。 溥傑と浩は政略結婚だったとは言え、夫婦仲は良好で二人の娘に恵まれたが、溥儀は婉容だけじゃなく第2夫人の文繡とも不仲で(と言うか溥儀が后に対して古い考えを持っていたため)婉容に正室としての愛情を持って接することも同衾することもほとんどなかったし、婉容は海外に亡命したがってたが、溥儀は皇帝に復帰したがってたと言うほど意見の食い違いがある、満洲国皇后になったものの、関東軍の意向で公の場に殆ど出させてもらえない鬱屈から阿片に手を出す所は心が弱かったのか?・最後は日中戦争末期の満州国の様子を紹介。特に終戦間際の時期の満州国の様子が映し出されてて、日ソ中立条約が破られてからは満州国にはソ連軍が殺到。日本の精鋭部隊・関東軍は開拓民を守れていなかったし、満州国軍のモンゴル人部隊に裏切られたりと満州国内で混乱していたことがわかる。「満州」が日本の大陸侵略の犠牲になっていたというのがわかるお題だったなぁラストエンペラー 特別版【Blu-ray】 [ ジョン・ローン ]「ラストエンペラー」オリジナル・サウンドトラック [ 坂本龍一 ]ラストエンペラーの私生活 (幻冬舎新書) [ 加藤康男 ]【中古】 ラストエンペラー夫人婉容 / 池内 昭一, 孫 憲治 / 毎日新聞社 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】
Apr 11, 2023
コメント(0)
![]()
・帰ってきたギラギラはシュゴッダムに帰還。まずコガネとブーンと再会。国民に熱烈に歓迎され胴上げまでされてる・胴上げの最中バクナラクの宣戦布告が流された。・宝を盗まれシュゴッドのコアを盗まれ、もっふんに話しかけるリタ。また可愛い。・連中の宣戦布告5国を潰すためのとっておきを用意しており、ギラを引き渡せとまで言い出してきた。リタはバクナラクの宣戦布告をキングスホットラインで見てたが、他の使い道も見たい。・ギラの前にヤンマガ現れた。ヤンマにシュゴッドをどうやって動かしてるのかを聞かれ、ギラはシュゴッドを仲間と扱ってると発言すると信じなれないと反応してる。ギラがバクナラクへ行けばキングオージャーは敵の手に落ちたのも同然なわけで・・・ラクレスに付けないギラはヤンマとともにシュゴッダムの城へ。・城に着くなり白々しい態度を取るラクレスに対して剣を向けるギラだがカグラギとリタに止められた・どこまでも白々しい態度をとるラクレス。ギラは昔誘拐されてと言ってるラクレスだが、どちらかというと誰かがシュゴッダムに起こりつつある陰謀からギラを逃した…のほうが納得行くが。1話での「民は道具」と言ったラクレスのセリフを引き合いに出し、再び剣を向けるギラだがまた止められ…・5王国の会議今回のランの髪の色が違う。リタが進行役となるのだが、ゴッカンのお宝を盗まれたとサラリと言ってる。・会議の中各国に現れた繭を何とかするため5大国が力を合わせなければ…って状況なのにラクレスは他の4人に「我に従え」と迫るわ、5大国同盟を破棄。どこまでもゴーマンだな・バクナラクが出たので王鎧武装してバクナラクと戦おうとした4人だがラクレスがオージャカリバーに細工をしていた。大変なときに細工をするって姑息な。・ギラが呼びかけるとゴッドクワガタがビーグルを出して助けてくれたこの後ゴッドクワガタになんでキングオージャーを呼べないのかと聞くギラだが彼の前にカメジムが現れた。・ゴッドスコーピオンのコアを取り戻すもカメジムには逃げられてしまう・蛹から人々を守ろうとしてラクレスが出てきた。国民には熱烈なコールを受けるが、ギラはラクレスに剣を向け、彼の偽りの正義を否定。更に悪者ぶったセリフを吐くため、近くで見ていたコガネとブーンは呆れ顔・ゴッドスコーピオンで蛹を破壊しようとするギラだが、ラクレスがキングオージャーを呼んで蛹を破壊。