2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
練馬区北町にある、北保健相談所で活動している「わんぱくらんど」。今日は「みんあであそぼう」の日。☆月に3回、「絵本の日」「人形劇の日」「みんなであそぼう」があります。 スタッフでいながら、しばらく参加していなかったので、久しぶりの「わんぱくらんど」でした。設立は、もう20年ほど前らしいの。当時は幼稚園が2年保育だったから、3歳・4歳・5歳の遊び場が無かったのね。子供と一緒にいっぱい遊んで楽しもう、という内容だったみたい。「みんなであそぼう」は、工作をしたり、ボール遊びや運動会などをやっていたのですが、来る子供が0~1歳を中心という現状、そういう遊びよりは、おしゃべりして仲良しを見つけるほうが楽しいのよね。そこで、ここしばらくは「おしゃべり」の日になっています。今日は5組の親子がいらっしゃいました。いつも「手あそび」を初めにやります。今日みんなに聞くと、手遊びを日常楽しんでいる人がほとんどいないのね!確かに、本を見てもわからないのよね。そして、月齢の同じ子供のママ同士で友達になるから、教えてくれる人もいない。手遊びこそ、子育て広場などで教えてもらわなくちゃ!今日やった手遊びは次の通り。 ・とんとんとんとんひげじいさん 同上 ずっこけバージョン 同上 アンパンマンバージョン ・だっこして ・パン屋さんにお買い物 ・ラララぞうきん ・がたがたバス ・ハンカチをつかった「うえから したから」それから、自己紹介をして、好きにおしゃべりでした。0歳のママたちは、0歳のママ友達を作る難しさをみんな感じていました。0歳は、公園は用が無いので行かないでしょ。児童館は、動き回る1歳以上の子供の中で遊ぶのに気が引けるし、歩いて10分以上かかると、行くのにも気合がいるから行きにくい。1歳になると、公園へ遊びに行くけれど、友達がいないから楽しめない、そんな感じでした。近所の公園でやっている「ピーターパン:公園遊びサークル」を紹介したら、みんな喜んでくれました~!みんなそれぞれに、楽しくおしゃべりをし、みなさん笑顔で帰っていかれて、スタッフ一同嬉しい一日でした。みんなまた来てね~!!!次回は6月14日(火)、おなじくおしゃべりの日です。
2005/05/31
コメント(0)
「一番大きな贈り物、それば魂をいやす抱擁。 それをアンマは日本にたずさえてやってきます」アンマというインドの女性がいます。慈善活動家として、世界中を旅しながら、来場者全員を抱きしめてくれるの。5月31(火)まで、毎日東京都調布市の味も素スタジアムで行われています。アムリタハートをご覧くださいね。その初日の夜の昨日、初めて行って参りました。チラシにはね、終電までに終わるか分からないので、宿泊を予め探すことをお勧めします。なんて書いてあったの。ホントだった…。数百人の人を、順番に丁寧に抱擁してくれるのよ~。胸で頭を抱えてくれて、背中をナデナデしてくれるの。それから耳元で何かおっしゃられ、抱擁のあと、黄色いバラの花びらと飴を手に渡してくれました。愛を表現するのに、こういう形もあるのね~。私は抱擁されながら、私は世界を旅することができないから、私の分も、より多くの人へ愛を伝えてくださいね、そう祈っていました。アンマは、とってもいい香りがしました。そして、ゆったりと優しい方でした。最終電車に飛び乗り、アンマのゆったりと優しいエネルギーに浸っていた私です。
2005/05/29
コメント(2)
今日は、Kila Kila Mama Netで以前お世話になったヒーラーの方に、出張セッションをお願いしました。素晴らしいヒーラーですよぉ!4年前、某セミナーで隣に座っていた方なの。家に到着するなり、家のエネルギーチェックです。隅々までエネルギー行き渡っているね、とのこと。自分のお気に入りのおうちですからねぇ。可愛がっています。やっぱり分かるんだね!へぇぇぇぇ。セッションの結果、本当に色々と勉強になりました。そして、ひとつ謎が解けた!4月のライトワーカー合宿でね、砂浜で瞑想という課題があって、その時1時間ちょっとだったかな、もう涙涙で声をあげて泣き通していたの。自分で自分がどういう状態にあったのか、全く理解できなくて、それが今日解決しました。その日の瞑想直前、うちの子と同じ年頃のおこちゃまを見てね、自分の子供とダブって、私の中の「愛」にスイッチが入ってしまったの。外に出て砂浜を踏んだとたん、砂の感触を感じている自分、感じさせてもらった砂、目に映る全ての存在が、ただもう愛しくて愛しくて、どうにもたまらなくなってしまいました。