全20件 (20件中 1-20件目)
1
今回見たTV番組は「たけしの新・世界七不思議」。(12/30放送)今回で11回目とのことでお題はクフ王のピラミッド。今回は「博士ちゃん」に出演していた古代エジプト博士ちゃんの田中環子ちゃんが登場。環子ちゃん、「博士ちゃん」の時はありあわせのもので作ったアクセサリーをして登場してたが、今回は自分がデザインしたファラオのTシャツを着て登場。エジプトのギザにある3大ピラミッド。クフ王のピラミッドは3基の中では一番巨大だが、構造・建造目的は不明ってことで、その謎を解析する…って話がメイン 吉村作治の研究に関わった・モーメン氏がまず案内人として登場。今、クフ王のピラミッドの観光コースとして開放されてるルートは9世紀に盗掘のために掘られたもので観光コースを通ると王の間に。「王の間」は通説では王の棺が収められていると言われていたが部屋そのものは質素だし、棺はなかった。本当に埋葬室か?って所で、先進国による解析プロジェクトによる解析を紹介。宇宙に降り注ぐ素粒子「ミューオン」を利用して中を解析する…というものなのだが、2回の研究で未知の空間があることが判明。入口の上と大回廊の上にそれぞれ未知の空間があることがわかった。クフ王のプロフィールを紹介するところを紹介。性格の面でマザコンだと進行役が紹介するとたけしは「なんでわかるの?」とツッコミ。クフ王がマザコンとわかるものが母ヘテプヘレスの助力でファラオになれたし、ヘテプヘレスの遺品(輿)に刻まれた文字から。王様でマザコンって言えばフランツ・ヨーゼフ1世と一緒だ。フェルディナンド1世が退位した後、皇位は誰に?ってなった際、父は政治に無関心だったことからフランツ帝は母の助力で皇帝になったから母には頭が上がらなかったと言うし。発見された空間を特別取材。内視鏡を使っての遠隔撮影という形だったが、見つかった部屋には勾配ありの天井が存在。勾配があるのはピラミッドに掛かる力を分散するためだが、古代エジプトでそんな技術があるって驚き。クフ王のピラミッドの王の間と王家の谷にあるツタンカーメンの墓の比較も。王の間には石の棺はあるが、ミイラ・財宝は発見されなかったので埋葬室ではないという仮説も。じゃあ本物の埋葬室はどこへ?という話に。ピラミッドはマスタバという墓が原型。その発展形として屈折型・階段型ピラミッドができたが、マスタバ、屈折型・階段型ピラミッドも地下に埋葬室があるが、地下に埋葬室があるのは当時のエジプト人の信仰が由来。ファラオは死後、冥府の王オシリス神に転生する…と信じられていたから。クフ王のピラミッドの地下室は当初埋葬室として考案されたが中途半端な状態で破棄。現在「女王の間」と呼ばれる部屋を作ったがまた破棄。王の間で落ち着いたか…思ったがやはり未完成。原因は天井にヒビが入ってるから。ピラミッドには財宝とミイラは見つからず、ってことで、ピラミッドではお墓じゃないのでは?ってことで関連してカフラー王のピラミッド・メンカウラー王のピラミッドも調査。本来カフラー王のピラミッドは立入禁止になってて特別な許可が下りて撮影ができたとのこと。2つとも棺とミイラは見つからなかった…じゃあピラミッドはお墓ではなく、祭祀用の施設では?と吉村教授はコメント。後の時代に作られたマヤのピラミッドはお墓ではなくて天文台のようなものだったからなぁ クフ王の母・ヘテプヘレスのピラミッドは衛星ピラミッドとしてクフ王のピラミッドの近くに建てられてたがやはり財宝・ミイラは安置されておらず、本物の墓はピラミッドの近くに掘られ財宝も多数発見されたことから、クフ王のお墓もピラミッドの外れにあると推測。実は古代ギリシャの歴史学者・ヘロドトスの記述にクフ王の墓はピラミッドの外れにあり、ナイル川の水を引いて孤島のようにしてる…と書いてあった。「博士ちゃん」の古代エジプト特集で登場したザヒ博士もヘロドトスの歴史書を元にお墓を探していたとのこと。ザヒ博士が言うポイントに向かい、狭い地下道を下りるとヘロドトスのいう孤島に見える場所を発見。棺はあったものの中身はなし。ファラオの墓ではなくオシリスの墓でエジプト各地にオシリスの墓は存在するとのこと。まだクフ王のお墓が見つからない…ってのは徳川埋蔵金状態だが、見つかると良いですね。今回のお題、ピラミッドのことを深掘りしてて面白かった。
Dec 31, 2023
コメント(0)
プロダクションI.G制作で2024年放送される「キン肉マン」新章(完璧超人始祖編)のキャストが決定。現段階ではスグルの声は宮野真守さん、スグルの父・キン肉真弓とプリンス・カメハメの声を旧アニメ版でキン肉マンを演じた神谷明さんが担当。宮野さん、新うる星やつらで面堂を演じてたが(オリジナルの面堂の声は神谷明さん)、「暗いよ~!狭いよ~!」って叫ぶシーンでは神谷さんのほうが良かったので、ギャグシーンでキャラが崩れるシーンをやる所は不安しかない
