2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1
せっかく日本にいるんで、なんか日本ネタを書こうかと思ったんだけどゼンゼンうかびません。ブログも自分の日常なわけで、現在、非日常の状態だからか、思いつかないんですね。ネタが。まあ、日本にいてもたいしたことしてないしな~そうそう日本にいたら、上海じゃ食べられないものを食べたい!って思うでしょ?なわけで、ワタシは日本滞在初日に父と食料品を買いに行き、鯖 筋子 めかぶ わさび漬け みょうが などを購入♪鯖の味噌煮を作ったりして、ご満悦でした。。。。。あれ?なんで自分でご飯作ってんだ???当初「すき焼き」を想定していた実家では、「ダンナは来なくて、ワタシだけ来る」と知った段階で、「すき焼き」=>「ワタシが夕飯を作る」に変更になった模様。って・・おかしくない??なんか大事にされてないよ~ん(TT)今日も夕飯作ったんだよーん(TT) +++しかし・・・こんなにノンビリしちゃって、上海に戻ったら社会復帰できるか心配です。リフレッシュしすぎです。帰国して、この休暇が終わったら、遅れてしまった大学の授業に追いつきつつ、ハワイの話をすこしずつUPしていきますね。え?ハワイで中国語をしゃべっちゃったかって?もちろんです。「YES」なんて、でてきません。思いっきり、「対!対!」です。ダンナを指差し、「He」のつもりが「Ta」だしもう、めちゃくちゃ。しかたないよね。とにかく、中国語のリハビリが必要のようです。上海に戻ったら、大学の精読の教科書やらなきゃ・・・ヒアリングも落ちてるかも・・・ちょっと(かなり)心配だったりするのでした。ところで・・・今上海は、寒いですか??日本は、今日まで暖かかったけど、明日から寒くなるそうで、気温が10度も下がるんだって。戻ったら、いきなり「冬」になってるのかな・・・上海っ
Nov 29, 2005
27日に上海へ戻る予定だったのですが現在日本の実家に滞在中です。まったく日本に寄る予定なんてなかったんですよ。当初は。ただね、上海から日本に向かう飛行機の中でダンナが突然「そういえば、どうして日本に寄らないの?」と言い出しまして。え?だって大学があるし・・・別に寄ろうって思いつかなかったんだよでもさ、春節には帰国しないから次の帰国は、5月か6月になるじゃん。寄ってくれば?親にも犬にも会ってくればいいのにうーん・・・・確かに、ハワイへ行くために日本に寄るんだけど、仕事があるわけじゃないしただ通り過ぎるのって、なんだかもったいない気がしてきた +++今回の「上海-日本」のチケットは、マイルでとったもの。だから1年オープンなので、変更がきくはず。寄っちゃおうかな寄っちゃおうかな・・・・じゃあさ、成田に着いてチケットが変更できたら、日本に寄ることにする。んで、電話で確認したらOKだったんですね12/3にインフルエンザ予防接種の予約してるから、余裕をみて12/1に上海に戻ることにしました。でもさ、よーく考えたら 予防接種なんて日本で受ければいいじゃんね。土曜くらいまで日本にいてもよかったなぁ~っって、今は思ってたりします。でもまあ 大学もたくさん休んじゃってるしあんまり長く日本にいると、上海に帰るのが面倒になりそうだしああ もうちょっと日本にいたかったなぁ くらいが丁度よいのかもね +++今日は実家にあずけている愛犬とともに、漫画を読んだりしながら ゴロゴロ過ごしました。明日は、母と買い物にでも行ってこようと思います。ただね日本にいると、買い物しすぎて困ります。100円ショップだって、わくわくです。洋服やバックを見ても、欲しいものいっぱいです。持って帰れるだけしか買えないなーって ハワイでもいろいろ購入したくせに、まだまだ買おうとしているのでした。しかたないよね!