その瞬間、もう涙が溢れて声さえも抑えられなくて、ただただ声をあげて泣いていたの。(他の参加者でそんな人はいなくてね、恥ずかしい気持ちもあったんだけど、 どうにも止められなかったの…)こういう瞑想もあり????私はどうなっちゃったわけ????そして、その後胃がものすごくもたれて、お昼が食べられなかったの。その状況が自分で不可解だったわけです。今日は、私のハイヤーセルフにその状況を聞いてもらい、ようやく分かった。きっかけは子供を見て「母性愛」だったんだけど、ガイヤ・宇宙を含む「愛」そして「愛することの喜び」に触れてしまったわけでした。そうするとね、そのエネルギーを司る存在がやってきて、「もっと泣け~!!!!」とばかりにエネルギーを送るそうなんですね。「涙が流れる」時には、それに応じた存在が来るのね。へぇぇぇぇ!で、そのときにエネルギーをいっぱい消耗するので、身体のエネルギーを造る部分の胃が疲れてもたれるらしいです。へぇぇぇぇ!そんな仕組みがあったとは。そして、セッションのメインは、自分の持っている大きなエネルギーをもっと使いこなせるよう、シンプルに生きること。やりたいことはやっていい。そこからもっと大きな自分が生まれる。なるほど。その通りなので、行動することにしました。今度6月にはライトワーカーとして、ヒーリングを学ぶセミナーがあります。それを受講したら、ヒーリングメニューもopenにしましょう。そして、今年中には、直傳霊気もやりますよぉ!それから、カバリストも目指します。それからそれから、ライトワーカーとして更にもう一歩進みます。今後がすごいメニューになりました。
2005/05/27
コメント(1)
先日、幼稚園の参観日でした。「普段の様子を、口も手も出さずに見る」という主旨。外遊びをする子、工作、人形劇、海賊ごっこなど、それぞれが遊んでいました。先生のお話がとても興味深かったので、ここに書いてみますね。<その1> 遠足の絵「絵」と、その下に絵の説明が名刺大の紙に書かれていました。どの子も、一番描きたい場面を決め、それをどうやって表現しようかと苦労した作品です。でね、絵が得意な子は、絵にたくさんの表現要素を組み入れるの。人の数、表情、動き、場面構成など。絵が得意ではない子は、絵をシンプルにして、絵の説明がたくさん言葉で書かれているの(先生が子供の説明を書く)。絵に自分の表現したいことが表現できれば、「楽しかった」でおしまいでも、絵では表現しきれないと、「山でジクザクに走って…」と説明が長くなる。絵が展示してあると、「絵」だけを比べてしまいがちだけれど、そこに表現したかった、子供それぞれの思いが、絵の背景にとってもいっぱい詰まっているのよね~。<その2> 自分の人形丸い発泡スチロールに、トイレットペーパーの芯で身体、紐で手足、という人形を作るのが共通課題で取り組んでいました。といっても、やりたい時にやる課題で、また、その先は自由な展開を繰り広げていくわけです。で、人形ができると、ある男の子たちは「あ、車に乗せよう」と車を作り、車が出来ると「高速道路も作ろうか!」と牛乳パックを高架にし、ダンボールで高速道路を作り、坂にして車を走らせ、車の走り方も、曲がらないように工夫する。そこで、車軸やタイヤのつけ方をポイントを習得するのね。理化・物理の考え方よね。女の子は、ドールハウスを作りに発展。椅子やテーブル、家を作ったり、バッグや帽子を作ったり、それも、素材や形に智恵を働かせて工夫している。友達と一緒に取り組むことで、アイデアは豊富になるし、それぞれ良い刺激を与え合って、より良い工夫の仕方を学んでいるの。いい幼稚園でしょ。本当によかった。ついつい「これで何を作ればいい?」と、与えられた材料で、作り上げる課題までできればおしまいにしちゃうでしょ。何を使ってもいい、何を作ってもいい、そこから何が生み出せるのか、その創造していく楽しみを、私もちょっと忘れていたように思いました。こういうことって、生きていくのに必要よね!お料理もそうでしょ。食材とメニュー。冷蔵庫にある食材からアイデアを生み出して、作って食べて楽しむことが、食の楽しみかたかも。
2005/05/26
コメント(0)
