2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1

お絵描きが出来るようになったよ。教えた訳でもないのに、ママの姿を見てマネっ子したのかな?ちゃんと右手で鉛筆持ちが出来るんだよ。 真剣に作品を作成中であります。「でーきた!見て見て。」たまたま作品を披露してくれたところをパチリ。 芸術的作品ができあがりました。眠いのに、まだまだ描きたりない模様。なっちゃん、目が悪くなりますよ~。 初めての作品を、パパったら、アッという間に消してしまいました。ママからの誕生日プレゼントは、スケッチブックとクレヨンにしようかな。
2006.06.30
コメント(20)

児童館で笹を分けていただいたので、なっちゃんと七夕飾りを作ったよ。去年の七夕が出産予定日だったので、七夕に思い入れができました。結局、陣痛を我慢することができず、1日出産が早まってしまったけど… 100円ショップで七夕飾りセット(こんなものも今はおいていてびっくり)を購入。ちゃっちーけど、家族でお願いごとを書いて飾りました。なっちゃんのお願いごとは「卵たっぷりケーキが早く食べれるようになりますように。」パパは「家族がずっと仲良く暮らせますように。」ママは「痩せますように。」ヾ(@°▽°@)ノ あははぁ↑家族の健康とか願うのが普通だろうって言われてしまった。まぁ、細かいことは気にするなって…みんなの願いが叶うといいね。「1歳半検診でコップのテストがあるから、練習をし始めたよ。」というママ友の言葉を聞いて、早速なっちゃん専用のお皿を買いに行って来ました。かわいさに負けて、予算オーバーだったけど、これのステップ2のセットを購入。野菜スープを入れて持たせたら、アッという間に取り上げられ、中身は全てスッ飛んで行ってしまいました。(¬¬)ノ ・。・。・ぬぉ~(○`ε´○) プンプン!!スプーンやホークも練習させようと思って持たせた途端に、スナップきかせてポイッ。落として拾ってもらうのが楽しいらしく、完全にもてあそばれているママです。来週、1歳の誕生日を迎えるので、今週末に私の両親を呼んで誕生日会をする予定。近所の和菓子屋さんに、一升餅を注文してきました。誕生日プレゼント、そろそろ探さなきゃ。
2006.06.29
コメント(4)

毎晩、寝るのが遅いなっちゃん。なんとかして早く寝て欲しいと思い、疲れさせるために児童館へ通っています。広いフローリングをハイハイで駈けずりまわる子供たち。額には汗がにじみ、とても楽しそう。一方、なっちゃん。木の玩具に夢中、一人で地味~っに遊んでいます。「うちの子、どこに行っちゃうかわからなくて、追いかけるだけで疲れちゃう。」と他のママ。なっちゃんは、ママの傍で木の玩具をナメナメして遊んでいるだけ。最近どこに行っても「なっちゃんはいつも大人しいね。」と言われます。どうやら悪戯っ子だと思っていたけど、男の子にしては比較的手が掛からないタイプみたい。活発に遊んでいる男の子に、髪の毛を引っ張られたり、玩具をとられたり、やられたい放題。でも負けず嫌いらしく、なっちゃんなりに頑張って反撃しているのを、ママはそっと見守っています。将来、いじめっ子のパシリにならないように鍛えなきゃね。
2006.06.28
コメント(14)

僕は今日もお洗濯のお手伝い。「うんしょ、うんしょ。重いなぁ~」 「ママ、はい。どうぞ。」 (最近「はい、どうぞ。」「ありがとう。」ができるようになりました。)手渡すスピードが早すぎて、結局床に洗濯物が散らかっちゃうけど、本人はお手伝いしているつもり?だろうから、思いっきり感謝して「ま、ありがとう!助かるな~」って褒めまくっているせいか、毎日かかさず手渡してくれます。(おだてれば木に登るタイプらしい。)洗濯物をたたむときも、一緒にたたんで(たたんだものをぐちゃぐちゃに)くれます。ママの代わりにお洗濯ができる日はまだまだ遠いかな。