直後、暴走したスコーピオンがキングオージャーを攻撃したことでギラはまた反逆者扱いされてしまう。ギラって短慮すぎでしょ。せっかくリタが色々情報を集めたりしてギラを無罪にしたのにそれを反故にする行動を取るから。次回はランメイン回。優秀な医者でもある彼女の挫折(力及ばず人を救えなかったこと?)が書かれるようだが…バンダイ 王様戦隊キングオージャー DXオージャカリバー DXオ-ジヤカリバ- [DXオ-ジヤカリバ-]【MAMT】【2023年4月】 バンダイ|BANDAI 王様戦隊キングオージャー DX3大シュゴッドセット[シュゴッドソウル ゴッドカブト付き]【発売日以降のお届け】【特典】王様戦隊キングオージャー DXゴッドスコーピオン(【外付購入特典】シュゴッドソウル ゴッドカブト)【特典】王様戦隊キングオージャー DXゴッドホッパー(【外付購入特典】シュゴッドソウル ゴッドカブト)
Apr 10, 2023
コメント(0)
![]()
・1期ラストから2週間後が舞台。学園生活に戻ったスレッタ・・・って所から。スレッタはいくつも決闘をこなしていたが、前にいくつか延期していた決闘の消化を行ってた。すべての試合で圧勝してるけど宇宙世紀の作品では苦戦してるところが結構出てたので苦戦するところも見たいんだが。決闘に登場したMSの中にビームローター付きの機体が・・・委員会に籍をおいてる生徒はエランを怪しんでるところも。・OPは曲の感じはシユイの「君よ、気高くあれ」っぽい。OPにはエリクトも出てたが、エリクトがどうなったのかは明かしてくれるんでしょうね?・プラント・クエタの件は実際目にした地球寮のメンバー以外は真実を知らない。緘口例も敷かれてるみたいで例の事件のことを喋ったら退学になるらしい「株式会社ガンダム」も活動停止状態になってることも語られている・学校はシリアス(?)な地球寮の面々とは裏腹な学校の風景が気になるスレッタ。近々オープンキャンパスが行われるとのこと。・ミオリネは父の看病のためベネリットが所有している医療プラントにいた。ミオリネは聞きたいことがいっぱいあるんだろな。・会社の会議例のプラント・クエタの件に付いて話をしてるが、ジェタークの代表にはラウダが就任したみたいだが表情が険しい・シャディクは義父からウル/ソーンのことを調べろと言われたが(自分が関わってるのに)シラを切った。白々しいぞ。彼は自分が立てる計画(ベネリットの分裂)に義父を引き込もうと画策していることをシャディクガールズに明かしてるが、デリングが重症、ヴィムが死んでるので一応目的は達成してるようなもんだけど、最終的にはグラスレーを自分が乗っ取って完全にベネリットを分裂させ、アースノイドとスペースノイドの戦争を引き起こそうとでも考えてるのか?・母と電話するスレッタ温室の世話の傍ら母と電話するスレッタ。例のミオリネに「人殺し」と言われた時、「それで正したかったのかな?」と母に聞くがプロスペラは「正しい」と言い切った。相変わらず盲目的に母に従うなぁ・ニカと話してるところで例のテロリストであるソフィとノレアが学園に編入生としてやってきた。いきなりスレッタに「お姉ちゃん」と呼び、抱きつくソフィ。見ず知らずのスレッタを「お姉ちゃん」と呼ぶソフィはZ後半で「お兄ちゃん女」になったロザミアみたいで狂気すら感じるロザミアがカミーユやゲーツをお兄ちゃんって言ってたのは偽の記憶を刷り込まれてかつ強化された影響で…だったがソフィも「スレッタを姉と認識する偽の記憶」でも刷り込まれたのか?・ソフィとノレアは編入生として地球寮に入りたいとマルタンに交渉。いい感じにはなってるが・・・・夜…ニカは誰もいない所でソフィとノレアと話してた。