全35件 (35件中 1-35件目)
1

グラン・トリノ GRAN TORINO DVD WOWOW☆☆☆☆☆いい映画だった。。孤独で頑固。老人はこうでなきゃいけませんね。ちなみに、おそらくはデトロイトのこの地域、「8マイル」でも出て来たあたりかなあ。我が家があったのは、15マイル位だったような気がする。もう、忘れたけど。本当に怖い地域で、普通の人は行かれない。住んでいるのは、黒人と移民と不良ばっかり。だったらしい。行ったことないけど。とにかく、ようやっと手に入ったマイホームの環境が日々悪化して資産価値が限りなくゼロになって行く、それだけでも人生を呪いたくなるよね。タオも可愛いが、お姉さんがいい。知的でユーモアがあり、勇気がある。アジアン、頑張れと言いたい。製作年 2008年初公開日 2009年4月25日解説(あらすじ)・ストーリー 「ミスティック・リバー」のクリント・イーストウッド監督が、自ら主演して世の中に怒れるガンコ老人を演じた感動の人間ドラマ。急速に様変わりしていく世間を嘆き、孤独に生きる人種差別主義者の偏屈老人が、ひょんなことから隣人のアジア系移民家族と思いがけず交流を深めていくさまをユーモアを織り交ぜつつ綴る。長年勤め上げたフォードの工場を引退し、妻にも先立たれた孤独な老人ウォルト・コワルスキー。ある日、彼が大切にする庭で、隣に住むモン族の気弱な少年タオが不良少年グループに絡まれていた。彼らを追い払おうとして、結果的にタオを助けることになったコワルスキーは、これを機にタオの家族から何かとお節介を焼かれるハメになるが…。(allcinema) 出演 : クリント・イーストウッド、ビー・ヴァン、アーニー・ハー、クリストファー・カーリー、コリー・ハードリクト 監督 : クリント・イーストウッド(C)2009 Warner Bros. Entertainment Inc. and Villag映画「グラン・トリノ」この作品情報を楽天エンタメナビで見る
October 31, 2012
コメント(2)
パーフェクト・センス [2012年1月7日公開]WOWOW☆☆面白かったです。しかし、気になるところが一杯。それでも面白いと思ったのは、「感覚が無くなる」という現象をどうやって映像にするんだろうと、その点を満足させてくれたから。特に聴覚が無くなる時の、あの恐怖は、映画だから作れるんだと、思った。どうやって、無くなったことを観客に示すんだろうとワクワクした。その前後の、ギャーギャーわめいたり、パニックに陥ったり、悲しんだり、また、少し慣れたり。そういう、ありきたりの部分はかなり退屈で、特に、エヴァの無表情というか、無責任な顔は、責任追及したくなるほどだけど、(医療研究者の役なのに、セックスばかりしてます)聴覚のなくなる瞬間を体験して、深い悲しみに包まれたいと思ったら、お勧めの映画です。 (C)Sigma Films Limited/Zentropa Entertainments5 ApS/Subotica Ltd/BBC 2010 “SOS”と命名された原因不明の感染症が爆発的に拡散、何の前触れもなくその恐怖が世界中を揺るがし始めた。感染者たちは嗅覚、味覚、聴覚、視覚、触角の五感を次々と喪失し、人類は存亡の危機に陥っていた。シェフのマイケルと科学者のスーザンは、そんな極限状況の中で出会い、謎の病に侵されたまさにその瞬間、互いに恋に落ちる。しかし、謎の病の前に人類はなすすべもなく世界は終局を迎えようとしていた…。キャスト・スタッフ 監督 デイヴィッド・マッケンジー 出演 ユアン・マクレガー エヴァ・グリーン ユエン・ブレンナー 製作年 2011年 製作国 イギリス 配給 プレシディオ
October 30, 2012
コメント(2)
![]()
自由戀愛 DVD☆WOWOWが作ったドラマや映画、どこか、B級の匂いを感じるのは、私だけでしょうか。この作品は、その中ではとてもいいと思う。何故なら、豊川悦司が、思いっきりはまり役なので。と言っても、原作では、もっと優柔不断な、デカタンだそうだが、豊川は彼の工夫で作品を引きあげた感じ。しかし、主人公のハセキョウが、あまりの下手で困ってしまう。美しいことは確かだけど、どうなんでしょ。彼女の答弁によると、あえて無邪気な女性にしたらしいけど、それだけではねえ。無邪気な美には残酷さがないと退屈しちゃうよ。初公開日 2005年9月3日解説(あらすじ)・ストーリー 大正初期の東京。天真爛漫な明子と聡明で控えめな清子は、女学校の同級生として明るい未来への希望を胸に青春を謳歌していた。それから数年後、磐井商会の次男・磐井優一郎の妻となり、何不自由ない生活を送る明子。ある日彼女は、清子が嫁ぎ先の家を飛び出し、離縁したことを知る。清子を不憫に思った明子は、翌日清子の実家を訪れ、優一郎の会社で働けるよう取り計らったことを告げる。しかし、明子の無邪気な同情心は、清子の心を深く傷つける。そんな中、面接の席で顔を合わせた清子と優一郎は、一瞬にして惹かれ合ってしまうのだった…。(allcinema) キャスト(出演)・スタッフ 長谷川京子 (磐井明子) 木村佳乃 (伊部清子) 豊川悦司 (磐井優一郎) 國村隼 香川京子 監督 : 原田眞人映画「自由戀愛」この作品情報を楽天エンタメナビで見る
October 30, 2012
コメント(0)
★★ 空港に降り立ちて親子立ちすくむ 地球はどこもまだフロンティア子供たちが8歳と7歳の時に、デトロイトについたとき、作ったのが、これ。☆☆ 空港に降りてしばらく肩寄せる 地球はどこもまだフロンティアなぜか、今朝、突然思い出し、浮かんだのが、「立ちすくむ」の文字。この17年の間に起こった変化って、こういうことなのかな?