2006.06.27
コメント(6)
![]()
去年、『子育てハッピーアドバイス』という本を読みました。それまで育児に追われ、なかなかゆっくり育児書を読むことができなかったんですが、イラスト満載で読みやすく、30分くらいで読み終える手軽さなのに、内容がとても濃い!続編が出たらいいな~って思っていたら書店にあったので、即購入、今読んでいるところです。 この本によると、今の0~3歳の時期というのは、自己評価を育む大切な時期だそうです。親が子供の欲求や気分にこたえていくことで、子供の中に自分の存在そのものが受け入れられている、生きていていいんだという自己評価、自己肯定感が育まれるそうです。この時期に自己評価がしっかり確立しないで、その後必要となる躾や勉強を教えようとしても、身に付かないばかりか、既に低くなっている「自己評価」をさらに下げてしまう、傷つけてしまうということになりかねないらしい。また、これさえしっかりできていれば、しつけや勉強も、自然と身についてくるみたい。引きこもりや事件を起こすような子供は、自己評価が確立していないことが多いとも書いてありました。自己評価=親はちゃんと自分のことを見ていてくれているんだ、ありのままの自分でいいんだと思えること。自己主張を認め付き合うことが大切かぁ~。(´~`ヾ)う~ん、今まで自分がパソコン等に夢中な時は、遊んで欲しそうな眼差しでこちらを見つめるなっちゃんを無視とは言わないまでも、蔑ろにしてきた私。その度に罪悪感でいっぱいになっておりました。家事を最優先させているので、一日中付き合う訳にはいかないけど、もう少しなっちゃんと向き合ってあげなきゃと考えさせられる本でした。でも、正直、自分の時間がもっと欲しいです。(*´▽`*)
2006.06.26
コメント(6)
今日はなっちゃんにマウスを壊されたため、非常に打ちにくい状態での更新ですまったく、次から次へよくもまぁ壊してくれるものです。先々週から白斑(乳首の先に白い水ぶくれ)が出来ては消え、出来ては消えしています。始めのうちは水ぶくれを潰せば治ったんですが、何度か繰り返していくうちに乳腺炎になるみたいで、ここのところ熱で体がダルく、ブログを新する気力すらありませんでした。皆さんのところにも遊びに行けずにごめんなさい。近くに母乳外来がないので、葛根湯と冷えピタで誤魔化してます。授乳回数が減ったせいだと思うけど、まさか1歳近くなって乳腺炎にまたなるとは思わなかった。卒乳までの道、思ってた以上に過酷。計画的におっぱいの生産量を減らしていかないと大変だわ。それから2つ目の生協に加入しました。koteさんとgaranaさんお勧めの生協を検討した結果、有機栽培にこだわっていたり、生産者名までわかるから安心かなと思って決めました。その分、お値段も高いみたいなので、更に食費がかかってしまいそう…生協でも色々特色があるみたい。かなり詳しくなりました。2つ入ると個人宅配料金が倍かかってしまうけど、エレベーターなしの5階での生活。なっちゃん+ベビーカー+スーパーの袋+水(スーパーで無料で汲めるやつ)を持ってあがることを考えると仕方ないかな。(お陰でここに引っ越してきてから、体重は増えているのに体脂肪率が減りました。)最近のなっちゃん。5本目と6本目の歯が上から顔を出してきた。やっと「フォーフォー」というウォーズマン(古っ!)のような呼吸が治まり、風邪もあと一歩。いやー、ここまで2週間近くかかったよ。夏風邪は長引くねぇ~。鼻チョウチンを時々作りながら、本格的にあんよの猛練習を始めた。「ドタ、ドタ、ドタ、バタン。」と日に日に足取りもしっかりしてきました。慎重派なせいか、いつでも捕まり立ちが出来る場所で自主トレしてます。誕生日まであと2週間、マスターできるかなぁ。