Dec 29, 2023
コメント(0)
1:一般販売/P:プレバン行き商品オージャカリバー メモリアルバージョン P・DX版より150%のサイズアップ。刀身には10個のLEDが仕込まれている・セリフ・BGMボタンが設けられ、セリフボタンを押すとギラ(酒井大成)、ヤンマ(渡辺碧斗)、ラン(村上愛花)、リタ(平川結月)、カグラギ(佳久創)のセリフとジェラミー(池田匡志)によるオープニングナレーションが入る・BGMは「全力キング」等三曲収録CSG ザンバットソード P 8月発送・商品構成は剣本体、ザンバットバット、ウェイクアップフエッスルの3つ・斬撃等のSEを収録超合金 YF-21 6月発売予定 1・ファイター/ガウォーク/バトロイドの三段変形に加え、両手両足を捨てたリミッター解除モードも再現可能・FASTパック、ガンポッドx2、ピンポイントバリアパンチのエフェクト付属ジャンボマシンダー マジンガーZ 8月予定 1・70年代に人気を博したおもちゃの復刻版だが、新規にロケットパンチ、ミサイル発射ギミックを搭載・ホバーパイルダーには磁石がついていてパイルダーオンのギミックを再現S.H.フィギュアーツ フェルン 6月予定 1・杖、魔法(防御魔法)のエフェクトパーツ付属S.H.フィギュアーツ ゴルドダッシュ P・ヘッドライト、スクリーンの一部はクリア素材使用。・ガッチャード用ハンドパーツがついているので別売りのガッチャード(スチームホッパー)を搭乗させることが可能。・ホッパー1付属
Dec 27, 2023
コメント(0)
![]()
・あらすじの後ラクレスの意外すぎる(いい意味での)裏切りからスタート。ギラはラクレスに色々言いたいことがあるけど、ラクレスは今は何も言うなと言うだけ・ラクレスを助けに行きたいスズメだがカグラギに止められた・今回のサブタイトル東映特撮You TubeCHで配信されてる外伝と同じタイトルになってる・17年前話は「神の怒り」の起こった年に遡る。シュゴッダムも「神の怒り」の被害に遭っていたことが判明。過去の話でランが「神の怒り」の際、シュゴッダムはなんの援助しなかったことに文句を言ってたが、シュゴッダムが他国に応援できなかったことがここで明らかにされた。・「神の怒り」の日の後ラクレスはある決意をした。邪悪の王となり、ダグデドを倒す計画を考えるように。1話で他の王様の前で「守護神の力を独占する」と宣言したのは自分の計画の一環だったが、自分の邪魔をしたのがギラで、ギラの邪魔が予想外だったようで…・ZEROの建造目的ダグデドが作ったシュゴッドとは異なり、ダグデドにコントロールされない設計で対ダグデド用の兵器として運用することを想定していたことが判明。・回想の後再び現代へ。ギラはラクレスの計画を邪魔してきたが、ギラこそがダグデドを倒す見込みがあると踏んでおり、ラクレスにとってある意味喜ばしいことだったみたい。・カグラギがラクレスの味方になるように動いていたのはカグラギはスズメとラクレスの結婚式でスズメと話をしてなんとなく知ったこと、すべてを知ったのはスズメがラクレスから預かった指輪に隠されていた「民のため、地獄に落ちる覚悟があるなら私に付いて来てほしい」と言うメッセージを見たことから。・民のため内部にいるスパイのことを見抜いていたラクレスはスパイをなんとかせねば‥ということで醜態を晒してでもギラに王位を譲ることを視野に入れて2度めの決闘裁判で醜態を晒すことを厭わない所を見せた。決闘裁判で負けてもまだ死ねない…ってことで今度はダグデドの懐に入る策に入ることに。行方不明と見せかけて黒子に化けたスズメの助力(=仮死状態になる薬を持ってきてもらった)で死を装ってたことも判明・王様ってのは真の王様ってのは民を思い、悪を許さない不屈の心があること。ラクレスもギラこそが王様にふさわしいことを見抜いてたんだ。・どこに投げてるオージャカリバーZEROをダグデドに投げつけたラクレスだが、ダグデドには当たらず…どこに投げてる?と思ったが、ZEROは囮で凌牙一閃を発動したギラが奇襲!連携でダグデドを追い詰めたが、ダグデドは不気味な笑みを残して…・一安心したのかラクレスはうつ伏せになったままギラに「今ここで誓え!必ず…必ず民を救うと‥出来ぬのと言うのなら玉座は私のものだ」と迫ってきた。それに対しギラは「シュゴッダムの王としてあなた(ラクレス)の意志を継ぐと誓う」と宣言。