October 30, 2012
コメント(2)
![]()
「ソルト」☆☆☆☆☆これ、大好き。頑張れ、アンジー! 映画「ソルト」この作品情報を楽天エンタメナビで見る「ポワゾン」☆☆☆☆アントニオ・バンデラスが素敵。この人の映画、あんまり知らないけど、「フィラデルフィア」の、ゲイの役はよかった。トム・ハンクスの腕に抱かれて恍惚としてこっちを見ている目が切なかった。アンジーは、普通かな。映画「ポワゾン」この作品情報を楽天エンタメナビで見る「マイティ・ハート」☆☆夫の誘拐もの。これは、「ライフ・オブ・プルーフ」のラッセル・クロウとメグ・ライアン に軍配を上げたいな。アンジーは、素顔で頑張るけど、いまひとつ、夫への愛情が感じられなかった。どちらかというと、頑張る彼女の戦い方。みたいな話。ただ、生活空間はリアル。(C)2007 Paramount Vantage. All Rights Reserved.映画「マイティ・ハート/愛と絆」この作品情報を楽天エンタメナビで見る「ウォンテッド」☆☆今のアンジーのイメージ通り。カッコよくて、シャープ。でも、マカヴォイ君がダメダメ。きもいです。お話もよくある、青少年の活劇。親子愛なんか、出さないでよ。って感じ。(c) 2008 Universal Studios. ALL RIGHTS RESERVED.映画「ウォンテッド」この作品情報を楽天エンタメナビで見る
October 29, 2012
コメント(0)
![]()
バタフライ・エフェクト THE BUTTERFLY EFFECTDVD☆☆☆☆☆ いつも参考にしている前田有一/映画批評家 が、実に100点満点中99点をつけた作品。緻密な伏線、完璧な脚本と、彼の好みにピッタンコだったみたい。同様に高得点のグラン・トリノが90点だったことを考えると、青春ものといえなくもないこの作品に、すごい入れ込みようだわ。と、びっくりしてしまう。この作品、娘は怖くて途中でやめたそうだ。もともとアシュトンが好きで、彼の明るいコミカルな作品を見ていただけに、かなりどぎついシーンの連続に参っちゃったんですね。私はと言えば、アシュトンの映画はすごいと思っている。ミッシェル・ファイファーと共演した「ラブ・クライム」も好きだったなあ。話がなかなか映画に行かないが、「JIN」の中で、このバタフライ・エフェクトが、あたかも大発見のように扱われていて、「やめようよ」と思った。この作品は、第1作しか見るべき所がないと言われながら3作まで作られ、スピン・オフまである。かなり有名な話なんじゃないかしら。既に。で、感想としては、面白かった!!ゴルフの球も、飛距離が伸びれば、ぶれが大きくなる。人生も、いつか打った一打が、飛べば飛ぶほどずれる可能性を秘める。もう一度やり直すって、こんなに大変なのね。ならば、このまま、終わりまで。かな。ところで、三つ子の魂百までということわざがあるが、子供の頃のゆがみの怖さも感じさせてくれた。一方、環境さえ整えば、かなりいい子が育つんだろうかと、思うに至り、私は、子供達にどんな環境を与えていたか、反省してしまう。私がもっと、ちゃんとしていたら、もっと違う人生を子供達に与える事が出来たのかしら。最後は母として、妙に反省してしまったのだった。製作年 2004年前田氏の評論から、、 彼は、愛する彼女の人生を救うために過去に戻って「誤り」を修正したはずだった。しかし時間の法則はあまりに残酷で、彼女と彼の人生は、主人公がまったく予想もしなかった方向に転落してゆく。そして、そのたびに彼は何度も過去に戻り、自らの人生をやり直すのだ。たとえ何度地獄を見ることになろうとも……。これは愛する女性のため、気まぐれで残酷な「運命」に挑みつづけた、ひとりの男の物語だ。 初公開日 2005年5月14日解説(あらすじ)・ストーリー 少年時代、エヴァンは記憶を喪失する“ブラックアウト”を起こすことがしばしばあった。精神科の医師の勧めで日記をつけるようになるエヴァン。彼が13歳の時、ひとつの出来事が原因で幼なじみケイリーとの仲が引き裂かれてしまう。しかしその時にも彼にはブラックアウトが起きていた。やがて大学生となり、ブラックアウトもなくなり平穏な日々を送っていたエヴァンは、ふと幼い頃の日記を手にとる。すると突然13歳のあの時の記憶が鮮明に蘇った。やがてケイリーのその後の運命を知ったエヴァンは、彼女への想いのあまり、ある行動に出るのだが…。(allcinema) 出演 : アシュトン・カッチャー、エイミー・スマート、ウィリアム・リー・スコット、エルデン・ヘンソン、メローラ・ウォルターズ 監督 : エリック・ブレス、J・マッキー・グルーバー映画「バタフライ・エフェクト」この作品情報を楽天エンタメナビで見る
October 27, 2012
コメント(2)

ジアDVD☆☆☆1960年生まれ、26歳で夭折した実在のスーパーモデル、ジア・キャランジを描いた、アンジェリーナ・ジョリーの出世作。本物の「ジア」の写真はこんな感じ。同世代を生きた私は、どこかで見たことがあるようなきがします。アンジーよりだいぶ端正な感じ。正統派美女ですね。しかし、彼女は、実際ドラッグで身を持ち崩し、26歳で死んでしまった。あの時代、そういうい人はたくさんいましたね。今も、いろんな人がいるけど、時代として振り返ると納得できる部分もある。日本で言えば、バブル直前。彼女が死んだ年に、私は結婚したばかり。 映画の「ジア」は、捨てられた子犬のような、「愛して」と全身で訴えているような子。として描かれている。これは、むしろ、アンジーのキャラかも。映画を作る時、いくつかの方法があると思うけど、この映画の場合は、「キャラ立ち」だったのかな。アンジーのキャラが強烈だからこうなったのか、もともとこういう趣旨で作られたのかはわからないけど、大昔「イブのすべて」という映画があった。「ジア」にも出演しているフェイ・ダナウェイに「ルーという女」という映画もあった。ルーは、まさに、ジアと同じモデル。有名になって転落して行くわけだが、古くて新しいこの「美女の転落劇」は、ストーリーはもうわかっているわけだから、後は以下に、彼女のキャラクターが立つかにかかっているんでしょうね。見ている私は、アンジーを賞賛しつつ、ちょっと物足りない。それはたぶん、最後に「ドラッグの怖さをみんなに知らせたい」という、セリフにガックリきたからなんだわ。そんなことどうでもいい。そういう時代だったはず。あの頃、私達は、未来は右肩上がりだと思っていた。その超高速エスカレーターに乗ったスーパーモデル「ジア」は、快楽的我儘のなれの果てとして、いけにえになって終わってよ。
October 27, 2012
コメント(4)
![]()
初恋のきた道 我的父親母親/THE ROAD HOME WOWOW☆☆☆☆☆これ以上シンプルなラブストーリーは作れないって言う位、シンプルな美しいお話。Loversもそうだったけど、チャン・イーモウ監督は、一番大切なものは何か、本当によくわかっているんだなあ。と思う。ちなみに、「マディソン郡」と比べると、断然こちらの方が好き。主人公の年齢のせいではありません。この設定で、メリルストr-プとイーストウッドが演じても、やっぱりよさそうなのだ。むしろ、感動しそう。では、二つの映画のどこが違うのか。おそらく、「初恋のきた道」に出て来る人々は、何も求めていないのだ。デイはルオ先生を誘わない。ただ、自分の思いを抱きしめているんだよね。しかし、メリルは、そうではなくて、自分の欲望に気づいて行動している。日本人は、どうも、そういうの苦手なんだわ。 日本人というより、私がです。チャン・ツィィーの可憐さ、たまんないです。ホント初公開日 2000年12月2日解説(あらすじ)・ストーリー 都会からやってきた若い教師ルオ・チャンユーに恋して、その想いを伝えようとする18歳の少女チャオ・ディ。文盲のディは手作りの料理の数々にその想いを込めて彼の弁当を作った。やがてその気持ちに彼も気づき、いつしか二人の心は通じ合う。しかし、時代の波「文革」が押し寄せ二人は離れ離れに。少女は町へと続く一本道で愛する人を待ち続けるが……。「紅いコーリャン」のチャン・イーモウ監督、「グリーン・デスティニー」のチャン・ツィイー主演のラブ・ストーリー。 出演 : チャン・ツィイー、チョン・ハオ、スン・ホンレイ、チャオ・ユエリン 監督 : チャン・イーモウ映画「初恋のきた道」この作品情報を楽天エンタメナビで見る