入学の件で質問するがノレアに脅され…・オープンキャンパス当日ソフィははしゃぎすぎ。・ノレアと遭遇したエランアカスティアの平和すぎる風景を見て「反吐が出る」というノレア。今の平和ボケしすぎてる日本人に対して皮肉を言ってるよう。ノレアが書いていたのは動物の骨に死骸、廃墟と学園の風景とは正反対のものばかり。戦争かテロで孤児になりテロリストになったら性格も歪むわな。・マルタンは「フォルドの夜明け」と秘密通信をした後のニカと鉢合わせ。プラント・クエタの件を切り出すマルタンは隠し事をしてるなら相談してくれと話すがニカは単に死にたくないから救難信号を送っただけとはぐらかされてます・夕方フェルシーとペトラに嫌味を言われるスレッタ達。。スレッタはオープンキャンパス期間中に行われるバトルロイヤル形式の決闘の話をアリヤに聞かされて驚いてる・ソフィとノレアは地球寮のドックにあるファラクトをイジっていた。状況次第ではファラクトを壊すつもりでいた。ドックでファラクトをいじってたノレアを発見したニカはダミー会社を使って入学している事をバラすと言うが、ソフィとノレアに力技で脅された。地球の状況がひどいのとニカが言うスペースノイドとアースノイドの架け橋は夢物語と一蹴するノレアはニカに「現実舐めてますよね」と冷淡な声で皮肉を言った。今ロシアとウクライナが戦争してるが、停戦など夢物語ってのよく分かるわ。日本人なんか戦争を何処か遠くのことと思ってるし。・ニカを踏み潰そうとするノレアだが間一髪でスレッタが助けに現れた。スレッタはソフィとノレアに決闘を申し込んだ。学校にいる以上ルールを守るべきというスレッタは正論吐いてる。ソフィは決闘って人は死なないお遊びでMSって結局人殺しの兵器と一蹴。後者に付いては確かにここも平和ボケしてる日本人を皮肉ってるようにみえる。ガンダムは医療目的兵器にするスレッタに対してソフィはガンダムは暴力マシンって証明してやると言ってる。GP-シリーズとMkIIは連邦の権威の象徴として作られた経緯があるし。否定はできんよな。・EDはBishのアイナ・ジ・エンド。「THE ORIGIN」(TV再編版)で主題歌を歌い、椎名林檎とコラボした事があるが、上手いとは思えない・ミオリネとコンタクトするプロスペラミオリネはスレッタに人殺しをさせた事をプロスペラに言及するが、プロスペラにすげなくかわされた。プロスペラの言うことは一理あるが、実の娘に人殺しを薦めるのは異常。プロスペラははミオリネにデリングが進めてた「クワイエット・ゼロ」の推進を代わりに進めてくれと言ってきた。クワイエット・ゼロは最終的に「戦争をなくす」事を目的にしてることが明らかに。大きなシェルユニットを作っていたみたいだが、最終的にはエンジェル・ハイロウのように人間の闘争心をなくすための兵器にするのか、コロニーレーザーのようなものを作るのか、どっちになるんだ?【Blu-rayブルーレイ】 機動戦士ガンダム 水星の魔女 vol.1(特装限定版)小説機動戦士ガンダム水星の魔女 1/矢立肇/富野由悠季/高島雄哉【1000円以上送料無料】
Apr 9, 2023
コメント(0)
![]()
今回のアナザーストーリーズのお題はクィーン。1985年に開催されたアフリカ難民救済を目的として開催されたチャリティーライブ「ライブエイド」に参加したクィーン。「ライブエイド」に参加したミュージシャンに与えられたのは21分。その21分で観客を熱狂した奇跡を分析していく73年にデビューしたクィーン。「ボヘミアン・ラプソディ」「伝説のチャンピオン」等のヒット曲を飛ばしていたが、80年代に入るとテクノなどに挑戦したが人気は下降し、「時代遅れ」と一蹴されたことがある、アパルトヘイト下にあった南アフリカでチャリティーライブを行って不評を買ったりとバンドを取り巻く状況は散々。