全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
<「風都探偵」が映画化>映画化されるのは翔太郎とフィリップの出会いを描いた「ビギンズナイト」でタイトルは「風都探偵 仮面ライダースカルの肖像」。11/8から期間限定上映。映画は実写版「ビギンズナイト」を補完するような内容になるとか。翔太郎=細谷佳正とフィリップ=内山昂輝は続投、実写で吉川晃司が演じた鳴海壮吉はアニメ映画では津田健次郎が担当。<「怪獣8号」の続編制作決定> 最終回は四宮功長官に処分を保留されたカフカ。長官は怪獣8号を大規模な怪獣災害対策として防衛隊の戦力として充てることを決めたが、その裏で暗躍する怪獣9号…で終わったが続きが制作決定。ユニクロからでたコラボUTは散々な結果だったが(既に値下げされてた)、続きをやるとは…現段階で単行本は12巻まで出てるが、充電期間を設けず一気に放送できないのか?最終回で第1部隊の隊長・鳴海が登場したが声は内山昂輝。鳴海は任務がないときはゲームやプラモなどに興じるヲタク気質かつ人格は最低なのだが、接近戦での戦闘能力は防衛隊1って設定だけど、どんな演技を見せてくれるのか?怪獣8号 13 (ジャンプコミックス) [ 松本 直也 ]S.H.Figuarts 怪獣8号 『怪獣8号』[BANDAI SPIRITS]《発売済・在庫品》
Jun 30, 2024
コメント(0)
今回見た番組は「昭和の名曲!夏メロTOP30 70年代&80年代の青春プレイバック」。70年代・80年代の夏のヒットソングをランキング形式で紹介し、なおかつ秘蔵映像を交えて紹介。番外編として90’s、60’sの夏ソングベスト10も紹介<90’s夏ソングピックアップ>・夏が来る(大黒摩季)女のホンネがチラチラ見える曲・夏の日の1993(Class)この人ら一発屋だったが、歌はいい。・あー夏休み(TUBE)TUBEは当初亜蘭知子・織田哲郎などビーイング筋の作家から曲提供を受けていたが(所属がビーイングだけあって)、「Summer City」(シングル/アルバム共)から全て自作曲に移行。この曲は自作曲の代表曲。いくつかシングル候補を出したもののPDの長戸大幸に全部却下され、ヤケクソになって作ったんだとか。売り出し方まで口出しされたため解散も考えたらしい。ある歌番組では浴衣姿で歌ってたんだっけ。・何も言えなくて…夏(J-WALK)90年に発表された「何も言えなくて」のニューアレンジかつ歌詞違い。Voの中村 耕一の声が渋い。今は「JAY WALK」と名義を変えて活動してる。・揺れる想い(ZARD)ポカリスエットのCMソングとして発表された曲。ライブで歌ってる映像が流されたが、一生に数回しかライブしなかったし、TVには殆ど出なかったので貴重過ぎる・真夏の夜の夢(松任谷由実)ドラマ「誰にも言えない」主題歌。佐野史郎の怪演が強烈すぎるのでこの歌を聞くと笑ってしまうステージにプールを持ち込んでのライブ映像で紹介されてたけど、ステージにプールを用意してしまうところは豪快・少年時代(井上陽水)タイトルの通りノスタルジーを感じる・真夏の果実(サザンオールスターズ)やっぱサザンは強い。<80’s夏ソング ピックアップ>・Bye Bye My Love (U are the one)・チャコの海岸物語・鎌倉物語(サザンオールスターズ)アルバムの曲もランクインしてるところは根強い人気を誇ってることがわかる・Summer Dream・Beach Time・シーズン・イン・ザ・サン(TUBE)80’s後半の夏アーティストと言えばサザンとTUBEっていう形式ができたけどTUBEが「シーズン・イン・ザ・サン」でブレイクした際、サザンは活動停止してた頃だったんだよな(原さんの産休が理由の一つ)。・悲しい気持ち(桑田佳祐)桑田さんのソロ・デビュー作で「ユニクロLife Wear」(ブラトップ)のCMソング。2020年代に入ってCMソングに採用されたけど古びてない・君は1000%(1986オメガトライブ)カルロス・トシキがリードボーカルになってからの曲。アルバムの曲を聞くと杉山さんよりもしっとりとした歌い方で魅せてくれる。・ふたりの夏物語(杉山清貴&オメガトライブ)杉山清貴&オメガトライブのアルバムはレコードまつりで全部揃ってたのを見て衝動買いしたが、全部いい曲揃い。この曲が入ってる「Another Summer」は捨て曲なしの名盤・夏の終りのハーモニー(安全地帯&井上陽水)安全地帯が元は陽水のバックバンドをしてたからできた組み合わせ?・青い珊瑚礁・夏への扉(松田聖子)絶頂期の聖子って意外と夏ソング多いんだ。・サザン・ウィンド・ミ・アモーレ・スローモーション(中森明菜)「スローモーション」がランクインしてるが、これって夏ソング?・浪漫飛行(米米CLUB)80’s夏ソングの1位になったが、シングルは1990年にリリースされたけど元は87年発表のアルバム「KOMEGUNY」収録曲。両方ともアイドルの夏ソングが多数ランクイン。グループアイドルではなかなか夏ソングのヒットがないことがわかる。80年代はサザン・TUBEが強いなぁと実感する。
Jun 29, 2024
コメント(0)
*1:一般販売/P:プレバン商品METAL ROBOT魂 ガンダムTR-1(ハイゼンスレイ)P11月発送S.H.フィギュアーツ ベジータ(旧戦闘服)P・ナメック星編後半の戦闘服姿で立体化・戦闘服のダメージパーツ付きS.H.フィギュアーツ アーニャ(私服)1・服は布製。・表情パーツ6種類付属。・ぬいぐるみのキメラさん付きROBOT魂 ストライクノワール 111月発売予定S.H.フィギュアーツ 松平健(マツケンサンバII)P・笑顔、歌唱時の表情パーツ付属。・4種のハンドパーツ、振り袖パーツ、下半身の着物パーツ付属ジャンボマシンダー グレートマジンガー 112月発売予定・オリジナルでは別売りだったスクランブルダッシュ、Z-2超発射ミサイルは標準で付属・ブレーンコンドル、マジンガーブレード2種類(1つは単色版、2つ目は彩色されている)付属
Jun 28, 2024
コメント(0)
アニメ版「金田一少年の事件簿」で金田一一を演じた松野太紀さんが死去したとのこと。所属事務所の青二プロダクションは「弊社所属 松野太紀 儀 (56歳) 令和6年6月26日に右大脳出血により永眠いたしました ここに生前賜りましたご厚誼を深謝し謹んでご通知申し上げます」と報告。「なお 通夜及び告別式はご遺族のご意向により近親者のみにて執り行わせていただきます ご諒恕のほどお願い申し上げます」とコメントした。はじめちゃんの他は「犬夜叉」の鋼牙、スポンジボブ、「ハリケンジャー」のシュリケンジャー、「真・三國無双」シリーズの凌統などが代表作。56で死去は若過ぎる。御冥福をお祈りいたします
Jun 27, 2024
コメント(0)
高橋留美子の代表作「らんま1/2」が再アニメ化決定。詳細は7/17に公表される。「らんま1/2」は「うる星やつら」同様ろくに原作読んでないが、アニメ版は見ていてグッズも持ってたなぁ。(今でも下敷き持ってるし) 旧アニメはうる星やつら同様原作が完結する前に終了。原作は単行本で全38巻(スペシャル版は20巻)と「うる星やつら」より巻数が多いので新うる星やつら同様、セレクションという体裁を取って放送かな?この場合、4クールでは少ないので最低でも5・6クールはほしいところ。 セレクションだったら小太刀が登場する格闘新体操編、校長先生登場、パンスト太郎の話、母との再会編辺りは最低選ばれるんだろうなぁ 山口勝平・林原めぐみの代表作で(山口さんは「らんま1/2」での演技を買われて、高橋さんの推薦で「犬夜叉」でも主役をやることになったほど)他には日髙のり子、井上喜久子、高山みなみ、緒方賢一、山寺宏一、佐久間レイ、関俊彦、鈴置洋孝、島津冴子、鶴ひろみなどが出演してたが、存命の方もいるので極力変えて欲しくない派。総入れ替えになっても新うる星やつら同様何かしらの形でオリジナルの声優さんには出演してほしい。
Jun 26, 2024
コメント(0)