2006.06.23
コメント(8)

携帯はメール機能しか使わないママ。しかし、今月の携帯電話の請求書が来て、びっくり!!Σ( ̄ロ ̄lll)普段の倍近い…基本使用料しか使ったことが殆どないのに!?何故?気になって、発信履歴を確認するとテレビ修理に来てくれたソニーのサービスマンにテレビ電話をかけていたり、身に覚えのない着信履歴(アダルト系のワン切りだと思う)にご丁寧に掛けなおしていたり、もう何年も連絡をとっていない大学時代の男友達に早朝に電話していたり、同じママ友に何度も発信した跡が…。唯一、確認の取れるママ友に聞いてみると「あ、なっちゃんから鼻息だけの『ふー、むふーっ。』っていう電話、何回か受けたよ。」とのこと。やはり、想像はしていたけど、犯人はなっちゃんだったか…つい携帯をその辺にポイと置いて、触られても「そのくらい、いっか。」とほったらかしておいたママが悪いです。なっちゃんがかけてしまった今更連絡しようがない人達、変に思っただろうな。最近の超お気に入り、掃除機君。納戸のドアを開けると、いつもしない高速ハイハイで、愛しの掃除機君の元に一目散。 ε=(ノ‥)ノあのホースの凹凸といい、コードといい、車輪といい、なっちゃんにはたまらないみたい。あまり綺麗なものでないから、触らないで欲しいんですけど…ホコリを気遣い、床の雑巾掛けを毎日やっているというのに、元もこうもなさそう。(T∇T) ←オムツがえの途中で脱走 ↑味付けをしない素材だけの味だと拒否るように。ちょっとだけ味付けするとグッと食が進みます。
2006.06.20
コメント(14)
![]()
最近、手を抜きがちだった家計簿。ドッサリたまったレシートの整理がてら、久々に開いてみました。今まで2-3万で納まっていた食費。物価の安い土地から、日本一物価の高い東京へ引っ越してきたというのもあるけど、食費が今までのざっと2倍以上になってた!!|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじ~~?なっちゃんに、食アレが見つかって以来、代替食品のキワモノの食材ばかりを買っていたことと、新鮮で安全なものを食べさせてあげたいと思い、有機野菜ばかりを買ったりしていたせいよね。バナナだって特価8本98円!ではなく、そのお隣の無農薬4本298円を買ってるし、鯛だって、新鮮なものをと思って、わざわざ刺身を買って、湯がいてるし…1人暮らしだった頃なんて、底値でしか絶対に買い物しなかったのに。それ以前にスーパーで買い物すらせずに、居酒屋で飲んだくれていたけど…(*/∇\*) 予想はしていたけど、この金額には愕然。w(°0°)w 実家の母にこのことを話したら「これで親も健康に気を遣うようになって、医療費がかからなかったり、どこかで辻褄が合うから大丈夫!」と励まされました。そうか、そう前向きに考えなきゃやってらへんなぁ。エンゲル係数を気にしていたら、食アレのなっちゃんは食べるものが無くなってしまうし、もう家計簿をつけるのを止めることにしました。って、ただの言い訳?実は面倒なだけだったりして…ノ(´д`) ヘヘヘ↓この週末に読んだ本。食品添加物や農薬、ダイオキシンなどに汚染された食べ物をどうしたら安全に食べれるかが載っており、ますます安物の野菜が買えなくなりました。 食アレっ子のレシピに悩んでいたので、とても参考になりました。 お友達ママさん、教えてください。朝食って何時頃にあげてますか?うちは親と一緒に8時過ぎにあげているんですが、起き抜けは食べられない性質らしく、1回口に入れたものを全部「べーっ」と舌で出して、手でコネコネ。その手で目やら頭をカジカジ。顔やら頭に食べかすを擦り付けまくり。同じものをお昼にあげたら食べるから、きっと眠いだけなんだろうけど。