全29件 (29件中 1-29件目)
1
10/18公開のボルテスV LEGACYの追加吹き替え追加キャスト決定ジャパンプレミアの席で追加の吹替キャストが公表されたとのこと・マリアンヌ・アームストロング:堀江美都子原典の剛光代に相当。・オスカー・ロビンソン:相楽真太朗原典の岡長官に相当。ジェイミーの父・リチャード・スミス:山中誠也原典の浜口博士に相当。マリアンヌの恩師でビッグファルコンの司令官・フロスガー(ネッド・アームストロング):三上哲原典のラ・ゴール(剛健太郎)に相当・ザンボジル:諏訪部順一(ザルドスと兼役)原典のズ・ザンバジルに相当。ボアザンの現皇帝主題歌を歌った堀江さんが出演ってすごい
Sep 30, 2024
コメント(0)
<バブル期のリゾートマンション巡り>案内人はバブル期博士ちゃん・中澤大輔くん。今回は伊豆のリゾートマンションを内見する。冒頭では(お父さん同伴で)海に遊びに行ってる大輔くんが登場。80’sの写真で見かけるリゾートを堪能する図を再現してるという箇所も。(シャンパンの代わりにジンジャーエール片手に気取ってる所は微笑ましい)2箇所紹介されていたが、共有施設には大浴場やサウナ付きがあったりレストラン、波の出るプール、露天風呂付きの大浴場・カラオケボックスのあるマンションって贅沢。2つ目に紹介されたリゾートマンションには個室に家庭用サウナありとこれまた贅沢な部屋が…大輔くんは80’sミュージックをBGMに絶景を堪能してるところも。(マンションの施設を紹介してる際、当時のヒット曲がBGMとして流れてたが。)リゾートマンションが建てられた際にはものすごい値段がついていた分譲マンションが今では破格で買えるというのは嬉しい話だが、貧乏人には無理な話だわな。買うこと自体が。<時計修理> 何度も「博士ちゃん」に出演してる時計修理の小幡昂輝くんのもとに舞い込んだ修理依頼は東日本大震災の時に壊れてしまった時計の修理。東日本大震災は津波による被害もあったが、修理依頼された時計は海水のせいでサビがたくさん。まずはサビ取りをしないといけないが錆取り後に問題発生。パーツが削れてしまったせいで動かない箇所が発生。ピアノ線を使って1からパーツを作ることに。前のゼンマイが壊れた時も1から作り直したが、1からパーツを作り直すってすごい。
Sep 29, 2024
コメント(0)
Netflix限定版「大奥」を視聴。アニメ版は吉宗編前半と男女逆転大奥誕生を描いた有功・家光編を映像化。1話は話の導入部ということで映画に近いスケールで映像化されており、80分。吉宗編前半は貧乏旗本の子・水野祐之進は薬問屋の娘・お信とは相思相愛の仲なのだが身分違いの恋を忘れるため水野は大奥に奉公することを決意し…というあらすじ映画やNHK版ではカットされてたなぜ赤面疱瘡が流行し、男子が激減したのかというプロローグが登場。ナレーターがドキュメント番組によく出てる人ってことで、重厚でIFの江戸時代を書く本作にふさわしい。水野は智一さん。剣に打ち込む硬派ってことで似合ってる。(単行本1巻発売記念に作られたドラマCD版では小西克幸さんが演じてた)ドラマでは見られなかったコミカルシーン(登場人物の顔が崩れるってアレ)も見られる。ベテランの企みでお内証の方に選ばれた水野は吉宗と閨を共にすることに。吉宗の女名が恋人と同じということでつい「お信」と言ってる(吉宗の許しを得たうえで)。ご内証の方に選ばれた人間は死罪にならないといけない。水野は死罪にされたと思われたが、吉宗のはからいで町人として新たな人生を歩むことに。帰ってきた水野は「進吉」の名前でお信と結ばれる。 大奥のしきたりは堅苦しいってことで総触れとかで男を選ばず、仕事中の男性に手を出すなど奔放なところを見せる吉宗。幕府の儀式にも疑問を持つ吉宗は長年御右筆として勤めてる村瀬を訪れ、「没日録」を読み始めた…ってところで男女逆転大奥の誕生秘話を紐解くことに…って所で1話は終わる
Sep 28, 2024
コメント(0)
最近では「スパロボ30」に参戦した(初参戦はSFCの「第4次スーパーロボット大戦」)「重戦機エルガイム」がBD化。今年で放送40周年なのでそれを記念しての発売。・発売日は2025年2/26日。発売元はバンダイナムコフィルムワークスで価格は74800円(本体価格68000円)・DVD版(ジュエルケース版(BCBA-1052/BCBA-1053)とEMOTION The ベスト版)は2分割でリリースされたが、DVDトールケース版(BCBA-2990)同様1セットでリリース・ディスク10枚。TV版54話、OVA「レディ・ギャブレー」「ペンタゴナ・ドールズ」「フルメタル・ソルジャー」、総集編「ペンタゴナ・ウィンドウ」「フェアウェル・マイラブリー」を収録。・サントラ3枚、「フルメタル・ソルジャー」のサントラ、「エルガイムオデッセイ1.2」のCDを同梱。・解説書付属。富野氏、永野氏ら新規のスタッフインタビューを収録・LD BOXは開田裕治氏、DVD BOX(ジュエルケース版)は大森英敏氏がボックスアートを担当してたがBD版のボックスアートは永野護氏が担当。・法人別特典ありBDの発売日にオフィシャルガイドブックがリリース決定。(受注生産) 三方背BOXつき・キャラ作画:窪岡俊之氏【ダバ・マイロード/ファンネリア・アム/ミラウー・キャオ/ガウ・ハ・レッシィ/リリス・ファウ/ギャブレット・ギャブレー/アマンダラ・カマンダラ】・メカ作画: 仲盛文氏/【エルガイムMk-2/バッシュ】・「MkI」:40周年の歴史を振り返る。・準備稿デザイン集【キャラクター/メカなど】・版権イラストギャラリー・富野由悠季氏や永野護氏を始めとした制作スタッフインタビュー・TV シリーズ全 54話、OVA全3話のストーリーガイド・絵コンテ&原画集・用語集 他●『Mk-2』収録内容・「MKII」:ストーリーガイド・絵コンテ・原画集・設定画プレバン、A-onストアでBDとムックを買うとカセットブック(復刻CD)が特典としてつくスパロボの影響でファンになり、当時物のムックとDVDBOX持ってるけど、永野氏描き下ろしのボックスアート採用ならDVD売ろうかなぁ。相当価値は下がってるんだけど。重戦機エルガイム ドリーマーズ Blu-ray BOX(期間限定生産)【Blu-ray】【グッズ】重戦機エルガイム 40th オフィシャルブック ドリーマーズ アゲン [ 重戦機エルガイム ]
Sep 27, 2024
コメント(0)
今回見たドラマは「シティーハンター(Netflix実写版)」。ストーリーはフランス実写版「~史上最香のミッション」同様オリジナルシナリオ。家出少女の保護を依頼された撩。その裏には麻薬組織の陰謀が隠されてて…という内容・冒頭スコープ越しにナイスバディ美女に見とれてる撩…ってシーンは「史上最香のミッション」を彷彿させるし、アジトにしてるマンションの内部レイアウトも「史上最香のミッション」を彷彿させる・鈴木亮平の撩、おちゃらけてる所は神谷さんの演技そっくりでマッパでダンスをしてるシーンでは素晴らしい肉体美を見せてる。マッパでダンスをしてるシーンは「新宿プライベート・アイズ」にもあったなぁ・木村文乃扮する冴子は小柄なためセクシーさがないなぁ。・ターゲット=くるみの行方がわからなくなったので一旦捜査は切り上げ。槇村は香が待つレストランに向かうのだが運悪く(?)麻薬常習者に殺されてしまう。原作ではユニオンと交渉時に殺されて…という展開だった。香とは血がつながってなく本当の父親は犯罪者だったと香の誕生日に告白しなければならない事を撩に告げるところはない・歌舞伎町のシーンは商店街や行政機関、警視庁(新宿警察署)の協力を得た上で異例とも言える新宿でのロケーション撮影が実現。深夜や早朝など、人通りの少ない時間帯に大規模撮影が行われ、シネシティ広場や歌舞伎町一番街、ゴジラロードが登場。ゴジラロードは「新宿プライベート・アイズ」冒頭に登場してたなぁ・兄の死の真相を独自に調べることになった香だが、撩に警告されてしまう。原作だと兄の死を聞かされた香は相棒を買ってでて…という展開。・くるみを保護した撩と香。香はくるみとコスプレしてはしゃいでる。原作やアニメだとゲストの女性キャラにHな行為を働こうとする撩を香が100tハンマーやトラップを仕掛けてお仕置き…って描写があったけど香が正式に相棒になってないのでそういう描写はなし。・情報を得るためあるカジノへ潜入した撩。オーナーはヤクザのボスで撩に情報を提供するが原作に登場した「教授」ポジションになってる・コスプレイベント当日…組織の殺し屋が紛れ込んでたが、撩が見事に全部殺し屋の攻撃を躱してる・クライマックスの研究室に潜入する撩と香。見事なガンテクニックで敵を一掃する所はスタイリッシュ。日本で制作された漫画の実写化は失敗例が多いが、オリジナルシナリオとはいえスタイリッシュさ、コミカルさが同居した原作の持ち味を上手く活かしてる