それを聞いたラクレスは満足そうな笑みを浮かべて倒れた。ようやく和解できたが、ラクレスの方は死にかけ。ランはラクレスの治療は任せてと言い、カグラギはまだ死なないでくれと言い、リタは等しく命は救うものと言ってくれた。ラクレスの命はどーなるって所で次へラクレスの独裁者ぶった態度は真の悪を倒すための一世一代の芝居ってのがわかったこの回。ラクレスのこの行動は皐月様を思わせるよなぁ(皐月様が悪役ぶった言動を取っていたのは母の野望を打ち砕くためだったし)。2000年代に入ってからはクリスマスかお正月に近い日に放送された回は総集編となるが本作では前者が総集編を含めた回となってたとは…キルラキル Blu-ray Disc BOX(完全生産限定版)【Blu-ray】 [ 小清水亜美 ]最初からベタすぎる内容で面白いんだが、後半で皐月様の真の目的がわかって流子が皐月様と生徒会の連中と共闘する展開は熱い。
Dec 24, 2023
コメント(0)
「キングオージャー」の後番組が決定。タイトルは「爆上(ばくあげ)戦隊ブンブンジャー」。2024年3月放送。・今回のモチーフは車。テーマは「車+作る」ひと味もふた味も違う!?自らスーパーマシンを作り上げて、限界突破!と公式HP(TV朝日側)にもある。過去の戦隊で「ライブマン」は戦闘スーツとロボになるメカはメンバーが開発したものだったからなぁ・戦士のスーツはレーシングスーツ風でマスクの顔部分にタイヤ、スーツにはスピードメーターがあしらわれている。ディザービジュアルを見ると過去の車モチーフの戦隊とは違ってダサい…車モチーフの戦隊で一番かっこよかったのは「ターボレンジャー」だと思う。<戦士たち>ブンレッド:いつも前向きで熱い心の持ち主。物事の本質を見抜く力があり、勝負勘が強く即決即断でチームを引っ張るブンブルー:クールな反面、ハードルが高ければ高いほど燃える熱い一面も持つプロ意識の高いところがあるブンピンク:チームのムードメーカーで好奇心旺盛、行動力あふれるタイプ。感情豊かで天真爛漫なキャラクターでチームを明るく盛り上げていきます。メンバーは「カーレンジャー」同様自動車会社で働いてるって設定か「マスクマン」同様レーシングチームのメンバーなのかな?<装備>・ブンブンチェンジャー:スピードメーターがモチーフ。形状はブレス?携帯電話?変身のほかは通信とメカを呼ぶ機能はお約束で付いてると思う。・ブンブンハンドル:共通武装。レンチ型の銃に変形する「ガンモード」、ドライバー型のロッドに変形する「ロッドモード」などに変形。剣(ロッド)と銃に変形する共通武装はお約束ですよね。今までの車モチーフの戦隊は個人武器持ってたが、今回も個人武器はなし?
Dec 22, 2023
コメント(0)
今回の「マツコの知らない世界」のお題はアップルパイと日本製シュトレン<アップルパイ>偶に食べると美味しいと感じるアップルパイだけど、作り方が3つもあるとは知らなかった。サクサクでホロホロなタイプは生地にバターを練り込んで作る形、アメリカ式は粉の段階でバターを入れて練り込んで生地を作る方式、もう一つがバターに生地を入れて練り込む形式がある。 アップルパイにバニラアイスは最強の組み合わせだよなぁ。実際食べたことがないけど<日本製シュトレン> ドイツが本場でクリマスシーズンにだけ登場する発酵パンのシュトレン。日本独自のものも登場ってことで日本独自のシュトレンを紹介。 ドライフルーツ、ラム酒、スパイスを入れて焼き上げる…というのが基本だが、生地に独自性をもたせてるもの、変わった型に入れて焼き上げたものも。販売する前に発酵するしてから販売する…という店も紹介。ある店は銀山の貸しスペース(室温は13度に保たれてる)に入れて発酵・保存し、発酵前と後を食べ比べするイベントを開催してるところも。 究極のシュトレンを最後に紹介。「究極のシュトレン」はよもぎ入りの生地に甘納豆を入れるというもの。大概お取り寄せ可能だったが、シュトレン自体クリスマス限定のお菓子のため高すぎる。
Dec 21, 2023
コメント(0)