朝食を食べない子に育てたくないから、何としてでもあげたいんだけどなぁ~。暑くなってきたせいか、朝起きると汗だく。頭から「プ~ン。」とスッパイ臭いがするような気がします。そろそろ1日2回お風呂に入れてます?頭はシャンプー使ってます?ママのダイエット日記。週末に間食を止めてみました。たった2日で1キロ減。大抵パパがいる週末は、間食ドカ食いが出来ないので、毎週月曜日は体重が減ってます。この調子でストップ・ザ・カンショク!他人には「もう食べるなよ」と言えるのに…
2006.06.19
コメント(18)

8度台の熱が今日で4日続いています。熱で喉が渇くのか、マグマグの水を一気に飲み干しちゃった ↓最近の日課。腰高窓からお外を眺めることテレビを消した途端、「飽きた。」だの「遊べ。」だの、足元をウロチョロ。窓を開けてあげると、喜んで何分でも眺めています。(はっ、テレビッ子なのがバレバレ。)ママはその間、せっせと洗濯お掃除に勤しむ。 しかし、大人しいからと油断すると… (∇°;;;;)ガーン(古っ!)いやらしい遊び(命名:mashumiki氏)をしていました。 話は変わってママのこと。ママの体で大変な事態が起こっています。出産後で一番やせていた時から5キロも太った!|||||/( ̄ロ ̄;)\|||||||ガビーン(またまた死語!)ま、産後2ヶ月で17キロ痩せたっていうのもあるけど。そういえば「あれ、ジーパンがきつい!洗って縮んだせいよね。」なんて思ってたらやっぱり。絶対にパパには言えない… ○┼< バタリ「母乳だから太らないの。」と言えたのは産後6ヶ月までなのね。そのままの勢いで食べていたら、とんでもないことになっていることに昨日気が付きました。↓ちょっと気になっている本。我家のお菓子入れの前と冷蔵庫に、「まだ食べますか?それとも太りますか?」「我慢一秒、デブ一生。」「体脂肪、気合だけでは燃えません。」「今日の1口、明日の1キロ。」の張り紙をしました。運動をうまく取り入れて、何としてでも体重を戻すことをここに宣言します!
2006.06.16
コメント(12)

なっちゃん、まだ38度台のお熱が続いています。咳と鼻水も止まらず・・・ティッシュで拭くのすら異常に嫌がるから、鼻の下はいつもガビガビ。そんな熱にうなされているのにも関わらず、ついに歩いた!まだたった3歩やけど…慎重派のなっちゃん、今まで一人で立っちしても、すぐに捕まってしまっていたけど、ようやく1歩が出たよ。(熱で判断力が鈍っていただけって噂も。)誕生日までには、マスターできるといいね。↓先週末のパパの力作キッチンの入り口に突っ張り棒とスノコで、お手製ベビーガードを作ってきれたよ。ベビーガードって、結構お値段が張るし、社宅で釘が打てないから仕方なく苦肉の策。所要時間5分、費用0円。設置当初は、キッチンの入りたくて「ママ。ママ」って泣きまくっていたけど、もう慣れたみたい。(あら、意外に単純、諦めが早いのね。)ご飯の準備中はここが定位置になってます。 最近、得意気な時は必ずこの顔(下唇を噛んでます)orうけ口。どちらもかわいくないから止めて欲しい。
2006.06.15
コメント(16)
風邪薬のせいか、寝る、寝る、寝る・・・昨日は珍しく8時にご就寝。朝9時まで、何度か「グズ。」と文句たれながらも、あまりに良く寝ているから、何度か「息してるよね?」と生存確認しちゃうほど爆睡でした。そしてまた昼11時からお昼寝中。具合が悪いのは困るかど、風邪薬、バンザイ!家事が捗るぞ。 今日の午前中はリトミック。熱も下がったし、鼻水だけだからと思って、連れて行ってしまった。(けど実は具合悪かったのかな?)音楽にのって、踊るのが楽しげな周りのお友達。うちの子だけがいつも仏頂面、真顔で受講しています。「なっちゃんはいつもひとり真顔だね。」と先生。そう、必至でリズムにのっているのはママ。ヽ(°◇° )ノヽ( °◇°)ノなっちゃんは「仕方ない、ママに付き合ってやるか。」とでも思っているのかな。最近、「いないいない、ばぁ。」にも「どうせいるんでしょ?」ってな感じで、反応しなくなったし、紙やビニールで「クシャ、クシャ。」と音をたてても「もうわかってるんだけど。」と振り向きもしません。クールで冷めた感じの頭脳派パパさん。(ママのギャクにも乗ってきやしない。) 大人を見下すような、子供らしくない子供だったらしい。┐(  ̄ー ̄)┌ フッ(小学校低学年にして、絵本でもなくマンガでもなく、相対性理論の本を愛読しちゃうような子供だったと親戚の叔父さんが言ってました。)顔だけでなく、性格もパパに似てきちゃったみたい。この先ずっと、ママのギャクは、この家で空回りし続けることになりそうです。(;´д` ) トホホ タンパク質を復活させましたが、その後、症状は出ません。肉や魚のせいではなく、一緒にあげたバナナとオレンジ(単品なら出ないんだけど)との食べ合わせが悪かったのかなと思い始めました。なっちゃんの場合、果物が腸内環境を乱す原因のひとつになるらしいです。
2006.06.14
コメント(9)
気温の激しさに負けたらしく、鼻水じゅるじゅるのなっちゃん。鼻水が「つーッ」っと垂れて、昭和初期の子供みたいです。こんな時、なっちゃんの鼻の穴の中に鼻くそが覗かせている状態が、絶対に許せない「鼻水吸い取りマニア」のママの血が騒ぐのであります。( ̄ー ̄)ニヤリ まずはティッシュで軽く拭きとってから、鼻水吸い取り器登場。見ただけで、何かを察したのか顔をそらし始めるなっちゃん。顔を押さえつけ、いざ鼻へ。「うぎゃー。」「びえーーーーぇ。」o(>ロ<o) (o>ロ<)oバタバタo(>ロ<o) (o>ロ<)o顔を左右に激しく振り、手でママの顔を押さえ、足で蹴っ飛ばしてくる。この必至さ、他のことに生かしたら、きっと大きなことを成し遂げられるよ。どうにかしてスッキリさせてあげたいのに、激しい抵抗にママ完敗。11ヶ月にして、ついに息子に力で負ける日が来てしまいました。 そんな馬鹿げた話はさておき、38度前後の熱と咳もあるので、病院へ。日本アレルギー学会に所属している先生なので、先日のサンマとラム肉で出た湿疹のことも聞いてみた。「ラムなんて親だって食べなれないものを、0歳児に与えちゃダメ。」って怒られちゃいました。回転食ばかりに気をとられ、アレルギー抗体の低い食べ物ばかりの奇妙な食生活になっていたので、そこまで神経質になる必要はないと言われました。「最近は、除去ばかりしてないで、食べれるものは食べなさいという方向に変わりつつあるのよ。」と先生。大丈夫と言われても、何となく怖くて、例えば大豆→豆腐→もやしなど親戚にあたる食べ物まで除去することによって、栄養が偏ってしまう方が危険だと言ってました。病院によって言われることが違うと混乱気味です。( ´ー`)
2006.06.13
コメント(12)
産まれて初めて、授乳なしで朝を迎えることが出来た。(でも夜泣きはまたちょっと復活傾向。1日に2-3回は抱っこで寝かし付け必至。)しかし、朝起き抜けから「腹減ったぁ~。」とキッチンの横でグズグズされてしまい、 それでなくても時間がない朝、パパの朝ご飯とお弁当、なっちゃんの離乳食作りでバタバタしながら、グズグズのお相手も大変でした。夜のうちに下ごしらえが必要ですね。 朝まで授乳がないとなると、おとといから乳腺炎気味のママのおっぱいは、爆発寸前。青筋だらけで気持ちが悪いし、パンパンに過ぎて四角くなってました。でも皆こういう時期を経験して、卒乳準備に入るだろうから、ママが絶えなきゃ。 最近、ミニカーや電車の模型が大のお気に入り。1日中飽きずに遊んでいます。ハイハイ姿勢で、手でミニカーを上から掴み、「ブーン」と床を走らせて遊ぶようになった。 やっぱり男の子、何も教えなくても、そういう類のもので自然と遊ぶようになるんですね。「この前まで自分の手を奥まで入れすぎて、『おえー。』ってやっていたのに、ずいぶん成長したねー。」とパパと話していた矢先、丸いブラスチックのオモチャを口に入れて取れなくなったらしく、大泣きしていました。赤ちゃんから子供へ成長する微妙な時期みたいです。 暫くタンパク質を止めていたら、すっかり湿疹が消え肌がプルプルになった。今日からまた肉や魚を再開する予定。何もありませんように・・・。
2006.06.12
コメント(8)
ここ暫くのブームは、物をポイッチョすること。ハイローでお食事をさせている我家。「はーい、自分でマグマグで飲もうね。」と手渡し、飲み終えると「ポイ。」(ノ ̄ー ̄)ノ。:・゛。手づかみメニューの食べ物、飽きると「あ、ポイ。」スプーンも手首のスナップきかせて「ポイポイ。」(丿`▽)丿で、ママの顔と落ちた物を見て「うっー。」---拾えと言っております。----食事の時に何度拾ってあげているかわかりません。始めのうちは拾ってあげているママ。そのうち嫌気が指し、無視していると「うー、ううううううううーーーぅ。」(`m´#)あほぉ~、そんなこと言われても、もう知りません・・・(( ̄_ ̄ )(  ̄_ ̄)) 昨日、「子供の叱り方、褒め方」という講義を聴いてきました。「怒ってばかりいないで、10回褒めてあげて、1回怒る程度にしてあげてね。」と先生。そういえば怒ってばかりだから、「これからは褒めていいとろこを伸ばしてあげよう!」と心に誓ったママ。夕食の準備中に、フライパンとおたまを渡したら「カチャ、カチャ。」と叩いて遊んでいたので「あら、上手に叩けるわねー。」なんて言いながら、渡したまま、ママは料理を続行。さすがおだてればすぐ木に登るママの子。得意気に叩きまくりです。 が、その後、傷だらけのフライパンが転がっていたのは言うまでもありません。まだ新品だったのに・・・ とほほ。ヘ(´o`)ヘ 褒めて伸ばすって難しいわ。
2006.06.09
コメント(16)
今まで食べれていた筈のヒツジさん(ラム肉)でも昨日は撃沈。口の周りが真っ赤になってしまいました。一昨日のサンマさんの時も激しかったけど、昨日も夜泣きが尋常ではなかった。今までの単に「眠~いっ!寝れない!」っていうわがままさんとは明らかに違う。 大学病院の栄養士が8ヶ月から離乳食を始めたなっちゃんに対して、「10ヶ月なんだから、毎食タンパク質を与えて、3回食にしないと貧血になります。何かあっても食物日記に記録しておけばいいんだから、大丈夫。」なんて言ってたけど、やっぱり無理だったんじゃないの? 次回の受診時に怒られるかもしれないけど、独断で暫くの間、肉と魚は中止しようかな。 ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ 最近のなっちゃん、寝るのが遅すぎです!6ヶ月頃まで7時にご就寝が当たり前だったのに、今では11時までは絶好調!なんとかして寝かしつけたいママは添乳したり、寝たふりしたり、子守唄唄ったりありとあらゆる手段を行使しているのに、そんな頑張るママの姿が面白いらしく、ママの顔みてニヤリ。( ̄ー ̄)私の方が先に眠くなってしまいます。 毎日「どうしたら疲れてくれるか。」を考え、色んなところへ引っ張りまわしているのに、「君は何故そんなに元気なの?疲れてないのかい!?」若さには勝てましぇーん。 (o_ _)o バタリ ついこの間まで「ママ、ママ。」ってママ追いしてばかりいたくせに、最近はツレナイ男。最近では、静かだと「何かしでかしているのでは?」とママの方が「なっちゃん、なっちゃ~ん。」って子追い(ママ逃げ?)しています。 (∴`´)/"
2006.06.08
コメント(6)
初めてこのお部屋にお邪魔します。よろしくお願いします。 昨日の晩御飯はサンマでした。ついついいつものように「はい、サンマさんだよー。」となっちゃんに食べさせてしまった。 すると数分後に口の廻りが赤くなり、顔全体に見る見るうちに広がっていく。更に器官系に広がったのか咳き込み始め、グズグズは最高潮。咳までしたのは始めてだったので、私はどうしていいかオロオロするばかり。 最近、調子よく色々な食材をクリアーしていたので、「サンマも大丈夫だろう」と思ってあげたのが間違いでした。 後で抗体表みたら、サンマは食物アレルギーっ子は「最も注意すべき魚」らしい。「なっちゃんの食物アレルギーはそんなにひどくはない」 と勝手に思い込んでいた私・・・。(実際は結構重症な方なんだと思う。) そう思わないと、気持ちが後ろ向きになってしまうから。「うちの子は他の子と違う」って思いたくなくって。でも本当に辛いのは私ではなく、なっちゃんなんだよね。まずは親である私が、気持ちを新たに切り替えていかないと 最近、「今日は、何を食べさせよう。」と食事のことばかり考えちゃいます。離乳食も進んでいない方だし、食べる時はグチャグチャだし、5回転メニューは迷うし、アレルギーを考えると憂鬱だし・・・。こんな気持ちであげていたら、食事が楽しいものじゃなくなっちゃいますよね。いけない、いけない。また新しい食材を試すのが怖くなってしまいました。 なんだか今回は暗い日記でごめんなさい。食物アレルギーなしのお友達の皆さん、スルーして頂いて結構ですよ。
2006.06.07
コメント(7)

なっちゃんは今日で11ヶ月を迎えました。今回が最後の月バースディー。あと1ヶ月で1歳の誕生日だなんて、早すぎだわ 最近、また顔つきが変わってきた。誰もが納得する「赤ちゃんのかわいさ」というものがなくなり、何か企んでいる、悪ガキ面になってきた気がする。もうかわいかった赤ちゃん時代も終焉なのね。NHKの『いないいいないばぁ』のワンワンに変身してみました。 『ぐるぐるどっか~ん』を踊っている子供が着ている着ぐるみです。(但し旧ヴァージョン)「子供が着たいって言うから。」と、ひょいひょいとミシンで作ってしまったらしい。凄いママさんもいるものです。私にはできない・・・。 最近のなっちゃん。 ・一人立っちが短い間なら可能に。・拍手とお手手を上げてお返事(無意味に手を上げているだけですが)がブーム。・悪さをしている時や得意気な時は必ずウケクチになる。(我が息子ながら、この顔が一番憎たらしい。) 誕生日前には歩けるようになるかなぁ。 今日、エアコンが我家にもやってきた。寝ている間、「寝てただけだよね?」って疑いたくなるくらい大汗をかいているなっちゃんのために購入しました。 やはりマンションの最上階は暑い!これで今年の夏は快適に過ごせるぜ。
2006.06.06
コメント(16)

おにぎりだぁ~い好き僕、自分で食べれるんだよ。凄いでしょ ママの握り方、甘いんだよねー。おにぎりはこうやって握らなきゃ。ぐにゅ~。 床とハイローチェアーのありとあらゆるところにご飯粒と海苔がベタベタ。(ハイローってなんであんなに複雑な凸凹があるんでしょう。拭きにくくてたまりません。)勿論、服は毎食後、総着替え。ママの服にもガビガビになったご飯粒の化石が必ず発見されます。それからやっと米粉オンリーのパンに成功しました。米粉だけなので、しっとり系のモチモチしたパンです。かなり気に入ってくれたらしく、気が付いたらアッと言う間になっちゃんに半斤も食べられちゃった。いつも他の子がパンを食べているのが、すごく羨ましかったので、「何とかして食べさせてあげたい」と一心で何度も失敗しながら完成させました。