2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
「これでいい?」と聞くと、なっちゃんが「違~う!」と首を振る。例え、要求が合っている時でも、条件反射のようにヤダヤダと首を振って自己主張。大抵否定しながらも「あー、それそれ、それだった。」って気がつくんですけど。親としては、ムカッとくることが多い。自我が芽生えてきた証拠なんでしょうが、このイヤイヤマン、一筋縄ではいかない。洗面所で手を洗う時に使えるようにと、踏み台を購入。知恵がついてきて、その踏み台を持って家中を移動し、高いところの物でもイタズラしている。ばぁちゃんは「ホンマ賢いなぁ~。」って褒めてたけど、更に高い場所へ触られたくないものを移動させなければならない親は喜んでいられましぇーん。悪さされる度に「ダメー!」「コラー!」と叫んでいる自分に自己嫌悪。怒らないためにも、家にいれません。友達を意識するようになったなっちゃん。自分が二つおもちゃを持っていたら、片方をお友達に「どうぞ。」と貸してあげられるようになった。このやさしさに親バカなママはホロリときてしまいました。友達を想うやさしい気持ち伸ばしてあげられたらいいなぁ。
2006.10.30
コメント(8)

やっと義両親&義兄が帰りました。2週間以上の滞在、嫁、つぅかぁれぇたああああぁ。何日かぶりにソファーに座れたもん。励ましのコメント、ありがとうございます。滞在中、携帯からコソコソみて勇気を貰ってました。返事も出来ずごめんなさい。この2週間でなっちゃんは一気に成長したよ。今まで児童館へ行っても、ひとりで遊ぶことが多かったけど、お友達と遊ぶ楽しさを知ったみたい。仲良しの男の子と、鬼ごっこしたり、かくれんぼしたり。でも必ず最後は同じおもちゃの取り合いになって、どちらかが泣いて終わるパターンなんだけど…。発音できる言葉も増え、車の種類が言えるように。「バス」「しょぼしゃ(消防車)」「パト(パトカー)」「トラック」「こうじ(工事の車)」「ピーポー(救急車)」私が教えてもなかなか覚えなかったくせに、ちょっと上のお兄ちゃんが教えてくれたら、あっという間に覚えた。寝言でも「おお、しょぼしゃ!」って言ってるくらいだから、相当好きなんだろうなぁ。そして益々食べるようになってしまった。(これがママの一番の悩み。)1食あたりベビー茶碗でご飯だけで4杯は食べてるもん。おかずもお皿てんこ盛り食べ、昨日は大人の食べていたモツ煮込みまで奪い、たいらげる始末。モツ煮込み(ごぼう・れんこん・にんじん・こんにゃく入り)をこんなに食べる幼児、聞いたことないよ。こんなに食べるから、いつもお腹はメタボリック症候群。もう、本当にすごいんだから。あまりに出ているので、病院の先生にポッコリお腹のことを相談したら、「この子は背が大きくなるタイプだから、内臓が大きめなんでしょう。」だって。こんなに食べてるのに、食後30分もすると「まんままんまっまんー」と大騒ぎ。家に居たら騒ぐので、午前中は公園に3時間、午後は児童館へ2時間半、連れまわすのが日課。付き合わされるママもほどほど疲れますわ。それからオチンチンの皮、お風呂で洗ってたら「ズルリ」と剥けました。ちょっと血が出てもう大人よ。剥けたら毎回剥いて洗ってあげないといけないみたい。面倒な作業が増えちゃった。↑今日の午前中、幼稚園の園庭開放に行ってきたよ。 最近、幼稚園めぐりを始めました。幼稚園、どこがいいか悩むぅ~。
2006.10.27
コメント(18)
体育の日の祝日、家族3人でお台場に行ってきたよ。2ヶ月くらい前から計画していたのに、ずっと誰かしら風邪をひいていたので、行けなかったんです。やっと3人とも回復傾向ということで、計画決行。お台場海浜公園ではなっちゃん海に初入水。かなり緊張気味でカチンコチン。すぐ抱っこをせがまれたので、写真すら撮れずじまいでした。その後、パパとママの結婚式場へ行き、フォトフレームに納まっている結婚式の写真と同じ場所で、なっちゃんも含め3人で記念撮影。この3年で家族も増え、シワも増え、体脂肪も増えたけど、結婚式の日以上に幸せ感じちゃった帰ったら、また3人とも鼻垂れさんに逆戻り。これで何度目のぶり返しなんだろう。ウイルスさん、しぶとすぎですからそんでもって、今日は1回目のポリオの日。引越しやら突発やら、タイミングが悪くて、今までノビノビだったんよー。へー、ポリオって飲むんだぁ~。(今頃気付くのが遅すぎ。)これでなっちゃんも半分ポリ男の仲間入り。加えて今日ははパパの誕生日。(明日はママ。パパとママは誕生日が1日違いなんよ。)自分の誕生日なんてお構いなし、忙しいパパを待ちきれず、なっちゃんは寝てしまいました。「誕生日プレゼントは何がいい?」と聞いても、お互い特に欲しいものも見当たらず。(1日違いも良し悪しで、毎年チャラ。結婚前から1度も誕生日プレゼントを貰ったことがない。 これってありえなくない!?)良い風に考えれば、今の生活これで十分ってことかな。う~ん、私って前向きそして明後日から、義兄が東京で個展を開く関係で、義兄と義父母が、うちに襲撃予定。それも2週間以上!!!の長期滞在。パパは毎日帰りが遅いし、その間、この人達と私はどう関わっていっていいのやら。片付けても片付けても、引っ張り出して散らかす奴いるし。あーーぁ、考えただけで胃が痛む。ブログの更新が滞っていたら、「あ、なつきママちゃんは大変なのね。」と思って下さい。