*すべて一般販売。価格はメーカー価格(税込み)<ガンダム編>MG ナラティブガンダムC装備 Ver.Ka 4月発売予定 7700円・サイコフレームを外すことが可能でネイキットMSということがわかる構造・サイコフレームは2種類付属。(グレーと発光状態)・ユニコーンガンダムVer.Kaと連動。ユニコーンのサイコフレームを使うことでNT-Dモード発動を再現。・プラモデルオジリナル設定のコアファイター収納ギミックを搭載。MG シナンジュ・スタイン(NTバージョン)Ver.Ka 6月発売予定 8800円「袖付き」の手で改修される前のバージョンが既に出てたが、金型は完全新規?・胸部・袖のエングレービングはパーツ分割による色分けで再現・ビームライフル(グレネードランチャーは取り外し可能)、バズーカ、ビームサーベルx2、ビームアックス、シールド付属・ハンドパーツはエモーション・マニピュレーターSPを採用。指がすべて可動するSDCS(クロスシルエット)ガンダムキャリバーン 6月発売予定 1980円・上半身はクロスシルエットフレームを使うことで等身を少しあげられる・サイコフレーム発光はスコア5・スコア8の選択式(シール使用)。・シールドファンネルは分解可能でビットオンフォームを再現可能。<ガンダム以外>HG(AT) バーグラリードッグ 5月発売予定 3850円ボトムズのOVAの一つ「赫奕たる異端」後半に登場したバーグラリードッグがHG化。・豊富な武装やハンドパーツが付属。「トランプルリガー」や「ドロッパーズフォールディングガン」は展開し、バーグラリードッグならではのギミックも再現。・スコープドッグ同様降着状態、アームパンチを再現・カスタマイズ用外装パーツ付属。HG(VF)VF-19改ファイヤーバルキリー 5月発売予定 5500円・差し替えでファイター/ガウォーク/バトロイドに変形可能・伸縮可能ギミックを各所に設けてる。バトロイド時の可動を重視・肩のスピーカー展開は差し替えで再現・サウンドブースターとのセットになっており、オリジナルギミックとしてファイター形態でサウンドブースターを取付可能・同時に水転写デカールが発売になる(価格:770円)HG Amplified IMGN 龍王丸 5月発売予定 6600円・グロス+ゴールドメッキパーツ使用。・鳳龍剣付属。刀身はゴールドメッキで3Dメタリックシールを使う・鳳凰形態に変形可能。エフェクトはPET素材使用・額部分の紋様の有無を選択式で再現フィギュアライズスタンダード キバ(キバフォーム)4月発売予定 4400円・本体は鏡面加工・エクストラフィニッシュを再現・鎖パーツは別パーツで構成・差し替えでヘルズゲート開放を再現・キバットとフエッスルは取り外し可能。フエッスル用持ち手付きフィギュアライズスタンダード 怪獣8号 4月発売予定 4950円・胸部パーツは有機的な動きに対応するため、重なるような構造でアクションに合わせて可動。・肩周辺は筋肉の伸縮する動きをイメージさせる構造となっており、絶妙なバランスによって、そのフォルムを維持している。・パイルアンカーの展開状態を差し替えパーツで再現。レッグスラスター、エルボースラスター用パーツも同梱。・表情パーツは「通常」「怒り顔」「開口」の3種が付属。・全身の可動関節を駆使し、生物的な体のラインを崩さずに怪獣8号の荒々しい動きを表現。・ボディ全体の質感は有機的なディテールを生かし、ツヤを抑えた落ち着きのある表面処理を施している。・背面パーツを外すことで、アクションベース用のジョイント穴が出現する。フィギュアライズスタンダード 四ノ宮キコル 6月予定 4400円・フェイスパーツはタンポ印刷済みが1種、マスク装着状態を含めた水転写式デカール貼り付け用が3種、合計4種の表情が付属。・ハンドガン、基本銃に加え、巨大な斧タイプの武装が付属。型式をデザインしたマーキングデザインも同梱。・全身の可動箇所を駆使し、ボディラインを崩さないしなやかな躍動感あるアクションを表現することが可能。・背面パーツを外すことで、アクションベース用のジョイント穴が出現する。・ハンドパーツは各種武装を保持できる武器持ち用、表情付きの平手などが同梱。
Dec 20, 2023
コメント(0)

OVA・雑誌でスピンオフを展開してる「コードギアス」ですが、新作の制作が決定。タイトルは「~奪還のロゼ」。当初「~奪還のゼット」というタイトルだったが変更に。キャラ原案:CLAMP、アニメーションキャラデザ:木村貴宏は続投(木村自身は3月に死去)。他にもTV版に参加した人も続投する。監督は大橋誉志光、シリーズ構成は木村暢全4話で2024年5月からイベント上映開始。(「亡国のアキト」と同じ方式。後で多分パッケージ化されるんでしょうね)。 「ナナシの傭兵」として名を馳せるロゼとアッシュの兄弟が主人公。ロゼは頭脳明晰で交渉と作戦立案を担当。声は天﨑滉平さん。アッシュは運動神経抜群かつ優れたナイトメア乗りでロゼの作戦に基づいて任務を実行する役。声は古川慎さん。主題歌はMIYAVI。PVを見ると日本が舞台になるみたい。ブリタニアは殆どの国を制圧してる大国ということで統治下の国を転々とする展開もあり?