こんなに喜んでくれて苦労した甲斐があったよ。最近、歳のせいか涙腺の緩いママはウルッってきちゃいました。↓半分食べられた後に撮ったから見栄えが更に悪いです今度は米粉でホットケーキを作ってあげるね。 昨日のNHKスペシャルで、子供の食事についての特集をやっていました。「好きなものしか食べないから仕方ない。」と言って、親が朝からチョコババナを食べさせたり、家族が煮魚を食べているのに、「魚嫌いだから」と言って、子供は吉野家の牛丼のレトルトを食べている子の家庭が紹介されていました。なっちゃんには絶対にそんな子供に育って欲しくない。食物アレルギーでこれだけ苦労しているからこそ、食の大切さがわかる、好き嫌いのない子供に育って欲しい!去年までは田舎暮らしだったので、自分達の食べる野菜は殆ど手作りしていました。今年は都心に引っ越してしまったので、そこまでは難しいかもしれないけど、可能ならば狭くとも敷地を借りて、なっちゃんと一緒に家庭菜園をやろうとパパと話していたところです。 自分で作ったら、きっと食べ物のありがたみがわかるような気がして。 一生の食の基本が出来るこの時期だからこそ、自分の手で作った安心かつ新鮮なものをあげられたらいいな。
2006.06.05
コメント(16)
ママ追いは、ママが急に消えていなくなることを恐れてするらしい。 ようやく、なっちゃんもママがいなくならないこと理解したらしく、ママ追いが減ってきた。 それをいいことに、ほったらかして家事を続行していたら、ついに昨日ブチキレた。 「うぎゃー。ママ、ンママ。ギャー、Ωξ×γ○βε◇・・・・。」 ママにオモチャを投げつけ、自分の頭をグシャグシャ掻き毟っている。これが自我の芽生えの第一歩なのかな。 スーパー等で「これ、欲しい。買って、買って、買ってぇええええええ」とふんぞり返り地団駄を踏んでいる子供を見かける度に「あー、大変そうだな~。うちの子はそんなんじゃなくてよかった。」と他人事のように見ていましたが、単に月齢が達してなかっただけなのね。きっとこういうのが始まりだったんだろうなぁ~。「どうかキレる子供だけにはならないでおくれ。」と願ううママであります。 きっとこれからは、教育とか躾とか、今までとは違った悩みが出てくるんでしょうね。パソコンに向かっている間、大人しいと思ったら、襖がまたこんな状態に。まだ入居してから2ヶ月しかたってないのに・・・
2006.06.02
コメント(10)
離乳食どんくさいチームの一員、なっちゃんですが、やっと手づかみメニューに挑戦です!自分の手で掴み、口に入れるという一連の動作を手取り教えてあげて、やっと把握できたみたい。ゴミやティッシュは食べちゃうくせに、何故、食べ物だけは口に持っていかないか不思議。(。_゜)〃 噂には聞いていたけど、ぐちゃぐちゃ、ボロボロ、うちのワンコ方が上手に食べれますよ~。ゞ(_。_)ゞ是非、皆さん食べこぼし対策はどのようにしているか教えて下さい。 いつもはブーたれながら食事をするなっちゃんですが、とても楽しそうに食べているので、色々作ってあげたいな。 小麦、卵、大豆NGのなっちゃんのために、米粉オンリーでパンが焼けないかと日々試行錯誤して頑張っています。昨日も挑戦、しかしまたもや膨らみが足りず、最後には団子と煎餅になってしまいましたありゃりゃ、結局ママのおやつだわへ(* ̄ー ̄)>でも失敗作にしては、意外に美味しかったので、ま、結果オーライかな。にゃはは。(≧∇≦) できるだけベーキングパウダーなどを使いたくないので、膨らませるのが難しいんですいつになったら、おいしいパンを焼けるようになることやら。
2006.06.01
コメント(12)
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()
![]()