Sep 26, 2024
コメント(0)
<フィギュア>*1:一般販売S.H.フィギュアーツ 戸愚呂弟(100%)2025年3月予定 1・別売りの幽助用表情パーツが付いてるため、決勝戦を再現可能S.H.フィギュアーツ ニーナ・ウィリアムズ 2025年2月予定 1・「鉄拳8」の衣装で立体化・ハンドガンx2、サングラス付属<テレビ番組>「ボルテスV LEGACY」TV再編版が放送決定11/12からTOKYO MXで放送開始。オリジナルは全部で90話あるが圧縮して20話に。原典「ボルテスV」もHDリマスター版の傑作選を放送(こちらは10/1からスタート)オリジナル「ボルテスV LEGACY」は日本の展開を予定してるとのことだが、こちらの方を放送すればいいのに。
Sep 24, 2024
コメント(0)
22話「裏切り者の計画」 ズールの最後を描いた回 13話で剛3兄弟に精神的な揺さぶりをかける、ハイネルに内緒で地底城の一角に秘密基地を作る等姑息な手を使ってきたズールは皇帝派の人間だった。でもハイネルにはズールの企みは見抜かれており、ハイネルはズールに5人を殺せと指示して… ビッグファルコンに流れ着いたズールはボルテスチームだけじゃなくファルコンのスタッフに面がバレてるが、どこで知ったんだ?ハイネルに殺されるから助けてくれと5人に懇願するズール(芝居とはいえ)小心者だ。普段からヒィーヒィー言ってるしなぁ。ズールが持ち込んだ鉄球に爆弾が仕掛けられてると見抜いたタッコちゃん。只のマスコットキャラじゃない。 アジトを案内するというズールの言葉を受けて地底城へ向かう5人だが、ハイネルによってズールの策は見抜かれておりズールはハイネルの手の者によって処刑された。姑息な手を使ってハイネルを追い落とそうとした奴にふさわしい最期? ハイネルは自分を裏切ったズールに対する怒りは凄まじく彼に関するものはすべて焼却された…ってところで終わる24話「敵、新将軍の挑戦状」以前の傑作選でも配信されていた回でド・ベルガン将軍と鎧獣士登場の回・ベルガンが地球に来るという情報をキャッチしたカザリーンはクビになるのでは?と危惧するところからスタート。ハイネルはベルガンが地球に来るという話は知らなかった模様。ビッグファルコンでは…通信で5人はベルガンと対面。ベルガンは余裕を持って5人をうまく捌いてる。・地底城へとやって来たベルガンは新合金のデータをハイネルに献上。カザリーンとジャンギャルの指示で新合金のテストを行うがレーザー銃、火炎放射器、鉄球を向けられてもベルガンはピンピンしてる。余程新合金に自信があるんだ。・カザリーンは獣士の素体としてモグラを選んだが、ベルガンに邪魔されて素体をオコゼにしろと言われるわ、ジャンギャルは獣士に搭載する脳は強い兵士を…と考えてたが、ベルガンは強い兵士だけではだめだと言われ、頭脳の優れた兵士の脳を獣士に搭載すると横槍を入れてきた。今回、獣士は素体となる生物と兵士の脳を組み合わせて完成というプロセスが語られる。兵士が挙って獣士になりたいと志願するが、出世コースにつながるわけか。・自分が任されてる仕事をベルガンに横取りされたため、ハイネルに直訴するカザリーンとジャンギャル。ベルガンも皇帝派の人間では?と考えるが、皇帝のことを疑ってないハイネルは聞く耳持たず。ザキ侯爵の件やズールのこともあるので、もっと疑ってもいいほどなんだが。・ベルガンが地球にやって来た時に落ちてきた彗星はレーダーを使い物にできなくなる妨害電波が含まれていた。これがガンダムのミノフスキー粒子の元ネタになった?左近寺は対策としてボルトマシンとファルコンのスタッフに隕石の除去を指示。隕石対策をボルテスチームがしてたため、ベルガンはカザリーンとジャンギャルに小馬鹿にされてます。・鎧獣士はボルトマシンの攻撃だけじゃなく、天空剣を無力化した!新合金で強化された敵ロボットの前に苦戦・・・ってシチュエーションは(スパロボでしか知らないが)「ダイモス」にもあったなぁ。謎の鷹メカが放った光線があたった所が鎧獣士の弱点になってたことからもろくなった箇所にVの字切り叩き込んで辛勝・ハイネルを追い落とそうと考えてるベルガンだが自分が皇帝派の人間であることを告白したうえでハイネルに忠誠を誓うと宣言。するとハイネルはベルガンを許したが、いいのか?いつか自分の命を脅かしかねないのに25話「自爆!超電磁ボール」ボルテスのパワーアップに至る話第2章。鎧獣士に苦戦し、謎の飛行メカに助けられたボルテスV。左近寺が鎧獣士の残骸を分析したところ飛行メカが放った光線には鎧獣士の装甲を脆くする性質があることが発見。新兵器として超電磁加重砲を提案。実験用ですらビッグファルコンの殆どのエネルギーを使うほどでボルテス単体で使うには課題は山積み。左近寺は天空剣を繰り出す際に発生する雷を利用する案を考えるが、どうなることやら。硬い合金に圧力をかけることで構造を脆くする…というのが超電磁荷重砲の原理だけど、「ダイモス」では新合金に覆われた敵の攻略法は急速冷凍→超高熱を与えることで倒す…だったよなぁ鎧獣士出現ということで出動する5人。超電磁ボールを放つボルテスだがエネルギーを全て使い果たして行動不能に。再びメカ鷹に助けられたボルテスは残りの力で鎧獣士を倒すことに成功。ラスト‥鎧獣士は倒したが痛々しい姿で回収されたボルテス。メカ鷹はボルテスの改造計画書の入った通信カプセルを落とすとまた去っていき…というところで次へ
Sep 23, 2024
コメント(0)
今回見たアニメはSEED劇場版「FREEDOM」。円盤が出るのは12月で現在新作カットを入れた特別編が映画館で公開されているが、アマプラで視聴。<あらすじ> 映画は種死でのデュランダル議長が立てた「デスティニープラン」をぶっ潰したキラたちのその後を描く。「デスティニープラン」をぶっ潰しても紛争は絶えず、ブルーコスモスの残党も健在という中、ラクスを総裁とする平和維持組織「コンパス」が結成された。ある日「コンパス」は新興コロニー「ファウンデーション」の女王・アウラからブルーコスモス残党掃討のため共闘を持ちかけられるが…・公開時に「NT」同様、冒頭◯分配信を行っていたため、冒頭は見てるが(冒頭の感想)、メカアクションは悪くない。一部3DCG使ってるんじゃ?と思う箇所が見られた・キラとラクスはラブラブ。ラクスが愛妻料理(?)を作ってキラを待ってるけど、ちょっとすれ違い(お互いお仕事が忙しくて)してますが。・ファウンデーションの女王・アウラからブルーコスモス残党掃討のために共闘を持ちかけられた「コンパス」。アウラの部下たちの衣装が…平井久司がキャラデザを手掛けてるアニメって種に限らず壊滅的な衣装デザインなんだが、相変わらず衣装が壊滅的。「ファウンデーション」宰相で騎士団のリーダー・オルフェはラクスに猛烈アタック。写真でしか知らない婚約者を見てる風だ。催眠術らしいのをかけてラクスを誘惑してる。・今回のシン、キラに対しては犬属性を見せてるが、種死で見せたアスランに対する態度とは正反対。・映画でカガリの突然の声優変更は進藤さんが突然降板した理由が明かされていないため賛否があったが、進藤さんのままの方が良い(パチンコ版種は進藤さんのまんまだった)・ブルーコスモス残党掃討作戦はファウンデーションが仕掛けた罠だった。ブラックナイトスコードの連中はテレパシーが使え、キラを催眠術を使って操ってるが、唐突な設定だ。ブラックナイトスコードの連携と心を読む力のせいで大敗を喫するキラたち。アークエンジェルは沈められ、さらにラクスが攫われてしまった。キラのピンチに現れた赤いMS。登場してスローで立ち上がる描写は種仕様のズゴック登場ってことで「シャアだ。間違いない、奴が来たんだ。」ってシーンを思い出してしまった。・新キャラのアグネスは自分大好きって言った風なキャラで中盤でファウンデーションに寝返るが寝返る動機が「もっと私を見て!」な感じで動機が不透明なのレコアさんを思い出した。