今日も子育て支援活動に明け暮れて終わりました。午前は、幼稚園に上の子を送り、下の子を連れて活動開始。まずは、ねりま子育てネットワーク立ち上げ総会のポスター掲示依頼。 体育館・図書館・児童館・区民センター・広場ぴよぴよ何処も区の施設だったので、「バックに何処の団体があるのか」が最重要!「子育て支援センターと一緒に活動しています。」と言うことが、掲示してもらうために必須の依頼文句でした。厳しい現状よね…。お次は、自転車を20分飛ばして、上石神井へ。女性センターで月に一度行われている、「ケロケロ」という子育て広場を見学。ここでは、子育てを昔やっていた方々中心スタッフとなり、絵本のよみきかせ、手遊び、おもちゃ遊びをしながら、子供たちの様子を見て、スタッフが子供の相手をし、その間に、お母さんだけで部屋の片すみにあるテーブルを囲んでおしゃべりをすることができます。4年も通っている参加者に聞くと、上石神井駅周辺では、子連れママの住み分けができるらしい。児童館・公園・学童を開放する「にこにこ」がそろっていて、それぞれの場所に、そこが居心地がいい人が出向くのね。児童館は、室内で、イベントを職員が企画してくれて盛り上げてくれる。公園は、とにかく外遊びが好きな人が行くでしょ。「にこにこ」は、学童の部屋とおもちゃだけなので、プログラムもなく、全く好きに遊べるところ。(週に2回)「ケロケロ」は、子供と少しでも離れて、自分のおしゃべりができるし、胸の中のモヤモヤ、ストレスなどを吐き出すことができるの。いいよね、子連れで行く先に色々な選択肢があって。そして、1時間もすると幼稚園お迎えのために、また自転車を飛ばして引き返しました。幼稚園では、絵本サークルの活動日。今日は絵本の準備だけで失礼させていただだきました。次は、光が丘公園のプレーパーク。実は、ここでもスタッフに名前を入れられてしまったの。所属団体いくつめだろう…。今日は初めての平日開催。親子で30人が参加してくれました。みんなありがとうね~!!スタッフ2人(遅れて2人来てくれたけど)、プレーリーダーがいないプレーパークは、正直厳しいかったです。子供たちが遊びを展開していくための仕掛けなんて、やっている暇がないし、その力量も足りない…。難しいね、ファシリテーターは。公園で反省会をしていたら、あっという間に6時になってしまい、急いで帰ってきてご飯の支度をし、なんとも忙しい一日でした。大変だったけれど、学びは多かったわ。
2005/05/25
コメント(0)
今日は、パンジー・ビオラの整理をし、玄関先の寄せ植えをリフレッシュしました。このところ白いお花で統一したく、ギボウシ、ゼラニウム、ワイヤープランツ、それから名前の知らないお花。(花の名前をあまり知らなくて…)ガーデニングは、グラウンディングにもなって、今日は体調が安定している感じだわ。
2005/05/23
コメント(0)
☆ 咲咲 SAKU×SAKU ☆のAMYUSIAさんによる、子連れリーディングが終了しました。AMYUSIAさんが到着した瞬間から、場のエネルギーが違うんですねぇ。すごい!そして、私が1年ぶりにお目にかかったご挨拶をすると、すぐに「身体だいじょうぶですか?」とのこと。図星!しかも、7月に講座をお願いしているAeonaさんからも、メールのやり取りで同じ事を言われました。このところ、とにかく身体が重くてどうしようもなかったの。確かに、子供の外遊びに一日付き合う毎日はシンドイのだけれど、それにしても…、という状態でした。理由はね、グラウンディングが全然出来ていないからですって。4月のライトワーカー合宿からなの。光のお仕事の過労というものなのかしら。なるほど。ライトワーカーの過労状態ってこういうものなのね!すごく勉強になりました。今日はスモーキークオーツと一緒にお風呂に入ってみようっと。そしてね、「あなたは素晴らしいエネルギー! そしに光のお仕事をとっても頑張ってくれているね。」と言ってくださいました~。キャー嬉しい!!!と言われても、サイキックではない私は、目に見えたことが出来ないの。本当に普通の人です。光のお仕事だって、光を送ったり、祈ったり、それしかしていないのに。自分のことがよくわからない。でも、その分からないことが、自分のエネルギー状態を判断できず、このままでは身体を壊すことになりかねない状態にまで、知らず知らずに追い込んでしまいました。自分を知ること、自分のメンテナンスをすることって、とっても大切ですねぇ!!!さて、実際リーディングを受けてくださった方々のコメントは、後日Kila Kila Mama NetのHPへUPしますね。世界に一つしかない子供の魂と、世界に一つしかない母親の魂の組み合わせです。親子は本当に唯一の組み合わせです。育児本にはない、自分だけの唯一の子育てアドバイスだったので、みなさんとっても得るものが多かったのではないかしら。どう?