そんな中舞い込んできたのが「ライブ・エイド」参加の依頼・・・ってことで当時のことをブライアン・メイとロジャー・テイラーが語るのが第1の視点。(Baのジョン・ディーコンは1997年に業界から完全に引退してる)ブライアンはHNKのインタビューに応える前、日本語で挨拶してる。リハの映像、実際の 「ライブエイド」でのクィーンの演奏も流されていて、最初は「ボヘミアン・ラプソディ」を披露(短縮版で)。「Radio Ga Ga」が2曲めに。「Radio Ga Ga」のあとノッてきたフレディがアドリブを披露するというシーンが流されていた 2つ目は「ライブエイド」の発起人ボブ・ゲルドフの視点。ボブはバンドのボーカル経験があり、社会問題に関心を持っていた彼はエチオピアの飢餓問題のチャリティソングを企画。これを成功させたことから「ライブエイド」を企画。「XXやOOだって出るんですよ」と半ば脅しに近い形でミュージシャンに交渉。最初候補にしていたミュージシャンは乗り気ではなくさらにボブによればクィーンは参加者の候補ではなかったと告白している。理由は単純に嫌いかつ「時代遅れ」だったから。さらに南アのチャリティコンサートで問題もあった。 クィーンを出すって決めたのはプロデューサーの提案。プロモーターもフレディの才能を高く買っていたのが理由。 実際にクィーンの演奏を聞いたボブはクィーンに対する評価を変えたこと、観客の熱狂ぶりを語ってる ボブはライブエイドのように音楽で社会を変えることは今はできないしと言い、ブライアンも音楽というものは社会を変えられるとコメントしてる。 3つ目はフレディの視点。「ボヘミアン・ラプソディ」は「ママ、人を殺したんだ」という歌詞がショッキングな歌だが、これ以外にも不可解な歌詞もあるため色んなところで賛否両論、憶測が飛び交ってるが、発表当時は「(ボヘミアン・ラプソディは)フレディのゲイ宣言」などと言われたがフレディのことを関係者が証言。ロジャーは放送禁止用語を発してしまう一コマも。 フレディはメアリー・オースティンと付き合ってて結婚も考えていたが、フレディは自分の同性愛嗜好に悩みメアリーと破局(フレディとメアリーは破局後も友人として付き合っていて、フレディが亡くなった後彼の遺言で家と遺産を継いでる)。「ボヘミアン・ラプソディ」はメアリーとの関係に悩んだときに発表された。ブライアンはフレディのゲイ疑惑を記者に質問されたこと、「ボヘミアン・ラプソディ」はフレディの内面を描いた歌だと評してる。 フレディはエイズのため1991年に死去したため「ボヘミアン・ラプソディ」の詩の意味は謎のまんま・・・ブライアンはクィーンの曲は偏見無しで聞いてほしいという旨の発言をしてる映画「ボヘミアン・ラプソディ」を見てますし、クィーンのアルバムも聞いてますけど映画では書かれなかった真実が見られましたね(映画は楽しむために改変されていたとのことですし)オペラ座の夜 [ クイーン ]ボヘミアン・ラプソディ <4K ULTRA HD + 2Dブルーレイ/2枚組>【4K ULTRA HD】 [ ラミ・マレック ]フレディ・マーキュリー ~孤独な道化~ [ レスリー・アン・ジョーンズ ]フレディ・マーキュリーと私新装版 [ ジム・ハットン ]
Apr 8, 2023
コメント(0)