October 25, 2012
コメント(0)
![]()
マディソン郡の橋 THE BRIDGES OF MADISON COUNTYDVD☆すでに、17年前の映画である。公開当時、私はなんと30代の終わり。若かったなあ。で、この映画がすばらしいという評判を聞いていたけど、何となく、見る気がしなくてそのまんま17年が過ぎました。もし、当時、この映画がなかったら、私はもっと早くクリント・イーストウッドを信望してたんだろうと思う。何となく、敬遠したいタイプのえいがだろうと、見たいないのに嫌だったんですね。で、最近、この監督のものを立て続けに見ている流れで、今度こそ拝見しました。う~ん、何だろ。既に、この人達と同じような年齢となり、感情移入できる筈だったんだけど、何か、違う。私の感じる日常と、どこかずれている。やはり、警戒していたような嫌悪感を感じてしまいました。見たくないものを見た。というわけではなく、変なの?て、感じ。この違和感は何でしょうね。ノースリーブのドレスを着るメリル。そこに、真実の愛があるようには見えない。醜悪じゃないですか。恥しいよ。その恥しさをテーマにしているのなら、わかる。でも、この映画はそうではなさそうです。外人だから、私の理解を越えているのだろうか。日常生活の冒険?やはり、いまいち、わかりませんでした。初公開日 1995年9月解説(あらすじ)・ストーリー アイオワ州マディソン群の片田舎。農場主の妻フランチェスカは、夫と二人の子供に囲まれ平凡な主婦として穏やかな毎日を送っていた。そんなある日、一人で家の留守をしていた彼女の所へある男が道を尋ねてくる。男の名はロバート・キンケイド。旅のカメラマンで、この近くの屋根のある橋ローズマン・ブリッジを撮影に来たが道に迷ったという。橋までの道案内に車に同乗したフランチェスカ。それは二人にとって、永遠に心に残る4日間の始まりであった……。(allcinema) 出演 : クリント・イーストウッド、メリル・ストリープ、アニー・コーレイ、ヴィクター・スレザック、ジム・ヘイニー 監督 : クリント・イーストウッド映画「マディソン郡の橋」この作品情報を楽天エンタメナビで見る
October 25, 2012
コメント(0)
![]()
K-20(TWENTY) 怪人二十面相・伝 初公開日 2008年12月20日DVD☆☆☆☆日本の映画じゃない位面白かったです。何で、評価が低いのか??? 不思議だ。たぶん、遠藤平吉 という名前が悪いんじゃないか。とても、金城武と似会わなかった。アクションも最高解説(あらすじ)・ストーリー 江戸川乱歩の人気キャラクター怪人二十面相をモチーフにした劇作家・北村想の同名ミステリーを、金城武と松たか子の共演で映画化した痛快冒険活劇。監督は「エコエコアザラク WIZARD OF DARKNESS」の佐藤嗣麻子。1949年、第二次世界大戦を回避した日本の都市、帝都。そこは、19世紀から続く華族制度により極端な貧富の格差が生まれ、ごく一部の特権階級が富を独占する社会となっていた。折しも巷では、そんな富裕層だけを狙う窃盗犯、怪人二十面相が出現し世間を騒がせていた。ある日、サーカスの曲芸師・遠藤平吉は、見知らぬ紳士から羽柴財閥の令嬢・羽柴葉子と名探偵・明智小五郎の結納の儀を写真に撮ってほしいとの依頼を受けるが…。(allcinema) キャスト(出演)・スタッフ 金城武 (遠藤平吉) 松たか子 (羽柴葉子) 國村隼 (源治) 高島礼子 (菊子) 本郷奏多 (小林芳雄) 監督 : 佐藤嗣麻子(C)2008「K-20」製作委員会映画「K-20(TWENTY) 怪人二十面相・伝」この作品情報を楽天エンタメナビで見るLOVERS 十面埋伏/LOVERS/HOUSE OF FLYING DAGGERS 初公開日 2004年8月28日WOWOW☆☆☆☆ラブストーリーだった。。。アクションよかった。。。完璧じゃない?時間も空間も、現実も仕掛けも、細かいことはどうでもいいのではないか。雪が降ろうと、紅葉しようと、戦いは続くのだ。。東洋人が作っても、エンタメは出来ると感じた作品。 解説(あらすじ)・ストーリー 全盛を極めた唐王朝が衰退を始めた9世紀中頃の中国。世間では“飛刀門”なる反乱軍が民衆の支持を得て勢力を拡大していた。飛刀門一派の壊滅に乗り出した王朝側は、捕吏のリウとジンに飛刀門のリーダー拘束を命じる。リウは遊郭で評判を呼んでいる盲目の踊り子、シャオメイが飛刀門の一味とにらみ、遊郭の客になりすましたジンを送り込む。首尾良く娘を捕えるが、シャオメイの口が堅いと知ったリウは、今度はジンにシャオメイの脱獄を手助けさせ、彼を反乱戦士と信じ込ませて飛刀門のアジトへ案内させるよう仕向けるのだったが…。 出演 : 金城武、チャン・ツィイー、アンディ・ラウ、ソン・タンタン 監督 : チャン・イーモウ映画「LOVERS」この作品情報を楽天エンタメナビで見るSweet Rain 死神の精度 初公開日 2008年3月22日DVD☆ 何だか、面白くなかった。何なのか、よくわからない。ハートフル系は苦手 と、再確認したような感じ。解説(あらすじ)・ストーリー 伊坂幸太郎のベストセラーを金城武主演で映画化したハートフル・ファンタジー。人間の感情を理解しない一風変わった死神と一人の若い女性との奇妙な交流とその顛末を綴る。共演は「天使の卵」の小西真奈美。監督は「美女缶」の筧昌也。不慮の死が予定されている人間のもとに現われ、行動を共にして7日後に、“実行=死”か“見送り=生かす”かを決める死神。その一人、千葉は“ミュージック”をこよなく愛する一風変わった死神。そんな千葉の今回のターゲットは電器メーカーに勤める苦情処理係のOL、藤木一恵。いつも“実行”の判定ばかりをしている千葉にとっては、今回もそれは既定の事実のはずだったが…。(allcinema) キャスト(出演)・スタッフ 金城武 (千葉) 小西真奈美 (藤木一恵) 富司純子 (かずえ) 光石研 (藤田敏之) 石田卓也 (阿久津伸二) 監督 : 筧昌也(C)「Sweet Rain 死神の精度」製作委員会映画「Sweet Rain 死神の精度」この作品情報を楽天エンタメナビで見る
October 24, 2012
コメント(0)
![]()
下弦の月 ラスト・クォーター 初公開日 2004年10月9日DVD☆☆何で見ちゃったのか、自分でもわかりません。ハイドがぴったり。今、ハイドの歌を聞いています。ま、いいか。こういう男の子が、小学校の同級生にいたとする。初恋は、決まった!!最悪、最低の性格だが、顔もだけど、声が悪魔。一生忘れられないだろう。って、映画と全く関係ない事を妄想しながら、画面を流していました。ハイドがあの美人アナウンサーと結婚した時は驚いたな。人間だったんだと思った。というような映画。解説(あらすじ)・ストーリー 空に下弦の月(ラスト・クォーター)が輝く2004年10月のある夜。女子大生の望月美月が交差点でトラックにひかれ、生死を彷徨うことに。1週間前、恋人の安西知己と別れ、ふらりと訪れた謎の洋館でミステリアスな青年アダムと運命的な出会いを果たした美月。そしてこの日、アダムとの待ち合わせ場所に向かう途中で事故に遭う。目を覚ました美月は“アダム”以外の記憶を失い、洋館に閉じ込められていた。やがて中学生の白石蛍が洋館に足を踏み入れ、美月と出会う。蛍は美月を助け出そうと、同級生の助けを借り、彼女のことを調べ始めるのだが…。栗山千明 (望月美月) 成宮寛貴 (安西知己) HYDE (アダム) 黒川智花 (白石蛍) 落合扶樹 (三浦正輝) 監督 : 二階健映画「下弦の月 ラスト・クォーター」この作品情報を楽天エンタメナビで見る