Dec 19, 2023
コメント(0)
・ギラがダグデドに剣を向けるところから話はスタート。一同は変身してダグデドに挑むが、ダグデドは余裕の笑みを見せてる実際6人の一斉攻撃を受けてもピンピンしてるし・ヤンマは隠しコマンド(=凌牙一閃)を使うか?と提案するが、ランは負荷のことを考えると駄目と意見してる・ギラ一人で凌牙一閃を発動!仲間の援護を受けた一撃をダグデドに叩き込んだ!って所でOPへ・まだピンピンしてるダグデド6人の2度めの一斉攻撃を受けてもまだピンピンしてるダグデドは「飽きた」とばかりに巨人を召喚して帰ってしまった・打つ手なし?カグラギがなんとかすると宣言。サラリと「なんとかする」と言ってのけるカグラギに対し、ランがツッコミ入れるわ、リタからは「信じられない」と言われてるカグラギが「国民を裏切ったことがない」と宣言するとギラはカグラギにオージャクラウンランスを託します。・怒りのダグデド思い通りに事が運ばないのでラクレスに怒りをぶつけた。ここでもお子ちゃまな所を見せてるラクレスは王様不在を狙ってチキューを滅亡させる作戦が成功した暁には力をくれと訴えてきた・サナギムと戦ってる最中にカグラギがコーカサスカブト城の起動に成功して亡霊ダイゴーグを撃破・各国に帰った一同だが前にヤンマが作った座布団に腰掛けてしまった。座布団は爆弾の起爆装置になっており、ラクレスは前に自分がされたことを忘れなかったってわけか…・昔の王様を倒して選ばれたものだけが宇宙に…って考え、昔のワルが考えそうだなぁ・城下町では民の一人がヒルビルに操られ、城へ逃げろと言い出した。操られてる人が煽り役だからあっさり術にハマるって…・一人隠れたギラは難を逃れたギラはコガネから人々が城に逃げたこと、ブーンが連れ去られたことを聞く。みんなに応援を頼むが玉座に爆弾が仕掛けられてるので無理と言われるし、ジェラミーには無茶するなと警告されてます。・突然現れたシオカラにヤンマが爆弾の解除の邪魔をされてる・操られているモルフォーニャにお気に入りのもっふん人形を捨てられそうになったのでリタが奇声を発してる・神前決闘と同じ場所でタイマンしているギラとラクレス。ギラの剣を受けてばかりのラクレスにギラは問い詰めるが、答えはなし。そんな中カグラギがラクレスにオージャクラウンランスを渡したため、形勢逆転されてしまい…・大喜びのダグデドラクレスがギラを倒したので大喜び。大喜びのダグデドはラクレスに「不死を殺す」力を授けた。これで本当にギラを殺す気なのか?と思ったらオージャカリバーZEROの刃はダグデドに向けられた!そして「立て!ギラ、宇宙を救う時だ」とギラを一喝するラクレス…って所で次へ。
Dec 18, 2023
コメント(0)
接着しつつ、塗装してるんですが…本体の塗装、旧版のカラーレシピは黄色系と説明されてましたけど、HG版のカラーガイドはゴールドとあったのでHG版を参考に塗装。CGIクレオスの水性ホビーカラーのゴールドの色が以前のイエローゴールドから赤味の強い色になったのが痛い。同じ水性カラーのクレオスのアクリジョン、タミヤのゴールドも似たような色。赤味の強いゴールドになると持ってるクリアイエローを入れると余計色がおかしくなりそうな気がする。ラッカー系であればいろんなゴールドがあるんですけど、家の環境、筆塗りメインで作ってるから使えない…ってのが問題で…どこを塗装すればいいのかはHG版を引っ張り出して検証してますけど構造が違うので(当たり前だけど)戸惑うところもあったり。ガンプラの全塗装、やった回数が少ないのでこれも修行を積まなくては…
Dec 17, 2023
コメント(0)
TM NETWORKのアルバムのうち、初期ベストの「GIFT FOR FUNKS」(オリジナルは1987年リリース)と「CAROL」(オリジナルは1988年リリース)がSACD版がリリース決定。発売日は2024年1/12日。12/30・31日に開催されるコミックマーケット103で先行リリース。 SACD化のためのマスタリングを担当したのは、Sony Music Studios Tokyo所属の鈴木浩二氏。2作品とも全曲でオリジナルトラックダウンマスターを採用し、アナログテープの経年による変化を補整した以外は、ほとんど手を加えずにDSD変換を行ったという。<GIFT FOR FUNKS>01. Get Wild02. Come on Let's Dance(This is the FANKS DYNA-MIX)03. Passenger04. Your Song(“D” Mix)05. Dragon the Festival(Zoo MIX)06. 1/2の助走07. 愛をそのままに08. Confession ~告白~09. Rainbow Rainbow(陽気なアインシュタインと 80 年代モナリザの一夜)10. 1974(16光年の訪問者)11. 