2005/05/21
コメント(3)
今日は、幼稚園の母サークル「絵本を楽しむ会」でした。テーマは「昔話」。でも、その前に「ブラックサンボくん」の紹介。 作:ヘレン・バナーマン 絵:阪西 明子 訳:山本 まつよ 子ども文庫の会 ¥700 昔からおなじみの「ちびくろさんぼ」が一時無くなったでしょ。人種差別など言われてね。で、「ブラックサンボくん」はインドの男の子のお話なの。とっても小さい本で、とってもかわいらしくて愛らしいのよ!昔おなじみの本も、出版社が変わって再販されているけれど、私はこちらが好きになってしまいました。さて、昔話。「つるの恩返し」もしくは「つるにょうぼう」があるでしょ。このお話で、いくつかの本を読み比べてみました。まずは、「日本昔話百選」のお話を読んでくださいました。 稲田 浩二 (著), 稲田 和子 (著) 三省堂 ¥1,785 方言なのかなぁ、語り口に風情があってね、温かみとリズムを感じるの。それから、簡素なストーリーで、飽きないうちに終わるのがまたイイ。「語り」を聞く場合、言葉を耳から聞いて、頭でイメージをいっぱい・いっぱい膨らませて、ストーリーを頭の中に組み立てていく作業をしますよね。それがね、「絵本」という「絵」が添えられるとどうなるのか?イメージが固定されていくの。ストーリーも。頭の中の広がりがないのよ~。そして、挿絵ではなくて、ページ全面に絵があると、もう頭の”感性”を使う作業はほとんどなくなってしまう。で、子供向け、しかも小学生向け、となると、同じ話がややこしくなって、道徳性を帯びてくるのね。「昔話」のよさ、「絵本」の難しさを痛感しましたわ!