October 24, 2012
コメント(0)
![]()
ドリアン・グレイ美しき肖像WOWOW☆☆☆懐かしくて、見てしまいました。と言っても、映画は初見。本は、中学生の頭が柔らかい頃に、夢中になって読んだ記憶があります。実は、数ヶ月前、思い立ってアマゾンで購入。再読しようとしたのですが、冒頭の芸術的議論について行けず、数ページで諦めました。エンタメに慣れた頭では、読めないんですよね。こういうの。で、映画を見た感想としては、ヘルムート・バーガーは、本当に綺麗だったんだな。と。確か、ロミー・シュナイダーと共演した、『ルードウィヒ』、ドミニク・サンダと共演した『悲しみの青春』を見た筈ですが、こんなに綺麗じゃなかったような気がします。有名な『家族の肖像』は見ていません。で、戻りますが、この映画のキモは、何と言っても、「ドリアン・グレイの肖像」を、実際に画像で見せる事が出来るか。って、事ですよね。綺麗な俳優は、ヘルムート・バーガー以外にも、いくらでもいると思うけど、悪魔が喜ぶほどの美しい肖像画は、どんな作品か???この興味です。結論から言うと、本人の方がずっと美しかった。緑がかった、ドリアンの肖像画は、有名な画家の手によるものか、または、適当なものか、私にはわからないけど、とにかく、引きこまれるほどではなかった。残念。舞台も19世紀末から、現代(1970年)に移したことで、何となく、薄っぺらになっちゃいましたね。現代では、原作当時のような、重大な犯罪や、道徳への怖れが希薄。何でもありですから、ドリアンに残された武器は美貌だけってことになっちゃって、むしろ、憐れ。ただただ、この俳優の全盛期の美を堪能する。という映画ですね。それでも、その価値は認めますが。。。【解説&ストーリー】オスカー・ワイルド唯一の長編小説『ドリアン・グレイの肖像』の時代設定を19世紀末から現代に移し替え、原作に漂う頽廃的雰囲気と性的要素をよりあからさまに強調した異色編。美貌の青年ドリアン・グレイは、友人の画家バジルのモデルを務めていた。やがてドリアンの肖像画が完成する。画商ウォトンをはじめ、肖像画を見た者は例外なくその傑出した出来に魅了された。このときドリアンは、画は若いままなのに、自分は老けてゆくと不平を漏らす。ある日、恋に落ちたばかりの無名女優シビルが突然死んでしまったのをきっかけに、純情だったドリアンは頽発的な思想の持ち主ウォトンに感化され、次第に堕落した生活に身を投じていく……。主演は、晩年のルキーノ・ヴィスコンティ監督の寵愛を受けたオーストリア出身の美男俳優ヘルムート・バーガー。当時のヨーロッパ映画界を代表するエロティック女優たちーマリー・リシュダール(スウェーデン)、マーガレット・リー(英国)、マリア・ローム(オーストリア)-がセクシーな肢体を惜しげもなく披露する点も見どころのひとつ。監督は、西部劇、文芸もの、喜劇、ホラー、スリラー、犯罪アクション、ソフトコア・ポルノと何でもござれのイタリアの職人マッシモ・ダラマーノ。劇中を彩る1960年代末期のロンドン風俗、とりわけ “スウィンギン・ロンドン"時代の英国ファッションやグルーヴィーな音楽にも要注目。【解説】ワイルドの名作『ドリアン・グレイの肖像』を自由に翻案した異色作。現代に移植されたデカダンとエロスが、新たな美と恐怖を生み出す──。制作国: 西ドイツ制作年:1970年タイトル:THE SECRET OF DORIAN GRAY 出演:ハーバート・ロム/リチャード・トッド/ヘルムート・バーガーほか監督:マッシモ・ダラマーノ脚本:マッシモ・ダラマーノほか原作:オスカー・ワイルド「ドリアン・グレイの肖像」映画「ドリアン・グレイ/美しき肖像」この作品情報を楽天エンタメナビで見る
October 24, 2012
コメント(0)
![]()
GOと「天日坊」 共に、宮藤官九郎 の脚本です。この人の作品は、独特の言い回しというか、呼吸というか、苦手な人も多いようで、私自身も、かなり苦手。結構、廻りくどいというか、ウンザリというか、確か、大昔にGOを見た時も、途中で面倒臭くなって辞めた記憶があります。当時は、窪塚洋介も、あんまり好きではなかったし、山崎努も、ウンザリだし、要するに、全部、ウンザリの映画だった。しかし、何故か、最近窪塚が好きになり、若い頃はどんなだったっけ。と、借りてみたわけです。すると、これが、よかった。山本太郎のボケや、柴崎コウのエキセントリックなわがまま娘っぷり、大竹しのぶのお母さんぶりは勘弁マーク。古いのかな。と思ったけど、窪塚はよかった。本当のことを言っていた。演技じゃなくて。そういうのは、古くならないのね。GO 初公開日 2001年10月20日DVD☆☆☆ 金城一紀の同名小説を窪塚洋介主演で映画化した痛快青春娯楽作品。日本の普通高校3年の杉原。未だ将来の夢も進路も決まらず、元ボクサーの父に仕込まれたボクシングの腕前を武器に喧嘩ばかりしている日々を送っていた。ある日杉原はヤクザの息子の同級生・加藤のバースディパーティで声をかけてきた少女、桜井と突然の恋に落ち今まで経験したことのない時間を共有する。だが、民族学校開校以来の親友、正一が駅で少年に刺される事件が起きた……。キャスト(出演)・スタッフ 窪塚洋介 (杉原) 柴咲コウ (桜井) 大竹しのぶ (道子) 山崎努 (秀吉) 山本太郎 (タワケ) 監督 : 行定勲そして、歌舞伎の「天日坊」新しい歌舞伎とか、145年ぶりに復活とか、賛否両論いろいろあったけど、どうやら、原点は、GO だったらしい。同じセリフが出てきます。「俺は誰だ!」もしかすると、この作家にとって、この叫びが原点なのかも。この「俺は誰だ!」をテーマにした作品は、面白い。って、ほんのわずかしか知らないんだけど。たとえば、「タイガー&ドラゴン」も、まさに、「俺は誰だ!」がテーマだった。うざいセリフもあったけど、長瀬も、岡田君も、塚本たかし だっけ、も、みんな、自分の居場所を探していたなあ。人は生れるだけじゃ、自分になれないのね。天日坊物語自らの生まれ素性も知らずに育った青年・法策(中村勘九郎)は、ふとしたきっかけから、将軍源頼朝の落胤(らくいん=非嫡出子)になりすまし、鎌倉へ向かうことに。悪事を重ねつつ旅をするうちに、盗賊の地雷太郎(中村獅童)とその妻・お六(中村七之助)と出会う。やがて、思いもかけなかった自分の運命を知ることになった法策は、“天日坊”を名乗り、途方もない野望を胸に突き進んでいく。 映画「GO」この作品情報を楽天エンタメナビで見る
October 23, 2012
コメント(0)

チェンジリング CHANGELING☆☆☆☆☆まずは、戦い続けることに敬意を表したい。刹那的に、暴力的に戦うことと、静かに辛抱強く戦い続けることは、これ位違うのだ。と、この映画が教えてくれる。その為には希望が必要。その希望も、他力本願ではなく、あくまで、自分自身で探し出し、育てなければならない。希望を得るにも、戦いは必要なのだ。アンジョリーナ・ジョリーは、何かと話題の多い女優さんだけど、「ソルト」といい、今回といい、プロフェッショナル。ガリガリに痩せて、落ちくぼんだ目がギラギラ光って、それ以外は、押えた演技。すごい映画に仕上げた。権力への戦い=母親の戦いという、二重構造が不自然でないところは、ドキュメンタリーの力強さかな。昨今、色々な最悪の事件が多いが、ドラマにするにはこの映画がお手本になるかも。 クリント・イーストウッド監督がアンジェリーナ・ジョリーを主演に迎えた感動のミステリー・ドラマ。1920年代のロサンゼルスで実際に起きた事件を映画化。5ヶ月の失踪ののち保護され帰ってきた幼い息子が別人だったことから、本物の我が子を取り戻すため、捜査ミスを犯した警察の非道な圧力に屈することなく真実を追及していくシングルマザーの長きに渡る孤独な闘いを綴る。1928年、ロサンゼルス。クリスティンは、9歳の息子ウォルターを女手一つで育てる傍ら電話会社に勤めるシングルマザー。そんな彼女はある日、休暇を返上して息子をひとり家に残したまま出勤する羽目に。やがて夕方、彼女が急いで帰宅すると、ウォルターは忽然と姿を消していた…。 出演 : アンジェリーナ・ジョリー、ジョン・マルコヴィッチ、ジェフリー・ドノヴァン、コルム・フィオール、ジェイソン・バトラー・ハーナー 監督 : クリント・イーストウッド(C) 2008 Universal Studios. ALL RIGHTS RESERVED.映画「チェンジリング」この作品情報を楽天エンタメナビで見る