8月の長い夜12. Nervous13. You can Dance14. Self Control(方舟に曳かれて)<CAROL 収録曲>01. A Day In The Girl's Life(永遠の一瞬)02. Carol(Carol's Theme I)03. Chase In Labyrinth(闇のラビリンス)04. Gia Corm Fillippo Dia(Devil's Carnival)05. Come On Everybody06. Beyond The Time(Expanded Version)07. Seven Days War(Four Pieces Band Mix)08. You're The Best09. Winter Comes Around(冬の一日)10. In The Forest(君の声が聞こえる)11. Carol(Carol's Theme II)12. Just One Victory(たったひとつの勝利)13. Still Love Her(失われた風景)*フォーマットはSACDハイブリットのため、普通のCDプレイヤーでも再生可能TM NETWORKの作品でデビュー~終了の時期の作品はBlu-Spec2版が出てるが、「GIFT~」と「CAROL」がSACD化って言うのはTMの代表作だから?「CAROL」はアナログと同じ曲順だったら買ってたかも?アナログ仕様のCDは本当に限定なんだよな。(2007年限定版と2014年のDX版はアナログベースの曲順)。
Dec 15, 2023
コメント(0)
HG ザブングル P・ライフル・三連バズーカ、9連装ロケット砲、4連ハンドキャノン付き。フル装備バージョンに換装可能・ブングルスキッパー、ブングルローバーに分離、差し替えでブングルトレーラーに変形に可能。・キャノピーはクリアパーツ・ウィング・腕部の差し替えでジロン機を再現可能スーパーミニプラ版、MODEROID、ハセガワ版がすでにリリースされてるが今更感あるし。you tubeサンライズChで視聴してたけど惹かれない。旧キットザブングルセットウォーカーギャリア、ギャロップ、センドビード・タイプ、カプリコタイプ、ドラッド11のセットプリティーメモリーズ キュアモ P「プリキュア5 GO!GO!」での変身アイテム「キュアモ」がメモリアル仕様でリリース・LED発光ギミック(5色)・本体はオーロラシート+クリアパーツを使用していて角度によって輝き方が異なる・変身のセリフ、オリジナルのセリフ、必殺技のボイスを新規収録・BGM・SE、OP「プリキュア5 フルスロットルGO!GO!」を収録
Dec 14, 2023
コメント(0)
・ラクレスはダグデドと組んで人々を憎しみ合わせた上でギラを倒そうとしていた・重症の王様達エレガンス医師長指揮の下、6人がイシャバーナに担ぎ込まれた。前回の裏コマンドの反動がきつかった模様。・シュゴッダムにはサナギムの大群が現れ、ドゥーガは対処に追われていた。エレガンス医師長に通信してたが、王様達は重症なので応援が送れない。ドゥーガを助けたのはミニガブティラで…それと同時にギラが怪我を押して起き上がり…・怪我を押してギラがキングスピーダーに乗ってシュゴッダムに現れた。あのビーグル、2話以来の登場だよな・さらにシュゴッダム上空にはプレズオンが出現。プリンスが助っ人に現れた。・ギラとプリンスの共闘フィニッシュでは息ぴったりなところを見せてくれる。・サナギムを一掃したところでシュゴッドが暴走状態で現れた。シュゴッドを鎮めるためにカミツキ合体を敢行して巨大戦力を倒した。・戦いを終えるとプリンスはギラに意味深なことを呟いて別れた・ダグデドが遊んでたドミノ板はゼーレのモノリスに似てるんだが…・志々雄状態なカグラギ・ドジなギラはみんなの怪我を悪化させっる結果に
Dec 12, 2023
コメント(0)
12/3の段階で仮組みは完了し、接着・塗装をすることになったんですが…仮組み→接着の段階に入って、腕を塗装…ってときに問題発生。ジョイント部分、上腕、腕を組み立てて塗装…したらめっちゃ失敗した。HGでのグレーの関節部分に当たる箇所を事前に塗装できなかったし、マニュピレーター部分も接着した後に塗装したので裏面が塗れてない…HG版同様ランナー単位で軽く塗装しておけばよかったか?
Dec 11, 2023
コメント(0)

<OP/ED>・OP:GLAY「会心ノ一撃」・ED:BAND-MAID「Protect You」OPは「とべ!グレンダイザー」のリテイク版かと思ったのだが予想外れ。OPはGLAYが担当するって意外すぎる。GLAYは同年デビュー組のラルクと比べるとアニソン率低いからなぁ。けど「RAIN」「真夏の扉」がアニメ版「ヤマトタケル」の主題歌だったか(ソフト化の際、差し替えられたが)。<追加キャスト>・弓教授:速水奨・宇門博士:桐本拓哉・カサド:内田雄馬「~U」オリジナルキャラクター。テロンナ率いるスターカー騎士団所属。辺境出身ということにコンプレックスを持つ。設定を見た第一印象は「.hack」シリーズのハセヲに似てると思った・ナイーダ:佐倉綾音オリジナルではデュークの幼馴染。本作ではカサドの侍女。以前はルビーナの筆頭侍女だった。・ガンダル:子安武人ベガ星連合の地球攻撃軍司令。容姿はオリジナルと大差がない・レディガンダル:渡辺明乃ガンダルの別人格で知略を巡らせるタイプのため、武闘派のガンダルとそりが合わないのはオリジナル通り。・ブラッキー:高木渉・ズリル長官:関智一ベガ星軍の科学長官。オリジナルでは科学長官ってことで狡猾な手段も辞さない性分のためガンダルとは合わない(逆にレディとは馬が合う)、実は息子がいるという設定だったが、本作では?PVでは原型「宇宙円盤大戦争」のガッタイガーっぽいものが出てきた。W、マリン、ドリルの各種スペイザーは登場するのか?公式HPでは「~U」ではマジンガーZが登場とアナウンスされたが甲児はWスペイザーに乗らないのか?