2005/05/20
コメント(0)
今日はピーターパンの活動日。月に一度のイベントで、「落下傘と大きな風船で遊ぼう!」でした。落下傘の写真を撮ろうと思ったのですが、全然落下傘の動きにカメラが追いつかず失敗だらけでUPできません…。<落下傘>スーパーのレジ袋を、8角形に切り、真ん中に直径1.5センチほどの丸い穴を切り取ります。ここに、マジックで好きな絵を描きます。4本のタコ糸の8隅を、8角形の角にセロハンテープでつけ、おもりに小麦粉粘土をつけました。<大きな風船>45リットルのゴミ袋に空気を入れ、口をセロハンテープやヒモでよく縛り、縛り口をテープで横倒しに止めます。袋の底の両端を折りテープで止めると、丸みがかった風船のような形になります。これにも好きな絵を描きました。このまま風船のように遊んでもいいし、長い紐をつけて、滑り台の上に縛り、サンドバッグのようにして遊んでも楽しかったです。ピーターパンのメンバは、2~3歳が多いのですが、落下傘を楽しんだ子はいなかったの…。凧揚げのように持って走るのは楽しんでくれたけど。家に帰って5歳の長女に落下傘を渡したら、とっても嬉しそうに遊んでいました~。
2005/05/19
コメント(0)
自分で初トライしてみました。クリスタルヒーリングといいながら、クリスタル昼寝だったのですが…。まずは、クリスタルの本を見ながら、家にあるクリスタルをいくつか集めてきました。床に寝転び、頭の上には水晶、サードアイにはアメジスト、ハートにはレムリアンシードクリスタル、おなかにはシリトン、足の下にはスモーキールチルクリスタル。まずは、場のエネルギーを調整して、ラファエルに心身ともに癒してほしいとお願いをしました。今日はアロマのラベンダーとゼラニウムをアロマランプに。それからキャンドルを灯してね。で、寝転びながらクリスタルと一緒に瞑想を、と思っていたら、いつの間にか寝てしまいました…。でもね、すっごく重だるかった体が、軽くなっていたの!軽やかな体と気持ちで、すっかりリフレッシュできました。クリスタルって、やっぱりすごいのねぇ。改めて好きになりました。今日のHappyはクリスタルのおかげです。
2005/05/17
コメント(1)
第4回の準備会打ち合わせでした。6/11(土)ねりま子育てネットワークの立ち上げ総会が行われます。練馬区の子育てが、よりいっそう良いものとなるよう、どんな活動を展開していくのか楽しみです。こういう行政との接点を持つネットワーク活動が、実際子育てをしているママの現状を把握するのって、かなり難しいのが実情です。ネットワークの構成員のほとんどが、乳幼児の子育ては終了しているんですもの。練馬区の行政でも、赤ちゃん連れ、幼児連れでの溜まり場を、急ピッチで増やして頑張っています。「場」を作ってみても、参加者が楽しむことのできる「場」となるかどうか、とても難しいものなんですよね。本当に。練馬区が、光に満ちたいい地域になりますように。
2005/05/16
コメント(0)
今日は待ちに待った、あな吉さんの中華ランチ!3歳・5歳の娘二人を自転車に乗せて行ってきましたよ~!いつもながら、とても手の込んだおいしいベジタリアン料理でした。ラーメンもね、昆布だしと玉ねぎの甘みで作ったスープ。これならば、安心してスープを子供に飲ませられます。餃子の焼き方のコツも教えていただき、学びの多いランチでした。そして楽天でおなじみの方々にも会えました。しかも、楽天では顔なじみでも、初めて顔をあわせたとなると、「あっ!あの○○さんですか~!!!!!いつもお世話になりますぅ!」なんて感じでした。今日ご一緒した中で、私がわかる楽天なじみの方々は… mother earthさん Lycheeさん kokoroさん diksamさん バッカスさん本当は他にも楽天でおなじみの方がいらっしゃったのかも…。ま、とにかく、おいしい・たのしい・Happyなランチでした。ありがとう~!!
2005/05/15
コメント(8)