今回行ってきた展覧会は「倉俣史朗のデザイン-記憶の中の小宇宙-」。『倉俣史朗(1934‒1991)は、銀座のランドマークとなる商業施設「三愛ドリームセンター」の店内設計で注目を集め、1965年にはクラマタデザイン事務所を設立して独立します。高度経済成長とともに変化し続ける都市を舞台に、同時代の美術家たちとも協力して、新たな空間を提示していきます。 一方で、商品化を前提とせず、自主的に制作した家具を発表しています。イメージに合う素材を開発し、画一的な利便性から解放されたデザインは、日常に遊び心と本質的な問いを持ち込みます。1980年代にはイタリアのデザイン運動「メンフィス」に参加し、活躍の場を世界に広げました。倉俣が「言葉で語れない部分を形で言おう」とした家具たちは、今なお能弁なまでに魅力的です。 本展では、倉俣自身の言葉を辿りながら、創作の源泉ともいえるイメージスケッチや夢日記などの資料とともに、彼のデザインが語りかけるメッセージに耳を傾けます。(京都国立近代美術館の案内ページから引用)』・引き出しの家具=椅子に引き出しを仕込んだもの、波打った形の引き出し、市松模様に展開されてても形を保持しているものを展示。設計図も一緒に展示されてたが強度とかどうなってるの?と思った。・プラスチックの家具-洋服ダンス-:めっちゃスケスケ・光の椅子・光のテーブル:半透明の素材を使っていて中に仕込まれたライトで光る構造。ライトって長時間使ってると熱を持つので使ってると大変・ランプ(オバQ):形がオバQに似てるから?・松屋銀座のイッセイミヤケの店の設計図:ルームの間取りについては理解できたが棚の設計図と思われるものは理解できなかった・ガラスの椅子:強度・限界重量は計算されてるんだろうけど、見てると壊れそうな繊細さを持ってる・ハウ・ハイ・ザ・ムーン:カッパーとシルバーカラーのもの2種類が展示されていたが、籐椅子より繊細な作り。・トワイライトタイム:足のところが繊細な作り・ミス・ブランチ:アクリルを流し込む前に造花のバラを入れてるんだろうけど、繊細さが同居してる感じ・香水瓶:イッセイミヤケの香水瓶の試作品が展示されていたが、採用されていたらどんな感じになってたんだろうか?・ハンドバックの試作品:サイドに引き出しが作られていてそこにものを入れるというアイディアは斬新。・椅子の椅子:椅子が2つに分離しそうなデザインで、素材にスポンジのようなものが使われてた。・シング・シング・シング:横から見たら音符のような形になってるんですよね。・アクリルスツール(羽毛入り):「ミス・ブランチ」同様繊細さが同居してる。羽は造花よりも形を保持しづらそうだから・夢日記と題されたスケッチ:かなりラフで理解できなかった<コレクション展>一番目を引いたのは横尾忠則のポスター展示で、何回かポスター関連の展示会で彼の作品を見かけたけど、原色を使ったビビットなポスターは相変わらずインパクトが有る。また、倉俣史朗の展覧会に関連してか器の展示もされていた。金属製のティーセットのデザインはユニークで、ガラスの器も変わった色付けがされてるものが。「印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957–1979」では「東京国際版画ビエンナーレ展」にスポットを当て、PRポスター、出品された作品を展示。PRポスターには横尾忠則だけじゃなく、棟方志功といった大物が…
Jun 25, 2024
コメント(0)
![]()
・イカした場所でバーで玄蕃がカクテルを振る舞うところからスタート錠は慣れない場所でお酒を飲むので緊張してる。バーは大也の持ち物らしい。バーに先斗とビュンディーが現れ、ブンブンに会いたいと言ってきたブンブンに会いたいのはビュンディーで…・ビュンディーに会いたくないブンブン基地で調とともに様子を見ていたブンブン。調に「(ビュンディーに)会わなくてもいいのですか?」と聞かれるとブンブンは(ビュンディーに)会いたくないというか会えないらしい。悩んでるブンブンを見た調がデレモード発動してる。・今度はジムでトレーニングしてるデコトラーデとイターシャ。いきなりヤルカーが泣き出したのを発見。キャノンボーグに密かに改造されたかららしい。キャノンボーグはなかなか地球でギャーソリンが手に入らないのでサンシーターに檄を飛ばしてる。・なぜかやる気のないイターシャは怪人を作るときもテンションが低い・ビュンディーとブンブンはBBGでのチームメイトかつライバルだったとのこと。・ブンブンジャーの名は元々はブンブンとビュンディーが組んでたBBGでのチーム名だたことが明かされた。チーム名を決める際、ブンブンとビュンディーは賭けをし、ブンブンが勝ったことからその名を使ったのだが、ブンブンが勝ったのはチーム名を決めるレースのときだけだったこともあきらかに・レッド以外出動するが話の最中にハシリヤンが現れたので大也以外は出動するが、戦闘で苦魔獣の策にハマってる。・会えなかった理由ブンブンがビュンディーに会いたくなかったのはBBGでのライセンスを失ったあと何も言わずに失踪したから。ビュンディーがブンブンに会いたがってたのはブンブンが今どうしてるのか知りたかったから。これが原因で拗れるのが大概なんだが、意外すぎる。・自分を売り込む先斗苦魔獣と戦っている大也に俺を雇わないか?とPRしてる・キャラソンバックに苦魔獣と戦うバイオレット。技起動の電子音がうるさい。1990年代までは電子音声鳴らしまくりじゃなかったので戦闘シーンに集中できたけど・バイオレットのロボはビュンディーが巨大化・変形したやつでF1カー風・戦いの中ビュンビュンマッハーのタイヤがパンクしたので、ブンブンがビュンビュンマッハーのタイヤを交換してるちらっと見えるビュンディーの素顔は実写版トランスフォーマー風・また負けたのでサンシーターが諦めモードになってる。・ラスト(ブンブンと)話をしなくてもいいのかと聞かれたビュンディーだが、巨大戦でのピットインで心が通じたのか話す必要はないとのこと。好敵手というものはちょっとしたことでも心が通じ合うってわけか。一方先斗はキャノンボーグから通信を受け…・基地では射士郎が先斗の情報を突き止めたようで…バンダイ|BANDAI 爆上戦隊ブンブンジャー ブンバイオレットコンプリートセット爆上戦隊ブンブンジャー VOL.1 [ 八手三郎 ]
Jun 23, 2024
コメント(0)
<MODEROID>・チェインバー(翠星のガルガンティア)・デルフィング(ブレイクブレイド)第二形態・第3形態を立体化・ザルク(アルジェントソーマ)・リューパラディン・ロードゼファー(覇王大系リューナイト(TV版)・ニキ・ヴァシュマール(聖刻1092)・マジンサーガ・カイゼルファイヤー(VS騎士ラムネ40&炎)他の神霊騎士も出るかな?・ダイリュウオー(完全勝利ダイテイオー)別売りのダイテイオーと合体可能・ミニ合体 ゲッターロボコミック版ベースの体型で完全合体・変形可能・ミニ合体 ガンバスター(トップをねらえ!)バスターマシン1号・2号に分離可能。エフェクトや各種武装のギミックは付く?・モスピーダ(機甲新世紀モスピーダ)バイク形態からライドアーマーに変形可能・ダンガードA(惑星ロボダンガードA)サテライザーに変形可能・ゴーグ(巨神ゴーグ)戦車砲を改造したバズーカは付くかな?・キャリアビーグル(巨神ゴーグ)・24式機動歩行戦闘車 烈華(勇気爆発バーンブレイバーン)・ブラックオックス 初代ver.(鉄人28号)FX版がもうすぐ発売になるが、「太陽の使者~」版は出るのかな?・PLAMATEA セイザータリアス(超星神グランセイザー)他の火のトライブの戦士であるミトラス・リオンは出る?<THE合体>・グランバード(太陽の勇者ファイバード)ファイバードと合体してグレートファイバードに。・ブラックマイトガイン(勇者特急マイトガイン)・ペガサスセイバー(伝説の勇者ダ・ガーン)セイバーズ3体合体のスカイセイバー、ホークセイバーを加えたペガサスセイバーの両方を再現可能?・バーンドラゴン(勇気爆発バーンブレイバーン)ブレイバーンと合体してバーンブレイバーンに・ブレイバーン用ボイスユニットブレイバーンに取り付けることで20種類以上のセリフを聞ける・スペルビア(勇気爆発バーンブレイバーン)・ダイリューガ大張氏による新規デザイン。ノーマル・A・Hモードに変形可能。別売りのダンクーガと合体して「スパロボ30」に登場したアルティメットダンクーガになる。