2006.10.10
コメント(10)

児童館で毎日会う、3歳の女の子、ワカちゃんが大好きななっちゃん。ワカちゃんを見かけるとどこまでも追い回している。彼女の方は年上男性が好きらしく、4歳のヨシ君とイチャイチャ。(このイチャイチャっぷり、本物。大人が見ても恥ずかしくなっちゃう。)でもお構いなしに追い回すなっちゃん。「いやー、来ないで!」「オバさーん(私にむかって)赤ちゃん来ちゃったんですけど。」「男の癖に…」など、かなりの言われよう。相当嫌われているみたい。他に女の子は沢山いるのになぜ彼女昨日、やっと砂場デビュー。(ママが汚れるのがイヤでさせてませんでした。) 「パクッ!」気付いたら口中砂だらけ。うがいも出来ないし、ママが手でほじくったけど、完全に出すのは無理でーす。30分くらいで飽き、公園内で電車の線路が見下ろせる場所から電車を見つけては「おおおおおーー。」とシャウト。小学生が「何かと思ったら、ただの電車じゃん。」と言い放って行った。この純粋な気持ち、あと10年足らずでなくなってしまうと思うと悲しいわ。↑今日のなっちゃんの作品。 今まで1色でお絵描きしてたけど、段々カラフルになってきた。
2006.10.05
コメント(12)
日曜日の話。自転車で20分くらいのところへ買い物へ行き、「さ、帰ろう。」と思ったら、自転車の鍵がない!はい、ママが落としました。しかもこれで2回目、もうスペアーキーはありません。店内やバックを探すこと1時間。結局見つからず、近くの自転車屋さんで鍵を切断。その間、曇りだった天気が大雨となり、仕方なく自転車で駆け抜けました。そのせいでなっちゃんの風邪が悪化しちゃったかと思うと、心が痛みます。1ヶ月近く咳と鼻水が止まらないなっちゃん。今日病院に行ったら、「こじらせちゃったねー、喘息になってるよ。」と言われた。昨日からゼイゼイいってるし、息苦しそうだとは思っていたけど…まさか。かなりショック。しかも電話で実母から「なっちゃんが風邪をひくのはママの管理不足。」と言われグサッ。児童館職員の人に「アレルギーはお母さんからの遺伝なんでしょ。」と言われ更にグサッ。でもこうやってブログでお友達になったママや、気の合うママ友にグチを聞いてもらうだけでも本当に救われてます。みんな、ありがとう。なっちゃんの鼻垂れさんが1ヶ月も続いたせいか、自分で鼻をかめるようになってた。ティッシュを使えないから、いつも手鼻。キチャナーーイ!!けど中耳炎の心配がなくなるかも。鼻水吸い取り器の出番が減ると、ママは風邪をうつされなくて済むかな。話は戻って、実母の話。今まで親は絶対的な存在だったけど、分別がつく年齢になると、実母のことも客観的に見れるようになった。娘だからこそ言いたい放題言っているのかもしれないけど、デリカシーのない発言が多くてイヤ!(母は子育ては祖母に任せ、産後直後からバリバリ働いてきたキャリアウーマン。 男勝りな性格。)「あんな女性にはなりたくない!」と思っていても、段々似てくる自分に気が付く。(こんな金がかかる娘をここまで育ててくれたし、深く感謝はしてるんよ。)やはり母娘は永遠のライバルなのかもと思う今日この頃です。
2006.10.03
コメント(10)
![]()
うちの風邪はまたまた1廻りして、今度はなっちゃんがダウン。なっちゃん→ママ→パパ→なっちゃんを繰り返し、これで3廻り目。同じウイルスに3回も感染しているのかなぁ~。ウイルスさん、このくらいで勘弁して下さい。あのどんなに熱があっても、どんなに眠くても食欲優先のなっちゃんが、今日のお昼と夕食は、普通の子供と同じ量しか食べませんでした。(ちなみに普段はドンブリ飯に大人と同じ量のおかずを食べてます。 冗談抜きにパパママより多いかも。)こんなことは初めて。パパも心配だから早く帰ると言ってました。量的には十分な筈なんだけど、なんだか心配。でも他人から見たら「こんなに食べてて、どこが?」って思われちゃうんだろうなぁ。私がずっと欲しかった水で描けるお絵描きセットを購入。絶対に気に入るだろうと思っていたけど、案の定ヒット。クレヨンのように汚される心配がないので、安心して遊ばせてます。そして↓は西松屋でなっちゃん自ら買い物カゴに入れてきたので、甘いママはついつい買ってしまいました。こちらも大ヒット。うちでは1日中サイレンが鳴り響いてます。救急車やパトカーや消防車など、あまりいいイメージがない音なので、なんとなく私はブルーな気分。おもちゃっは買ってもすぐ飽きちゃうけど、なっちゃんは乗り物系とお絵描きものは飽きずに遊んでいます。それから我家にも隣の男の子兄弟から、ついにカブトムシの幼虫がおそそ分けされてきました。なんとも気持ちが悪い…男の子は2歳くらいになると、ヒーロー者か虫系のどちらかにハマルらしい。ヒーローものにはまったら、キックやパンチが飛んでくるし、虫ものにはまったら、家が虫でごった返すと、先輩男の子ママが言ってました。私、虫だけはダメなんです。いまのうちにカブトムシレベルから、免疫をつけておかねば。
2006.10.02
コメント(6)
全6件 (6件中 1-6件目)
1