知人の勧めで行ってみました。なんの前知識もなく、あまり期待もしなかったのですが…。よかったです!よかった~!!!まずね、大妻中野中学・高等学校の合唱。最初の一フレーズで涙が溢れてしまいました。とにかくそのエネルギーに感動なの。人の声、肉体があるから声になり、人と人の声が調和して、こんなに素晴らしいエネルギーを生むのね!!!こんな素敵な仕組みをつくっている宇宙に感動でした。後で知ったのですが、この合唱部は全日本合唱コンクール全国大会で金賞なんですって。本当にさすがでした。そして、今回初めて存じ上げました「前島ひで子」さん。とても個性的なお話のしかたで、楽しかったです。前島さんのお話と、私が考える「愛」の子育ての大切さは、とても重複する部分があり、共感してまたまた涙でした。そして、ダンスグループのダンス披露があり、続いては、明星大学教授の「高橋史朗」先生のお話でした。たくさんいいお話をされたのですが、いくつかご紹介。「しっかり抱いて 下に降ろして 歩かせろ」こういう日本子育て文化の言葉知っていました?私は初耳でした。しっかり抱いては、愛情をたくさん経験させる子育て。下に降ろしては、社会の中に放ち社会経験をさせる。歩かせろは、自立させる。これが日本の持っていた子育てなのに、日本文化の子育てが無くなってしまったと話してくれました。神戸のA少年、佐世保の小6の女の子共通して、「愛」で受け入れてもらった経験の欠如からの事件だったのよね。それからね、「愛」の経験が無い場合、「愛」を経験すれば立ち直るんだそうですしかし、難なく育った人の場合、「有難う」の気持ちを持つことは困難なんだそうです。また、今どきの親の感覚はびっくり仰天!エピソードもたくさん話してくれました。給食費を払っているのに、なぜ小学校の給食の時に、「いただきます」「ごちそうさま」を強制的に言わせるのか、というクレームがあるんだそうです。それから、手間隙かけない効率化の子育ての危険性などなど。そして、「親学」が必要と。「親になること」「親たるもの」そんなことを経験として知らなさすぎる。今は「親学」こそが、これからの社会を造る担い手を育てていくのに必要。そんな「心の祭典」でした。それから、家に帰って夜にケーブルテレビでね「中国雲南省 麗江納西族」の番組を見たの。私が大学の卒業論文は、「納西族のカラーシンボリズム」でした。当時は麗江は海外にオープンになっていなかったので、TVで見ることなんてなかったけれど、今日見て、とってもとっても素敵な町なので感動しました!!!今までちょっとだけ紹介された番組も見たけれど、海外メディアの作った番組だったので、また違う角度で見つめることが出来ました。そこで最後にメッセージがあったの。伝統文化と今どきの新しい生活との融合が課題である。と。これは、日本でも同じよね。今日の高橋先生の話でもあるように、日本本来受け継いできたものが、どんどん失われている。子育てでもね。手間ひまかける昔ながらの子育てには、手間ひまかけただけ「愛」のエネルギーを伝える手段があった。布オムツを縫うことだって、一針一針に愛が込められる。おんぶ・抱っこもそう。家事でさえ、お手伝いをいつもしていることで、愛を伝えるきっかけ・過程がたくさんあったのに、今はお手伝いじゃなくて、習い事・ゲームなんかに時間を費やす子供たち。私たちの子育てで、一体何を次の世代に伝えて行くのか、ちゃんと考えてみなくちゃね。私は「愛」を伝えたい。「愛」をまた次の世代へ伝えられるような子育てをしたい。たとえどんなに効率のいい物質的に豊かな生活をしようと、「愛」だけは欠かせない。そう心から思いました。
2005/05/14
コメント(2)

Kila Kila Mama Net主催 「ポジティブ言霊まんだらワーク」毎日、同じ作業を繰り返すだけの子育てLifeに埋もれ、豊かな自分、前向きな自分を忘れていませんか?Happy子育てLife、自分のHappy Lifeを創り出すためのコツを、ブログでも大評判の彩佳さんに教えていただきます。ポジティブな言葉を一枚の紙に集め、まんだら作品を作ります。形として作品にすると、そこにエネルギーが生まれるの。まんだらを飾っておけば、そのポジティブなエネルギーを浴びながら、毎日の生活が送れるでしょ。毎日、毎日、どんどんHappyになるってわけです!過去の講座が彩佳さんのブログにありますので、こちらをご覧くださいね。赤ちゃん・お子様連れ大歓迎です。ゆえに、子供同室になりますのでご了承くださいね。 ●日時 2005年6月16日(木)10:00 ~ 12:00 ●場所 練馬公民館 和室 都営大江戸線、西武池袋線、「練馬駅」徒歩10分 ●参加費 2500円(材料費込み)お釣りのないようご用意くださいね。 ●持参するもの 色鉛筆、色マジック、クレヨン、はさみ、筆記用具 ご自身のお写真とお子様の写真合計二枚(出来れば親子で写っている物) ●定員 お子様連れで10組 ●申しこみ 申し込みフォーム
2005/05/13
コメント(0)