Jun 22, 2024
コメント(0)
<バンダイ商品>*1:一般販売/P:プレバン商品S.H.フィギュアーツ グエル P・長髪・短髪パーツの両方再現可能・腕組みパーツ付き・生徒手帳付属ROBOT魂 ルブリス・ウル PROBOT魂 ルブリス・ソーン Pプラモデルは一般販売だったのに・・・・ROBOT魂 ジムII Ver.A.N.I.M.E 連邦カラー 1・ハンドパーツ、ビームライフル、、ビームサーベルバーニアエフェクト、ビームライフルのエフェクト付属<GSC>*はアナウンスのみねんどろいど・アスタ(ブラック・クローバー)アンチ魔法の剣・ユナイト用パーツあり?・幕之内一歩(はじめの一歩)・ムーミン*・フリーレン冬服(葬送のフリーレン)*・ユーベル(葬送のフリーレン)*・ルビー 制服(推しの子)・月島基(ゴールデンカムイ)*・鯉登音之進(ゴールデンカムイ)*・猫猫 園遊会衣装(薬屋のひとりごと)*・海馬瀬人(遊戯王DM)・アトム(鉄腕アトム)・ナージャ(明日のナージャ)・ヨーコ2.0(天元突破グレンラガン)・綾瀬千早(ちはやふる)*大会に出るときの袴姿で立体化・マリー(マリーのアトリエ)*・モモン(オーバーロード)*アインズが情報収集・資金調達目的で変装した姿を立体化。・リクオ(夜ver./ぬらりひょんの孫)*・グリフィス(ベルセルク)・上鳴電気(ヒロアカ)*・犬夜叉(朔の日ver.)+七宝(犬夜叉)・ディードリット(ロードス島戦記)・桜遥(WIND BREAKER)杉下、蘇枋ら他の1年生(多聞衆)、梅宮辺りは出そう。・ベルダンディ(ああっ女神さまっ)・エルザ(フェアリーテイル)普段着代わりにしてる鎧姿で立体化
Jun 21, 2024
コメント(0)
![]()
今回のお題はキング・クリムゾンの「太陽と戦慄(Larks' Tongues in Aspic)」。1973年3/23日にアイランドレコード(英国/アメリカ:アトランティックレコード)からリリース。 原題の直訳は「雲雀の舌のアスピック」となる。原題の“Larks' Tongues in Aspic”(「雲雀の舌のゼリー寄せ」)は中国の古い宮廷料理の名前[要出典]で、ジェイミー・ミューアが同題の曲のイメージとして語った物を、ロバート・フリップが音の並びが面白いとして曲名として採用した。アルバム発表以後、何かの暗喩ではないかとして、様々な解釈がなされたが、フリップ曰く、特別な意味は無いとのこと。ビル・ブルーフォードはこの題名について、“aspic”には毒のイメージがあり(aspicには「毒蛇」という古い意味がある)、“Larks' Tongues”には繊細なイメージがあり、言い得て妙だと思った、と当時の感想を述べている。 邦題「太陽と戦慄」は日本独自のもので後年、2002年に日本の音楽雑誌「クロスビート」の編集者がロバート・フリップにインタビューした際、“太陽と戦慄”を英語に直訳したタイトルを言ったらフリップには通じず、初めてフリップに日本の邦題が全く違うものとして浸透していることが発覚してしまった。“ポセイドンのめざめ (In The Wake Of Poseidon)”も誤訳したタイトルが日本では浸透していることを伝えたら、フリップはとても苦い顔をしたという。リーダーのロバート・フィリップはメンバーとの音楽性の相違から来るバンドの内紛に嫌気が差し、契約の残っていた1972年のアイランドツアー終了の4月にバンドの解散を宣言したが、当時イエスのDsだったビル・ブルーフォードの演奏をライブで見て感銘を受け、イエスから彼を引き抜き、ジョン・ウェットン等を集めて73年に本作を発表した<曲目>01(A-1). Larks’ Tongues in Aspic, Part One(太陽と戦慄パート1)02(A-2). Book of Saturday(土曜日の本)03(A-3). Exiles(放浪者)04(B-1). Easy Money05(B-2). The Talking Drum06(B-3). Larks’ Tongues in Aspic, Part Two(太陽と戦慄パート2)*対応サブスク:Apple・Spotify#1は静と動で構成された即興演奏で、動の部分はyesの「Close to the Edge」っぽい。後半にバイオリンが幻想的。歌は入ってないが邦題・原題双方のイメージに合ってない気が…#2はアコギ・バイオリンメインのナンバー。土曜日って沈みがちになるから重さを感じる。#3はイントロがかなり不思議な音で構成されてる。詩はわからなくてもさまよい人の心が見える音#4はブルース調のナンバー#5はパッカーションやドラムの音がメインのため全体的に音が小さめ。バイオリンとベースが交わることで不思議感が増してる#6は#1と連動してるがギターメインの音は邦題とマッチしてる?太陽と戦慄 50 - 50周年記念2SHM-CD+2ブルーレイ エディション (初回生産限定盤 2SHM-CD+2Blu-ray) [ キング・クリムゾン ]
Jun 19, 2024
コメント(0)
![]()
今回「デューン/砂の惑星」読み終わりました。映画化するということで読んだのだが、映画を見ていてもわからない箇所があったものの、下巻を読んだ段階になって映画(特にリンチ版)の流れから小説の中身が理解できるように。アラキスの原住民・フレメンに助けられたポールはフレメンの生存術を身につけて、サンドワームを従わせる儀式を経てフレメンの一員に認められるようになる。ポールの母・ジェシカもサンドワームから産出される猛毒「命の水」を摂取したことからフレメンの教母に。原作では上巻ラストでポールは自身が不倶戴天の敵であるハリコネンの血も引いてることを言い当てる描写があったけど映画では採用されていないことに気付いたフレメンの一員になったポールは指導者となり、ハリコネンや皇帝家に戦いを挑んでいくのだが、手段を選ばない性格に。ジェシカはポールが宗教的な指導者となることを恐れ、彼に忠告するのだが聞き入れてもらえない。宗教が戦争と絡むと厄介なものはないってのは古くから語られてきてることがわかる。日本は仏教メインの国で外国と違って宗教が絡む戦争をしていないのでピンとこない箇所もあるが、十字軍、今の中東での戦争という歴史を知ってるから考えさせられるんだけどね。 力をつけたポールはハリコネン、皇帝家と対決。フェイドとタイマン…のシーン、リンチ版では普通にナイフでタイマンやってたが、小説ではフェイドは姑息な手を使ってきた。中巻でもフェイドは姑息な手を使ってたもんなぁポールは皇帝に譲位と皇帝の娘・イルーランを后によこせと迫ってきた。自分の帝位の正当性を示すために皇帝の娘と結婚するのは政治的には良い手段なんだろうけど、チェイニーに対する仕打ちがひどい…と思ったがチェイニーを諌めたのはジェシカ。「(イルーランは)正室として迎えられてもポールからは愛されない運命。(自分がそうだったように)チェイニーの方が勝利者(大意)」と諌めるけど、どっかで聞いたなこの件。巻末には用語集が載ってる。「ベネ・ゲセリット」など特殊な用語が説明されてるが、本文中に特殊な用語の説明されていないので映画を見てても理解しづらい箇所があるので用語集を見たおかげで作品を理解できる様になったデューン 砂の惑星〔新訳版〕 上 (ハヤカワ文庫SF デューン・シリーズ 0) [ フランク・ハーバート ]デューン砂の惑星(中)新訳版 (ハヤカワ文庫SF) [ フランク・ハーバート ]デューン砂の惑星(下)新訳版 (ハヤカワ文庫SF) [ フランク・ハーバート ]
Jun 18, 2024
コメント(0)
平成ライダーの中では「W」と共に圧倒的人気を誇る「仮面ライダー」電王がパチンコ化。玉に触れることなく遊技できるスマパチ式でパチンコ台の発売元はKYORAKU。 仮面ライダーをフィーチャーしてるパチンコは過去に”栄光の7人”をフィーチャーしたものが出てるが、平成は初。 パチンコ版「ウルトラマンティガ」、肖像権の問題からかダイゴが長野君とは違う別人になってたが、新規の実写パートかCGパートがある場合良太郎は佐藤健とは別人?