Nov 28, 2005
ハワイ滞在中の★makiです。更新予定はなかったんですが、お知らせします。実は、27日帰国予定でしたが27日から12月1日まで、日本に寄ってきます。上海に戻ってくるのは12月1日です。(機会があれば更新する。。かもしれません。)業務連絡ですNさん!そういうわけなので、ごめんなさい!29日のお約束をキャンセルさせてください。(あとでダンナから連絡がいきます。私も上海に戻ったらメールします)このブログをもし大学関係の方が見ていたらZ老師に伝えてくださいっ今日のハワイは曇り空。明日も天気はよくないみたいで、少し肌寒いです。上海の様子はいかがでしょうか・・・・それではまた。
Nov 22, 2005
18日から27日まで上海を留守にします。PCは持っていかないので、更新の予定はありません。(メールも見ません)それでは 行ってきま~す
Nov 18, 2005
さてハワイへの旅立ちまでカウントダウン!ってとこなんで昨夜から 頭に英語を浮べてみようとしています。が全部中国語になっちゃうんですねぇスティーブ・ソレイシーの「8秒エクササイズ」ってCD本があるんだけどそれを使って英語をとりもどすぞ! って昨日ちょっと聞いてみたんですよそのCDは、本を使わないで対話形式で英会話をやるんですね。で、その中身は、例えば日本語で「地図を借りたいのですが」なんてセリフがあってその次に、その日本語を自分が英語にして8秒以内に言うって カンジなのです。(もち、初級者向け♪)し しかし日本語のセリフが 英語にならないんだな。全部中国語になってしまうんですね。いやぁワイキキで、中国語が口から出ちゃうかもしれません。しかも、思いっきり中途半端なヤツが。しかたないよね。今中国語を勉強してるんだもん。He は「他」になっちゃうしI は「我」だし中国在住のみなさんも、そうでしょ~??ハワイで英語、喋れるかな~・・・浦東を飛び立ったら、英語に没頭したいな~特に「成田-ホノルル」は長いもんね。(といいつつ、爆睡するような予感・・・)アラモアナで欧米人にぶつかって「対不起」って言ってしまう方に1000円!↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪Blogランキングへえ?ダンナ?まだ「これから飛行機に乗る」なんて連絡さえ、ありませんが・・・・
Nov 17, 2005
大学でのオプション授業である「二胡クラス」生徒は日本人5人。老師は音大の研究生。その日、ワタシの溜まっていた不信感が溢れ出てしまった。 +++一番初めの授業のとき、楽器の経験を聞かれたのでワタシは「ヴァイオリンとフルートをやっていた」と答えた。これを老師がずっと覚えているからか、何かと言うと引き合いにだす。例えば、左手の小指を押さえようとしたとき、位置が遠くて押さえられなかったすると老師は「ヴァイオリンは指をくっつけ手を開かないが、二胡は手を開くのだ。」と、左手の4本の指をくっつけて見せた。は~????ヴァイオリンって、思いっきり指を開くんですけど?・・・(思ったけど口にしない)また、弾いていた時にワタシの右腕を指し、「ひじが使えていない。ヴァイオリンは肘を使わないが二胡は肘を使う」は~~?????ヴァイオリンの右腕は、思い切り肘を使うんですが・・・?(もちろん言わない)この「左手」「右腕」って、基本姿勢の話なんですが?(おまけに、ヴァイオリンを乗っける左手の場所まで間違えていた。)更に彼は、ヴァイオリンに張ってある4本の弦が、何の音かも知らなかった。知らないなら言わなきゃいいのに、みんなの前で喋りだし、分からなくなってしまった。そしてワタシに振ったから思わず「GDAEです」って言っちゃったんだけど(まずかったかな・・・)でも弦が何の音か知らないで、ヴァイオリンをやったことあるはずがない。老師はヴァイオリンの経験があるって言うんだけど、これは絶対にあるワケがない。絶対に、ウソだ。はったりだ・・・・ +++そして老師は、今まで楽器を習ったことの無いKちゃんに「移動ド」を教えることになった。(「移動ド」の説明を書くと長いんで、省略するけど)その説明がうまくできないでいた。(ワタシから見てワケのワカラン説明だった)ので思わず「ピアノを使った方が簡単だと思います」と言ってしまった。(これも失敗か?)言ってしまったら 老師は「ピアノは固定ドだから駄目だ。ヴァイオリンもそうだ。でも、二胡は移動ドなのだ」 なんて、ワケのワカラナイことを言い出した。はーーーーー????? 西洋音楽でも「移動ド」は基本なんですが?でも、黙っていた。ありえない。 知らないんだ・・・・ 西洋音楽を・・・・だが老師は、おもむろにピアノを使って説明しだした。「これが C調だ」 と言い ドレミファソラシド~ と弾く。が「だがこれが、D調だ!!」 