レコアさんだって後半でいきなりティターンズに寝返ったのはシロッコの存在があったのは確かだが掘り下げがあんまりなかったからティターンズに走ったのは不透明なんだよなァ・退却したキラはラクスを攫われたのでウジウジ。そんなキラを見たアスランはキラに殴りかかってきた。さらに「ラクスはそんなことは言わないぞ」と一喝してる。ウジウジしてるところはリアル系主人公らしいところを見せてるなぁ・プラントの方ではクーデターが勃発。それを察知した一部の部隊はクーデーター部隊の鎮圧に乗り出す。その中心となってるのはイザークとディアッカ。かつて搭乗していたデュエルとバスターの改良型で出陣してるけど核融合炉搭載型のためミーティアを使う場面も。・アークエンジェルを沈められ、ファウンデーションに反撃する手立てがないキラたち。MSの方はオーブにあるモルガンレーテで調達。戦艦の方は健在なミレニアムを利用することに。かなり危険な方法でミレニアムをジャックしようとするが、アレクセイはマリューが来るのをわかってたみたいであっさり艦長席を譲った。シンが行方不明なので塞ぎ気味のルナマリアだったけどシンが生きてることを知って大喜びしてる。・アウラは「デスティニープラン」の復活を企んでた。彼女はデュランダルやラクスの母と研究仲間で自分の計画に必要な存在として「アコード」という新種のコーディネーターを作ってたことが判明。ラクスも「アコード」だったと明かされるが唐突すぎません?それらしい挙動は一切見せなかったから。アウラも議長やラクスの母と知り合いなのになんで幼女の姿なのかは説明されていない。 コロニーレーザー「レクイエム」で地球の主要都市を攻撃し、今度はオーブを攻撃すると恫喝してきた。それを阻止せんとミレニアムは宇宙へ飛び出すことに。ミレニアムに乗ってる技術将校のアルバートは有能な人でレクイエムのダメージを軽減する戦艦用の使い捨て装甲を用意してたり、レクイエムの死角を見抜いたり、クライマックスでは新兵器・プラウドディフェンダーの合体の最終調整までしてる。種はアナザーでは珍しく艦隊戦が見られる作品だが、宇宙戦では艦隊戦を拝むことができる。アスランはキラ・メイリンを伴って別行動を取ることに。ストライクルージュ・ズゴックが着けていたキャバリアーは福田監督がスタッフを務めてた「機甲戦記ドラグナー」に登場するD-1用支援ユニットそっくり。・「レクイエム」発射阻止にでたのは百式もどき。大型火器・反動を軽減する装備をつけて出陣してるが、耐ビーム装甲で「レクイエム」の光線を跳ね返すのすごいんだけど。せいぜいMS用ビームライフルぐらいしか弾けないはずでは?・ズゴックにはインフィニットジャスティス弐式が隠されていた!どうやって入ってたんだろう。・キラにプラウドディフェンダーを届けるためラクス自らプラウドディフェンダーの操縦をすることに。今回着てるノーマルスーツ、ピッチピチで体のラインがモロに出てるんだけどセクシーすぎないか?Sフリーダムはラクス操縦のプラウドディフェンダーと合体してマイティーフリーダムに。額にハイメガキャノンを仕込んでるが(撃つときはラクスの承認が必要だけど)、ZZより細いのにどうやって高出力の火器を組み込んだんだろう?アナザーガンダムの科学力はすごすぎ。・ブラックナイトスコードはテレパシーでシンやアスランの動揺を狙うが、シンの心に入り込んだ際ステラの霊が現れるやいなや怨霊状態になったもんだから皆恐れおののいてるわ、シュラはアスランの心に入ろうとした時カガリのヌードを見て動揺するシュラは単純すぎ。その単純さをアスランに突かれてやられてるとは間抜け。他のやつも終盤になると感情的になってしまってるせいで周囲が見えていない所はどうかな?と思う・愛の力(?)でオルフェを倒したキラ。オルフェは彼を密かに愛してるイングリット共に戦死…ってところでEDへ。EDではキラとラクスはノーマルスーツを脱ぎ捨ててマッパで見つめ合ってるけどOPフィルムでもヌードがあったとはいえ際どい。種死放送後映画化が公表されたものの頓挫して(大きな理由は両澤千晶の死去)今年に上映されたが、種死放送後1~3年後に公開になってたら非難轟々だったんだろうなぁ。実際に完成した本作でもツッコミどころ、批判したくなる箇所があったけど。機動戦士ガンダムSEED FREEDOM(特装限定版)【Blu-ray】 [ 保志総一朗 ]佐橋俊彦(音楽) / 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM オリジナルサウンドトラック [CD]小説 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM (上) (角川コミックス・エース) [ 後藤 リウ ]小説 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM (下) (角川コミックス・エース) [ 後藤 リウ ]
Sep 22, 2024
コメント(0)
*1:一般販売/P:プレバン限定S.H.フィギュアーツ(真骨彫)装甲響鬼 4月発送 P・アームドセイバーは差し替えで剣撃モード/音撃モードに・ディスクアニマル「鋼鷹」「兜大猿」「鎧蟹」付き・別売りの真骨彫響鬼に付いてる「音撃棒・烈火」をもたせることが可能・別売りの真骨彫響鬼に対応した手首パーツが付き、アームドセイバーを持たせることが可能S.H.フィギュアーツ ゾット 4月発送 P・マントはフェイクファー。針金も仕込まれてるので動きをつけることが可能・鉈・斧が付属。腕組みパーツもつくS.H.フィギュアーツ 北条時行 2月予定 1表情パーツ4つ、刀付属。諏訪頼重ら仲間も立体化するかな?
Sep 21, 2024
コメント(0)
先月から「ボルテスV」がYoutubeで配信されてるので視聴。以前にYoutube・バンダイスピリッツのChで傑作選を見てるが、今回は「ボルテスV LEGACY」日本上陸記念の限定配信で視聴(東映特撮YoutubeChにて)。10話-12話はボルテスのパワーアップ回その1。ナマズ型獣士・ナマズンゴ搭載の合体破り装置のせいで合体不能に追い込まれたボルテスチーム。ウルトラマグコンという装置をつけて再び合体可能になるが、以前の傑作選で見た超電磁加重砲装備の回同様丁寧な描写がされている13話「謀略の父が地球を狙う」は浜口博士が殉職する話健太郎の声を利用して剛3兄弟に揺さぶりをかけるボアザン軍。捕虜にされた浜口博士が素手で敵兵を倒す所はすごい。小型艇で脱出した浜口博士は敵が音声変換装置を使って罠にかけていたことを教えたものの、当たりどころが悪くて殉職してしまう・・・って呆気ない。敵兵を素手で倒してしまったところがすごかっただけに16話「ファルコン壊滅の危機」 前の傑作選でも配信されていた回で左近寺博士(大木民夫)が登場。 浜口博士が殉職したため、指揮官不在のビッグファルコン。それを突いて奇襲攻撃を仕掛けるジャンギャルは的確な指揮を取ってる。力押ししかしない見た目に反して鋭い。 指揮官が不在の為ビッグファルコンのスタッフがバタバタ死んでいくが演出が富野氏だし妥当?4号機が損傷したため、ボルテスは上半身だけで戦うという離れ業を披露。 ビッグファルコンのメインコンピューターが損傷したため逃げ出すスタッフを一喝したり、ファルコンのメインコンピューターの修理の際テキパキ指示を下す左近寺はいかにも軍人気質な人だ。 ラストで左近寺は岡長官と旧知で浜口博士の弟子だったことが判明スーパーロボットアニメは科学者が指揮官をやるって優秀すぎ。リアルロボアニメでは有事の時ロボを操縦できるメカマンがいたけど。17話「愛も涙もふりすてろ!」浜口博士同様実戦形式のスパルタ訓練で5人をしごく左近寺。前回と言い軍人気質な所が出ててさらに5人の大事にしてるものを捨てようとするほどだが、最後は5人を信じて指示を出す所は厳しさの裏に優しさを持つ人と判明18話「父よ!地球は近い」皇帝ザンバジルとダンゲ将軍が登場。 この話ではボアザン星では角があるものは貴族で角が無い者は奴隷として酷使されているという身分制度が敷かれてること、一部の奴隷は地下活動を行っているということが描かれている。その奴隷解放運動の指揮を取ってるのは健太郎とダンゲ将軍。ダンゲ将軍は元貴族だったが健太郎に共鳴して角を切り落として貴族の地位を捨てたことが明らかに。解放軍は円盤を奪って地球に向かおうとするが、多勢に無勢で‥円盤群が正確に地球に向かってるので出動する5人。初めて宇宙で戦うが宇宙服は着ないんだ。スーパーロボットアニメって基本宇宙服の設定はないんだなぁ(知ってる限りで宇宙服の設定があったスーパーロボットアニメってイデオンにダンクーガとノヴァだけだし) 敵に捕まったのに「そこだ!やれ」とばかりにボルテスに攻撃しろと指示する健太郎って好戦的。