今回読んだ漫画は「マッシュル」。アニメ化記念に電子版で読んでみた誰もが魔法を使い、その優劣が全てを決める魔法界。人里離れた森の中で、日々筋トレの鬼と化す少年・マッシュの秘密は、魔法が使えないこと。その秘密を他人に知られた時、日常は一変!! なぜか魔法学校に入学し、トップを目指すことに…!? (ジャンプ+の紹介から)・魔法が使えるのが当たり前の世界の中で魔法が使えない主人公・・・ってのはお約束の設定。鍛えまくったせいで力技が魔法に見える演出がシュールだわグーパンで物事を解決・・・って「ワンパンマン」状態。絵はお世辞に上手くないが、ギャグマンガだから手抜き感がちょうどいい。・ヒロイン的存在のレモンはストーカーの気がある、ランスは王道のライバルキャラだけど重度のシスコンと残念なところがある変人ばかりで笑わせてくれる・魔法学校には寮が3つあり組分けが入学時にあるとか、クィディッチに似た魔法界のスポーツがあるという所は「ハリー・ポッター」のオマージュになってる。魔法界のスポーツでは鍛えた身体能力であり得ない活躍をしてしまう所も可笑しかった 【中古】【全品10倍!4/10限定】マッシュル−MASHLE− 1/ 甲本一
Apr 6, 2023
コメント(0)
3/18に封切られた「シン・仮面ライダー」の制作秘話を綴ったドキュメントがBSプレミアムで放送されていたので視聴。主にアクションシーンの裏を紹介。軽く庵野氏のプロフィールを紹介。庵野氏といえばアマチュア時代に「帰ってきたウルトラマン」(ダイコンフィルム)の制作をしたことで知られるが、高校時代に仮面ライダーのパロディを作っていたのは初めて知ったネタ。・美術設定 1号のデザインが決定稿に至るまでを紹介。1号(旧)のマスク・スーツは既に失われているため粘土で復元作業を行ってディティールを追求していくという作業からスタート。復元した1号のモデルを見て造形スタッフがデザインの普遍さを評価していたけど、今のライダーは王道の造形からかけ離れすぎているデザインの検討では出渕裕氏、前田真宏氏も1号のデザインを提出してたが、出渕氏の案は「The・FIRST」版を少しブラッシュアップした風で前田氏の案はチョウオーグの原型的なデザインに仕上がってる。 で、最終的にオリジナルのデザインをディティールアップしたものが決定稿に。デザインの件でリモートで打ち合わせしている箇所も・アクション いくつかのアクションは本郷役の池松壮亮自ら演じている事が判明。しかし、撮影中に怪我を負っていてお披露目イベントの際、池松さんが松葉杖で出てきたのはこれだったのか。主演役者自らアクションって久しぶりに体張ってるよな。「RX」までは主役自らアクションを積極的にしてたから。平成では要さん、細川さんら設定上ライダーのスーツを着てる頻度の多い役者さんはいたが、アクションはほとんどしていないし。 初代~スーパー1までは大野剣友会がアクションを担当してたけど、「シン・仮面ライダー」の殺陣は大野剣友会の立ち回りを踏襲している事がわかる。 長い練習期間を経て本格的な撮影に。本番での地についているどっしりとしたアクションを見てると泥臭さを感じる撮影の現場でスタッフ同士がアクションの面で色々と意見を交わしてはいたものの、衝突しつつある箇所も。・特撮アクションを撮った後に特撮パートを撮ってるシーンが登場。爆発は本物を使っていることが判明。モーションキャプチャーを使った撮影も紹介まいじつでシン・仮面ライダーがコケた、『「このままでは、最終興収が20億円いくかどうか。今までのシンシリーズは、シン・ゴジラが82.5億円、シン・ウルトラマンが44.4億円、そして『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が102.8億円でしたので、想定外のコケっぷりなのでは」アニメの『エヴァンゲリオン』はともかくとして、実写シリーズの『シン・ゴジラ』と『シン・ウルトラマン』に比べると、『シン・仮面ライダー』は明らかにスケールダウンした作品だったという。』