と言って弾いたD調が・・・間違えてるし。(D調はニ長調だよ~ ファとドに#がつくんだよーーーっ!!!!)「そしてこれが E調だ!!」 ・・・・って E調も弾けないし(#は4つで、ファ ド ソ レ に#がつくんだよーーーー!!!!)知らないんじゃないの?もしかして調を。12音階を・・・二胡で弾けても、ピアノではどこに#がつくか分からなかったってことだよね音大生なのに?(老師は大学院生)これを知らずに音大に入れるなんて、ありえない気がする。中国の音大入試には、ピアノ不要ってこと?確かに、H-dur とか Fis-durとかだったら、難しい。でも、D-durって、#が2つなんだよ・・・ワタシはもう、不信感でいっぱいになってしまった上海での中国楽器を専攻している大学生は、この程度のレベルなのか?中国の音楽の中だけでしか通用しないことに、しがみついているのか?・・・まるで、この国の何かを象徴しているかのような、そんな気がしたのでした。 +++しかし 音楽の世界は狭い。非常に狭いのだ。ましてや、ここ上海で同じ楽器をやる限り、絶対にどこかで関係する。それは切っても切れないのだ。だからというワケじゃないが、老師と喧嘩をするつもりはない。。。宿題が出た。音階練習の曲を3つ覚えて来いって宿題だ。「ワタシは来週来られない」って言ったら老師はこう言った。「D調の下に「G調」が書いてあるから、自分でやってこい。分かるだろ」・・・え?自分で・・?・・・・ めらめら~・・ おっとイケナイワタシは・・・・ここの二胡クラスに通い続けられるんだろうか・・・・↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪Blogランキングへ・・・どうも「ヴァイオリン」が彼の何かを刺激するキーワードだったかもしれない。(でもヘンなこと言ってないんだよ。中国語じゃ言えないしさ)
Nov 17, 2005
前回(旅行計画 6)にて、ダンナが16-17日に出張になったことを書きました。昨夜ダンナ帰宅後、様子を聞いたらどうやら17日の夕方の便で上海に戻ってくるらしい。何事も起こらなければ、17日の夜には帰ってこられるだろう。よかったよ~っ ホント駄目になるのかとヒヤヒヤだった。心配してくださった方々、ありがとうございました。 +++ということで、今日から大学の休みを取ることにしました。何故って??全然ハワイのことを調べる時間が無かったから。上海にいると、簡単に「地球の歩き方シリーズ」なんて手に入らない。もちろん古北に行って、探してみたけど「ハワイ」は無かった。だから、国慶節のときに買ったハワイのガイド一冊しか手元に無く、全てネットで調べてきた。その調べたいろいろを、印刷してまとめたかったんですね。それで、大学を休んじゃったってワケ。 えっへっへ +++昔は、どこか旅行に行くとき(国内でも海外でも)マップルとか、とにかくガイド本を買って参考にしてたけど、載ってる店に行っても美味しいわけじゃなかったりした。でも最近(ここ6,7年)は、ネットで調べるようにしていた。店や遊び、イベントの情報クチコミ情報そういうった情報の方が、実は 美味しかったり、お徳だったり、楽しかったりするだからハワイについても、調べていた。が、ホテルなどの情報が先決だったんで食事や遊び情報が足りないわけです。サイトによっては「クーポン」がついてて、そのクーポンを印刷して持って行くと、割引があったり、粗品がもらえたりするんですよね。そういうわけで、今日明日は、荷造り+ハワイ調査&印刷 です。 +++ここで、ワタシが見てきたサイトをご紹介しましょう。(主なものだけ)中国での航空券などeLong.com-上海(ネットの旅行代理店 中国語)C-Trip(ネットの旅行代理店 中国語)ホテルの検索&予約(日本語)プライオリティクラブ(ホリディイン、インターコンチなどホテルの予約)オクトパスクラブ(海外ホテル予約)[みゅう]海外ホテル予約アップルワールド(海外ホテルを比較できるサイト)ファーストワイズ(ハワイのパッケージツアー、ホテルを写真で紹介)ハワイ情報ハワイの歩き方(ホテル 遊び グルメ なんでもあり)アロハ・ストリート(クチコミ情報&クーポンあり)モーハワイ★コム(クチコミ山盛り)4トラベル(国内外の旅のクチコミ情報)+Hawaii(ハワイ情報サイト。一部有料)オアフ観光局(オアフ島オフィシャルサイト。あまり調査にならないが) +++ホテルは、「ハワイの歩き方で予約」と「ホテル直接予約」。成田の宿泊は、プライオリティクラブグルメ&遊び&買い物情報は、アロハ・ストリートで調査中今日は一日引きこもり。とにかく、出来る限り情報を得たいものだ。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Nov 16, 2005