Sep 19, 2024
コメント(0)
今回のお題は井上陽水の「氷の世界」。1973年12/1にポリドールからリリースされた3rdアルバム(初CD化は1983年)。当時の日本人アーティストのアルバムでは珍しくロンドンでレコーディングが行われ、クォーターマスのピート・ロビンソン、後にイアン・ギランバンドに参加するレイ・フェンウィック、ニック・ハドソンら現地のミュージシャンが参加した。 リードシングルとしてリリースされた「心もよう」は陽水にとって初のオリコンTOP10入りを果たし、本作は発売から2年後の1975年8月に日本レコード史上初のLP販売100万枚突破を成し遂げた。オリコンのLPチャートでは5度も1位に返り咲くという記録を持っており、「100万枚突破記念盤」とレーベルに印刷された盤が存在する。 1982年にCDが発売される前のミリオン達成4作品の一つである(他は松山千春の「起承転結」寺尾聰の「Reflections」、YMOの「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」。)<曲目>01(A-1).あかずの踏切り02(A-2).はじまり03(A-3).帰れない二人04(A-4).チエちゃん05(A-5).氷の世界06(A-6).白い一日07(A-7).自己嫌悪08(B-1).心もよう09(B-2).待ちぼうけ10(B-3).桜三月散歩道11(B-4).FUN12(B-5).小春おばさん13(B-6).おやすみ*対応サブスク:Apple・Spotify(2018年リマスターで) アルバムジャケットは楽屋でギターを奏でる陽水を写したもの。ギターは忌野清志郎の所蔵品と本人が後日談として語ってる。撮影を担当した中村冬夫によるとある事情でネガを現像液に浸けておく時間が長くなりあの独特の白い感じになったという#1は星勝作曲。もうフォークよりニューミュージック寄りのナンバー。「♪あたたかいご飯のにおいがする」と生活感が出てる歌だが、「四畳半フォーク」って言葉があるからなぁ#2は高中正義と村上”ポンタ”秀一が参加。#3は「心もよう」のB面。#2とつながっている所あり。「♪もう星は帰ろうとしている 帰れない二人を残して」の箇所はアレンジ担当の星勝・陽水自身と清志郎をもじってる。1990年公開の映画「東京上空いらっしゃいませ」の主題歌に採用された。全体的にメルヘンチック。#5は陽水の代表曲の一つでライブの定番。今までとは打って変わってのファンキーなナンバー。音はいかにも70年代って感じ。「♪窓の外ではりんご売り 声からしてりんご売り(1番)」「♪誰か指切りしようよ 僕と指切りしようよ」(2番)等、歌詞は繋がりのない言葉の羅列になってる。#6は小椋佳作詞で小椋自身も1974年にシングルを出してる(詞とメロディは若干異なる)。小椋氏らしくリリカル。#7は高中正義が参加。詞に「♪めくらの男は~」とあるため、1996年再発盤では自主規制によって収録されず、2001年以降の再発盤で再収録されている。#8はリードシングル。#3とどちらをA面にするかで陽水は「帰れない二人」を候補に挙げたが、ポリドールのPD・多賀秀典は「心もよう」を推し、協議の結果、こちらがA面となった。細野晴臣が参加。手紙を書いてる主人公の遠距離恋愛の様子が見える。#9は清志郎との合作で細野晴臣が参加「♪いつも僕は君を待ってる 早くドアを開けておくれ」とかの歌詞はベタだが、合作とはいえ、清志郎のラインが見えない。#10は作詞を担当した長谷邦夫は赤塚不二夫のブレーンで漫画家で当時は陽水だけじゃなく、藤圭子の売り込みの相談を受けていた。これまた歌詞、メロディ共にベタ。#11は高中正義が参加。氷の世界 [ 井上陽水 ]
Sep 18, 2024
コメント(0)
・冒頭射士郎が仕事をしてるところからスタート。ドローンで偵察してるところで先斗が現れて…・前回のマッドレックスを解析してるが大也を覚えてないところから調は別人では?と推理してるガレージに射士郎がいないことが話題に。射士郎は大也の屋敷に忍び込んだことがあることからブンブンが話し始めてOPへ・マッドレックスに声をかけるサンシーターだが淡々とした態度を取られたため戸惑う3人。ディスレースはマッドレックスの記憶を消したうえで復活させたが、記憶はゴミでマッドレックスの戦闘能力だけ欲しかったと発言。ゲスですなぁ。場合によっては記憶なんていらねーもんなぁ・射士郎と大也は昔は敵同士で大也のガレージに潜入。しかも屋敷のセキュリティをハッキングするほどの腕前。その腕前を買って大也は射士郎をスカウトしたことが語られる。当時の射士郎はISAに雇われてブンブンを調べろと言われたことが判明。ISAは宇宙の情勢などを調べてたが何のために?・自分を売り込む先斗・苦魔獣と戦うバイオレットだが何故かボクシング対決をする羽目に。ゼンカイジャーでもそんなシチュエーションあったよなぁ・潜入先でハシリヤンと関わってると思われるアイテムを発見。ハシリヤンのボスが出てないためなんでギャーソリンを集めてるのかが分かんないから早くハシリヤンの目的を語ってほしい。・青里一家は以前キャノンボーグと密約を交わしてたがサンシーターは全然知らなかった・現場へはブーツのタイヤで移動…ってゴーオンジャー?バイク・車で駆けつけてほしい。何のためにスーパーカーがあるの?・バイオレットの代わりにブルーが苦魔獣と戦うことに。相手はボクシングの怪人なのに飛び道具は卑怯?・・と思ったらブルーはブーツのタイヤでスピードアップしたパンチを食らわせてる・実況と解説ブルーとバイオレットの戦法をデコトラーデが解説してる。敵側にコミカルキャラがいる作品って実況・解説がある回があるのはお約束なのか?・巨大戦では苦魔獣はプロレス技に縮小技を使ってる要は勝てばいいのだと言ってるが、一理あるけど…・フィニッシュはエネルギーで具現化したロケットパンチでフィニッシュ・戦いの中レッドの剣がマッドレックスの頭にヒット。頭を強打したことで少し記憶が戻ったみたいだが。、玄蕃に邪魔された。・床槍は内藤と通信。裏ではなんか企んでる模様。
Sep 17, 2024
コメント(0)
・新兵器の開発中なのに玄蕃がいないので暗いムード・未来の通信に出た玄蕃だが少しだけ会話して通信を切ってしまった。直後に錠がハシリヤン出現の通報を受けたところでOPへ・内藤に報告しに来た大也前に未知の金属を取られたことを報告する大也だが内藤には「気にするな」と言われた。子供からもらったブンブンジャーの絵を渡されたことで立ち直った大也だが、前に内藤は怪しい動きをしてたよな。・愚痴るサンシーターディスレースからの指示を受けて探しものをしてるサンシーター。「人使い荒い」と愚痴ってる。見つかったのはマッドレックスの愛犬で…・先斗は訓練中(?)の玄蕃の前に現れたのは先斗。先斗はディスレースに昔始末屋の代金を踏み倒されたので同じ因縁を持つ者同士手を組もうって話を持ちかけるが玄蕃は「私の問題だ」と言って共闘を拒否してる・愛犬を元にマッドレックスを生き返らせたディスレース。マッドレックスが生き返ったので喜ぶサンシーターだが、英語交じりで話ので違和感を感じてる・レストランでギャーソリンを回収しようとしてるがサンシーターもネジレッタは人間に変身しないで素のまんま。昔の戦隊って幹部は人間に変身して悪事を働く演出があったが、人間に化けてないのは違和感がありすぎる・ハシリヤン出現を受けて走って現場に向かうのはやめて~大也所有のスーパーカーは何のためにあるんだろ?普段から車やバイクを使ってないからこーなるんだよ。・生き返ったマッドレックスは大也のことは覚えてなかった一人レストランに向かったブラックは人々を助けることに成功・強化怪人ということでブルー・ピンク・バイオレットが戦闘不能に・一人苦魔獣に挑む錠玄蕃の分まで戦うと決心した錠は一人で苦魔獣に挑み、倒すことに成功一度変身解除されてるから生身で戦ってほしい気が…・巨大戦はポリスで出動。・ラストISAの所長が射士郎の前に現れ‥というところで次へ
Sep 16, 2024
コメント(0)