Dec 10, 2023
コメント(0)
・MODEROID ニューアーハン(楽園追放)変形可能・MODEROID ジャンブーガラット(超力ロボ ガラット)SD体型からシリアスロボに変形可能・MODEROID ルクシオン(バディ・コンプレックス)・MODEROID ブラディオン(バディ・コンプレックス)パーツ交換でカップリングシステム発動状態を再現・MODEROID ファフナー・マークドライツェン改(蒼穹のファフナー)・MODEROID ファフナー・マークフィアー改(蒼穹のファフナー)・MODEROID スーパーX(ゴジラ(1984年版)・MODEROID スーパーXII(ゴジラVSビオランテ)・MODEROID オーガン(デトネイター・オーガン)各種武装が付属。最強のグランドクルスアタック発動も再現されるのかな?・MODEROID テッカマンブレードボルテッカ発射状態も再現できるかな?・MODEROID リューチーフ・シャインバラム(覇王大系リューナイト)・MODEROID ダークナイト・シュテル(覇王大系リューナイト)・MODEROID 相州五郎入道正宗(装甲悪鬼村正)・MODEROID ゴッドマジンガー・MODEROID フルパワーグリッドナイト(グリットマンユニバース)・MODEROID レッド5(マジェスティックプリンス)各種武装付属。差し替えでフルバーストモードに変形可能・PLAMATEA カズマ(スクライド)・MODEROID スサノオ第2形態(アニメ版ヤマトタケル)・The 合体 DXパワーグリットマン・figma グリットマン(ユニバースファイター)・The合体 ファイバード(太陽の勇者ファイバード)・The合体 グランバード(太陽の勇者ファイバード)
Dec 9, 2023
コメント(0)
今回見た番組は「謎解き!伝説のミステリー」今回のお題は大河ドラマ効果で徳川幕府にまつわる12の謎。赤穂事件と忠臣蔵 綱吉の治世に起こった「赤穂事件」。赤穂藩主・浅野長矩が高家の吉良義央に斬り掛かった事件で浅野は即日切腹、吉良はお咎めなし。大内蔵之介以下赤穂藩士が吉良邸に乗り込んで吉良を討ち取ったのだが、事後処理の謎を取り上げる 大人数での敵討ちは当時禁止されていたため大石ら47人の処遇については死罪か切腹かで意見が真っ二つに。最終的に大石らの処遇は切腹と決まったが、大石切腹の瞬間を書いた絵、処遇が決まるまで大石が使ってた火鉢、大石介錯に使われた刀を紹介絵島生島事件7代将軍家継の時代に起こったスキャンダルで大奥の御年寄・絵島は月光院(家継の生母)の名代として徳川の菩提寺である芝・増上寺へ参拝に出向いた後歌舞伎の鑑賞を行い、門限を破ってしまったことがきっかけとなって大奥の統制が緩んでたことなどが発覚。絵島は幽閉生活を送ることになるが、幽閉生活を送ってた屋敷を紹介。ほとんど座敷牢のような設計でずっと監視されてたというのだから生きた心地がしないよなぁ吉宗の改革8代将軍吉宗は幕府の財政を黒字にするため様々な改革を行ったが、大奥のリストラ、目安箱、甘藷(さつまいも)の栽培について紹介目安箱:目安箱は町人の意見を聞くために設置したもので町人の意見から小石川養生所が建てられたりしたほどでなおかつ吉宗以降も続けられた。目安箱は将軍しか見られなかったがそれはなぜか。目安箱の鍵を吉宗が持っていたから。目安箱の鍵の現物が紹介されていた。甘藷の栽培:享保の飢饉のせいで餓死者が多数出た。飢饉対策として栽培を始めたのは甘藷(さつまいも)。現在浅草にさつまいもスイーツのお店が多いのだが、現在の埼玉で甘藷を栽培し、川を下って浅草に運ばれたため。大奥のリストラ大奥のリストラを断行した吉宗。美女ばかりを選んでリストラを断行したのだが、美女なら良縁に恵まれるからという理由から。更に大量リストラは大奥の経費削減を実行するためというのは知ってたなぁ文化露寇事件1792年、アダム・ラックスマンを根室に派遣し、日本との通商を要求したが、江戸幕府(このときの老中は松平定信)はシベリア総督の信書を受理せず、通商要求に対しては長崎への廻航を指示、ラクスマンには長崎への入港許可証(信牌)を交付した。 それを受けて1804年にレザノフが通商を求めたが、幕府は半年も待たせた末ロシアとの通商を断ったためその報復としてロシアは日本に上陸して武力行使に出た…という話は知ってたが、捕虜となった人がロシアの船、兵士のことをつぶさに書いた本が存在していたことは初めて知った。日米修好通商条約1858年に締結した「日米修好通商条約」。関税自主権、領事裁判権の内容から「不平等条約」と言われてるが、実際はどうだったのかを紹介。領事裁判権が適用されたのは外国人の高官で関税の方も割と最初は優遇されていた今回は徳川宗家の現当主・家広氏が登場。徳川幕府の秘蔵の宝「銀印」を紹介している。「銀印」は命令書などに押す印鑑とのこと。知ってる話の中に潜んでる意外性がわかる回でした。