大学での「二胡クラス」は、生徒が5人で全て日本人。そして老師は、音大の研究生(大学院生)で、男性だ。今日は3回目のレッスンだった。 +++1回目のレッスンのとき、生徒は3人しかいなかった(2人は休み)楽器の経験を聞かれたので「1時間やったことがあるだけ」と老師に伝えた。他の2人は、半年~1年半の経験者。最初は、開放弦(中国では「空弦」)で、弓を全部使っての練習。そしてその次は、突然「ドレミファソラシド」をやらされた。左手で弦を押さえることは、習ってなんかいないのに、だ。ワタシはもちろん「不知道」って言ったけど「こうやってやるんだ」とか言って、目の前でやってみせられ、何も教わらないまま、ドーレーミーファー ・・ って弾かされた。楽器は、きちんと基礎を固定しないまま先に進むと、それぞれ技能が荒っぽくなってしまい、自己流が入ってしまいがちになる。この老師に習うと、ヘンな癖がつきそうだ +++2回目のレッスンでは、生徒が全員揃った。「今日初めて二胡を持つ」というKちゃんがいたのに、ちゃんと教えないで、いきなり弾かされた。外側の弦(外弦)の弾き方を教え、空弦でちょっと弾かせたら内側の弦(内弦)を教えてないのに、両方の弦を使って「ドレミファソラシド」だから「内側の弦」も「左手の押さえ方」も教えてないだろうーに!!!!(怒)って思ってたら 「みんなを見ろ」とか言って、見させて覚えさせた。<< やっぱりこの老師に習うと、ダメな気がする >>そしてその日、宿題が出た。ドレミ レミファ ミファソ・・・・ って練習とドミ レファ ミソ ファラ ・・・ って練習。更に教則本を買わされた。全てが「指の練習」である「エクササイズ」だ。中身は「全ての調で音階練習」。音階練習がてんこ盛りになっている。どういうこと?10回だけの「二胡クラス」なのに、どうしてこんなエクササイズを・・・?これじゃ、このクラスは二胡の楽しさを知らないまま、10回が終わるんじゃ・・?確かに音階練習は大事だ。知っている必要はある。でも、たった10回しかない「大学の二胡クラス」で、一体どこまでを教えるつもりなんだろうか・・・? +++そして3回目のレッスンだった今日は、レッスンの最初っから、いきなり「宿題」をやらされた。(ワタシはもちろん、練習なんてしなかった。)でも、二胡をケースから出し、調弦して すぐ音階を弾かせるか?しかもやったこと無い速さで。楽器を始めたばかりだったらさいや、始めたばかりじゃなくても、練習やレッスンの開始は 空弦でのボーイングなどからやりませんか・・?ヴァイオリンをやってたとき、最初は音と弓の確認で、全弓を使って音を真っ直ぐ出す練習をし、それから、エチュードや曲を弾いていた。たとえモーツァルトやバッハの協奏曲に入っても、だ。フルートも、ロングトーン(音を長く伸ばす)から練習もレッスンも開始する。いきなり「音階練習」なんて、やらない。やる習慣が無い。「音出し」せず吹く習慣が無いから、ケースから出した楽器でいきなり曲を演奏するのには、抵抗がある。(一応、そういうのも仕方ないときはあるけど・・・)そして、もちろんワタシの二胡のT老師だって、そうだ。最初は空弦・全弓だ。T老師は「一番大事だから毎回やれ」とも言った。 ワタシもそう思う。しかし、この二胡クラスの老師は、違う。やっぱりなんか、ちょっとヘン・・? 生徒に基礎を教えてやるつもりが無いのか?それなら、何故エチュードをやらせるんだ?きっちりやらなくても、先に進めさえすればいいのか?中国では、こういうモンなのか?でもまだこんなことは、ガマンの許容範囲だった。ワタシの老師への不信感は、その後のことで爆発してしまう。。。つづく↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪Blogランキングへ
Nov 15, 2005
『最大の難関』11月18~27日に海外旅行に行く計画をしている我が家。(参照 1・2・3・4・5)行き先は、ハワイ。期間はおよそ10日間となる。。。。。 予定では、あるが・・・ +++思い起こせば、結婚する前から、ダンナの仕事は忙しかった。結婚しても、かれこれずーーーっといつもいつも、忙しい。深夜の帰宅。休日出勤。風邪をひき、高熱で会社に行って徹夜になり、肺炎になってしまったことだってある。有休だって、殆ど消化できずに毎年消滅してしまうことが多い。ひどいときは、休むのはインフルエンザか、ワタシの手術くらいなもんだったか・・・(手術当日に休まなかったこともあるくらいだ!)ずっとそうだった。もうかれこれ、10年以上だ。10年どころではないんである。そして、今回も怪しい雲行きが・・・・ +++今日ダンナが帰ってきたら、なんだか浮かない顔をしている。「出張になった。16~17日の一泊だ。」よくあることだ。