今日は春の遠足でした。我が家では四六時中遊んでいる光が丘公園の、しかもいつも遊んでいる場所。公園の数箇所に設けられたポイントで、丘の坂をごろごろ転がったり、ちょっと山を登って、ジクザクコースをたどったり、サルスベリを触ったり、自然の中の宝物探しをして、それを紙に貼って旗を作ったり、トトロのトンネルのような木の茂みのトンネルをくぐったり、親子で探検ごっこのようなオリエンテーリングのような遊びをしました。広々とした公園で、自由に走り回る子供たちの、その伸びやかな表情や動きを見ていたらと、私の心までが伸びやかに嬉しくなってしまいました。
2005/05/10
コメント(0)
新しい出発を決意しました。「癒し手」として、まず一歩のお仕事をしようと。今まで積み重ねたスピリチュアルな学びと、自分の提供できるツールを組み合わせて、子育て中のママに優しい「整体」から始めます。ず~っと迷っていたのですが、いつになってもスタートできないので、今の状態でできるところから。ね。この仕事を始めるに当り、さっきエンジェルカードを引いてみたの。・現状:Indriel あなたはみんなに光を運ぶ人です。 神はあなたを、とても必要としています。 地球の天使として天の光と愛をみんなに運んでください。・天使のサポート・アドバイス <1>Isabella 新しい冒険をする時期がやってきました。 あなたが期待していることは良い結果として訪れます。 <2>Akasha あなたはスピリチュアルな”師”となる素質があります。 人と話、その人が持っているスピリチュアルな部分と、 点から与えられた人生の目的や使命を引き出すことが出来ます。 <3>Michael 私はあなたと共にいます。 これからあなたが人生の目的、使命を達成するための変化が訪れるので、 あなたに勇気を与えに来ました。・今後:Arilelle サイキックな現象やスピリチュアルな体験が あなたや周りの世界観を変えます。 勉強・祈り・瞑想を通して あなたが持っているスピリチュアルな能力を開花させましょう。素晴らしいカードでしょ!!これはやるしかない。Kila Kila Mama Netは、子育てに愛と光を送るための企画だし、「愛の子育て」という新しい価値観をプロデュースしていきたいと思っています。これは、すでに一つ現実化に向けてスタートしたプロジェクトですが、「講師を招いて」、という形態をとっているため、私自身から直接、愛と光を伝えるプロジェクトになっていないの。そこでね、「癒し手」として整体をやっていくことが、私にとっては必要なことなのよね。スピリチュアルな学びは、振り返れば長い。小・中学校の昔は雑誌「ムー」にのめりこんでいたけれど、大学でシャーマニズムを勉強したり、このところRMMSで系統立てて3000年の歴史を持つ本物を勉強しています。そこでライトワーカーになる儀式を受けたのでした。私はサイキックではないので、チャネリングもできなければ、オーラも見えないの。でもね、サイキックなヒーラーの方々が口をそろえて、「手のエネルギーがすごい!」と言うの。だから、手仕事は大好き!なのかな。そして、私の天職のひとつが「癒し手」なのです。それから、もう一つ言われているのが「子供の魂の光を輝かせること」なの。天職をチャネリングしてもらって、ずっと前から知っていることなんだけど、「行動にする」ことをしない限り、自分自身の宝の持ち腐れでしょ。これからは、自分の活用方法をドンドン行動にしてみようと思います。ミカエル~!私に勇気をちょうだい!!!どんな「癒し手」第一歩の整体をするかは、フリーページに書きますね。
2005/05/09
コメント(4)
現在、毎週日曜日に活動している「森のようちえん」に行ってきました。以前にもご紹介しましたが、光が丘公園での自主保育を目指しています。今日は公園でのフリマもあったので、午前中はパパに「森のようちえん」へ子供たちをお願いし、私はフリマをぷらぷらと。Kila Kila Mama Net用に、おもちゃを数点買ってきました。お弁当タイムから私も「森のようちえん」に合流。(お弁当が終わると、パパは帰宅)子供たちと作った”おうち”が下の写真です。先日の雨で地面が柔らかかったので、棒を集めて地面に刺しました。まるで鳥かごみたいでしょ。花や葉っぱ、さくらんぼの赤ちゃんなどを集めたり、森の中にやってくる鳥を眺めたり、イモムシを観察したり、たくさん遊んで帰ってきました。このGW、5回も公園でお弁当ピクニックでした。子供たちは随分遊んで楽しかったことと思います。HappyなGW、楽しく無事に終了!!!