Jun 17, 2024
コメント(0)
![]()
この回はバイオレッド登場回・冒頭5人はブンブンカーでBBGの練習をしてる所。シュミレーションどうやってやってるんだろう?シュミレーション中に謎のトレーラーがでてきて…というところでOPへ・トレーラーが乱入したせいでブンブンカーはメンテナンスが必要に謎のトレーラーと地球にやって来た飛翔体の波長が一緒らしく・・・キャノンボーグに責められるサンシーターキャノンボーグがイライラしてるのでビビりまくってるデコトラーデとイターシャ。ヤルカーはキャノンボーグに「イライラしなくなる改造をすりゃいいのに」と毒舌吐いてる。敵が顔出しならもっと面白かっただろうに。サンシーター、「ガオレンジャー」のヤバイバとツエツエのような立ち位置になってきた・ブンバイオレット登場初期メンバーのものよりスーツのデザインがレーシングスーツ然としてる。・相方のビュンディー本名は「ビュン・ディーゼル」とのことだが映画「トリプルX」の主演・ヴィン・ディーゼルが元ネタ?・バイオレットはカオス=トラブルに乗ることが好きみたいでビュンディーが止めるのも聞かず飛び出していった・風船を取ってあげようとして錠が子どもの風船を取ってあげようとすると先斗がやってきて手助け。更に未来や玄蕃の前にも現れ…・さらに射士郎や届け屋の仕事を終えた大也のところにも先斗が現れ、期待外れと言われてる。・サンシーターの前に現れたバイオレットキャノンボーグに雇われたらしく、荷物を渡したあとはすぐに帰ってるが。・例の波長を調べると先斗が持ってたブンブンコントローラーははブンブンが昔ビッグバングランプリ用に作ったもので失敗作だった模様先斗は10年前に行方不明になったという記録を発見。・歩くよりスーパーカーがあるのに変身して車に乗って登場して~・戦いながらの名乗り・今回の怪人は攻撃を受けるたび強力になるやつで、これってお約束パターンだよなぁ・キャノンボーグの名乗りの横でさんシーターがサポートしてる・バイオレットの変身ユーロビート風の曲が流れてる・ブンブンコントローラーは弓、ガトリング砲に変形。電子音がうざい・ビュンディーはブンブンを呼んでこいと指示。ブンブンもビュンディーを知ってるようで…というところで次へ。バンダイ 爆上戦隊ブンブンジャー DXブンブンコントローラーバンダイ 爆上戦隊ブンブンジャー ブンバイオレットコンプリートセット
Jun 16, 2024
コメント(0)
今週の博士ちゃんのお題は平安貴族。案内人は寺社仏閣博士ちゃんの丸山裕加ちゃんと着物の博士ちゃんの水野さあやさん。平安貴族の生活を博士ちゃんによる再現ドラマを交えて紹介<迷信に縛られた生活>平安貴族は迷信に縛られた生活を送ってたと言うが、悪い方角を避けて遠回りして出かけたり動物の死体を見てしまうと「物忌み」と言って1週間外出しないという決まりがあった<陰陽師・安倍晴明伝説>「陰陽師0」の映像を交えつつ安倍晴明伝説を紹介・(これは番組に触れられてないが)安倍晴明の母親は狐の化身だった・式神を「一条戻り橋」の下に住まわせたが、理由は奥さんに気味悪がられたから。・陰陽道の入門書を書いた・晴明が陰陽師として尊敬の念を集めたのは星読みによって吉凶を占っていたから。・カエルを呪殺したことがある・神通力で井戸を掘った<平安女子のおしゃれ>・女性のメイクで必要なおしろいは米の粉を使っていたが鉛や水銀を利用したおしろいも使ってたが後者は毒性が強いため病気にかかる人も・髪の毛は長くてつややかであるほど美しいとされていたが引きずって歩く…は抵抗がある。引き摺って歩くほど平安女子の髪の毛は長い・・ってことでお手入れのために休暇をもらっていたとか、乾かすにも時間がかかった。寝る際は枕の後ろに箱を用意。その中に髪の毛を入れて髪の毛が乱れないようにしていた。・(番組では触れられてないが)平安女子は口が小さい、目は細め、ふっくらした顔つきの女性の方が美人とされていたが、今で言うぽっちゃり顔の方が好まれていたのか…<平安時代の恋愛>・「この家の娘さんは美人」「教養がある」などのうわさ話から女性に会いに行く…という展開になるが、実際に交際しても相手が「ハズレ」だった場合も。(噂話とは違ってブサイクとか…)中世ヨーロッパの王族は結婚前に肖像画をお見合い写真のノリで使っていたと言うが、ヘンリー8世の4人目の妻アン・クレーブスは肖像画と実物があんまりにも似てないため半年で離婚したが、「王の妹」の称号と隠居代をもらって余生を送ったという。平安時代には肖像画の代わりに似顔絵を贈る習慣はなかったのか?・妻候補の女性が女房ではなく自分でご飯をよそったことでふられると言う今ではありえない話が・・昔の女は自立心を持ってはいけないってことがわかった・男性側の話だけど字が下手だとフラレる…というパターンも。現在でも男性の達筆ってなかなかいないが字が下手くそなだけでフラレるってのは…・実際に顔を合わせるまでは文通をして…というのが平安時代の恋愛なんだが文通の際、使用する紙でセンスの有無を問われるとは。<源氏物語の魅力>日本初の長編小説「源氏物語」。その魅力を博士ちゃん二人が語る・京都宇治の源氏物語ミュージアム・本願寺の近所にある風俗博物館に博士ちゃんが訪れる場面が登場。風俗博物館は10年以上前に行ってるが、最初(日本)衣装の移り変わりが展示されていると聞いて行ってみたのだが、源氏物語の世界を説明する施設になってガッカリした覚えが・・(源氏物語の世界はあれはあれで面白かったが)源氏物語ミュージアムは是非行ってみたい
Jun 15, 2024
コメント(0)
オリコンからの情報ですが、キングレコードがアリア・エンターテインメント、タカラトミーと共同で、完全オリジナルテレビアニメ『プリンセッション・オーケストラ』を2025年に放送することを発表。スタッフは企画原案・金子彰史(「戦姫絶唱シンフォギア」シリーズ原作)、監督・大沼心(「Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ」監督)、キャラクター原案・島崎麻里(「ベヨネッタ」シリーズキャラクター原案)、シリーズ構成・脚本・逢空万太(「這いよれ! ニャル子さん」原作)、キャラクターデザイン・秋山由樹子といった豪華布陣を迎えてSILVER LINK.が制作を手掛ける完全オリジナルアニメとなる。 作中の音楽はアリア・エンターテインメントの音楽ブランド「Elements Garden」が担当。「戦姫絶唱シンフォギア」シリーズ等の製作に携わってきたアリア・エンターテインメントとキングレコードの組み合わせに加え、今回本編に実際に登場するアイテムのデザインから参加するタカラトミーによる、音楽×アニメ×玩具を掛け合わせ子どもから大人まで楽しめ、様々な展開が予定されている新プロジェクトとして始動。キャストもすでに解禁。空野みなも/プリンセス・リップル役:葵あずさ識辺かがり/プリンセス・ジール役:藤本侑里一条ながせ/プリンセス・ミーティア役:橘杏咲プリンセス・ジールはキュアスカーレットっぽいデザイン。プリンセスってことはプリンセスプリキュアみたいにドレス着て…ってシチュエーションもあるのか?歌+プリンセスってことで変身アイテムはマイク?(ぴちぴちピッチか?)