でも「蘇州に出張に行くかも」って話を先週聞いてたから、あんまり気にしないで聞いていた。が、おかしい。飛行機がどうのこうの、って言い出した。は??なぜ「蘇州」へ飛行機で?「出張って、どこ?」「コウシュウ」ああ。杭州ね?近いじゃん ・・? あれ?飛行機に、乗る・・・って「広州だよ。」!!!!ど・・・ どこそれーーーーーー????16日 17日って ・・・・・・・・ 前日じゃん!!!!18日は、朝8:50の飛行機だよ!!っていうか、17日の帰りの便も決まってないらしい。本当に一泊で帰ってこられるのか???おまけに、初めて行くところなんだそうだ。・・・空港からどれくらい離れてるかも、現時点では不明だ。うそ!「17日の会議は、午前中にしてくれってお願いした。」って そのお願いを聞いてくれなかったら どーーーーーすんの!!! +++もし行けなかったら・・・泣けてくるよね。いくら使ったと思ってるんだ。(いや。まだ使ってないか?)行っても無いハワイのために、これからカードの請求がくるのか??いや。まだ諦めないぞ。まだ分からないじゃないか。たとえ、17日に上海に帰って来れなくても、当日、直接成田に来なよ。ワタシ、行って待ってるから。どっからでも、どの飛行機に乗ってきてもいいから。カード使ってさ。日本時間夜6時くらいに到着すれば、飛行機に乗れるから。そしたら、ホノルルに行けるから。 +++ワタシたちは何年も前から、この「リフレッシュ休暇」を楽しみにしていた。なかなか有休をとって旅行に行くなんて、できなかったから。出発2週間前にも「会議に出席・・・」なんて話が出て、あやうく「日程変更か?!」って、ドキドキの連続だった。やっとここまで来たってのに。最後にこんな難関が待ち受けてた、なんて・・・・ダンナは今日、夜中まで支度をしていました。ハワイのために。あさっての出張のために。(明日の帰宅も遅いらしい・・・)ワタシたちは、本当にハワイに行けるのだろうか祈りを込めて↓クリックしてもらえたら、旅行にいけるかも・・・ blogランキングへそれにしても・・・上海に帰ってこられなかったらスーツでホノルルに行っちゃうんだろうか・・・?明日会社で、更にどんな展開が待っているのだろうか・・・?
Nov 14, 2005
同学たちで受ける人続出のHSK。大学の申し込みは、先週締め切っていました。受けない人の方が断然少なかったので、ちょっとビックリ。うちのクラスが一番多かったらしい。ワタシ?結局ワタシは受けないことにしました。だって 旅行に行くから。試験直前の10日間に勉強しないんじゃ、すごく不利だしどうせ受けるなら、そこそこ満足のいく結果も出したいし。 +++でも、一応受けてみようかと思って、何冊か対策や模試の本など買ってみましてで、ちょこっとやってみたりした。中には、知らない語句があったりもするんだけど、「感」や「当てずっぽう」じゃなくて確実に「これ!」と選択できる問題が、結構ある ってことに気がついた。進歩してんじゃん? +++とはいいつつも、今のワタシに足りないのは、「会話する」ことだ。だから、これに重点をおきたいって思っている。でも「会話する力」というのは、目に見えるものではないし、あっという間に克服できることでもない。目標といえば目標だけど、「ここまでやったら とりあえずOK」というような具体性に欠ける。だからきっと、「会話に重点を置く」は、永遠に続くのだ。じゃあ、HSKは?会話ができるか? っていうのと 点が取れるか? ってのは違うけどこうやって勉強してたら、今の自分の水準がどれくらいか? っていうのは、やっぱり知りたい。ワタシは、知りたくなってしまったのだ。身近で具体的な目標は、奮い立たせる力になる。そうだ。ワタシは 怠け者で サボリ屋で 面倒くさがりだから目標がないと挫けてしまうんだった。やっぱり、そこを目標に勉強してみようかとりあえず、次は受けるつもりでいようかちょっと自分の中で何かが動き始めている。目標があるって、大事だ。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへしかし、目標を持ち続け、忘れず、目指し続けることは、かなり難しい。・・・よね?そのために、ブログを書いてたりするんだな
Nov 14, 2005