来年に再アニメ化するということで「ベルばら」を完全版で読んだ。ルイ15世の統治下~フランス革命の頃を描き、当時は「少女漫画で歴史物は受けない」と言われていたが、そのジンクスを打ち破りヒットを飛ばし、舞台化・アニメ化と今でも根強い人気を持つ作品ですが、全然読んでないってことで来年の再アニメ化の話を機に完全版を借りて読んでみたアントワネットの少女時代とオスカル誕生から物語はスタート。前半は貴族の華やかな生活を描くけどその中心はアントワネット。周囲の人々に振り回されて贅沢三昧に賭博はすると庶民のことを顧みないし、母からの忠告も無視。宮廷生活のシーンは華やかではあるもののロザリーが住む下町の描写を見ると貧富の差が激しい。 ロザリーの腹違いの姉・ジャンヌは栄達のためには引き取ってくれた貴婦人を謀殺したりと悪行三昧。ついには最大のスキャンダル「首飾り事件」を引き起こしてしまう。ジャンヌは首飾りを手に入れるためにアントワネットそっくりの娼婦を利用してローアン大司教を騙すが、(偽物なのに)アントワネットにメロメロになるローアンの描写がコミカル。原作版は結構コミカルなシーンがあって楽しませてくれるジャンヌは首飾りを盗むことに成功し、暴露本を出してアントワネットを批判。18世紀でも暴露本があったのか・・最後は夫ともに死ぬ‥・って悪女にふさわしい最後。 アントワネットは夫がいるのにスウェーデン貴族のフェルゼンと出会い恋に落ちる。後で夫のルイ16世もアントワネットがフェルゼンと付き合ってることを知るが、妻が不倫(?)しててなんにも言えないところは優柔不断だよなァ・「黒い騎士」の事件を通じてオスカルは庶民が苦しい生活を強いられてることを知り、近衛隊を辞めて平民や下級貴族がいる衛兵隊に転属を希望。衛兵隊では手荒い歓迎を受けながらも、兵士たちはオスカル以外の命令は受け付けないほど心酔するように。この経緯が熱い。 父から縁談を持ちかけられるオスカル。その話を聞いたアンドレはオスカル一筋なため他の男に彼女を取られるのでは?と恐れる余り貴族の称号を欲しがるというところも。一途やなぁジャルジェ将軍もアンドレを息子同然にかわいがってるため、貴族と平民の身分違いの結婚は国王の許可がないといけないと諭しながらもオスカルを支えてくれと言うしかないってところは切ない。 ジャルジェ将軍がオスカルの夫候補に推したのは近衛隊の部下であるジェローデル。貴公子然とした彼だが、オスカルの気持ちを察して身を引くところは潔い。・ 借金だらけのフランスをなんとかしようと大蔵大臣が貴族にも税金を払うように改革を行おうとするが特権を手放したくない貴族は猛反発。財政打破のために三部会を招集するのだが、三部会当日ルイ16世は人々に歓迎されてるのにアントワネットは歓迎されてない。そのギャップが…贅沢三昧して庶民を顧みなかったから?三部会開催中に長男が病死。葬儀をするにしてもお金がないという状況に。銀食器を売り払って葬儀費用を出したがアントワネットは「これが贅沢の報いだというの」と嘆く。贅沢云々だけじゃなくルイ15世の時代から他国の戦争に介入し、その際にお金をたくさん使った関係で財政は逼迫していた…が正解だよなぁ・病に罹り、先は長くないと悟ったのかオスカルは肖像画家の先生を呼んで自分の肖像画を描かせるが、古代ローマ時代風の甲冑をまとい馬に跨った絵で、池田理代子展で見たヅカ版名場面集の写真にあった鎧を着て馬に乗ったオスカルの写真を見たことがあるがこれがヒントなんだろうね。・出動前にオスカルとアンドレは身も心も結ばれて夫婦になるが、このときの表現はギリシャ風衣装を着た表現がされてるがかなりオーバー。当時はこういうのが受けたんだろうなぁ直後にアンドレはオスカルを庇って戦死。アンドレの死にショックを受けたオスカルの嘆きは心が引き裂かれそう。オスカルもバスティーユ襲撃に参加したものの、バスティーユ陥落を見届けて戦死。「フランス、ばんざい…」と言って力尽きるところグッと来る。アニメではオスカルの死で終わるが、原作はベルサイユ行進、ヴァレンヌ事件、ルイ16世の処刑を経てアントワネットが処刑されるところで終わる。ヴァレンヌ事件以降のアントワネットは幽閉先で子どもと引き離されたり、フェルゼンが勧める国外逃亡計画に誘われるもそれを断り、フランス王妃として誇り高き死を選ぶ。最初の軽はずみなところがあるところから一転王妃の威厳を持つようになったけど国民のことを最後まで顧みなかった報いがギロチン刑にかけられた結果? 激動の時代となったフランス革命が背景にあるってことで今でも読みつがれる名作ってのがわかる完全版8巻は外伝「黒衣の伯爵夫人」を収録。アンドレ・ロザリーを伴い姉の嫁ぎ先へ向かったオスカル。吸血鬼騒ぎにロザリーが巻き込まれて…という内容吸血鬼のモデルとされているエリザベート・バートリーの伝説をモチーフにしている オスカルの姪・ル・ルーが初登場するこの話、おマセで人を食ったところがあるが、アンドレがオスカルを好いてることを見抜いてたり、機転を効かせて事件解決と大人顔負けの活躍をするところはスカッとする。【 ベルサイユのばら 全5巻セット (カラーケース入り) 】 【 新品 】 ベルばら ベルバラ マリー・アントワネット オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ アンドレ・グランディエ 池田理代子 集英社 コミック 漫画 セット 全巻 アニメ化TMS DVD COLLECTION ベルサイユのばら MEMORIAL BOX [ 田島令子 ]
Sep 15, 2024
コメント(0)
<1991年の秋ヒット>・遠い街のどこかで(中山美穂)ミポリンは歌手としてはシティポップと相性が良かったが、バラードもいい・さよならイエスタデイ(TUBE)この曲、秋にヒットした曲だったんだ。・少年時代(井上陽水)中学・高校の教科書に採用されるほどの名曲。陽水の曲では最終的にミリオン取ったんだっけ・ALONE(B'z)なぜかライブビデオ映像では流れず。何回かライブで披露し、あるライブは稲葉さん、フレディ・マーキュリー状態だったもんなぁ。(ラフな格好をしてピアノを弾いてる所が)・SAY YES(CHAGE&ASKA)「101回目のプロポーズ」の主題歌。「101回目の~」は野島伸司脚本だが、「高校教師」などと異なり珍しい純愛ものだったりする・ひとすじになれない(米米CLUB)解散ライブのときは石井さん、竹馬に乗って移動し小さいステージの上で歌ってたけど、真面目な衣装を着て歌ってるから滑稽に見えた。絶頂期の石井さんはジュリーっぽいよなぁ・はじまりはいつも雨(ASKA)「SAY YES」とほぼ同時期に発表された曲だけど、この頃のASKAってソロアルバムを出してたよなぁ(この曲も入ってる)・会いたい(沢田知可子)この人といい、KANなど90’sって一発屋が多い印象。<1996年秋ヒット>・田園(玉置浩二)「ALL I DO」「キ・ツ・イ」「氷点」(ソロ曲)や安全地帯のときとはカラーが異なる曲だよなァ「ALL I DO」などソロ初期のアルバムが解禁されてないのは…・渚(スピッツ)・恋心(相川七瀬)・BELOVED(GLAY)この曲と「グロリアス」で96年はGLAYが躍進した年。アルバム「BEAT OUT!」「BELOVED」聞いたけど、この頃かな?ラルクも意識するようなったなぁ・情熱(UA)この人は宇多田ヒカル・MISIAがブレイクする前に活躍した90’sR&Bアーティストだけど、「甘い運命」もいい歌だったなぁ・BODY SOUL(SPEED)平均年齢14辺りで迫力のある声はすごい<2001年秋ヒット>・ひとひらの自由(GLAY)この頃になるとGLAYは全く聞かなくなったなぁ・You Go Your Way(CHEMISTRY)この人らもオーディション番組出身だったっけ・・・Dearest(浜崎あゆみ)このころ辺りまでがあゆの絶頂期で、難聴で活動休止してからは歌手活動が断続的になったなぁ・白い恋人達(桑田佳祐)発売当時は本人が出た「コカ・コーラ」のCMソングに、2年前に「ユニクロ Life wear」イメージソングに採用されたが、普遍的な人気を持ってるなぁ・LOVE涙色(松浦亜弥)・ミニモニ。テレフォンリンリンリン(ミニモに)90年末~この頃はハロプロ系、勢いあったよなぁ・ANOTHER WORLD(GACKT)GACKTってソロに転向してから歌手としても役者としても大ブレイクしたよなぁ「翔んで埼玉」は最高だったなぁ・アゲハ蝶(ポルノグラフティ)CMソングに採用されたため、TVでしょっちゅう聞いてたなぁ
