全4件 (4件中 1-4件目)
1

久しぶりに楓さんの旅ブログです。今回は楓さんがよく行く埼玉県の武蔵嵐山です。<武蔵嵐山の旅 第1回>昨年末に武蔵嵐山に行って来ました!一昨年もその前の年も行ったけど、また行って来たよーーー!!なぜって、この時期、博物館で企画展をやるからなんだよ。さあ博物館へGO!!と気合いを入れて駅を出ようとしたところ…これは!去年わざわざ見に行った「重忠の湯 健康センター平成楼」ではないか。駅からバスが出てるんですね。博物館へ急ぎましょう。国道254号線方面へてくてく。あー!!!地面に緑泥片岩(りょくでいへんがん)発見!秩父名産の石ですね!この辺にもあるのかー。どきどき!マニアックな発見をしつつ、歩くこと約15分。着いたぜ!国指定史跡「比企城館跡群 菅谷館跡」!史跡の公園の中に博物館があります。あれ?ベイビーフェイスの地元キャラがプリントされていない。去年までいたのにな。コバトン何やってもかわいいよ!ゆるキャラじゃなくて、ちゃんとしたキャラですよねー。それにしてもベイビーフェイスのキャラはどこへ?公園の中は紅葉もきれいです。今回の企画展はこれです↓鎌倉街道の秘密を学ぶぞう!し…しまったーーー!善光寺式阿弥陀如来立像の公開は1月7日からかー!ぎゃあああぁぁ見たかったーーーー!!!ちゃんと調べてから来るのでした(号泣)。展示、見て来ました。図録も買ったよ。鎌倉街道に関する現存最古の資料は『信生法師日記』だそうです。信生法師は塩谷朝業という人物でしてね。もともとは宇都宮氏だった人です。兄の宇都宮頼綱は『百人一首』の成立に関わったと言われている人ですよ。個人的に興味のある人物なので、テンション上がったよー!博物館の人にイベントもいろいろ案内してもらいました。能とか見たいけど、またここまでは来られないよう(涙)。こんな本も復刊されてたから購入してみた。易しく書かれているが、かなりマニアックな内容。鎌倉の永福寺跡にあるという「重忠石」(高さ128cm)の写真に釘付け。これを重忠公が動かしたのか!?気になって仕方がない。見に行きたいなー。表紙の写真拡大。重忠公像の建設時の模様。骨の透け加減がヤバい。レントゲン写真のようだ。重忠公像はコンクリート製だそうです。午後は史跡巡りに出てみようかと思います。その前に昼食。今年もこの御堀と土塁を越えて、本郭のベンチでひとやすみします。「武蔵嵐山」駅改札横にある「カフェ パステル」で買った「おやき」を食べます。嵐山町観光協会のガイドマップに“義仲”って書いてある「おやき」が載っていたのだが、あの店にはなかったなー。あったら、速攻で買ったのだけど…。(←ヲタク)参考写真↓おやきの中はこんな感じ。きんぴら。こちらは高菜。きんぴらの方、材料にマヨネーズって書いてあるが、大丈夫か!?うちのきんぴらにマヨネーズは入っていない…。などと心配したものの、ゴボウサラダのような味だった。うまい。高菜はピリ辛の漬物のようなものが入っていた。粉物と合うの?とか警戒したが(すみません…筆者は食べ物に関してものすごく小心者です)甘めの皮と違和感がなく…新食感。いい天気…。だが寒い。そして風強い。強風で地震と間違えるくらい体が揺れる。これが「秩父おろし」というやつなのか!?そう言えば、一昨年来た時も、その前の時も風が強かった。畠山重忠って風の強い地方で育った人なんですね。写真は美しい落ち葉。次回、あの史跡を再訪問!
2012/02/23
ブログのお引越をしようかと考えていたのですが、月に1回書くか書かないかという更新頻度ですので、とりあえずこのまま続けることにします。楽天ブログのサービスがいくつかなくなってしまったので、たまぢまんのプロフィールはフリーページを作りました。「たまぢまん」とはメールの受付もメールフォームサービスがなくなったので、別のメッセージボックスサービスを利用します。メッセージはこちらへこのブログの左上の「フリーページ」欄からアクセスしてください。よろしくお願いします。
2012/02/23
ブログのトップ画像変えました。背景は京都の黒谷金戒光明寺です。プリントした写真をスキャンして加工したのでちょっとへん。また、たまぢまんのサイトに2月のコミティアで出た新刊の情報、当日配った無料ペーパーとイラストをアップしました。無料ペーパーの内容は次回のコミティアまで載せていますので、興味のある方は見てくださいね。それにしても、楽天ブログのサービスがどんどん使いにくくなってます。そろそろ移転先をさがそうかしら…
2012/02/12
たまぢまんのスペースにお越しくださった皆様ありがとうございました。コミティアX同時開催で最初はまったく売れないのでは?という感じだったですが、新刊はどうにかお手に取ってもらえたようです。既刊はさっぱりですが(ToT)次回の5月も参加予定です。コミティア100回目なので楓さんが新刊出してくれるかな。私も余裕があったら何か作ります。
2012/02/05
全4件 (4件中 1-4件目)
1