『進むのが早い ?』今日は2課の考試から始まり、第3課に進みました。話の内容は・・・生詞を見てる限りじゃ バスに乗る様子。大学の課文と違って、結構生活に沿った話が多いので、語学学校の課文は、やはり実用的な言葉が学べます。それに、街で遭遇する言葉も生詞として多く出てくるので「お!知ってる! なるほど こう使うのか~」って、改めて納得できたりすることがあります。大学の口語の授業でも、やっぱり喋ることを学ぶんだけど、なんだか実生活とは、ちょっと離れてるような気がするんですねだって、夫婦喧嘩の話、とか 仕事を探したり面接したりするんですよこれから中国で仕事をしたい人は活用できるかもしれないけど・・・それと、口語の授業では課文のテーマを題材に討論させられるし、全く語学学校での会話の授業とは違います。それぞれに利点があるんだけどね。 +++さて第3課の生詞が終わって、語法に入ってほいほいと進んでたんだけど授業が終わったとき老師に言われました。「私達、進むのが早いわよ」それって、ダメってこと? 問題ないってこと?その後に言葉が続かなかったので、どういう意味なんだか分からない。ただ単に、「早いんだよ」って事実を言っただけなんだろうか?それとも、先日「どれくらいで終わるの?」って聞いたから・・・?とはいえ・・・・そうか。標準より早いのか ・・・?そういえば、今のところ「1課につき4時間ちょっと」ってカンジだ。以前の課文は、5時間か6時間かかってたっけ。でも・・・L老師の進め方も早いのだ。今までの老師と比べて。簡単な語句は、だらだら説明しないし、ポイントを置く語句の説明はきっちりし、造句させられる。ワタシが理解していなさそうだと、色んな角度から説明してくれるので、あやふやなままでいる、ということはない。そして、授業の進め方にメリハリがある。そんな教え方に満足してるので、出来る限り今のL老師に習っていたいしかし・・・実はスケジュールがキツイので、曜日と時間を変更したいと最近思っている。とはいえ、不用意に時間を変更すると、老師が変わってしまう。それは避けたい。避けたいが、スケジュールもタイトすぎる。ちょっとそんな点が、困ってたりする。自分の予定も大事だが、どの老師に教わるかも大事だ。 うーん・・・<本日の勉強>第2課 考試(故事)第3課 生詞 語法<本日の宿題>ナシ↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Nov 14, 2005
『手配ほぼ完了・・・しかし新たな敵が』11月に海外旅行に行く計画をしている我が家。(参照 1・2・3・4)期間はおよそ1週間・・・・だったが、結局上海不在は10日間となる。 +++前回の旅行計画(4)にて、行き先を「パリ・ローマ」から「ハワイ」に変更した我が家。それがまた 今パリったら、暴動で危険じゃないですか!もう ホント、変更してよかった~!!!ホノルルなら、テロの心配はきっとナイだろうし(多分。おそらく・・・)欧州と違って、暖かいし(暑いとも言うが)こりゃー バカンスだーってことで、せっせと滞在先などを検討しまくったワタシ。 +++チケットはとった。(成田-ホノルル)18日に上海を出発し、その日のうちにホノルルへ向かう。帰りは、26日に成田到着で、成田一泊後、上海に戻ってくる。問題は、ホテルだった。パックツアーじゃないので、航空券は意外と高くついた。だから、ゴージャスに滞在するってワケにはいかない。でも、ワタシは夢があった。今度海外のビーチに行くときは、絶対にオーシャンビュー!!!とはいえ、ホテルってのは安くない。しかも、滞在が7泊だ。 ちょいと長い。というわけで、★★★クラスのホテルを探してみる。もうオーシャンビューは諦めつつ。しかし、立地条件のよさげなホテルは、全然空いてない。空いてるのは、ワイキキビーチから離れてるし、便利じゃないところばかり。空いてたとしても、高かったりするし。うーん・・・ ランクを落とすか?? いや 上げるか?あちこちの「海外のホテルを予約できるサイト」で、手当たり次第に探す。が、なかなか思うように見つからない。んで、「ハワイのホテル情報のクチコミ」が載ってるサイトも見る。悪い情報のあるホテルには、やっぱり泊まりたくない。でも、そんな贅沢は言ってられないのでは????そこで、ふと考える。2箇所にすればいいんじゃん?そうすれば、泊数も短くなるから取れやすいし前半に安いトコ泊まれば、後半はゴージャスにいけるじゃん?! +++というわけで、予算を立てる。2人で7泊15,6万円とした。ゴージャスにいくホテルは、8万~9万円はみたい。2泊だ。4つ星以上でオーシャンビューなら、これくら見た方が良さそうだ。残り5泊は、1泊100$前後にしておきたい(できればもっと抑えたい)もともとケチのワタシだ。だからもう、ワタシ的には大奮発だ。天に祈りが通じたか通じなかったかはワカランけど、とにかく「前半に滞在するホテル」も「後半に滞在するホテル」も確保した。しかも予算よりも安く、だ。うれしい♪そして、成田で一泊するホテルも確保した。残るは、ハワイ情報を集めることだ!!!!!!!!えっとハワイの最新情報は~~っ・・・と・・・・11月24日は感謝祭(サンクス・ギビングデー)なのでお店は閉店か、早く閉まるので気をつけましょう。翌日から、バーゲン開始!ハワイのクリスマスが始まります。Oh!No!どーゆーこと~っ!!!↓クリックしてもらえると、更新の励みになりますblogランキングへ24日は、ハワイ最後の夜で25日にホノルルを出発するんですが・・・・・