Sep 14, 2024
コメント(0)
10/18日に公開決定の「ボルテスV LEGACY」の吹替キャストが決定<吹替キャスト>・スティーヴ・アームストロング=小林千晃原典の剛健一に相当する。ボルトクルーザーのパイロット・マーク・ゴードン=金城大和原典の峰一平に相当する ボルト・ボンバーのパイロット一平は乗馬と鞭の名手だがLEGACYでも登場?・ビッグバード・アームストロング=花倉桔道原典の剛大次郎に相当する。ボルト・パンザーのパイロット・リトル・ジョン・アームストロング=小市眞琴原典の剛日吉に相当する。ボルト・フリケードのパイロット三兄弟の中では一番両親の血を受け継いでいてタコ型サポートロボの「タッコちゃん」を作った。「~LEGACY」でもタッコちゃんは登場する・ジェイミー・ロビンソン=中島愛原典の岡めぐみに相当。ボルト・ランダーのパイロット防衛軍長官の娘で忍者。・プリンス・ザルドス=諏訪部順一原典のプリンス・ハイネルに相当。ボアザン軍の地球攻撃軍司令・ザンドラ=飯田里穂原典のリー・カザリーンに相当。ザルドスの側近で科学者として攻撃軍に随行し、獣士(「~LEGACY」ではビーストファイター)の素体を選ぶ仕事を担当。・ドラコ=樋山雄作原典のルイ・ジャンギャルに相当。ハイネルの側近の一人でスカールークで陣頭指揮を行う武闘派の将軍。・ズール=越後屋コースケ原典のド・ズールに相当する。科学者としてザルドスに同行してるが、実は皇帝派の人間。小林千晃といえば演じた画眉丸とマッシュが淡々と話すキャラだったので(優等生タイプの)熱血漢は意外すぎる
Sep 13, 2024
コメント(0)
*1:一般販売/P:プレバン商品Hi-metal-R エルガイムMkII P・2025年3月発送・プローラーに変形可能・セイバー・パワーランチャー・バスターランチャー付属。・バインダーのハッチは開閉可能・プラモデル(HG)同様破損状態の頭部パーツ付き・エルガイム(サンライズスピリッツ版)と連動小出しで情報公開され、ようやく発売が決まったけど、プレバン行きになったのは残念。一般販売でも売れると思うのに。METAL ROBOT魂 量産型νガンダム(ファンネル装備)P・2025年3月発送・S.H.フィギュアーツ ガヴ(ポッピングミ) 12025年1月発売予定Full Scale Works チャム・ファウ P・2025年3月発送。普段着のレオタード姿で立体化Lucrea(ルクリア) キュアブラック&キュアホワイト P・2025年1月発送
Sep 12, 2024
コメント(0)
今回見た展覧会はJR京都伊勢丹内の美術館「えき」で開催されてる「ブラック・ジャック展」。原作を愛蔵版、単行本版(電子版)で読んだことが見る動機。まずは「ブラックジャック前夜」として、「ブラック・ジャック」連載前に発表した手塚作品を紹介。「新寶島」復刻版(オリジナルは◯百万円と「博士ちゃん」で紹介されていた)、「アラバスター」「きりひと讃歌」「やけっぱちのマリア」が連載されてた当時のチャンピオンを展示。更には73年の虫プロの倒産を伝える新聞記事も展示。手塚氏は医師免許と医学博士号を持っていたということで医学に関した論文、「白い巨塔」(当時の単行本)と医療に関連した資料も登場。会場に設置されているモニターにはブラックジャック連載時の担当の一人・岡本三司氏、手塚氏の息子・眞氏、娘のるみ子さんがコメントしてる映像が映し出されていた。本題の方はテーマに分けて生原稿を展示。生原稿が見られるという経験はやはり貴重。何話かは単行本版・愛蔵版で読んでるので知ってる話は確か…って目で見てましたブラックジャックの華麗な活躍を堪能できる話もあれば、彼が脇役に回る話、奇妙な手術を受けることになった話に、彼の敗北(担当患者が手術以外の要因で死ぬ)を描いていると医者は万能ではないことがわかる。NHKの「アナザーストーリーズ」でブラックジャックが特集された際、出演したお医者さんがある種の敗北を味わったって話をしてたけど、原稿を見てると考えさせられる。 連載されていた時期を反映してか高度成長期の裏側(公害問題)が大体的に取り上げられていたり、戦争をしる人が多数いたので戦争の悲惨さが生々しく映る。ピノコ特集は彼女の一途な所が可愛い。(彼女の誕生を描いた「畸形嚢腫」の原稿も展示)秋田文庫 BLACK JACK 全17巻セット(化粧箱入り) [ 手塚治虫 ]
Sep 11, 2024
コメント(0)
「セーラームーン(旧)」のまこちゃんで知られる篠原恵美さんが亡くなられたことが本日公表された実際に死去したのは9/8で病気療養中だったという。所属事務所の81プロデュースは「同社は「弊社所属俳優 篠原恵美(本名 渡邉 恵美子)儀 令和6年9月8日 病気療養中のところ薬石効なく61歳にて永眠いたしました。ここに生前中の御厚誼を深謝し、謹んでお知らせ申し上げます」と報告した。少佐=田中敦子さんといい、60代でお亡くなりとはまだ若いです。御冥福をお祈りいたします【中古】 プロジェクトA子 DVD完全BOX/(アニメ)本作が篠原さんの実質的なデビュー作。大財閥の令嬢でマッドサイエンティストという役どころ美少女戦士セーラームーン Blu-ray COLLECTION 1【Blu-ray】 [ 三石琴乃 ]美少女戦士セーラームーン Blu-ray COLLECTION 2<完>【Blu-ray】 [ 三石琴乃 ]爆竜戦隊アバレンジャー DVD-COLLECTION VOL.1 [ 八手三郎 ]篠原さんが演じてたのはイエロー=らんるのパートナー・プテラノドンの声。【中古】【非常に良い】けっこう仮面(1) [DVD]永井豪の同名コミックがOVA化(実写にもなってる)。マッパにヌンチャクという露出狂じみたルックスのけっこう仮面のビジュアルは強烈。篠原さんはけっこう仮面の声と主題歌を担当
Sep 10, 2024
コメント(0)
・アバンはショウマの語りでスタート。その語りの中で自身がグラニュートであることを明かしてる・また行き倒れたショウマそこをギャルな幸果に助けられた・本作の敵は「W」のミュージアム同様家族経営の組織で、怪人のほうが本性で特殊なベルトで変身するプロセスも一緒・ストマック一家は当主の父親が死んでランゴたちが一家の実権を握ったこと、「あの女」(多分ショウマの母)が連中にとって目の上のタンコブだった模様。クーデターを起こして家の実権を握ったぽいのは何となくわかる。「RX」のクライシスの連中のように功名心とかを上手く描いてほしいのだが…闇菓子は人間を材料にしてる様子・お弁当とお菓子をごちそうになるショウマ人間界のお菓子に興味津々。今回はポテトチップスに夢中。・初仕事人間離れした身体能力で引っ越しの助っ人をこなしてる・スクープ辛木田はSNSにガヴとグラニュートの目撃情報がアップされていることで取材開始。#1に登場した始くんが再登場。・幸果にショウマは身の上を聞かれた。本名をいいかけた彼は咄嗟に「井上ショウマ」と名乗ったが、ギャバンみたいに母親の苗字を借りたのかな?お菓子に興味があるのは死んだ母親の影響かも?と語ると幸果に美味しいものをメモするノートをプレゼントされた・チップのゴチゾウはショウマと幸果に引越の手伝いを頼んだ子がグラニュートに襲われてるのを発見。ショウマにすぐさま目撃情報を提供したが律儀だなぁ・新フォームポテチモチーフで剣が武器。でも剣はあっさりボロボロに。けどコツがあって角度を上手く調整することで切り味は鋭くなってく仕掛け・フィニッシュはわざとブレードを割り、割れたブレードを遠隔操作して攻撃・助けた人にまた化け物扱いされてる・辛木田は18年前家族をグラニュートに殺されており、仇を追うため記者をしていた模様仇と思われる怪人の絵、既視感があるんだが・いなくなったショウマ幸果はレギュラーみたいだし、またどこかで再会するのかな?S.H.Figuarts 仮面ライダーガヴ ポッピングミフォーム (初回生産) (塗装済み可動フィギュア)仮面ライダーガヴ DX変身ベルトガヴ&ゴチゾウホルダーセット仮面ライダーガヴ DXガヴガブレイド&ゴチスピーダー
Sep 9, 2024
コメント(0)