2005/05/08
コメント(0)
昨日、次女の3歳の誕生日でした。パパが仕事だったので、今日が家族でのお誕生会。ずっと作りたかったベリーのタルトに挑戦!20年以上前に、タルト生地の扱いにくさに閉口し、それ以来作っていないの…。まずは、パート・シュクレから。案の定、バターでベトベトとなり、冷蔵庫に入れたり、ラップの上から伸ばしたりと、苦戦しました…。中身は2層。下層は、シフォンケーキの小麦粉ではなくて、アーモンド粉にした、フワフワのアーモンド生地。その上に、カスタードクリーム。その上に、イチゴ、ラスベリー、ブルーベリーを飾り、仕上げに粉砂糖をふりかけました。なんて頑張ったのかしら!!!他のタルトの作り方を見ると、これは手のかかるタルトだったことが判明。とにかくず~っと作りたかったのと、下の子は何かと手を抜きがちなので、気合を入れたかったの。色々と改良が必要なタルトでしたが、作れてよかったわ!Happy☆Happy☆Happy Birthday!
2005/05/07
コメント(2)
先週まつの土・日、今週の火・木・今度の日曜と、お弁当をもって公園へくりだしています。先日火曜日は、千葉県船橋市のアンデルセン公園へ。今年のGW、唯一の遠出です。いつも行く公園とは全然ちがうアスレチックあり、染・焼き物・料理・織などの体験コーナーあり、水遊び場あり、広場あり、ふれあい動物あり、ミニSLあり、ボートあり、等など盛りだくさんでしょ!私のお気に入りの公園です!水曜日は中休みで、お買い物だけ。木曜日は、光が丘公園のプレーパーク。また木工遊びと、焚き火パン、焼き芋を堪能し、今回はもんじゃ焼きもご馳走になりました。しかも、「へらは自分で作ること」なので、小刀で竹を削って作ったわよぉ!そこでね、プレーリーダーの方からいいアドバイスをもらったの。子供たちの創造性を引き出すためのコツを一つ。未収園児(0~3・4歳)向けならば、折り紙などをびりびりして、「これ何に見えるかなぁ」遊びがお勧めだそうです。子育て広場で工作をしてみるとね、ママの多くは「これで何を作るんですか?」という発想なの。つまり、結果の完成作品をまず考えて、それに向かって作業をする。でもね、子供たちの創造性っていうのは、ビリビリすることで、その音、その感触、その形の面白さ、なんていう過程のどの部分に子供がワクワクしているのか、それを察して、そこから何かを創造する事で伸びてゆくのよね。それからね、そういう子供の行動を否定しないで容認して、「それでいいんだよ」と受け止めて、それでもいいと安心を与えるのも大切。子育て広場でも、「そうじゃないでしょ」「これじゃぁかっこ悪いよぉ」なんて、ママの固定概念を子供にささやき、結局ママが満足いく作品を作っていくことになる人も少なくないの。そんなことを思い出しながら、プレーリーダーさんに子供も私もとってもお世話になりました。とっても楽しいGWを過ごしていま~す!明日はね、下の子の3歳の誕生日会をするのよ。ケーキ作り、頑張ろうっと。
2005/05/06
コメント(0)
外遊びが大好きな子供たち(幼児~大人もね)に、「冒険遊び場」と「森のようちえん」がお勧めです。【冒険遊び場】4日14時~16時、5日は10時~15時です。場所はバーベキュー広場の奥のほう。材料費として300円だったかな?いつもながら、棒にパン生地を巻きつけ、焚き火で焼くのが楽しみです。それから焼き芋も用意して行こうっと!ウィンナーを焼くのもおいしそうよね。【森のようちえん】8(日)10時ごろから場所は、中央の銀杏並木を北上して、北口手前左トイレの奥の方。桜の木が横たわっている所に集合。無料です。お弁当・敷物・飲み物を持って、木々の中でとことん遊びましょうね。主催者は、伊藤さんです。【フリマ】8(日)は、けやき広場(図書館前)でフリーマーケットがあります。森のようちえんと重なるのよねぇ。パパと手分けをしようかなぁ。先日の3連休も、毎日お弁当を持って公園遊びだったの。今日も幼稚園のあと5時まで外遊び。明日もお弁当をもって公園へ遠出をする予定です。子供たちは、すっごい嬉しそうだけど、大人は疲れがたまるGWです。
2005/05/02
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()