Jun 14, 2024
コメント(0)
今回の林修の今、知りたいでしょ!は「特別編 昭和・平成の大事件から学ぶSP」と題して1982年に起こった「ホテルニュージャパン火災」と「日本航空350便墜落事故」を取り上げられていたので視聴。<ホテルニュージャパン火災> 過去に他の番組でも取り上げられているが、TV朝日放送ってことで実際に取材したTV朝日の記者薮内氏の回想も紹介。 ホテルニュージャパンの火災はイギリス人客の寝タバコが原因。ホテルの従業員の初期対応が出来てなかったし、オーナーが防災に対する出費をしていなかったのでスプリンクラーの大半はダミー、防火扉は機能しない、火災報知器は作動しないと防火対策は出来てなかった。火災を通報したのはホテルの従業員ではなく、外にいた人。 薮内氏が当時のことを語ってたのだが、当時の自分は怖いもの知らず的な発言をしていた まず高野甲子雄氏率いるレスキュー隊が屋上から人命救助を試みた。再現ドラマではロープを使ったと説明してたが、実際はロープが焼き切れるのを恐れて素手で人命救助に当たったこと、率先して人命救助にあたった高野隊長の部下は浅見昇という名前なのだが、TVでは小沢進という仮名になっていた。隊長は実名なのに。真実を捻じ曲げて放送するのはどうかと思う。(ネットの高野甲子雄氏のインタビューに明記されてる)浅見隊員は逃げ遅れを助けようとしたが、空気ボンベの空気残量が少なくなったため引き返すことに。浅見隊員の代わりに高野隊長自ら逃げ遅れを救助することに。その際フラッシュオーバーに見舞われながらも救出に成功。その際、高野隊長もやけどを負うほど。 宿泊客も生き残るのに必死でニュージャパンで結婚式を挙げた夫婦は火事に見舞われ窓から脱出しようと考えたが火に巻かれて絶体絶命の危機に。10Fにいた韓国人のお客さんにシーツを渡せと促され、シーツを渡すとその人はシーツでロープを作って下の階へ。新婚カップルもシーツのロープにぶら下がり、火が回ってない7Fの部屋に避難して助かったが、暑さのあまり飛び降りて死んだ人も多数いたとか。 はしご車の届かないところにいたものの消防隊が持ってきたはしごのお陰でなんとか助かった人の話も実際の映像込みで出てきたが仮名になってた。記者が社長の横井氏に詰めかける所とか労働問題について言及してる実際の映像も登場<日本航空350便墜落事故>ホテルニュージャパン火災の翌日に日本航空のダグラス DC-8-61型機が羽田空港沖に墜落した航空事故である。350便は福岡空港発・東京国際空港行定期便で、乗員乗客174人中24人が死亡、149人が負傷。着陸直前に、機長が操縦桿を押し込み逆噴射させたことが事故原因で、滑走路の手前の東京湾に墜落。実際に客室の様子を録音していた人がおり、そのテープも紹介されていた。機体前方は逆噴射をかけた衝撃で破壊されて亡くなった人は多数。なんとか動けるスチュワーデスが救助活動をリード。乗客も協力して生き残ろうと頑張っていた・・という話はいい話。
Jun 13, 2024
コメント(0)

今回行った展覧会は「描く人 安彦良和」。17年前京都伊勢丹で開催されていた展覧会に行ったのでどうしようかな~と思ってたが、「芸術新潮」で紹介されていたのを見て見に行くことに。この日はJRのトラブルで阪急にお客さんが殺到してぎゅうぎゅう詰めになるわ(振替輸送のため)、JR大阪駅に着くと向日駅でトラブルが遭ったため2時間遅刻(本来8時前に到着する電車が10時過ぎに来た)と会場につくまでが散々でしたけどね。<北海道・学生時代>安彦氏は北海道出身。少年時代の写真、授業ノートを紹介「重点整理帳」と銘打ったノートが登場。自作の漫画「はるかなるタホ川の流れ」が公開されていたが、手塚治虫の影響が。<動きを描く-アニメーター黎明期->・宇宙戦艦ヤマトの絵コンテ:古代君・デスラーの絵を見ていると安彦氏のカラーが見え隠れしている・「さらば宇宙戦艦ヤマト-愛の戦士たち」:ポスターアートは安彦氏が担当していたのか。ラフも一緒に展示されているのでレイアウトの変化がわかる。・勇者ライディーン:ロマンアルバムで使用されていたイラストを展示。この絵は「富野由悠季の世界展」でみたなァ・無敵超人ザンボット3:イデオンと並んでトラウマ化必至のアニメ。設定画が紹介されたが、一番目を引いたのは香月の戦闘服姿。勝平と和解してからは神ファミリーと行動を共にするようになるが、共闘する回をもっと書くつもりで戦闘服姿の設定が描かれたのかな?・ルルシアと七匹の妖精たち、わんぱく大昔クムクム:可愛い系の絵が書けることが意外。虫プロに所属していたほどだからなぁ(本人は手塚治虫の絵が嫌いと言ってたらしいが)「宇宙空母ブルーノア」には当初安彦氏が参加する予定だったが、ガンダムの制作に関わるために降板。企画書のみが紹介されている。<機動戦士ガンダム>・ガンダムのアップ:何枚か展示されていたがデザインの変遷が面白い・原画:TV#9、#24話、劇場版「めぐりあい宇宙」でのアムロとシャアの決闘シーンなどを紹介。決闘シーンはすぐセリフが頭の中にでてきたが動きが滑らか。「めぐりあい~」は全体の7割を安彦氏が修正してるからなぁ・キャラ設定のラフ:「富野由悠季の世界展」で見た。・ジャケットアート:映画のポスターアート、サントラのジャケットは感激<機動戦士Zガンダム>・カレンダー用イラスト・ジグソーパズル用イラスト京都伊勢丹で開催された安彦展で見たなぁ・カミーユくんの設定画ラフ:徳間・角川のムックで見たなぁ・キャラクター対比図:これもムックで見たなぁ・エマさんの設定画(決定稿前):決定稿とだいぶ違うが、お姉さんキャラってところは変わってない印象Zガンダムはキャラデザのみだったため版権イラストが少ないし、カミーユくんは北爪カミーユが好きかな?「アムロより美少年」ってのがよく分かるから<ガンダムF91>・セシリー(ベラ)のラフ:最初の案はハマーン様に近いスタイルなのが、だんだん決定稿につながっていくところは面白い安彦氏はガンダムUCの表紙絵・挿絵(表紙絵は最終巻まで書いてるが、挿絵は3巻まで)を担当してるけどUCは展示されず<イラストレーター・安彦良和>・クラッシャージョウ劇場版の原画・小説の挿絵を紹介。小説の挿絵は下絵をコピーしたあと、ベタやトーン貼りをして完成させてるとのこと・ダーティーペア高校時代、原作小説を読んでるが、アニメを先に見てるのでイメージと違うのに幻滅した記憶が…<巨神ゴーグ>・ゴーグの準備稿:ライディーンを思わせるデザインのものが存在。神秘の巨人って感じは準備稿の段階から変わらない・サブメカ:戦車やヘリの設定画を紹介。佐藤元・永野護がデザインした画稿も展示されていたが、サブメカの大半を安彦氏が書いていたのは驚き・原画・セル画:悠宇たちがゴーグに乗ってるシーン、ロッドがレイディとよりを取り戻してオウストラル島を去るシーンなどを展示。<アリオン>安彦氏の漫画家デビュー作。原作漫画の原稿・アニメ映画の絵コンテ・設定画・映画のポスターアートを展示。冒頭のシーン、漫画版とアニメの絵コンテと比較できるが忠実に作られてる事がわかる<ヴィナス戦記>アニメ化した第一部の原稿と劇場アニメの絵コンテ・原画を展示。<幻の企画>「ヴィナス戦記」アニメ版制作終了後、OVA用に考えられた企画が存在し、プロット、原画が展示されていた。原画を見ると「ナムジ」などの古代日本ものに発展していったのか…と思った<古代日本もの>「ナムジ」「神武」「蚤の王」「ヤマトタケル」の原稿を展示・ヤマトタケル:ヤマトタケルが女装して熊襲を討つシーン、弟橘媛の入水、死の間際のヤマトタケルの原稿が展示。弟橘媛の入水シーンでタケルがオトタチバナを止めるところはセリフを強調している箇所があり、あとの漫画作品に繋がってるようだ<西洋もの>「ジャンヌ」「イエス」「わが名はネロ」「アレクサンドロス 世界帝国への夢」の原稿を展示<近代もの>「虹色のトロツキー」「天の血脈」「王道の狗」「乾と巽 -ザバイカル戦記- 」の原稿を紹介虹色のトロツキー:蒙古人と日本人の混血であるウムボルトが遭遇する事件を通じて自分のアイデンティティを確立してく…というものでウムボルトが負傷した恋人と共に逃亡するシーンは戦争の悲惨さが見える<ガンダムThe ORIGIN>漫画版の原稿・漫画版のメカニック設定、OVA版の設定画、映画「ククルス・ドアンの島」の設定画を紹介・悲しみのアルテイシア:母と愛猫の墓参りをしてるアルテイシア。アルテイシアのもとを去るキャスバル・・・というシーンは映画「哀戦士」の「兄さ~ん、キャスバル兄さ~ん。どうして行っちゃうの~」ってシーンを思い出した・OVA版のキャラ設定画:アムロはアニメより設定年齢が引き上げられてる感じがするルックスだし、ララァは神秘的なイメージが少し薄れてる無敵超人ザンボット3 Blu-ray BOX 【Blu-ray】アリオン【Blu-ray】 [ 中原茂 ]虹色のトロツキー(1) (中公文庫コミック版) [ 安彦良和 ]【中古】ナムジ完全版 大國主 1 /角川書店/安彦良和(コミック)