Nov 13, 2005
今日は同学「Isa」(女性)のLIVEに行って来ました。ロックをこよなく愛し、ギターを弾くドイツ人。その Isa がバンド仲間とLIVEをやるからって誘われたんですね。でもチラシに「午後1時半~5時半」って書いてあって ・・・ 長い!4時間 ・・・ 知らないバンドなんて別に聞きたくないしなぁって思ってたんだけどね、チラシには、彼女のバンドが一番最後に書かれてあった。だから最後の方にやるかな~?? ってアタリをつけて、3時すぎに家を出発。タクシーで到着し、チケットを提示してパンフをもらう。そしたら突然日本語で「どのバンドを聴きにきました?」パンフの名前を指差す。「もう終わりましたよ」・・・ がーんでも、メンバーは残ってるって聞いたんで、とにかく行ってみた。。。ら・・・・・いた! Isa !「ごめーん!」と近寄ると「あ!!!! 遅刻~ ひどいよ~」 +++どうやら、彼女たちのバンドは2時開始だったらしい。「だって 一番最後に書いてあったからさぁ。ホントにごめん!」(バンドは全部で5つあった。)「私たちの時間が分かったから、電話しようとしたら番号が分からなかったんだよ~」Isa ~~! 随分前に渡したじゃ~~ん とほほ~~っ「待ってたんだよ~ 聞いて欲しかったんだよ~っ ねぇ~ 家事やってたの~? ねぇ~ 洗濯してたの~?」と聞いてくる Isa に、「時間が長いから遅く来た」とは言えませんでした。はい。同学のSAMも来てたらしいが、既に帰っていてワタシと Isa は、なんやかんやとお喋りをしていた・・・ら同じバンドのベースの男性登場。彼はフィリピン人。ニーハオー と挨拶したんだけど、あんまり中国語は喋れないようで、英語です。 あひゃ~そのうち、どんどん人が集まってくる。バンドのメンバーだ。欧米諸国の方々だ。更にぞくぞくと集まってくる。メンバーの友達だ。顔見知りもいた。留学生だ。みんな、アジアから遠く離れた国の方々だ。ドイツ フランス イギリス あとは・・・分からんっ(中国人もいたが・・)そして、一同揃って英語で会話する。。。。。 入れない!聞いてても、半分も分からないし、発言もできん。へらへらと、一緒に座ってるだけのワタシ。 うーっ ジレッタイ! +++日本では、頻繁に英語を使う機会なんて無かった。上海でだって、英語を使う機会なんて殆ど無かった。・・・欧米人の友達ができるまでは。大学の留学生たちを見回しても、英語が喋れないのは日本人だけだ。韓国 イタリア ベトナム アフリカ ・・・ みんな英語で喋るんだよ中国語は、マスターしたい。しかし、やっぱり英語もできるようになりたい。今まで、英会話を習ったことはある。仕事で必要だったこともあるし、海外旅行で使ったこともある。(カタコトだが)しかし、観光じゃなくって、仕事じゃなくって、こんなに「英語を喋りたいのに!」って思ったのは、初めてかもしれない。 +++LIVE が終わったあと、片付け始めていたらなぜか Isa のバンドがセッティングをしている。 ?そして、Isa がやってきて言った。「ごめん。ボーカルは帰っちゃったんだ」 え?もう一度彼等は演奏するようだ。そして、ボーカル抜きのLIVEが始まった。一番前で、彼女のギターを見て聴いた。まだ借りてる時間に余裕があったから?もしかして Isa とワタシのため?そうだとしても、そうじゃなかったとしても、ああ。ありがとう! すごくウレシイよ!!ボーカルなんて無くなって、彼等の演奏だけで、とっても楽しめたのでした。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪人気blogランキングへそれにしても・・・こんなに英語が喋りたい、なんて、上海に住まなければ、大学に留学しなければ、知らなかった気持ちだ。
Nov 13, 2005
上海に来て6ヵ月半。あちこちのレストランに行った。高級なところより、どっちかというと気楽なところが多いんだけどまあ ローカルな店にも行ったりした。でも、今まで「これはマズくて食えん!」という店に出会ったことが無かった。んだけど、とうとう出会ってしまった。 +++店の名前は・・・どうしようかな。とりあえず伏せておきましょう。広東料理の店で、その歴史は長いらしい。久しぶりの広東料理だったんで、普通に頼むことにした。・酢豚・麻婆豆腐・ニンニクの芽と肉を炒めたもの普通でしょう?でも、食べられたのが「酢豚」だけでした。麻婆豆腐は、何故か「胡椒」が山盛りにかけられ、胡椒の味しかしない。(四川料理を注文したのが失敗??)もっとひどいのは、「ニンニクの芽」一口食べて 「これはキケン!!!」 とアンテナにびりびり引っかかった。臭いのだ。臭うのだ。