Keep Smiling

Keep Smiling

Jan 18, 2006
XML
カテゴリ: 私事のヨウナモノ
一回きりのお前なんだから、やりたいようにやればいいさ。

せっかくなんだから、生きるのに枠は少ない方が楽しい。

だから何か新しい選択をしたときは、

一つの枠を超えて行くってことじゃないかな。

そうやって見るだろう景色っていうよりは、

そう決めた事が大きな意味を持つはず。

その先には、自由があるんだと思うよ。きっと。

。。。。。。。。

本来自分っていうのは、直感的思いつきが切れるタイプじゃなく、



天才肌とはほど遠く、典型的な努力型人間。なはずである。

しかし努力を嫌う努力型人間なわけだから単なる人なのである。


だから、

今取っているクラスはそんな俺を全否定しまくるわけです。

ニュースに代表されるレポーティングの作業や過程を学ぶのですが。。。


ニュースに求められること。


その壱、スピード。
   どんな事件、出来事を記事にするにもまずはいかに早く良い文章が書けるかが求められる。

その弐、正確であること。
   早く書くだけではなく、書かれた文章には間違いがあってはならない。

その参、公平であること。



これらの条件を満たして、授業内に一つのエッセーを完成させなければいけない。

最初に書いたように、自分は時間をかけるタイプである。

普段、エッセー提出には書き始めるまでに相当の時間を要し、訂正に訂正を重ねる。

それでも、最終的にはアメリカ人に間違いをチェックしてもらう。

いったい一つのエッセーを書き上げるのにどれだけの時間を使っているか未知数である。




しかし、

しかし、、、

推敲する十分な時間がない中では、英語における文章レベルは間違いなく常人以下。

まぁ、参は気をつければできることであるけども、壱と弐においてどうしてもネイティブアメリカンと差が出てしまう。

そんな自分がもどかしい。


アメリカ人とペアを組んでお互いをインタビューし合い、それを文に起こした。

相手の就職面接みたいな質問に肝をつぶし、言いたいことを言いたいように伝えられなかった。

日常のどうでもいい会話は問題なくできるようにはなった。

けども、肝心なことが伝えられないのでは、それを問題というのではないか。

これまで、言いたいことをそのままうまく伝える、というよりはいかにしてうまく言い換えるか、ということに重きをおいてきた。

確かに、一つの物事に対して多くの角度から見つめて伝えられたり、いかに相手にわかりやすく、かつ記憶に残るような面白い観点を見つける作業をする癖はついた。

でも、それで満足していいのか?

言葉が違う以上、それは言い換えなんだけども、言い換えることで何かを伝えるのを諦めてしまったり、うまく省いたつもりになってるんじゃないのか。

ちょっと賢くなったというよりは、ちょっとずるくなっただけじゃないのか。


そんな俺はかっこ悪いかもしれない。

だけど、

これまで積み上げてきたものを信じて進まないといけない。

後悔なんて歩きながらでもできるし、歩いた分だけ進んできたはずだから。

石ころにつまづいても、手をついて歩き続けよう。

競争相手は昨日の俺、ちょっと前までの俺。

留まらず、少しずつ。

俺が俺でいられるように。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 20, 2006 02:16:03 AM
コメント(4) | コメントを書く
[私事のヨウナモノ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/zu8rr-0/ 俺…
すまいるよし @ Re:お疲れ様です~(11/27) lana@lanaさん ----- ありがとうござい…
lana@lana @ お疲れ様です~ この不在期間に就職まで決めていたとわ! …
みえこ55 @ すまいるよしさんおはようございます(^○^) ご無沙汰してます~♪ もうすぐご卒業だっ…

Archives

・Nov , 2025
・Oct , 2025
・Sep , 2025
・Aug , 2025
・Jul , 2025

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: