2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
今日は念願のDNAリーディングを受けてきました。DNAに入っている情報から、スピリット情報やソウル情報を読み取るものです。やってもらった友人は、すごい情報をもらっているので、私もワクワクして今日は臨んでいたの。そしたらねぇ、私のDNAは読み取りづらい状態なんだって!つまり、今オープンにしてもいい情報がわずかしかなかったの。だってさぁ、スピリットのふるさとは、「シリウスの方向、その向こう」だって。どこだかさっぱり分からないじゃない!シリウスならさ、ふむふむと思えるだけのシリウス情報があるけれど、その向こうなんてどこなのさ!!スピリットレベルでの転生は、語りきれないほどとってもたくさんあって、明確な意志により、今この地球で肉体をもって生きるに必要な転生を重ねた。そこで得たものを、この地球へ降ろすのが私のスピリットとしての意志。分かったようで何も具体性がないでしょ。でもね、私のソウルカラーは現在ゴールド。以前はきっと青。ってことが分かりました!現在の状況から納得のいく情報でした。それから、ソウルタイプはヒューマンタイプ。つまり普通の一般人ってことかしらね。過去生は、王族や神官の類が多いらしい。色々と不明確な情報元なので仕方ないです…。この先もっと私が成長したら、きっと読み取れるような状況になっているのでしょう。今はまだ封印されているようなものです。さてさて、今日の収穫はね、このところ気になるあの存在「キクリヒメ」との関係がわかったの~☆私が肉体を持たなかった時、キクリヒメと一緒に過ごしていた期間があったんだって。だから、チャネリングで初めてつながったとき、懐かしくて抱き合って喜んだんだわ!!!なるほど~!!!すごーく納得。今も必要に応じて一緒ワークをしているわけね。キクリヒメのお仕事の一つはね、女性が自分自身をもっと輝かせようとした時に、必要なものを届けることなんだって。これって、Kila Kila Mama Netで意図していることの一つだわ!キクリヒメもいつも一緒にいてくれたのね~!嬉しい!!!それからね、今年一年の目標を既に達成してホッとしていた私だったのですが、そんな暇も無く、次の「本当のスタートへ向かって進め!」ですって。しかも、試練の山があると宣告されたし…。それもね、試練の山も、「自分で選んだ道」だって。私は今年の初めに新しい人生のスタートを切ったつもりだったのに、まだまだ本当のスタートラインに立ってもいなかったの。すごぉくショックです。それに「一人の人間としてではなく、スピリットとして生きろ!」ですって。地球へ来る前から転生を繰り返し重ねてきた叡智を、今ここで生きながら実践することが、私のスピリットの意志なのね。そこには、母であること、妻であること、女であること、の概念は必要ないって。これまた大きな課題でしょ!でもね、それを達成できるよう、光の存在から大きな大きなサポートをもらっているのよね。そのサポートをもらえるに値する私という存在なんです。自分で大きいと思っているより、すっと大きな存在なんだって。その価値を受けとめ、信じ、まっすぐ前へ進めってこと。長い長いチャネリングメッセージでした。これでもか、これでもか、っていうくらい、現状満足は許されないほど「前へ進め!」っていう感じでした。まだまだ、今日の情報の重さを消化できない私です。
2005/11/28
コメント(0)
昨日に続き、今日もHappyネタで書きたくなりました。今日はね、ねりま子育てネットワーク主催の講座がありました。講師は毎日の生活研究所の矢郷恵子さん。世田谷区の子育て支援活動や、プレーパークの冒険遊び場づくりでご活躍の先駆者です。内容は、子育て支援活動をしている人に向けての講座でした。その中でのキーワード「希望が見えない」という現実社会。毎日の生活・人生に喜びを見出せない人、きっと結構いますよね。「喜び」を求めてもすぐには手に入りません。束の間の喜びや楽しみは、すぐに手に入りますが、「人生の喜び」という質に値するものは、そう簡単に手に入りません。数ヶ月前まで、私は「人生の喜び」を現実化していゆけるよう、毎日天と宇宙に祈っていました。でもね、何か物足りなさを感じていたの。その何か物足りない感じ、それが「希望」だと気づいたのは、10月のチャネリングでキクリヒメと「よき国」を造る約束をした時。私はキクリヒメと一緒に、「愛と光と希望と喜び」のエネルギーを、歌にして大地に降ろしました。その時、「希望」という言葉に涙があふれてしまったの。「あっ!これが今足りないんだ! ”希望”を切に願って私はこの歌を大地に向けて歌っているのに、 現実生活でそれに気づいていない!!! 私はこの手で「よき国」を造ろうという意志をもってやってきたのに、 ”希望”を忘れていたんだわ!」何でしょうねぇ、そんな「ひらめき」が涙のスイッチをONにしてしまいました。「希望」の種まきをしなければ、「喜び」をもって人生を送ることはできないのではないかしら。でもね、種をまいても、ちゃんと世話をしなければ素敵な花は咲かないでしょ。その種の育て方なんて、どこにもマニュアルがないの。四苦八苦して、自分のカンと経験を積むことで、自分のオリジナルの花を育てることができ、素敵な花を咲かせ、花を楽しみ、その後で種をこぼし、次の世代へと花をたくしていくことができる。そのお世話は、自分の手で毎日の暮らしの中でするべきもの。だって、そうでなければ咲いた花は自分の手の中でない、ってことでしょ。そうやってお世話するから、自分の手の中に、毎日の暮らしの中に、自分の人生に、「喜び」が結果として生まれるでしょ。喜びの種まきをして、ちゃんと育てている人はどのくらいいるのかしら。素敵な花を咲かせて、次の世代へと引き継いでいる人はどのくらいいるのかしら。まずは私から、そして、私の出会う全ての人へ、そしてまたその人から次の人へ、次の世代へと「希望」の種を伝えてゆきたい。「希望」の種ってどこにあるの?そう思うでしょ。私はね、みんなそれぞれの手の中・心の中にあると思います。見つけるヒントは「Happyな光」だと思います。その光が、自分の中の宝のありかをちゃんと指し示してくれるはず。私はそう思います。そう、講座の最中に思い巡らしていると、矢郷さんは最後にとってもいいワークをしてくださいました。矢郷さんはね、絵も描くの。ご自分で描いた絵のポストカードを持ってきてくださり、それぞれ好きなカードを一枚ずつくださいました。私の選んだカードは「私は幻想で花の咲くのを見る」。毎日の一つ一つの自分の動きの中に、神秘の導きがある、という意味だそうです。まさに私の思い巡らしていたことでしょ!素晴らしいシンクロです~☆それぞれのカードの意味がね、また「希望」の種を育ててゆくのに必要なキーワードだったりしたので、もう感激して泣きそうになってしまいました。講座終了後、矢郷さんにその感激をお話したら、もう涙が止まらなくて大変でした。是非Kila Kila Mama Netに矢郷さんをお招きして、このカードを使ってのワークショップをお願いしたいと思っています!
2005/11/26
コメント(0)
Happyパワーの倍増には、Happyパワーを存分に楽しむべし。人と一緒にそれを共有すると、もっとHappyになりま~す☆今日はね、朝ママさんとKila Kila Mama Netの打ち合わせをしました。普段、ママ友達とはできない「子どもに関係ない自分の話したい話題」で大盛り上がり!なんてHappyなんでしょう!!!子育て中の専業ママは、なかなか子ども以外の話が出来ないので、今日はお互いに「やっぱり、いいねぇ!!!」と時間の経つのも忘れ、嬉しくて仕方がないひと時を過ごしました。同じ波動が引き寄せられる宇宙の法則どおり、今日の打ち合わせの波動と、同じ波動のエネルギーが吸い寄せられてやってきます。つまり、Happyな状態を現実に造りだすと、同じHappyパワーが集まってきます。今がHappyであることを楽しみ、それを友と分かちあえる喜びを、今日はとっても・とっても実感した一日でした。そして、子どもたちにも、是非、こういうHappyを自分で造りだし、それを人と分かち合う喜びを経験させていきたいと思います。そういう遊びを経験させたいですよね!ゲームはそれが経験できないでしょ。友達とのHappyな遊び、何があるかしら。私はね、プレーパークの遊び場で、そういう経験の一つが出来ると思います。自然の中で遊ぶと、自分一人の力ではできない場面に出くわすし、力仕事を終える充実感や喜びを友達と一緒に味わうことができるもの。そういう時の子どもたちの表情って、本当に素敵です!!子どもも大人も、もっともっと、Happyな経験をたくさんして欲しいでーす。そうそう、Kila Kila Mama Net次回の企画は、12月「パワーストーン」で行きますよ~!お楽しみにね☆
2005/11/25
コメント(4)

素敵なイチョウ並木でしょ~!光が丘公園では、本当に素敵な季節を満喫してきました。今日はね、プレーパーク開催の日。天気は抜群!陽射しもキラキラ !落ち葉もたっぷり!とっても、とっても気持ちのいいプレーパーク日和でした~♪今日の遊びも盛りだくさん! ・木工遊び ・焚き火 ・滑車ロープ ・手作りブランコ ・ハンモック ・釘刺し ・木登り(木登りのプロがやってきてくれたの~!) ・本日の焚き火メニューは「すいとん」¥100 ・スポーツちゃんばらとっても楽しい一日を過ごすことができました。ロープで木登りはね、私はやらなかったのだけど、結構コツを掴むのが大変そうでした。また今度チャレンジしてみます~。
2005/11/20
コメント(0)
練馬区全域に関わる「ねりま子育てネットワーク」の活動では、ちょっと話し合いをするにも、集まる場所まで自転車で30分以上を覚悟する。今日は、代表の印鑑をもらうために、練馬区の端から端までの移動でした。明日から代表は出張だし、週明け区へ提出書類だし、どうしても今日。でも、今日は土曜日に予定している七五三の着物を撮影場所へ届けたり、七五三準備品の買い物や、子どもの医者など、やることてんこもりの日なのに…。電車で行くには、山手線まで出てから乗り換えて、V字型に移動。しかも、代表印をもらった後は、区役所へ提出しにいく書類なの。ほぼ練馬区内を正三角形に移動することになります。やはり子どもを連れて電車で移動して、駅から歩くことを考えると…、車でなければ………。1年半前に、ペーパー歴15年を返上すべく、派遣教官を呼んで車の運転をし始めた私ですが、まだまだ数分の距離であっても緊張しています。一方通行や、右折するにも立体交差点で左レーンからしか右折できなかったり、片側3斜線での斜線切り替えやら、いつ引っかかるか分からない渋滞と、悲鳴をあげそうな地点がたくさんあるルートで、とにかく地図を広げて冷や汗かきながら決心しました。車に乗り込む前に、しっかりと光のサポートを要請し、 ・安全 ・子どもがご機嫌であること ・幼稚園のお迎えまでに戻ってこられること ・楽しく ・滞りなくと、考え付く限りのお願いをしてから出発。☆しかも、夕べから祈っていた私です。こういう予定外のできごとも意味があるのよねぇ。今回は何だろう。まず、私の行動範囲を広げるための車移動の度胸!それから、私を通るエネルギーを振りまきに回るための口実。出会うべき何かがこの予定の中にある。な~んて色々と考えていた道中でした。そして、結果としては全て順調に終了しました~☆今日のサポートに心から感謝です。
2005/11/17
コメント(2)

私の周りには、ホームべーカリーを持っている人が3人もいたの。そして、どのメーカーの物を買おうかと悩む人が2人。そこで、ホームベーカリーで作ったパンの食べ比べランチ開催!大人7名・子ども5名が集まり、今日はにぎやかなランチタイムでした~♪私も含め、それぞれが違うメーカーのベーカリーを持っていたので、4社のパンを食べ比べでした。私も買う前にやりたかったわ~。今朝からパンを焼き、圧力鍋で野菜スープを作り、アップルチーズパイを焼き、子どものお弁当を作り、それはもうめまぐるしい朝でした。サラダの差し入れや、パウンドケーキも加わり、とぉっても贅沢なランチ!そして各メーカーの焼きあがったパンの違いは、ほとんどない!ただね、取り説にある基本のパン材料が違ったり、具を入れる要領が違ったり、ガタガタうるさかったり、お知らせメロディーがうるさかったり、そういった違いがありました。私は、天然酵母ではるゆたかブレンドの小麦粉を使っていたため、やっぱりパンの食感や味が違いました。モチモチしていて、味わい深いの。でも、市販の食パンを目指すには、適さない材料かなぁ。ふくらみやふんわり感が違うのよね。ま、そのあたりはお好みですね☆アップル・チーズパイも好評で、ホッと一安心。今日もHappy!感謝です☆
2005/11/15
コメント(0)
私がカバラの「Tree of Life」に出会ったのは、20ねん近く前のことでした。中学か高校生だったかなぁ。雑誌「ムー」の付録にポスターがあったの。そのポスターを見て、瞑想をするという使い方が書いてあったような…。それ以来、心のどこかに眠っていたカバラだったのですが、今日、ようやく1年かけてカバラの学びをとりあえず終了しました。今日から私も「カバリスト」です~!といっても、カバラは1年で分かるわけがなく、学びはず~っと続くのよねぇ。何だろう、例えばね、包丁を受け渡されるでしょ。「包丁の使い方」「取り扱い方」「メンテナンスの仕方」など、とりあえず教えてもらったとしても、その包丁で、どんな食材を切り、どんな料理にしたて、どんな味わい方をするのか、それは包丁の使い手、料理人次第であって、また、料理を作るたびに、そのバリエーションや味わいは違う。そんな感じかなぁ。使って、経験して、味わってみないと分からない。でも、カバリストになると、確実に自分自身が変化するらしいので、どんな人生になるのか楽しみです~♪今日はクラウンチャクラを使いまくったので、よくグラウンディングして身体を休ませます。ふぅ。
2005/11/13
コメント(0)
今日の絵本の会で紹介された中から一冊。「きんいろのとき」「大きな木のおくりもの」を書いたアルビン トレッセルトと、「みんなのベロニカ」を書いたロジャードュボアザンのコンビです。とっても素敵な秋の様子を、さすが詩的な素敵な言葉で描かれています。色もとっても素敵です!金色の麦畑って見たことあります?それはもう輝くような素敵な光景ですよねぇ!でね、この素敵な絵本が「いいなぁ」と思うのですが、情景が日本的ではないの。麦畑だって、ハロウィンだって、どうも日常に馴染まない。じゃあ、日本的な秋の情景を、子どもたちへ上手に伝える絵本があるかしら?全然思いつかなくて、なんだか寂しい日本の絵本事情です。誰か素敵な絵と素敵な言葉で、この素敵な日本の四季を子どもたちへ伝えて~!!!
2005/11/11
コメント(3)

これはインドネシア人の友人が作ってくれた今日のランチです。断食のラマダン明けということで、今日は10:30~17:00の間、途中一緒に幼稚園へ子どもたちをお迎えに行き、ず~っと食べてしゃべって楽しく過ごしました♪手前 「サユール」真ん中左「クレイ」 右「サンバルゴレーン」一番奥 「アヤンゴレーン」インドネシア語なので、発音を上手く日本語で表記できないけれど、そんな感じのお料理でした。この他にも、おやつの揚げ物と、ヨーグルトサラダとご飯、それからたくさんのお菓子も用意してくださいました。どれもとってもおいしかったです☆インドネシアの家庭では、家族がたくさんいるのでお料理の量が多いそうです。それを何品か作っておいて、朝から晩まで、品がなくなるまでおなじものを食べるんだって。無くなった品があれば、また違うお料理を大量に作る。冷蔵庫には入れないで常温保存のため、サラダなどを抜かして、ほとんど火を通した料理で、香辛料もたくさん入れるそうです。食文化って面白いねぇ!嬉しい一日を過ごせました。
2005/11/10
コメント(2)
ひろっしゅコーチの「HappyMummy!」講座が、先日7日に終了しました。Kila Kila Mama Net(私の立ち上げた団体)でも、3月・4月に「ママイキ」というコーチングの2回講座でお招きし、本当に良かったんです!!!その時には、Kila Kilaで人を集めることがあまりできず、是非是非今度は多くの人に聴いてほしいと思っていました。そして、ねりま子育てネットワークで講座を開催することとなり、是非是非ひろっしゅコーチをと、実現することになりました。0歳児のママから、お孫さんのいるような先輩ママ、それと男性2名も参加。みんなみんな楽しそうに講座に参加していました☆今回もやはり、みなさん心が満たされたようで、とてもいい笑顔でお帰りになりました。ひろっしゅマジックはやっぱりすご~い!練馬区にも、パワフルHappyな種がたくさん蒔かれましたよー!!!「どんな時に自分はHappyなのか」「心からHappyな経験」を持てることが、子育てに埋没するママには必要ですよね。ささやかなHappyでも構わないのですが、心からHappyであることが大切です。そして、自分の心が本当にHappyになるのはどんな時なのか、自分自身の過去を観察してみると、各経験の中に共通点が見えてきます。そうしたら、そのポイントをしっかり現実の生活に取り入れてみる。ささやかなHappyでも、ちゃんと心の感性を最大限に発揮して、そのHappyを享受する。心の中に大きなエネルギーが湧いてくる。広がってくる。生きる力がワクワクしてくるよね~!自分のHappyに気がつくと、自分の子どもが心からHappyである瞬間をもっともっと大切にしてあげようと思えるでしょ。子どもを観察してみるの。目を見ていれば、本当に心からHappyな瞬間て分かるでしょ。その瞬間だけは、たとえそれが親の手のかかることであっても容認しましょう。Happyな経験をたくさん持てる子どもは、きっと将来自分の力でHappyを生み出して生きていけると思います。ママも子どもも、そんな風に力強くHappyに生きたいですよね。
2005/11/09
コメント(2)
昨日は「ギフト・オブ・スピリット」というチャネリング入門のセミナーを受けてきました。これは、RMMSというところでやっているもの。私にとっては、ライトワーカー養成学校という感じのスクールです。昨日はね、友達のお宅に先生をお招きしてのセミナーだったの。メンバー4名はみんなリチュアルマスター(光の戦士)とあって、ものすごいエネルギーの中で9時間近く特訓でした…。先生が、「ものすごい」というのだから、相当だったんでしょうねぇ。チャネリングが安全にできるようになるには、ハイヤーセルフともっと親密になりましょう、という主旨の入門だったけれど、これが入門!?という感じ。で、その中から受け取ったイメージを一つ。■私の人生のイメージ■青空の中、クリスタルの階段。階段の幅は2~3m。一段一段は、普通の階段より低い。赤に金色の縁取りがある絨毯。階段は、空高く見えなくなるほど先へ続いている。さて、これをどう解釈したものかしらね。
2005/11/03
コメント(2)
いつも行くスーパーの向かいにある花屋さん。秋になって店先にバラの苗が並んでいます。その苗の中に、私の欲しいバラが2苗あったの。「ホワイトクリスマス」と「フレンチレース」スーパーに行くたびに、買おうかなどうしようかな、といつもいつも悩んでいました。実はね、春先に初めて買ったバラの「オフェリア」が、夏に枯れてしまったの…。すごーい勇気を出して、2000円も出したのに…。とってもショックでね、私にも私の庭にもバラは手に負えないと思っていたの。でもねぇ、見ると買いたくなってしまうのよねぇ。でね、お店の人に伝えたの。「オフェリアを枯らしてしまって自信がないんですよぉー」そしたらね、店長がバラ好きでご自宅にバラを100本ほど持っていらっしゃる方だったの。こんな身近にバラの先生がいたなんて、もー大感激!!!!鉢植えの方法でも、「ひと工夫」を教えてもらい、また、形よく枝を切るポイントや、冬越しのことなど、とっても親身にお話してくださいました。本で見てもバラの育て方って、なかなか理解しても実行できないのだけれど、実際好きでキャリアのある方に教わると、何故かすーっと入ってくるのよね。早速この週末はバラの鉢植えをやろぉっと。そうそう、本で見るのと経験者に出会うのと、大きな違いがあるってこと、思い返せばたくさんない?楽譜を見ても、曲のよさはよく分からないけれど、聴くとよーく分かったり、CDだけで聴いているのと、コンサートに行くのと違うでしょ。それから、大好きで聴いている人から話を聞くとまた違うでしょ。子育てもね、育児書を読むだけと、経験者から話を聞くのと大違い。子どもを産む前に、身近に子育てを見て生活していれば、育児書だって要らないくらいなのにね。今は全く子育てをのぞくことさえなくて、ママになるでしょ。子育てに馴染みはないし、ご近所にも馴染みが無いし、子育てを楽しく乗り切るなんて天性の気質次第かも。こんな子育て社会、どうにかならないかしらね。
2005/11/01
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1