Jun 12, 2024
コメント(0)
・冒頭恐竜の展覧会会場に乗り込んで恐竜の骨を怪人化するサンシーターから。非番の錠が現場に居合わせたことから話が始まる・変身して戦う4人だがいきなり苦魔獣が逃げ出した・学芸員から話を聞くと脚力のすごいシーミアサウルスの骨格から作られたことを聞き骨を取り返すことを誓います・よくよく考えるとブレスって異様に大きい・錠が苦魔獣を発見。一般人に見られたので一緒に逃げる羽目に困ってるところで玄蕃から貸しコンテナの鍵を借りてしばらく身を潜めることになった・貸しコンテナで苦魔獣と食事中に大也から通信が・・匿った苦魔獣をどうするのかと聞かれた。錠は苦魔獣が人を襲わないことを証明するため1日一緒に過ごすことに。・苦しむ錠悪夢でも見てるのか?と思ったら苦魔獣がのしかかってたから。朝、錠は苦魔獣にキー太郎と名付けるが、コンテナにはサンシーターが待ち構えていた。サンシーターのやつ虫取り網などを持ってるなどノリノリ。・多勢に無勢ってところで4人が助けに現れた。・キャノンボーグのせいでキー太郎が凶暴化。お約束のパターンだ。・更に凶暴化異空間を通らず巨大化して更に凶暴化してる・凶暴化するキー太郎を見て街を破壊するキー太郎を見た錠は警官の使命を胸にキー太郎を倒すことを決意・怪獣には怪獣ってことでモンスターが出動。怪獣映画を見てるみたい錠一人で怪人を倒すっていうんだったら変身しないで倒す…って展開のほうが良かったOPのバラードアレンジをバックに戦うロボの演出をしてるがSEがない演出で締めてる。
Jun 11, 2024
コメント(0)
![]()
「スパロボ」に参戦した作品で最も再評価された作品なのでは?と思う「超獣機神ダンクーガ」のサントラがアナログ復刻するとのこと。復刻されるのはTVシリーズ、および1986年に発売された完結編OVA『失われた者たちへの鎮魂歌』の劇伴を収録する「超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION Vol.1」「超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION Vol.2」「超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION SPECIAL 失われた者たちへの鎮魂歌」の3タイトル。それぞれ12インチサイズで、アートワークは今回の復刻に合わせリデザイン。3タイトル同時購入特典として、TOWER RECORDS全店(オンライン含む/一部店舗除く)HMV全店(HMV&BOOKS Online含む/一部店舗除く)、楽天ブックス、全国アニメイト(通販含む)、Sony Music Shopでは各サウンドトラックのジャケットビジュアルを使用したクリアファイルを用意。Amazonでは各タイトルにメガジャケ(24cm×24cm)が特典として同梱される。<曲目>■ 「超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION Vol.1」収録曲□ SIDE A01. 愛よ ファラウェイ 歌:藤原理恵02. 大空の疾駆03. 明日の風04. 侵略05. 急襲06. 迎撃07. 弾雨08. 悲愁09. 野望10. 地の果てまでも11. I THINK OF YOU 歌:いけたけし□ SIDE B01. ノンストップ02. WE ARE THE ONES 歌:いけたけし03. 席巻04. 戦塵05. 祈り06. 執着07. 突破08. 微笑09. 静謐10. バーニング・ラヴ 歌:いけたけし■ 「超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION Vol.2」収録曲□ SIDE A01. ほんとのキスをお返しに 歌:藤原理恵02. いつの日か03. ためらいにピリオド 歌:山本百合子04. 帰らざる恋05. 光る翼06. 悲しみは果てしなく07. 獣を超え 人を超え□ SIDE B01. ハーモニー ラヴ 歌:藤原理恵02. 風のささやき03. 蒼い地球04. 見えざる敵05. 幻惑インフェルノ06. 灼熱の怒り07. めぐりくる日の08. SHADOWY DREAM 歌:東郷昌和■ 「超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION SPECIAL 失われた者たちへの鎮魂歌」収録曲□ SIDE A01. 地上編夢色My Lover 歌:藤原理恵ほんとのキスをお返しに〈VIDEO VERSION〉 歌:藤原理恵□ SIDE B01. 天空編SHADOWY DREAM〈VIDEO VERSION〉 歌:東郷昌和ディアダンサー 歌:藤原理恵CDも復刻してたが、ソニーの「オーダーメイドファクトリー」限定だったのに対し、アナログ再販は一般販売って差がありすぎる。「スパロボ」で再評価された作品だけど。【同時購入特典】超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION Vol.1+Vol.2+SPECIAL 失われた者たちへの鎮魂歌【完全生産限定アナログ盤】(ジャケットビジュアル クリアファイル 3枚セット) [ 超獣機神ダンクーガ ]超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION Vol.1【完全生産限定アナログ盤】 [ 超獣機神ダンクーガ ]超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION Vol.2【完全生産限定アナログ盤】 [ 超獣機神ダンクーガ ]超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION SPECIAL 失われた者たちへの鎮魂歌【完全生産限定アナログ盤】 [ 超獣機神ダンクーガ ]
Jun 10, 2024
コメント(0)
![]()
今回のお題は美狂乱の「美狂乱」。美狂乱は須磨邦雄(Vo/Gt)を中心に1974年結成。1976-77年には「まどろみ」と名義を変え、キング・クリムゾンのカバーを演奏するようになる。本作では中西俊博(バイオリン)、中島優貴(Key)がゲスト参加。翌年にリリースされた「パララックス」はジェラルドの永川敏郎をゲストに迎えて制作されてるが同年8月に一旦解散している<曲目>1.二重人格2.シンシア3.狂(パートII)4.ひとりごと5.警告*対応サブスク:Apple・Spotify「太陽と戦慄」~「RED」期、「ディシプリン」期の影響大とのことだが、実際に「太陽と戦慄」「RED」「ディシプリン」を聞いてみたけど、確かにモロに影響を受けてる。#1:歌が拙いが演奏が良いのでそれで帳消しになってるという印象。「二重人格」のタイトルのようにいきなり調子が変わってる。後半のベースラインが強烈。#2:カンタベリー系を思わせるメロディからスタート。クリムゾン1st収録の「Moon Child」も幻想的だったか。#3:#1同様ベースラインが強い印象を残す。#4:和製クリムゾンと言われた美狂乱のカラーが出てる。#5:#2同様幻想的で歌入りのナンバー。歌い方はノヴェラ、ジェラルド辺りを思わせる。後半は激しい音になってるし、サンプリングも用いられている。【中古】 美狂乱(Blu-spec CD)/美狂乱
Jun 8, 2024
コメント(0)