と書き立ててたが、仮面ライダーの初期は低予算で制作していたのは有名で劇中に登場した車は東映重役の私物を借りていたりと色々工夫しながら作っていたし、「シン・仮面ライダー」はPG12だからその面で苦戦してると思うのだが。業界のことは知らないが制作費を回収できたら御の字だし、最初の段階でコケたと断定するのはおかしい。公開前宣伝はあんまりしなかったのが災いしたのかバンバンPR映像を流しまくってることが逆効果とまいじつは報じてるが、「本編○分公開」をYou Tubeや公式サイトで紹介してる作品は存在するが対クモオーグ戦をまるまる放送はやり過ぎと思う。関連記事
Apr 5, 2023
コメント(0)

超合金魂 電子星獣ドル+ギラン円盤(9月発売)一般販売。合体・分離・変形機能あり・ギラン円盤の方にスピーカーが内蔵されていて挿入歌「輝く王者ドルギラン」が流れる・ドルの方には口が開閉。尾・首にはボールジョイントが仕込まれている・マクー戦闘円盤3つ付属。専用のスタンドも付く・ギラン円盤の方は天板ドームはスライド式で展開。ギャビオン・サイバリアンを収納可能。・電子星獣ドル用、ギラン円盤用ディスプレースタンド、ドル搭乗用ギャバン人形付属仮面ライダー4KリマスターセットリリースBOX4巻構成で1巻は8/2にリリース。オリジナルの16mmネガマスターをスキャンし、4Kリマスターの上、ゴミ取りなどの作業を行ってレストア。(4Kリマスターと謳ってるが実際ディスクに収められるのは4K素材を元に2Kにデチューンした映像)ディスクはULTRA HD Blu-ray Disc。・2巻は11/8日、3巻は2024年2/14日、4巻は2024年5/28に発売・東映円盤堂限定版もリリース。1巻に全巻収納ボックス(菅原芳人描き下ろし)、映像特典、特製ペーパーウェイトが付属・通常版・限定版共通で菅原芳人描き下ろしジャケットあり。・1巻のレイアウトはカーレンジャーDVD同様子供向け絵本を思い浮かべるデザインになっている。・法人特典あり。<限定版の映像特典>1巻メモリアルVol.1「ゴーゴー仮面ライダー」予告編2巻「ヒーロークラブ 7-仮面ライダー技の戦士 1号ライダー-」「我らの仮面ライダー」「仮面ライダー対ショッカー」予告編3巻仮面ライダーメモリアルVol.2「仮面ライダー対じごく大使」予告編4巻ヒーロークラブ 8-仮面ライダー力の戦士-2号ライダー-」「仮面ライダー 誕生20周年 東映ヒーローフィルムフェスティバル’91」紹介ページ仮面ライダー 4KリマスターBOX 1 [Ultra HD Blu-ray]
Apr 4, 2023
コメント(0)
4話でトウフ国に攻めてきたバクナラクの連中を撃退することに成功したギラたちだが、カグラギの企みで侵略の罪を着せられてゴッカン国に引き渡されて・・・・体張ってるなぁゴッカン国の厳しい寒さに晒されながらサイバーン城に連れて行かれるギラ。フツー死ぬよなぁ。ゴッドパピヨンにぶら下がりながら・・・だし。・雪だるまの刑にされたギラ寒さに耐えながらもシュゴッダムに連行しろと言うギラ。そこにバクナラクが現れたのでリタ一人で戦うことに。リタの側近、モルフォーニャは退勤してもいいですかと呑気な発言をしてる。・一人サナギムと戦うリタオージャフィニッシュは光の蝶で撹乱した後にフィニッシュというもの・ゴッカン国は永世中立国ということで国際裁判所があり、リタは最高裁判官も兼任。一人の罪人が裁判にかけられているが、中身は転売に関する裁判。今の話題がネタになってる。・モルフォーニャはリタに敬語を使ってない・リタの秘密の部屋いくつも鍵をかけて誰にも入れないようにしている秘密の部屋には雑に置いてある本に混じって雪男人形がたくさん。