October 22, 2012
コメント(2)

(C)2010 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.映画「ヒア アフター」この作品情報を楽天エンタメナビで見るヒア アフター [2011年2月19日公開]DVD☆☆☆☆☆ジャーナリストのマリーは、東南アジアで津波に飲み込まれ、呼吸が停止した時に不思議な光景を見る。サンフランシスコ―かつて霊能力者として働いていたジョージ、今では工場に勤めている。ロンドンで暮らす少年マーカスは、突然の交通事故で双児の兄を失う。兄を思うマーカスは、霊能力者を捜すうち、ジョージのWebサイトに行き着く。一方、マリーは臨死体験を扱った本を書き上げた。やがて異なる3人の人生が交錯する日が来る…。キャスト・スタッフ - ヒア アフター監督 クリント・イーストウッド 出演 マット・デイモン セシル・ドゥ・フランス ブライス・ダラス・ハワード クリント・イーストウッド監督の映画は、どれもすごいと言われているけど、実は、見たことがありませんでした。ダーティ・ハリーで止まっていたというか、ホントに、そんなに面白いの?と、半信半疑だったのです。しかし、この映画を見てから、ゲオで借りまくっています。3回位は、繰り返して見る。まず、一番、驚いたのは、こんなテーマは嫌いな筈なのに、引きこまれてしまうということ。津波の強烈なシーンで始まり、超常現象のエピソードが3つ。日本だったら、「トリック」の世界になりそうなのに、まじめに進んで行く。マット・デイモンが、ご託宣を言うわけだが、それが嘘っぽくない。俳優の力量なのか、監督の力なのか、脚本か。普通とは違う体験なり、能力なりが、重荷だということがひしひし感じられる。普通とは、違う筈なのに、感情移入出来る。きっと、普通とは違っても、苦痛は同じなんでしょうね。
October 21, 2012
コメント(0)

うさぎドロップ [2011年8月20日公開] wowow☆☆☆☆☆27歳で独身サラリーマンのダイキチは祖父の葬儀で、祖父の隠し子りんと出会う。わずか6歳の少女が親戚中から邪魔なお荷物扱いされるのに怒りを覚え、両親や妹の反対を押し切ってりんをひとり暮らしの借家へ連れ帰る。保育園探しに始まり、残業のない部署への異動や、おねしょ対策まで常に全力投球のダイキチに、りんも心を開いてゆく。ある日、りんと仲良しのコウキの母親が憧れの女性だったこと知りダイキチは驚く。>>『うさぎドロップ』あらすじ・解説キャスト・スタッフ - うさぎドロップ監督 SABU 出演 松山ケンイチ 香里奈 芦田愛菜 可愛かった!愛菜ちゃんが出て来ただけで、涙が出てしまいます。この子は、本当に天才ですね。保育園で、一人で待っている6歳のりん。淋しがってるんじゃないかと、全速力で迎えに行く大吉。不安を押し殺して待っていたりんの、表情がすごいです。どんな恋愛ドラマも敵わないな。これを書きながらも、うるうるしてしまう。松山ケンイチも「清盛」の時より、ずっとステキ。そう言えば、「L」もよかった。あの時も、ひたむきだった。愛菜ちゃんに大人にならないで。と願うのは、私だけではないでしょうね。(C)2011「うさぎドロップ」製作委員会映画「うさぎドロップ」この作品情報を楽天エンタメナビで見る
October 21, 2012
コメント(0)
マリー・アントワネット物語展横浜そごうフランスの歴史上、最も有名な王妃として名を残すマリー・アントワネット (Marie-Antoinette Anne Josèphe Jeanne de Habsbourg-Lorraine,1755-1793)。神聖ローマ皇帝フランツ・シュテファンとマリア・テレジアの末娘として生まれた彼女は、オーストリアからフランスへわずか14歳で輿入れし、その美貌と香り立つ気品でフランス民衆から熱狂的に愛されます。しかし、パリやヴェルサイユ宮を中心とした優雅で華やかな生活は長くは続かず、やがて37歳という若さで革命の渦に飲み込まれ断頭台の露と消えました。本展では、パリ市立カルナヴァレ博物館やナポレオン財団のほか、王妃にゆかりのある名門貴族が代々受け継いできた家宝を含め貴重な絵画や工芸品など史料約120点の他、再現された宮廷衣装や驚きのウィッグも展覧。18世紀フレンチモード界を牽引した彼女の洗練されたライフスタイルやファッションに焦点を当て、王妃マリー・アントワネットの物語を改めて紐解きます。何故か、写真をまったくアップ出来なくなってしまったので、残念ですが、今回、ライフスタイルやファッションに焦点を当てたと言うだけあって、美しいものがいろいろあり、楽しかったです。テキスタイルの見事さや、乙女チックな雰囲気は、さすがにベルサイユのバラ。この人が、少女のままでいてくれてよかった。と思います。少女趣味は、私の大好きな分野です。ドレスや、有名な軍艦乗せカツラ など、写真撮影もOK.しかも、そのカツラは、かぶってみる事もできます。勿論、レプリカですが。つい、先日、アントワネットの靴がオークションに出され、670万円(?)だっけ?落札されましたね。まだまだ、何か、出てくるかもしれませんね。ミュージアム・ショップのベルばらコーナーも充実でした。
October 20, 2012
コメント(1)
シネマ歌舞伎『籠釣瓶花街酔醒』 [2012年9月29日公開]横浜109☆☆☆☆☆ 上州佐野の絹商人、佐野次郎左衛門と下男の治六は、江戸で商いをした帰りに、話の種にと桜も美しい吉原へやってくる。初めて見る華やかな吉原の風情に驚き、念願の花魁道中も見ていよいよ帰ろうとするところへ、吉原一の花魁・八ツ橋の道中と遭遇する。この世のものとは思えないほど美しい八ツ橋に次郎左衛門は魂を奪われてしまう。それから半年、あばた顔の田舎者ながら人柄も気前も良い次郎左衛門は、江戸に来る度に八ツ橋のもとへ通い、遂には身請け話も出始める。しかし八ツ橋には繁山栄之丞という情夫がおり、身請け話に怒った栄之丞は次郎左衛門との縁切りを迫る。それを知らない次郎左衛門は八ツ橋を身請けしようと同業の商人を連れて吉原へやってくるが、浮かぬ顔をした八ツ橋に突然愛想づかしをされ、恥をかきうちひしがれて帰っていく。それから四ヶ月が過ぎ、次郎左衛門は再び吉原に現れ、わだかまりなく振舞うが……。キャスト・スタッフ 出演 十八代目中村勘三郎 坂東玉三郎 中村魁春 片岡仁左衛門 シネマ歌舞伎は、生で見る歌舞伎とは別物、という意見もあるけど、私の歌舞伎鑑賞の先生は、「そんなことはない」と、おっしゃいます。むしろ、積極的に見るべき。何と言っても生は、一期一会ですから、どんなに記憶に刻みつけておきたくても、無理ですよね。で、今回のシネマ歌舞伎。面白かったです。籠釣瓶」そのものは、2度目で、前回は、吉右衛門と福助でした。今回は、玉三郎なので、もっとクールなんじゃないかと、大いに期待。本当に、ひどかった。ひどい女だった。いくら自分の情夫に、まことを立てるためとはいえ、あんなにひどい振り方をしなくたっていいですよね。これでもか、これでもかと、ネコが鼠をいたぶるように、プライドをズタズタにする。あのセリフの非道さは、女には出来ないわ。やっぱり、男は怖い。あれ?圧巻は、その様子を部屋の外から伺っているニザ。情夫です。いい男。憤死寸前の勘三郎が、ふと、見やると覗いてるんですね。彼が。中の様子を。目が合う。「あいつか。あいつのためか」女同士もそうだけど、なんだか、目があった瞬間、「負けた!」とか、「勝った!」とか、思う瞬間がある。みんな、隠してるけど、人生に何回かは、そういう瞬間があるんじゃないか。その瞬間を、観客は目のあたりにするわけです。この勘三郎演じる、佐野次郎左衛門、吉原百人斬りの犯人。実在の人物で、事件も本当だったそうです。下野の百姓と名前も残っていて、死罪になったとか。純情なおじさんだったんだなあ。シネマでは、表情がばっちり見えるので、なんだか、可哀そうで。。。年を取ると涙もろくなりますね。