「エヴァンゲリオン」の制作会社GAINAXが破産申請したとのこと。『株)ガイナックス(杉並区)は5月29日、東京地裁へ破産を申請した。負債は現在調査中。 アニメーションクリエーターの集団を母体として設立。オリジナルアニメーションを基にした映像作品やゲームソフト、各種キャラクター商品の企画・制作・販売を手掛けていた。 1作目の劇場用アニメ「王立宇宙軍~オネアミスの翼~」が高い評価を得て以降、実績を重ね、特に1995年5月からTVで放送されたアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」は高い人気を誇った。放送終了後も同作品に関連する映画、ゲームソフト、キャラクターグッズなど様々な商品が展開され、当社の知名度と業容を大きく押し上げた。 エヴァンゲリオン以降も劇場版アニメ「トップをねらえ2」や「天元突破グレンラガン」、「めだかボックス」、「エアーズロック」、「放課後のプレアデス」、「ステラ女学院高等科C3部」などの作品を手掛け、2010年7月期は売上高35億4579万円をあげていた。 一方で、2012年頃より多角化事業の失敗や経営をめぐる様々なトラブルが表面化。2019年には当時の代表取締役が刑事事件で逮捕される事態も発生した。このため、2020年2月には経営陣を刷新し、新体制の下で経営機能の正常化に取り組んでいた。 こうしたなか、2024年5月には債権回収会社から債権請求訴訟の提訴を受けることとなり、事業継続が困難との判断から今回の措置となった。 なお、「ガイナックス(GAINAX)」の商標や作品の版権などは、当社の元所属でアニメクリエイター、庵野秀明氏が2006年に設立した(株)カラー(TSR企業コード:296727962、法人番号:2011301013919、杉並区)に譲渡されている。』アニメ制作会社って人気作があると色々注目されるけど倒産するとあっけないもんですなぁ
Jun 7, 2024
コメント(0)
新章は7月放送予定とのことですが、追加キャストの情報が解禁・ネプチューンマン:岸野一彦→杉田智和・悪魔将軍:北川米彦→森川智之(「キン肉マンII世」でテリー・ザ・キッド役)・サンシャイン:佐藤正治→稲田徹・アシュラマン:郷里大輔→神谷浩史・キン肉マンスーパー・フェニックス:池水通洋→中村悠一稲田さんはゲーム版で悪魔将軍、パチンコ「夢の超人タッグ編」でネプチューンマンをしていたけどサンシャインとは意外。
Jun 7, 2024
コメント(0)
![]()
・冒頭は水族館のシーンからスタート。未来は水族館で射士郎とバッタリ出会った。・射士郎は水族館マイスターであるらしい。玄蕃がサファリに認めてもらったことから焦ってるみたい。・昼寝中のサンシーター…だが、キャノンボーグに邪魔された。サンシーターとキャノンボーグが素顔だったら表情豊かに演技してたんだろうか?・今回の怪人冷凍庫モチーフでオカマキャラだった。・水族館は射士郎にとってはスパイ稼業に忙殺されて心がすり減ってる状態だった所を癒やしてくれたから大切にしてるらしい・今回もブンブンキラーロボが出撃。攻撃力重視に改造されてる。・変身して戦う5人だが射士郎は単身苦魔獣に挑むが、バトルフィーバーのように等身大とロボ戦の二面展開をたくさん見たい・ポリスで出動するがブンブンキラーロボに押され気味・ブルーは凍気バリアに苦戦。・助けに現れた未来玄蕃から渡されたチェーンで苦魔獣と戦ってるけど暴走族か?射士郎に使い方が違うとツッコミを入れられてる・怪人の冷気にやられそうになったとき未来を助けたのは射士郎。魚の動きを真似て連携攻撃を繰り出してる・射士郎の戦いぶりをマリンが認めたようだ。・マリン+サファリの合体はブンブンジャーロボが怪獣のようになった。必殺技はゴジラのように口から熱線攻撃。・必殺技の構えを見てブンブンジャーロボがフィニッシュの構えを見せるとサンシーターが古いギャグを言ってる・ラストマリンに薔薇の花をプレゼントしようとする射士郎だが拒絶された。このまま時雨同様ネタキャラと化すのか?というところで次へバンダイ DXブンブンマリン DXブンブンマリン [DXブンブンマリン]
Jun 6, 2024
コメント(0)
![]()
東映特撮youtubeCHで「電子戦隊デンジマン」配信開始10年前にも視聴してるけど、また見てみようかな・・と思って視聴。1話は冬眠(?)から覚めたデンジ犬アイシーの呼びかけにより赤木ら5人がデンジランドに召集され、ベーター怪物1号と戦うという内容。・OP・EDを担当した成田賢は「サイボーグ009」OP「誰がために」を歌ってる人だが、元GSバンドのメンバーだったのは意外。OPフィルムで黄山が実験に失敗して…って所ベタだし、あきらの紹介フィルムはミスアメリカの紹介っぽい箇所が(水泳をやってるところが)メロディに電子音・ヴォコーダーを利用してるところはテクノブームに乗っかかった結果?OPのメロディは「第4のYMO」と言われた松武氏によるもの。・EDはTVサイズだとヴォコーダーの音で始まるが、フルサイズバージョンのイントロは時代を感じる。EDフィルムの爆発はガチ。ピンクのSAが男だったということで女らしくない仕草があったり、母艦・デンジタイガーが派手に燃えてる箇所も。今のEDフィルムは踊るEDばかりになったが、ガチの特撮が見られたり、悪の組織の出撃が見られるってのをまた見たい。・デンジ犬アイシーに導かれ、デンジランドへ向かった5人。次々と5人が集結していく…ってバトルフィーバーと一緒。本作から変身アイテムが登場。デンジマンの変身アイテムは指輪。80年代~90年代まではブレスが主流になり、携帯電話と来て武器が変身アイテムになるとは時代が変わったもんだ。今の戦隊はギミック重視のため変身アイテムにはいろんな電子音声が流れるが、電子音声が流れないのも味がある・曽我町子扮するヘドリアン女王が鏡に変身した侍女・ミラーに「この世で美しいのはヘドリアン女王です」と言わせるってところいつ見ても白雪姫の継母状態。ベーダー一族の幹部はみんな顔出しだけど顔出しだからやり取りが面白いんだよなぁ。ヘドリアン女王は悪の親玉なのに愛嬌があるし。ヘドラー将軍から悪い知らせを聞くと「聞きたくない」って言ってるし今の戦隊の敵は被り物主流で仮面のため表情がわからず面白くないんだよなぁ・デンジマンのスーツは初めてバイザーを使用。アップ時のものには覗き穴があいてる。デンジストーンが収められてるところは配線むき出し。キカイダー・キカイダー01のパーツも配線むき出しなところがあったけど時代を感じる。構造上脆く、撮影後期になるとボロボロだったとか・デンジマンの必殺技は標準武器・デンジスティックを使ったデンジブーメラン。演出はペンタフォース(ブーメランバージョン)をアレンジした感じ2話はあきらはテニスのチャンピオンの夢を諦めきれず、テニスの練習に打ち込んでたがべーダー怪物に襲われ…という内容夢か戦士の宿命か…ってのを書いてるけど、今の戦隊は「戦士だから」とか言わなくなったよな。(デカレンジャーのように別の表現使ってる作品あるけど)電子戦隊デンジマン DVD-COLLECTION VOL.1 [ 結城真一 ]電子戦隊デンジマン DVD-COLLECTION VOL.2 [ 結城真一 ]
Jun 5, 2024
コメント(0)
*1:一般販売<プラモデル>HG ザクII ソラリ機 10月予定 1・動力パイプは可動軸を設けており、足の動きに追従可能。・頭部下部に設けられているつまみを使ってモノアイの位置調整可能。HG ガンダムEX HGUC ボリノーク・サマーン 11月予定 1・シールドのクローは可動。・ビームサーベル/ビームトマホークは収納可能・背面バックパックはボールジョイントを仕込んでるため可動できる・レドーム発光状態はリフレクションカットされたクリアパーツとシールで再現。・肩の炸裂弾ランチャーの展開ギミックありMGSD ウィングゼロ(EW)11月予定 1・MG Ver.KaをSD化した感じでバードモードに変形可能。・大気圏突入モードも再現RG アカツキ(オオワシ装備)12月予定 1・メッキパーツは3種類使用。・オオワシ単体も可動が設けられていて、ハッチ、ビーム砲展開、翼も可動百式もどきが百式より先に出るって…ファンネルユニット「シラヌイ」付きまたはシラヌイ単体はプレバン行き?HG(スパロボOG)ガンレオン 10月予定 1「スパロボZ」の男主人公機が登場・パーツ差し替えでマグナモードに。・メイン武装のライアットジャレンチは23cm・チェイン・デカッター、ギーグガン、デッカースパナ付属・アクションベース7も付属フィギュアライズスタンダード ウルトラマンティガ(マルチタイプ)10月予定 1・ボディカラーはパーツ分割で再現。シールレス構造・ULTRAMANシリーズのようにLED発光ギミックはなし。差し替えでカラータイマー点滅を再現。・ゼペリオン光線のエフェクトは溜めのときと発射時の2種類付属。<DVD・BD>「ボルテスV」がBD化発売日は9/11。「~LEGACY」映画公開記念として。通常版と限定版の2種類リリース本編ディスクは5枚組。(1枚につき8話分収録)。限定版は東映ビデオオンラインショップ限定で販売。特典として設定資料集、復刻版台本(最終回「崩れゆく邪悪の塔!」の台本)が付属限定版についてる復刻台本が最終回ってわかってらっしゃる。あの回は神回だもの。
Jun 4, 2024