雪男人形の「もっふん」の大サイズに悩みを打ち明けてる。実はそんなところをモルフォーニャに聞かれており・・・で、「リタ、頑張る」と言って仕事に励むがギャップが有りすぎ。・各国を回るリタは情報収集のために聞き込み開始。まずはンコソパ国を訪問。ヤンマはキングオージャーを動かせるのは王様の資格がある者だけとのこと。それを聞いたリタがいきなり「嘘~」みたいな感じで叫びだした。アテが外れたのでミニもっふんに話しかける所まで見せてる。・イシャバーナではリタはランに医者を一人手配するように依頼してます。・最後はシュゴッダムを訪れるリタはラクレスをいきなり平手打ち。実は彼に蚊が止まっていたから。・裁判当日ゴッカンに各国の王様が集まってギラの裁判が始まった。判決は無罪。リタがシュゴッダムの記録を調べた結果、ギラの本名は「ギラ・ハスティー」で本当に王族の血を引いていたことが判明。予想が当たった。さらにリタの依頼(イシャバーナで医者を一人借りたい)ってのを受けたランがDNA鑑定をした結果ギラとラクレスが兄弟であることも判明。少年時代のギラとラクレスは仲のいい兄弟だったが、ラクレスの変心の理由は今のところわからず。・ラクレスにビンタしたのはDNA鑑定に使用するラクレスの血液を手に入れるためだった。・判決は王族が王としてやるべきことをしたというのがリタの筋。・さらにリタは各国の国民に聞き込みをしていたことが判明。国民にギラの人柄を調べていたけど、聞き込みをする際、コミカルなところを見せてます。・リタの判決が面白くないラクレスはギラを解放したらシュゴッダムを敵に回すからとリタの判決に異を唱えるラクレス。法というものは王を穿つ矛であり、国民を守る盾とリタは言うが現実の憲法もそうだよな・裁判の最中にバクナラクの怪人が現れたので迎え撃つことに。変身前にツッコミの応酬が入るわ、ギラがコケるわでコミカル。・5人揃ってのキングオージャーが出陣。Opはここで流れてる。でも5人の息はバラバラで好き勝手動いてる・バラバラだった5人だがふとしたことからシュゴッドのコアが共鳴して本来の力を発揮。剣でのフィニッシュで巨大怪人を撃破。・怪人を倒したのはいいがモルフォーニャが怪我を負った状態で発見された。ゴッカンに保管されていたお宝=シュゴッドのコアを盗まれてしまった・・・ってところで次へ。
Apr 3, 2023
コメント(0)
![]()
”教授”こと坂本龍一氏が3月28日に死去したとのこと。享年71歳。YMOのメンバーとして活躍し、”散開”後はソロで活躍し(ソロデビューはYMOのデビューと前後して)、「戦場のメリークリスマス」「ラスト・エンペラー」のサントラを手掛けて外国でも有名になり「ラストエンペラー」でアカデミー賞をアジア人で初めて取ったため「世界のサカモト」と評されていた。『スポニチ本紙の取材では都内の病院で亡くなった。日本における坂本さんのマネジメント会社「キャブ」も「坂本龍一が去る2023年3月28日71歳にて永眠いたしましたした」と発表した。20年6月に直腸がんと診断され、両肺などにも転移しステージ4と公表していた。「キャブ」は「がんの治療を受けながらも、体調の良い日は自宅内のスタジオで創作活動をつづけ、最期まで音楽と共にある日々でした」とした。』(スポニチのHPより)教授もガンで闘病中とは聞いてたが、高橋幸宏さんと同年に亡くなるとは・・・ご冥福をお祈りします。千のナイフ (SACD ハイブリッド) [ 坂本龍一 ]B-2 UNIT [ 坂本龍一 ]「ラストエンペラー」オリジナル・サウンドトラック [ 坂本龍一 ]
Apr 2, 2023
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1