今回見たアニメは「プリキュアオールスターズF」ABEMAで限定配信されていたのを視聴。2023年秋公開。プリキュア誕生20周年企画の一環として公開。本作品のコンセプトは「Festival&Fukkatsu」。劇場での新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、配布が見送られてきたミラクルライトが、2023年になってからの声出し解禁など各種制限が緩和されたことにともない、3年ぶりに中学生以下の子どもへの配布を再開した<あらすじ>『ここはどこ…?』――ソラが目を覚ますと、そこに広がっていたのは、ふしぎな世界…。どうやらましろたちとはぐれちゃったみたい…。でも、そこでゆいとまなつと出会って、さらにプリムにも出会って、新しいお友達がいっぱい!なんと、プリムはキュアシュプリームに変身するよ!ましろは、海に浮かぶ小島で、ローラやあまね、のどかと出会って、モンスターに襲われているプーカを救助!ツバサは、さあややことは、はるかと出会って、空中庭園をお散歩!あげはは、アスミとララとゆかりに出会うんだけど、ララとゆかりがうまくいかなくて大変!たくさんのおともだちと出会ったけど、なぜかみんな記憶はあやふやで…。しかも、この世界にいるのはプリキュアだけ…?もとの世界に戻りたい!!手がかりは遠く彼方に見えるお城——。さあ!ここから旅のはじまり!お城を目指して大冒険へレッツゴー♪ (公式HPより)「オールスターズ」と銘打ってるが、「ひろがるスカイプリキュア」をメインに「Hugっと~」のアンジュ、「~アラモード」のマカロン、「デリシャスパーティ~」のプレシャス・フィナーレ、「魔法使い~」のフェリーチェ、「プリンセスプリキュア」のフローラ、「ヒーリンぐっど~」のグレース・アース、「トロピカルージュ~」のサマー・ラメール「スタートウィンクル」のミルキーが話のメインとなる。今回のプリキュアは4つのチームに分かれて行動し、目的地を目指して旅をする…という展開。オトナチームではララとゆかりが考えの相違で喧嘩してあげはが仲裁に入る…というひとコマがあったり、ソラチームではゆいがすぐおなかすいたりとキャラをうまく捉えてる。ソラチームはプリムというクールな女の子と会うが、彼女は「プリキュアってなんだろう」ってことを探してるという設定もう一人の限定キャラ・プーカは臆病な性格。・お城に巣食う「アーク」を倒した後プリムが本性を現した!彼女は歴代プリキュアを全滅できる力を持つドラゴンの化身。プリキュアを全滅させた後、地球を別世界に変えてプリキュアの強さを知りたくてアークと手下の怪人を作り、人間の姿を取ってプリキュアに近づいたことが判明。シュプリームが真の姿を現して強大な力でプリキュアを倒そうと襲いかかってきた!プリキュアのピンチを助けたのはプーカ。プーカはシュプリームの分身みたいなものなんで臆病だったプーカが勇気を出してプリキュアを助けたうえ、プーカ自身もプリキュアに変身。その前にミラクルライトを使う呼びかけが出てきたけど、ミラクルライト使う所って映画館だと盛り上がるんだろうなぁ・終盤にはエルちゃん自身が変身したキュアマジェスティも登場。(時期的に)TVでは既に登場していたからサプライズでもないんだろうけど・歴代プリキュアだけじゃなく妖精、過去のオールスターズ映画に登場した限定プリキュア・エコーも登場して本当にお祭り要素が強いクライマックス。お菓子モチーフ同士の連携技、変身後のシルエットがそっくりなマーメイドとラメールの連携(デザイナーさん曰くラメールはマーメイドとシルエットが似てしまったとコメントしてたっけ)とかもお祭り要素が強い。・戦いが終わって…プリムはプリキュアの強さの秘訣を悟り、みんなと和解。プーカに「プリキュアに憧れていた」指摘されたところで終わる。映画プリキュアオールスターズF 特装版【Blu-ray】 [ 東堂いづみ ]
Sep 8, 2024
コメント(0)
10月放送開始の新「らんま1/2」の追加キャストが決定九能帯刀:鈴置洋孝→杉田智和九能小太刀:島津冴子→佐倉綾音小乃東風:三ツ矢雄二→森川智之三千院帝:井上和彦→宮野真守白鳥あずさ:松井菜桜子→悠木碧 九能先輩は鈴置さんが故人だから仕方がないとはいえ鈴置さんの代役をいくつかやってた成田剣さんが担当しなかったのは残念だし小太刀は島津冴子さんの方が良い。勝つためなら闇討ちも辞さない、タカビーな所が合ってたのに。佐倉綾音ではイメージが沸かん。井上和彦さんは新うる星やつらではゲスト出演し、「夜桜さんちの大作戦」にも出演してたのに変えるっておかしいし、松井菜桜子さんは「コナン」にでてるのに続投じゃないのか…
Sep 7, 2024
コメント(0)
今回のお題は「ミニチュア」「椅子」<ミニチュア>案内人はミニチュア職人のMozuさん。「こびとの~」シリーズで知られるMozuさんだが風呂場のミニチュア制作を例に取り、制作のの裏側を紹介。タイルを再現するのに小さくプラ版を切り出す、完成させるのに数ヶ月かかるとか大変そう…牛丼屋のミニチュアは細部にこだわりを見せてて消えかけの電球とか、丼鉢のディティールとか凝りすぎ。ゴミ捨て場のミニチュアも普段は見ないであろう、後ろ側、ゴミの中身とかが凝り過ぎだなぁと思った有名なミニチュア職人の作品も紹介。Hanabira工房さんの中古のワープロの中に部屋を作ってしまう作品は脱帽田中智さんは食品のミニチュアがメイン。制作動画はたい焼きだとたい焼きの形に生地を流して…と実際のたい焼きの製造過程をなぞって作ってる…というアイディアがいい。ソフトクリーム機は3Dプリンタで形を作り、粘土をソフトクリーム機に入れて押し出すと本物そっくりにできてしまう…という仕掛けがすごい最後はどろぼうひげさんが登場。紹介されたどろぼうひげさんの作品は「スターウォーズ」のデス・スターII。直径20cm台の地球儀を利用して作ったもので階層に合わせてプラ版を切り出し、光る部分は光ファイバーを仕込んで…と凝りに凝った作り。発光ギミックも有りってすごい<椅子>有名飲食店の椅子を紹介するのが前半で映画・漫画の椅子を紹介するのが後半って構成展覧会の後、食事しながらブログの記事の原稿を書いてると少し長い目に店にいることがあるけど飲食店の椅子については全然意識してなかったなぁ
Sep 6, 2024
コメント(0)
<バンダイ製品>*P:プレバン製品聖闘士聖衣神話EX パンドラ P・ドレス2種類/首飾り2種類付属・蛇型ブレスレットは手にペイントされてる・ハープ・椅子・槍付属・一輝(最終)に使用できる冥界の通行許可証+ハンドパーツ付属・瞬(最終)に使えるハデス憑依状態を再現できる頭部パーツ付き・S.H.フィギュアーツ 北条時行・S.H.フィギュアーツ 戸愚呂弟(100%)この2つは一般かプレバン行きかは不明<ハセガワ>・1/48 YF-19ファイター(ファストパック付き)・VF-0Sゴースト(ガウォーク)・ガレージキット 弓さやか(マジンガーZ)後期戦闘服姿で立体化・ガレージキット 結城沙羅(超獣機神ダンクーガ)TV版の私服姿で立体化・アイアンギアー(2代目/戦闘メカ ザブングル)
Sep 5, 2024
コメント(0)
再アニメ化が決まった「YAIBA」だが、キャストと主要スタッフが決定。新のタイトルは「真・侍伝 YAIBA」で制作会社は「進撃の巨人」「鬼灯の冷徹」のWITスタジオ。<スタッフ>監督:蓮井隆弘キャラクターデザイン・総作画監督:亀田祥倫音楽:やまだ豊<キャスト>鉄刃:高山みなみ(旧アニメ版と同じ)峰さやか:三石琴乃→石見舞菜香鬼丸猛:堀川亮→細谷佳正
Sep 4, 2024
コメント(0)
「夢戦士 ウィングマン」としてアニメ化歴がある桂正和の連載デビュー作「ウィングマン」が実写化。原作誕生40周年記念の一環として。制作は東映ビデオとテレ東。脚本は、『全裸監督』(Netflix)山田能龍、『うちの弁護士は手がかかる』(フジテレビ系)の西垣匡基と中園勇也が手がける。<あらすじ>特撮オタクの中学2年生・広野健太は、正義の味方になることを夢見ていつも空想の世界に浸っている。そんな健太の前に突如現れたのは、“ポドリムス”から来たという謎の美少女・アオイ。健太はアオイが持っていたドリムノートに、自分が空想したヒーロー“ウイングマン”を描いたことで、本当にウイングマンへの変身能力を手に入れてしまい……。健太はアオイを追うポドリムスの支配者・リメルとの戦いに巻き込まれていく。実写版での健太は高校生2年生に変更されてる。原作の魅力だった戦隊・メタルヒーローのオマージュ・パロディ、お色気シーンはどこまで再現されるのか?アニメではリメルを倒しておしまいになったため賛否があったようだが、実写では帝王ライエル編までやってくれるのか?