コメント(0)
![]()
「ルパン三世」の不二子ちゃんでおなじみの増山江威子さんが5/20日に亡くなったとのこと。死因は肺炎。葬儀は近親者のみで行ったとのこと◇所属事務所・青二プロダクションのコメント(原文のまま)弊社所属 増山江威子 儀 (享年89)かねてより病気療養中のところ 薬石効なく肺炎のため去る令和6年5月20日に永眠いたしましたここに生前賜りましたご厚誼を深謝し謹んでご通知申し上げますなお 通夜及び告別式はご遺族のご意向により近親者のみにて執り行われましたご通知が遅くなりましたこと ご諒恕のほどお願い申し上げます不二子ちゃんでおなじみの増山さんだが、増山さんは第2シーズンから不二子を演じてる(1期は二階堂有希子が演じてたが、1期のパイロットフィルムでは増山さんが不二子を演じてた)。不二子以外は元祖キューティーハニーとバカボンのママが記憶に残ってるなぁ。キューティーハニー(初代アニメ)は自分は「F」の世代だったけど、元祖のコスプレ七変化と増山さんの演技が素晴らしかった。御冥福をお祈りしますルパン三世 second-TV.BD-BOX 1【Blu-ray】 [ 山田康雄 ]ルパン三世 second-TV.BD-BOX 2【Blu-ray】 [ 山田康雄 ]ハセガワ 1/12 キューティーハニー ガレージキット SP581 (ZP121873)
Jun 3, 2024
コメント(0)
![]()
今回見たアニメは「うる星やつら 完結編」。1988年2月6日より東宝系で公開されたうる星やつらの劇場版5作目。同時上映は「めぞん一刻 完結編」。旧TV版では映像化されなかった原作版の最終章「ボーイ・ミーツ・ガール」を映像化した作品で作はテレビアニメの制作でグロス請けをしていたマジックバスがアニメーション制作を担当。また、出崎哲をはじめ、1987年発売のOVA『うる星やつら 夢の仕掛人、因幡くん登場!ラムの未来はどうなるっちゃ!?』の制作に関わったスタッフの多くが本作品の制作に参加した。なお本作品は、ファンの署名活動などにより製作・劇場公開に至ったが、プロデューサー(企画担当)の落合茂一と東宝の話し合いで、東宝サイドより「完結編」という文字を入れるという条件を提示され、それを承諾することで製作が決定した。本作品の当初のタイトルは『うる星やつら5 ボーイ・ミーツ・ガール』であった。<あらすじ>ある日、ラムは黒い服を着た老人に「お前を嫁にする」と言われる悪夢にうなされる。サクラの占い水晶玉もラムが闇に捕らわれ、地球も闇に包まれるという不吉な映像を映し出していた。一方ラムの故郷で、コールドスリープで何十年も放置されていた祖父が見つかり、『闇の世界』(ちなみに彼らの言うこちら側の宇宙は『光の世界』という設定)に住むウパという者と「将来女の子が生まれた場合、必ず嫁に貰う」という約束をしていたことが発覚。後日、友引高校にウパの孫、ルパという白髪で色黒い肌の青年が空飛ぶ黒ブタに乗って現れ、ラムの超能力を封じ、ルパが住む闇の世界へとさらって行ってしまう。5/30放送分で「ボーイ・ミーツ・ガール」編に突入した新うる星やつら。旧アニメ版はどういう内容だったのかということで視聴。(原作版も読んでる)・冒頭はラムちゃんの夢から。子供時代のラムちゃんが可愛い。・ラムが不吉な夢を見るということなのでサクラが占ってみるとラムが闇に捕らわれるという結果が出た。新では食べ物の名前を呪文に入れてたが、映画ではその描写はなし・ラムの曽祖父が見つかったものの年取ってるからってのとコールドスリープに入っていた影響で惚けまくりで的外れな発言をするばかり。自分の一族に女の子がいるってことを知ると、昔ある老人と交わした約束のことを思い出してビビってる。同時期に友引高校には空飛ぶ豚に乗って褐色の肌を持つ美少年が登場。彼はウパの孫ルパで容姿端正なのに訛りがひどい上ドジなところがある人。イケメンなのに残念なところがあるは高橋作品のお約束ですなァ。完結編でのルパの声は塩沢兼人。新の中村悠一がストレートなところがあるのに対し、塩沢さんの演技は粘っこい。・ルパに渡された指輪のせいで角を失い、超能力が使えなくなったラムはルパによって闇の世界に連れて行かれてしまう。その話を聞きつけた弁天とおユキはランの宇宙船を借りて闇の世界に向かう。おユキがルパの星の人と商売してたことから闇の世界に簡単に行けたがすでにラムとルパの結婚式の準備が進められていた。で、結婚式当日・・・式場にルパの幼馴染のカルラが乱入したことで式場はメチャクチャに。さらに誤解とすれ違いが原因でお互いの仲がこじれてしまう。へそを曲げてしまうってどこまで不器用なんだよ。カルラの声は初代ランちゃんの井上瑤。新では水瀬いのりが演じるがどんな感じになるんだろうか?・へそを曲げて地球に帰ってしまったあたる。あたるの家で食事会をしてるが、カルラが持ち込んだ闇の国のキノコをランちゃんが鍋に入れてしまったせいでキノコが繁殖してしまった。闇の国のキノコは光や熱に反応して繁殖する特性があり、キノコを駆除するにはルパが持ってる豚が必要・・・仕方がなくルパに救援を求めたカルラだがその場でも口喧嘩ばかり。ルパとカルラのペアも意地っ張りだよなぁ・闇の国にとどまったラムはルパの身の上を知ることに。実はルパ、カルラのことは「じゃじゃ馬」と言いつつもカルラがプレゼントした日用品をちゃっかり愛用してるほどカルラのことを想っていたことが判明。曽祖父同士の約束でラムとは許嫁になったものの本心では納得いかなかったのか?・キノコ駆除のためラムとあたるは「鬼ごっこ」を再びすることに。1話同様にあたるがラムの角を掴むか、ラムに「好きだ」と言えばあたるの勝利なんだけどあたるは「好きだ」の一言は一切言わず、ラムの角を追うことに執着する。周囲からも「好きだ」と言えばいいのに…と言われる始末。あの関係ってラムの誤解から始まったこと、ラムが一方的なアプローチのせいで素直に「好きだ」と言わないんだろうなぁ。鬼ごっこの最中に弁天のヘマで記憶喪失マシンが作動してしまった。記憶喪失マシンはふざけた形で面堂等は記憶喪失マシンを止めようとするが歯が立たない。記憶喪失マシンを止めるシーンは妙に力が入ってる。鬼ごっこも終盤に入ったところでルパはカルラを発見。最初カルラに「おめえが戻ってこなければ、地球人にブタは渡さねえ」と言ったもののカルラには通用せず。で、結局はストレートに「オラの嫁になれ」とカルラに告白。カルラもそれを受け入れ、ルパとカルラのペアは心が通じたけど、ラムとあたるの方はというと・・・鬼ごっこに勝ったあたるだがラムに「好きだ」と言わなかったため恋の決着はつかなかった。そのためみんなに責められるって展開でエンディングへ。EDソングのあと「一生かけても言わせてみせるっちゃ」「いまわの際に言ってやる」 って最後のシーンが流れる。みんなに追いかけられてからだと余韻がないと感じる【中古】うる星やつら 完結編 劇場版 【DVD】/平野文DVD/コミック
Jun 2, 2024
コメント(0)
*1:一般販売/P:プレバン商品・フィギュアーツミニ オカルン(高倉健)10月予定 1・フィギュアーツミニ 桃(綾瀬桃)11月予定 1秋に放送予定の「ダンダダン」から主人公2人がフィギュアーツミニに。・S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーW・ファングジョーカー(風都探偵版) 11月予定。一般販売スタンドも「風都探偵」のロゴが入っている・ROBOT魂 ザクタンク(サンドシープ)P・フィギュアーツZERO 朽木白哉-千年血戦篇-10月予定 1卍解「千本桜景厳」発動を立体化・S.H.フィギュアーツ キュアドリーム(リニューアル)10月予定 1ココ、キュアフルーレ付きスタンドは新規イラストがプリントされている・S.H.フィギュアーツ キュアピーチ(リニューアル)11月予定 1シフォン・ピーチロッド付きドリーム同様スタンドには新規イラストがプリントされている。・超合金魂 グレートマジンガー-革新- 11月予定 1アトミックパンチ・ドリルプレッシャーパンチ射出ギミック付きニーインパルスキック、バックスピンキックも難なく可能。マジンガーZ-革新-同様膝立ちが可能。マジンガーブレード、グレートブースター、グレートブーメラン付属・ROBOT魂 ガンダムMkII(エゥーゴ)A.N.I.M.E 10月予定 1設定画のプロポーションを再現。ビームライフル、ハイパーバズーカ、シールド、Eパック、バズーカのマガジン、バルカンポッド付属
Jun 1, 2024
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1