October 19, 2012
コメント(3)
浮かぶなら アルカナキカの水蒸気 見上げる目には雲の絨毯jiqさんの写真から。久々の作歌でした。
October 19, 2012
コメント(8)
水曜日のエミリア [2011年7月2日公開]wowow☆☆☆☆ニューヨークで弁護士をしているエミリア。彼女が恋に落ちた相手は、同じ事務所の上司ジャックだった。エミリアの妊娠をきっかけにジャックの離婚が成立、晴れてふたりは結婚するが、エミリアには“略奪女”というレッテルを貼られ、さまざまな苦難が続く。産まれたばかりの娘イサベルの突然死という悲劇を乗り越えられないばかりか、夫の連れ子で8歳になるウィリアムはなかなか心を開いてくれなかった…。キャスト・スタッフ - 水曜日のエミリア監督 ドン・ルース 出演 ナタリー・ポートマン スコット・コーエン チャーリー・ターハーン あるレビューから家族間の葛藤やすれ違い、そして和解が描かれるが、この映画の秀逸なところは、ヒロインを安易に変化させないところだ。それは引いては、人間の欠点を許すという寛容にもつながっているように思う。この映画は、「ブラックスワン」より前に作られたものなんだそうです。原題は、「LOVE AND OTHER IMPOSSIBLE PURSUITS THE OTHER WOMAN」ナタリー。ポートマンと義理の息子ウィルの会話がいい。リアル。脚本賞を上げたい映画。でも、☆ひとつマイナスなのは、主人公たちの職業のせいです。弁護士と医者。アメリカ映画人口のほとんどは、弁護士と医者なんじゃない?この映画、果たして、そういう職業にする必要ってあったのかな。弁護士にしては、あまりに弱いエミリアって感じですね。だから余計に息子との会話が際立ったのかも。
October 18, 2012
コメント(2)
フランスギャング映画のタイトルは、それだけでドラマチック。そう言えば、韓国映画もタイトルに、はっとするものがある。ゲオ でDVDを探す時、やはり、タイトルに魅かれると言うのはあるよね。最近(?)、見た日本映画でよかったタイトルって何だったかなあ?「重力ピエロ」とか?でも、映画のラストで、解説するんだよね。このタイトルの事。それでガックリ。意外に思いつかない。不思議だ。あ、「のぼうの城」これはいいよね。「そして友よ、静かに死ね」「あるいは裏切りという名の犬」「仁義なき戦い」← これはすごいと思う。「すべて彼女のために」「やがて復讐という名の雨」「狼は天使の匂い」「この愛のために撃て」「さらば友よ」「暗黒街のふたり」
October 17, 2012
コメント(4)
東京公園 [2011年6月18日公開]WOWOW☆大学生の光司は、東京の公園を巡り家族写真を撮っていた。今彼は、幼い頃に亡くした母の影響でカメラマンを目指している。ある日、いつものように被写体に向けてシャッターを切っていると、突然現れた男性に難癖をつけられる。ところが後日その男性から連絡が入り「公園に娘連れで出掛けるある女性を尾行し毎日写真を撮って送って欲しい」と依頼される。光司は理由がわからないまま、引き受けることとなったが…。キャスト・スタッフ - 東京公園監督 青山真治 出演 三浦春馬 榮倉奈々 小西真奈美 つまらない日本映画だったなあ。やっぱり、日本映画って、詰まらないんだ。と思った。(しかし、実際にはもちろん、日本映画大好きです。私)大体、榮倉奈々 が最悪。歯医者も無意味。何だ、ありゃ。お話は、もっと突っ込めたよね。でも、とても高尚な映画なんですと。私にもわかる映画にしてほしかった。小西真奈美 も、三浦春馬も、井川遥 も好きな俳優さんので、残念。
October 17, 2012
コメント(4)
先週の金曜日は、お茶会でした。ちょっと前の話になるのは、場所は鎌倉の光明寺。大きな山門のある所です。その日からお十夜だそうで、午後3時には献茶の準備が整い、本堂前は大勢の人が集まってきました。私達はお茶会なので、午前中。お昼にちらしずしをいただいて、おしまいです。この日は2席でしたが、お席入りを待つ間、ご講話があり、クイズなどもあり、なんだか、和やか。品O方Oの○に漢字を入れましょうと言うのがあって、大いに沸きました。お菓子は大きなお饅頭と、くりきんとん。お抹茶も濃くておいしかったです。お道具は、宗哲 。黒茶碗がどっしりでした。「お十夜」は、浄土宗寺院で行われる法会で、三日三晩にわたり、本堂で念仏や御詠歌を唱えると千日の修行に値するといわれています。 光明寺は、1495年(明応4年)、後土御門天皇から「お十夜法要」が勅許されました。 お十夜の日(毎年10月12日から15日)には、山門(三門)の楼上も拝観できます。楼上からは、材木座の海を一望できます。 境内には、夜店や露店が並んで賑やかです。
October 17, 2012
コメント(0)
スリーデイズ [2011年9月23日公開]wowow☆☆☆☆☆ピッツバーグで教師をしているジョンは、妻ララと幼い息子ルークと平和な日々を送っていた。その日が来るまでは…。ある日、家に踏み込んできた警察に妻のララが逮捕されてしまう。容疑は殺人。3年後、控訴は棄却され、ララは絶望から自殺を図る。打つ手がなくなったジョンは、自分の手でララを刑務所から脱獄させる事を決意。それまで犯罪とは無縁の生活を送ってきたジョンだが、計画実行に向けて調査と準備が始まった…。>>『スリーデイズ』あらすじ・解説キャスト・スタッフ - スリーデイズ監督 ポール・ハギス 出演 ラッセル・クロウ エリザベス・バンクス ブライアン・デネヒー 「ライフソブプルーフ」で、ラッセル・クロウに目覚めたので、第2弾、これも、超面白かったです。冒頭に出て来た嫌味な女が、その後、全く出て来ないのが、不思議だったけど、夫婦の愛はここまでありか。っと、感激しました。若い頃の、頼りになるラッセル・クロウじゃなくて、どう見ても、やさしい知的な夫に見える彼が、緊張のあまり、吐き気がしたり、逡巡し、悩み、賭ける姿は、リアル。妻も、頑張った。幼い息子の描き方も、すごい。
October 16, 2012
コメント(4)
プレミアムドラマ「最後のカチンコ~新藤兼人・乙羽信子~」10/14夜 NHK BSプレミアムで--加藤武/大谷直子/水谷八重子/水橋研二 [ドラマ] 映画監督・新藤兼人と女優・乙羽信子夫妻の最後の作品にかけた愛の物語。ガンを患っていた乙羽さんだが、新藤さんは撮影に踏み切る。ふたりは映画に命をかけたのだった。 映画監督・新藤兼人と女優・乙羽信子夫妻の作品にかけた愛の物語。ふたりの最後の映画となった「午後の遺言状」。当時82歳の新藤監督がこの作品に込めたのは、ガンを患っていた妻への思いだった。“女優人生を全うさせたい”。新藤監督は妻に余命を告げず、撮影に踏み切る。残された時間との闘いの中でも妥協をしない監督、そして命を振り絞るようにカメラの前に立ち続けた乙羽。ふたりのプロの愛と絆をドラマ化する。大谷直子他、俳優陣がそっくりさんを完璧に演じていてびっくり。気合いの入ったドラマでした。難を言えば、言っても仕方ないが、年を取ったら、ダブルベッドで眠るのは嫌ですね。お互いのイビキで目が覚めます。眠りも浅いから、身動きされても気になるし。トイレも近くなるだろう。それ以外は、とってもよかった。乙羽さん、大好きなんです。大谷直子も。。。この『午後の遺言状』も、へえ、脚本ってこうやって書くのか。と、お手本のような映画でした、ちょっと説明しすぎ。でも、わかりやすい。ストーリーに破たんがない。それを、こんな風に、必死で撮っていたんですね。「たとえ1ヶ月、寿命が縮まったとしても、映画を取ろうと思った」という、新藤監督の生の言葉、ガ~ンとしますね。