Dec 7, 2023
コメント(0)
FSSの作者・永野護氏の展覧会が開催されることが決定。開催期間:2024年2月10日から3月24日開催場所:埼玉・ところざわサクラタウン内のEJアニメミュージアム「DESIGNS 永野護デザイン展」の展示物には、「ファイブスター物語」「花の詩女 ゴティックメード」「重戦機エルガイム」「機動戦士Zガンダム」「ブレンパワード」「シェルブリット」など自身の代表作やデザイナーとして参加してきた作品ほか、商業デビュー前の作品も展示。これまでの制作物の中から原画やイラスト、設定画、ラフスケッチなど約340点が厳選して披露される。展覧会オリジナルグッズの販売も予定。小学生の時「FSS」の映画を見、高校生になってFSSの読者となった私。同じ京都出身ということで、妥協しない姿勢、独特のデザインに惹かれて永野氏のファンにもなったんです。永野氏のデザインの一部は「超・大河原邦男展」「富野由悠季の世界展」で見たんですけど、展示内容を聞くだけで見る価値はある。京都でも開催されないかな?凱旋展覧会って形で。展覧会オリジナルグッズってオンラインショップで販売されてるFSSグッズ並みに高額で販売されるのかな?
Dec 5, 2023
コメント(0)
・バクナラクにてヤンマが一同にンコソパを取り返すため力を貸して欲しいと頼んできたところからスタート・オージャカリバーの隠しコマンドオージャカリバーZERO・オージャランス・ヴェノミックスシューターには未知の技術が使われていて、オージャカリバーにも隠しコマンドを仕込んだとヤンマは告白。リタは何で話さなかった?と聞くが、ヤンマが隠しコマンドのことを秘密にしたのは使った場合のリスクがでかいから。ンコソパ奪還の戦いを決意した6人・・ってところでOPへ。・ンコソパ奪還作戦開始ウルトラコンピューターをペタ城に取り付ける…がミッション。6つのうち5つはニセモノで本物は一つ。こうすることで任務の大事さを分からせるわけか…・各地で戦う一同だがンコソパ各所で待ち伏せしてた五道化によってウルトラコンピューターを壊されてしまった。しかし、全部ニセモノでウルトラコンピューターは隠しコマンド発動の条件だけに過ぎなかったことが判明・その隙にシオカラがゴッドトンボに乗り込んでペタ城のロックを解くことに成功。・隠しコマンドは背に羽が生えたりとシュゴッドの一部が体に宿る…というものでOPに出てきたやつが登場か…スパイダーの凌牙一閃はまんまアイアンスパイダー状態。・追い詰められたヒルビルはヤンマに「洗脳を解け」と迫られたので洗脳を解くのだが、見逃さず、とどめを刺す6人。しかし土壇場になってヒルビルはゴーマと入れ替わって退散してた。・戦い終わると一同は反動で倒れた・ダグデドに売り込むラクレスゴーマを手を汚さず、倒す計略を考えたのはラクレス。ラクレスはダグデドに自分を売り込むが彼の真意は…(ゴーマを倒す作戦にカグラギが一枚噛んでるし)ってところで次へ。
Dec 4, 2023
コメント(0)

本日ボークス主宰のフリマに行ってきました。ミリタリーモデルの販売がメインでしたが、当時物の旧1/144の百式をゲット。只今Wave版エンゲージSR3の制作を始めたんですが、接着の仕方が未熟なため接着の練習のため急遽旧1/144百式を作ることに百式はMG(HDカラー)、HGUC(REVIVE版)を作ったことがあり、旧キットの制作で3体目。 まずは仮組みから。仮組みの段階で接着しても問題ないところは流し込み式や普通の接着剤を使って接着。仮組みをしてわかったのは胴体がHGUC・MGとは異なり一体型になってるため腰が動かないし、頭・ハンドパーツもボールジョイントがないため殆ど動かない事が判明。接着の練習用のため制作するので、接着と塗装だけします。REVIVE版も胴体・パックパック・フレーム以外は塗装してるが、今回はREVIVE版で塗装しなかった箇所も塗る必要があるなと思った。パッケージアート比較。旧版は石橋謙一、REVIVE版は森下直親が担当。旧のポージングは改めて見ると奇妙。変な方向を指さしてるのでHGUC(REVIVE版)と比較。REVIVE版は旧よりも細く、旧キットは胴体の幅が広い等全体的にどっしりめ。設定画と比較したら旧キットは設定画に忠実に作ろうとしてることがわかる。
Dec 3, 2023
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1