Sep 3, 2024
コメント(0)
今回のお題は「カッコいい昭和の歌手ベスト20」<ランキング結果>1位:山口百恵2位:中森明菜3位:美空ひばり4位:沢田研二5位:西城秀樹6位:尾崎豊7位:笠置シヅ子8位:坂本九9位:細川たかし10位:アン・ルイス11位:寺尾聰12位:水木一郎13位:野口五郎14位:石原裕次郎15位:ピンク・レディー16位:八代亜紀17位:松任谷(荒井)由実18位:郷ひろみ19位:加山雄三20位:小泉今日子<ピックアップ>20位:小泉今日子「なんてたってアイドル」が取り上げられてたが、この頃のキョンキョンって「ヤマトナデシコ七変化」「渚のハイカラ人魚」とかのヒット曲があったんだけど。「なんてたってアイドル」のギターを担当したのはFODの北島健二とのことだけど北島さんって過小評価されてるよなぁ18位:郷ひろみ野口五郎・西城秀樹共々「新御三家」と評された彼。デビュー時は可愛い容姿だったと分かる映像が登場。サブスク解禁記念に「比呂魅卿の犯罪」のレビューをしたが、アイドルらしくなかったよなぁ17位:松任谷(荒井)由実2年前にデビュー50周年のベスト「ユーミン万歳!」がヒットを飛ばし、実際に聞いてみたが全然色褪せない「天国のドア」収録曲「満月のフォーチュン」を歌ってる映像が流されるって珍しい。16位:八代亜紀「ラッキーマン」のOP・EDを歌ってたのはびっくりしたなぁ15位:ピンク・レディー「UFO」「ペッパー警部」「渚のシンドバッド」とか全然古いとは思えないもんなぁ14位:石原裕次郎去年亡くなった母方の叔母がファンで家にもカセットがあったため有名な曲は知ってるなぁ昭和の遊び博士ちゃんが裕次郎の伝説を紹介。石原プロの面々が炊き出しイベントをやってる映像、大病を患ったものの、復活をアピールしたときの映像を紹介。「西部警察」のど派手アクション(爆発バンバンなカースタント)、裕次郎の訃報は記憶に残ってるなぁ死後に行われた23回忌の映像も紹介。国立競技場にお寺(セットなんだろうが)を建てるって豪快。13位:野口五郎今回は彼のギタリストぶりが紹介されていたが、彼のギタリストぶりがわかるアルバムはサブスク解禁されてないんだよなぁ野口五郎の博士ちゃんが本命の野口五郎がランクインしてるのを聞いて喜ぶシーンも。12位:水木一郎アニソン専属歌手がランクイン。ベッタベタの歌詞の歌ばっかり歌ってるが、声は力強い。11位:寺尾聰大ヒット曲「ルビーの指環」の凄さを葉加瀬太郎。エレクトーン博士ちゃんが紹介。「ルビーの指環」がヒットした時は「西部警察」に出演してたんだっけ。10位:アン・ルイスアン・ルイスの紹介をする前に昭和アイドルの博士ちゃん・工藤愛優ちゃんが音楽の楽しみ方を紹介。CDの音をわざわざカセットに録音してるということをしてた。昔はCDをカセットに録音してたからなぁ。「六本木心中」のギターソロは北島さんが担当してるが、ロック歌謡と本当に相性の良いギタリストだったんだと解る。北島さんはもっと評価されるべき6位:尾崎豊「15の夜」、1stアルバム「17歳の地図」での非凡さから「10代のカリスマ」と評されたのは理解できるが、10代最後のライブのあと渡米し何の収穫も得られず帰ってきてからは覚醒剤所持で逮捕されたり、懇意にしていた人と絶交、自殺未遂と言う話を聞いてると破滅的な生き方をしてたんだなぁと思う。仮に長生きしてたとしても歌が作れず迷走していたんだろうなぁ。5位:西城秀樹「新御三家」の中ではど派手パフォーマンスで知られていたが、「傷だらけのローラ」の映像を紹介。この歌、担当していたギタリストは不明なんだよなぁ ファンが号泣してる映像も紹介後楽園球場での野外ライブでは鳥型のフロートに乗ったり、一人用気球に乗って空を舞うパローマンスはたしかに派手で今じゃ真似できないと思う。2位:中森明菜セルフプローデュース力が強いため思い通りに動いてくれないと評されていたが、自分で曲や衣装のアイディアを出したりしてたのでアイドルとは思えない表現力を持ってたが、聖子よりもかっこいいもんなぁ(聖子もあとになってからは自分で作詞・作曲するようになったが)80’sアイドルグッズ博士ちゃん・木村杏ちゃんがファンクラブ限定のライブに当たったので、レポートをしてた。1位:山口百恵結婚後はすっぱり引退して何をしてるのかわからないので「博士ちゃん」にとっては雲の上の存在。引退ライブの映像を見たが、歌が良かったよなぁ
Sep 2, 2024
コメント(0)
・前の続きから3代目行動隊長・ディスレースが登場したところから。ディスレースも被り物。素顔の敵を~・玄蕃の正体ケモノミミを持つ宇宙人だった。・ディスレースに挑む玄蕃だがディスレースに一方的にボコボコにされた上、逃げられた・本部長と内藤はハシリヤンと通じてた上、何か兵器も作ってる・玄蕃の過去 玄蕃の本名は「ゲンバード・デ・リバリー二世」といい惑星ブレキに本拠地を持つ通販屋の若旦那。先斗は玄蕃の外見からブレキ星人と見抜いたが、10年宇宙を旅してただけはある。故郷は通販業で稼いでたが惑星ブレキはディスレースの指揮でハシリヤンに乗っ取られたとのこと。これによって、玄蕃の父親は無実の罪で宇宙刑務所に投獄されたことも明かす。 ハシリヤンはボスが姿を現さないため、どんな計画を持ってて何の悪行を行ってるのかわかんないんだよなぁ。ボーゾックはいくつかの星を破壊してきた宇宙の暴走族で(お間抜けだけど)、ガイアークの連中は地球を汚れた世界にしようとしてたと目的ははっきりしてたのに。・サンシーターをわざとなのかサンシーターを間違えた名前で呼ぶディスレース。時々ヤルカーが陰で毒吐いてる・玄蕃が飴を常備してたのは人の姿を保つためだった。・調達屋の稼業は大也の車を修理したときなど故郷を脱出した時に使ってた船のパーツで賄ってたことが判明・未来は玄蕃に惑星ブレキを取り戻そうと声を掛けるがけど、玄蕃は浮かない表情。いつになったらBBGに参加するため宇宙に上がるって話をやるんだ?・玄蕃にISAの監視がつく通知を受けたときに苦魔獣出現のコールが…・サイン会中苦魔獣によって絨毯巻きの刑にされる人々が…犠牲者の中に漫画家の島本和彦氏が登場。・一人だけ戦わず4人の戦いを見てる玄蕃。大也等が眩しく思ってる分…・戦い終わって帰ろうと声をかける未来だが、玄蕃はブンブンジャーを抜けると宣言。本意は自分の復讐に皆を巻き込みたくないから。ブンブンチェンジアックスを大也に返そうとする玄蕃だが大也は「なにかの役に立つから」と受取を拒否。玄蕃が抜けてブンブンジャー解散の危機。これからどうするんだろうか?・ラストマッドレックスの飼い犬が意味ありげに登場・・てところで次へ爆上戦隊ブンブンジャー DXブンブンチェンジアックス【サンスター文具 公式】 アクリルスタンド 爆上戦隊ブンブンジャー
Sep 1, 2024
コメント(0)
・冒頭はショウマがストマック一家の者と思われる奴に追われる所からスタート。w#1と同じ展開。ショウマは異世界人だが、母は地球人らしい・行倒れになっているところはアギトOPとかぶる・事故りそうになる前にショウマは始という子に助けられたのだが、道中危うく事故りそうになった時超人的な力を見せてたが人間じゃないことがわかる・辛木田登場失踪事件を追ってるらしくズバズバ物を言うため取材対象に逃げられた。そのため同行してた先輩記者に注意されてる・今回のゲストWにも登場してた片桐仁・地球のお菓子に感激するショウマ始が秘密基地にしてるガレージでグミキャンディー等をごちそうになるショウマは感激。お腹からベルトから小さなモンスターが。皮膚にベルトが張り付いてるところも人間じゃない。(実際は現実の皮膚と感触が似てる人工皮膚に張り付いてるらしい)・気味悪がられるショウマお腹にベルトがあるなど始に気味悪がられるショウマ。始は偏見はないようで隠れ家を貸してあげてる・家に帰ろうとする始の前に海外出張中の母が帰ってきたということで家に帰ろうとする始だが、片桐仁扮する男に襲われた。怪人は人間を餌にしてるみたい・すんでのところで怪人に襲われてる始を助けるショウマ。久しぶりに変身前アクションやってる。・グミのゴチゾウがピンチのショウマの前に現れたのはゴチゾウたち。変身のプロセスをゴチゾウたちが人文字でアドバイスする姿はかわいい。・アーマーが壊れてもゴチゾウを取り込むことで修復できる模様・コンテナの隙間を利用したアクションはいいんだけど、あとになってくると消えるんだろうなぁ・キャンディのゴチゾウで4輪バイクがでてきた。後の話になってくると殆ど使わないんだろうなぁ・ライダーキックは別のグミのゴチゾウで脚部を強化して繰り出すキックだった・始と別れたショウマは偶々見かけたオフロードバイクを見てキャンディゴチゾウでオフロードバイクを召喚。こちらは何度もでてきてほしいなぁ・また行き倒れになったショウマ。そこを幸果がショウマを発見して・・ってところで次へ。・EDロールショウマの所・姓が「ストマック」となってるが、フィリップ同様敵と縁があるということ?(フィリップの素性がはっきりわかったのは終盤になってからだったが)仮面ライダーガヴ DX変身ベルトガヴ仮面ライダーガヴ DXガヴガブレイド&ゴチスピーダー仮面ライダーガヴ DXザクザクチップスラッシャー
Sep 1, 2024
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1