October 15, 2012
コメント(2)
プルーフ・オブ・ライフ [2001年3月17日公開]WOWOW ☆☆☆☆☆南米のテカラで、突如、夫が反政府ゲリラに誘拐されたアリス(メグ・ライアン)。慣れない土地で嘆き悲しむ彼女の元に、プロの交渉人テリー(ラッセル・クロウ)がやってくる。アリスの夫をゲリラから救い出す為、全力を尽くすテリーだったが、いつしか2人はお互いに、特別の感情を抱くようになる…。キャスト・スタッフ - プルーフ・オブ・ライフ監督 テイラー・ハックフォード テイラー・ハックフォード チャールズ・マルヴェヒル 出演 メグ・ライアン ラッセル・クロウ デイヴィッド・モース この映画を見るまで、ラッセル・クロウは、苦手な俳優さんだった。しんねりむっつりというか、若い時はカッコよかったけど、一気に中年に突入って感じの西洋人のイメージ。しかし、メグ・ライアンと程よくメロドラマも交え、プロフェッショナルな男の魅力もあり。しかし、こんな捨て身のネゴシエーターがいるわけも、美人の被害者会社家族がいるわけもないのだけど、映画というのは不思議。外国人の誘拐というシチュエイションで、どっぷり感情移入してしまった。それに引き換え、待ちに待った『相棒11』の香港総領事館舞台の第一話は、お粗末でしたねえ。来週から、大丈夫か??CSIのデヴィッド・モースが、生きのいい仲間を演じているのもよかった。彼の吹き替えの声は、したり声とでも言うのか、ちょっとカンに触るけど、生の声はいいですね。救出された旦那さんが、今後, グレたりしないことを祈るわ。
October 13, 2012
コメント(2)
ヒットマン [2008年4月12日公開☆☆☆☆☆☆TVエージェント47は、遺伝子操作によってエリート暗殺者となり、コードネームでのみ世に知られている。彼のトレードマークは、命取りにもなる優雅さと揺るぎない精巧さ、そして仕事への確固たるプライドだ。そんなエージェント47でも、自らの人生の“予定調和の乱れ”を予測出来なかった。理由は、自分でも思いがけない良心という感情の目覚めと、謎のロシア人女性に抱いた、初めて経験する感情だった…。キャスト・スタッフ - ヒットマン監督 ザヴィエ・ジャン 出演 ティモシー・オリファント ダグレイ・スコット オルガ・キュリレンコ ヤバイ映画だった。お昼のなんとか劇場 という、いつも全然見ない番組で、偶然見てしまったもの。好みだったわ。録画しておいてよかった。これは、ゲームが原作だそうですが、47が逃げる途中、まさにそのゲームをしている部屋に飛び込んだりする。そういう遊びも好きだわ。ティモシー・オリファント、全く知らない俳優さんだったけど、大ファンになった。こういう肉厚の男もいいもんですね。やっぱり、キーワードは、ストイック!!
October 10, 2012
コメント(2)
マッチスティック・メン [2003年10月4日公開]☆☆☆☆☆DVD自らをアーティストと称する詐欺師のロイ(ニコラス・ケイジ)は、度を過ぎた潔癖症に悩んでいた。電話の受話器は毎朝消毒しないと落ち着かず、食器を汚すのが嫌で食事は缶詰ばかり。見かねた相棒のフランク(サム・ロックウェル)は、ロイに精神分析医を紹介する。病気の原因を探る内、ロイは会ったことのない娘・アンジェラ(アリソン・ローマン)の存在を思い出し、彼女を探し出す。一緒の時間を過ごすことで、癒されてゆくロイの心。だがロイの人生は、アンジェラの登場で思いもかけない方向へと転がり始める…。キャスト・スタッフ監督 リドリー・スコット 出演 ニコラス・ケイジ サム・ロックウェル アリソン・ローマン ニコラス・ケイジ は、馬ずらだし、どうしてこんなにいい映画にでるのかな。って思うけど、やっぱり演技力でしょうかねえ。今回の潔癖ぶりは、もう、悲壮感さえ漂っていました。人間の一番弱いところ。それは、人それぞれかもしれないけど、我が子に対する気持ちは、弱点であることは間違いない。プラスに働いても、マイナスに働いても ってことですが。人間のその弱点を、突っつく。この映画のすごさは、その突っつき方ですね。映画を見て、私も突っつかれました。
October 9, 2012
コメント(2)
ライフ・オブ・デビッド・ゲイル [2003年7月26日公開]DVD大学教授だったデビッド・ゲイル(ケビン・スペイシー)は、元同僚の女性コンスタンス(ローラ・リニー)を殺害し、死刑宣告を受ける。死刑執行の3日前、ゲイルは自分の手記を書くため、女性記者ビッツィー(ケイト・ウィンスレット)を指名した。金網越しに、事件の経緯を話しはじめるデビッド。ビッツィーは、デビッドの話を聞き、事件を辿るうちに、これが冤罪であることを確信する。残された時間はわずか。そのときビッツィーは、デビッドの無罪を裏付ける、証拠ビデオの存在を知る…。キャスト・スタッフ - ライフ・オブ・デビッド・ゲイル監督 アラン・パーカー 出演 ケヴィン・スペイシー ケイト・ウィンスレット ローラ・リニー 製作年 2003年 製作国 アメリカ 順風満帆の人が、転落して行くお話は、それだけで辛い。失うことは、初めから何もないのに比べて、何倍も大変な事。失ったものを取り返そうと必死になるのも一つの手だけど、この物語の主人公たちは、もっと現実的。一度失ったものに対する、戦いの物語なんですよね。これは、互角の戦いではない。マイナスからの戦いなのですが、逆転とも違う。 すごいドラマでした。☆☆☆☆☆
October 9, 2012
コメント(0)
ジョー・ブラックをよろしくDVD死神と人間の女性が紡ぎ出すファンタスティックなラヴストーリー。監督・製作は「セント・オブ・ウーマン夢の香り」のマーティン・ブレスト。脚本は「フリントストーン」のロン・オズボーンとジェフ・レノ、「ジュニア」のケビン・ウェイド、「訣別の街」のボー・ゴールドマン。撮影は「大いなる遺産」のエマニュエル・ルベズキ。音楽は「モンタナの風に抱かれて」のトーマス・ニューマン。美術は「カジノ」のダンテ・フェレッティ。編集はジョー・ハッシングとマイケル・トロニック。衣裳は「フェイク」のオード=ブロンソン・ハワードとデイヴィッド・ロビンソン。出演は「セブン・イヤーズ・イン・チベット」のブラッド・ピット、「バスキア」のクレア・フォラーニ、「マスク・オブ・ゾロ」のアンソニー・ホプキンス他。あらすじ - ジョー・ブラックをよろしく大富豪パリッシュ(アンソニー・ホプキンス)のもとに突如客がやって来た。ジョー・ブラック(ブラッド・ピット)と名乗る彼、実はパリッシュを迎えに来た死神で、ついでにパリッシュを案内人にして人間の世界を見に...長い映画、180分、3時間です。それを一日に、2回見ちゃった私。何やってんだろう?参ったな。でも、いい映画でした。ブラピが若かった。本当にステキだったのね。こういうファンタジーを、堂々と作れるハリウッドに頭が下がります。リアルって何だろう。セレブの美男美女が悩んでも、感情移入出来るっていうのは、やはり、外国が既に私にとってファンタジーなのか、それとも、普遍的な人間をきっちり描いているから感動するのか、それとも、憧れはお団子よりも尊いってことなのか。とにかく、次の日に、もう一回見ちゃったので、人生の貴重な9時間が費やされた事は確かね。ラスト、予想はついたものの、どうやってまとめ上げるか心配でした。彼女は大人だった、ってことでしょうか。
October 9, 2012
コメント(0)
有川浩原作の「阪急電車」「塩の町」の有川浩じゃなかったら、恥ずかしい位直球の映画でした。いつも、ストレートでいいよね。この人の本は。初めて「塩の町」を読んだ時は、泣けた。これは、原作は読んでいませんが、きょうWOWOWで放送したので、見る事ができたわけ。どこにでもある、痛い話だからこそ、余計に感情移入しちゃうんですね。
October 8, 2012
コメント(6)
嘘つきみーくんと壊れたまーちゃんDVD【ストーリー】僕(みーくん)の幼なじみ、まーちゃん。とっても可愛いけど、乱暴でワガママで、壊れた女の子。僕とまーちゃんは、10年前の誘拐監禁事件の被害者同士。不穏な連続殺人事件が起きている街で僕らは再開し、一緒に暮らすことにした。そんなとき、精神科医の先生に聞いた。殺人事件を捜査する刑事が、僕らを容疑者扱いしているらしい......。【キャスト】大政絢 〈御園マユ〉 『Paradise Kiss』(11)染谷将太 〈みーくん〉 『パンドラの匣』(09)「江~姫たちの戦国~」(11)鈴木京香 〈坂下恋日〉 『沈まぬ太陽』(09) 『FLOWERS -フラワーズ-』(10)「セカンドバージン」(10)田畑智子 〈上社奈月〉『ハッピーフライト』(08)『さんかく』(10)【スタッフ】原作:入間人間「嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん」(アスキー・メディアワークス/電撃文庫刊)監督:瀬田なつき 『彼方からの手紙』 (08) 『あとのまつり』(09)脚本:田中幸子 『トウキョウソナタ』(08)『雷桜』(10)、瀬田なつきこういう話だったのか。というのが、感想かな。まずは、ヒーローものでしょうねえ。しかも、設定の複雑な。誘拐事件は、犯人が捕まれば終わるけど、誘拐された子供達はどうなるの?と、どこかのレビューに書いてありました。そういう映画のような気もする。単純な青春映画というレビューもあったな。そういう映画のような気もする。嘘だけど。もう一人のみーくんが、もう少し演技派だったら、もっといい映画になったね。あの子のおかげで、ただの青春映画になっちゃったんだ。何で、あそこで手を抜いたか。とっても残念。爽快感のない、映画。「冷たい熱帯魚」も、何か、いまいちだった。ただ、残酷がエンタメになるってことには賛成できる。そういう年になったのかな。私。遅いですが。。。。
October 7, 2012
コメント(2)
今月は、昼夜でキャスト交代の勧進帳でした。昼は、富樫・松本幸四郎 弁慶・市川団十郎 義経・坂田藤十郎夜は、富樫・市川団十郎 弁慶・松本幸四郎 義経・坂田藤十郎当然、比べてしまいます。また、比べる楽しみもあります。そして、贅沢だな。と思います。で、感想は。義経の坂田藤十郎に圧倒されました。憐れで、凛として、辛かったです。坂田藤十郎の舞台は、初めてだと思う。関西の歌舞伎というのに加えて、食わず嫌いというか、偉すぎて(人間国宝)つまらなそうな気がしてたので。しかし、花道で振り返る、義経の見せどころ。たまたま席がよくて、ラッキーだったせいもあるけど、涙が出る位不安になりました。勧進帳の義経は、玉三郎が演じた時に、最高に美しかったそうで、ひとつの頂点かも。と、いう位だったらしいです。私は、見ていないのですが。しかし、私の歌舞伎の師匠によると、「玉三郎は玉三郎だから、義経をやってもいいけれど、だからと言って、女形がやるものではない。あくまでも、義経は武将なのだ。弁慶も四天王も、そして、富樫も憐れな美しい女を守っているのではなく、主君を敬い守り抜こうとしている。勧進帳は男たちのドラマである」との、事で、私は、そのお話に納得、なるほど、そうだ!その通りだ!と 感激したわけで、、、そう思って今回の勧進帳を見ると、坂田藤十郎のいう役者の、役者としての戦いの日々まで見えて来るような、見応えのあるひと幕だったなあ。と思うのです。膝をつく時、立ちあがる時、静かにうつむいている時、どれほどの緊張感で、バランスを取っているのかしら。いずれにしても3人とも、すごい役者で、贅沢な芸術祭でした。
October 7, 2012
コメント(2)
![]()
乙一 のベストセラーの映画化。☆☆☆☆☆一人暮らしする盲目の女性の家に、犯罪者が侵入して一方的な同居生活をはじめる。そんな斬新で実感の伴う魅力的な設定を持つミステリの映画化。原作の乙一は17歳という若さでデビューした人気作家で、この原作も彼が23歳のころに出したものだ。 映画評は、最近、ここを参考にしている。とっても共感。。http://movie.maeda-y.com/movie/00835.htmいい映画だった。にわか盲目の悲しい女性の真の強さ。セリフの少なさ。押えた演技。ミチル役の田中麗奈は、こんなにいい女優さんだったのだ。アキヒロは、カッコよすぎかな。かっこいい必然性はないよね。ビジュアル的には嬉しいけど。でも、たまに見せる目つきなんか、頑張りました。この演技陣の中で。王道ですね。最後まで、プラトニックな所もよかった。ラブストーリーは、こうでなきゃ。佐藤浩市と井川遥の関係も、直接描写がないのに、十分伝わってくる。これって、すごいね。文句なし影響されました。映画「暗いところで待ち合わせ」この作品情報を楽天エンタメナビで見る
October 5, 2012
コメント(2)
2012年9月の 秀山祭 夜の部怪我をしてしまった染五郎不在のせいか、客席は空いていました。でも、すばらしい舞台だった。ご存知、明智光秀が信長を討とうと決心する有様を描いた鶴屋南北の傑作です。でも、南北というより、近代演劇のようでした。真山青果とか。。。人間は、どうしても許せないことってありますね。たとえ、そのために身を滅ぼそうとも、絶対に許せない奴っているわけです。信長は、何故、あれほどまでに光秀を嫌ったのでしょうか。教養もあり、有能。しかし、かわいくなかったんでしょうねえ。いろいろネチネチ、いじめる訳ですが、それは、最後のとっておきの「お宝」の登場のための序曲です。これを出したら、もう、こいつは壊れてしまうな。いつ、出そうかな。まだだ、まだだ。こうやって、何年も、決定打を抱えてその時を待つ。まだまだ・・・・そして、遂に、「さあ、どうだ」と見せるわけです。お前など、この程度だとあざ笑う。オレ様が一番だと、喜ぶ。敵をやっつけるより、味方を痛めつける方が嬉しいんですね。時に、人間というのは。信長が特別、サイコパスだったのではなく、快感というのか、いじめる側に立った時のぞくぞくするような楽しみを、この作品は見せてくれます。なんと、江戸時代の南北が。。。織田信長が明智光秀の裏切りにあって京都本能寺で死んだのは、天正10年(1582)6月1日。この明智光秀の反逆を芝居にしたのが「時今也桔梗旗揚(ときはいまききょうのはたあげ)」です。別名「馬盥の光秀(ばだらいのみつひで)」とも言います。歌舞伎では明智光秀を武智光秀というのですが、この光秀が反逆を決意するに至った沢山ある理由の一つが、諸侯列席、満座の中で馬に水を与えるときに用いる盥(たらい)に酒を注いで飲むことを小田春永(信長のことです)に強要され、耐え難い屈辱を味わうという場面があり、それで別名「馬盥の光秀」と呼ぶ。 謀反を決意した光秀は、京都西北の愛宕山(あたごやま)で、里村紹巴(さとむらじょうは、実在の連歌師です)らを招いて連歌(れんが)の会を催すのですが、ここであの有名な発句を詠む。歌舞伎でも謀反を連想させる発句です。時は今 天が下(あめがした)知る 皐月(さつき)かな 外題の「時今也桔梗旗揚」ですが、桔梗(ききょう)が、明智光秀の紋所、4世鶴屋南北の作品で、初演は文化5年(1808)。
October 2, 2012
コメント(3)
全35件 (35件中 1-35件目)
1


![]()