怪しい臭いだ。痛んでる?なんの肉だ????メニューの料理名には「肉の種類」が書いていなかった。でも写真では、鶏肉かと思っていた。しかし、どう嗅いでも「内蔵の臭い」だ。ダンナは言う「"感"って当たるから、これは食べない方がいいよ」テーブル全体から立ち上る「内蔵臭」・・・食欲は完全にノックアウトだ。本当に内蔵だったかは、定かじゃないが見た目はやっぱり鶏肉だ。腐った鶏肉だったのか?これ食べたら、鳥インフルエンザになるんじゃないか? って臭いだそれとも、「内蔵とニンニクの芽炒め」っていう料理?今まで「あんまし美味しくないレストラン」に行ったことはあったけどこんなに「不味い店」は初めてだ。そして、もうひとつ頼んだスープに髪の毛が入っていた。これは想定内のことなのか?上海じゃ、これくらい当たり前なんだっけ? なんか、価値観(?)が分からなくなってきた。 +++今現在、健康被害は出ていない。 (よかった~っ)出ていないけど、ダンナがテニスに行かなかった、せっかくの土曜の夜が台無しだ帰り道、とあるバーでバーボントニックを飲んで消毒しておいた。やれやれだ↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Nov 12, 2005
『左手の1,2』「二胡クラス問題」については、T老師が「同時に2人の老師でもいい」と言ってくださったので、このままT老師のマンツーマンと、大学の二胡クラスの両方を受けることになった。ひとまず、安心だ。 +++というわけで、今日は出されていた宿題の曲を、まず弾いてみる。ゆっくり全弓だとできる右手の動きが、早くなると難しい。でもまあ、なんとかOKをもらえた。そして今日は、次のステップだ。老師が言うには、通常左手の指は、1度のレッスンで1つずつ増やしていくんだけど、(最初は人差し指 次のレッスンで、中指・・・という具合)それは30分ずつ週2回来てる人の場合で、ワタシのレッスンは1時間だから、今日は 人差し指と中指をやりましょう とのことだ。内側の弦で 開放弦の音が「ド」 人差し指を置いて「レ」 中指を置いて「ミ」外側の弦だと、 開放弦が「ソ」 人差し指が「ラ」 中指が「シ」一応、高校一年までヴァイオリンをやってたんで、左手を使うのには慣れてる・・と思ったんだけどヴァイオリンに比べて、二胡の弦は 細くて固くて、抑えると痛いっ!でも あんまり軽く抑えると音が出ないしきつく抑えると、指が痛い。このへんのバランスが、今はゼンゼン分からない。分からないけど、老師はワタシに練習曲を弾かせます。楽器の経験があるんで、初見(初めて見た楽譜で、そのまま演奏すること)は、できますがそれは、五線譜の場合!数字の譜面には、なかなか慣れません。1=ド 2=レ 3=ミ ・・・ うーん・・どうして慣れないか? っていうと二胡は、1=何も抑えない 2=人差し指 3=中指 なのに、ヴァイオリンは、1=人差し指 2=中指 ・・・ だったから、無意識に譜面を見てると、「1」って書いてあるのに、人差し指を押さえて「レ」の音を出しちゃうんですねうーん。 これは本当に慣れていくしかないんだろうな・・・ +++結局、今日のレッスンでは、老師がノートに書いた、指と弓のエチュード 1曲数字譜のエチュード (1,2指練習) 1曲五線譜のエチュード(1指練習曲+2指練習曲) 2曲五線譜の曲 1曲って・・・ 宿題が5曲も出たのでした。多いんじゃない?ちょっと・・・・ +++レッスンが終わって片付けてたとき、老師が「二胡はどう?」って聞いてきた。「最初はヴァイオリンと似てるかと思ったけど、全然違いますね」って答えたんだけど、本当に、そう思う。決定的に違うのが、「弓」だ。ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスは、弓の張り具合を、弓についてるネジで調節して、弾く。弓自体に弾力を持たせて、その弾力を生かして弾くのだ。でも二胡の弓は、張っていない。だらーんとしてる。外側の弦を弾くときは、ゆるーいまんまで弾くし、内側の弦を弾くときは、右手の中指と薬指を使って自分で弓を張って弾く。この加減と、タイミングが難しいなぁ って思っているのでした。来週、再来週は 旅行のため 二胡レッスンはお休み。次回は12月だ~・・・ だから宿題が多かったのかな・・?↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Nov 11, 2005
『復習しながら応用をしていく』この語学学校の「中級の課本」に入ってちょっと経つんだけど、この本は、今までやった文法を復習しながら応用させ、それに関連して、新しい文法も取り入れるという方法を採っている。大抵の「中級編」って、こういう形式なのかな?そういえば大学の「精読」や「口語」でも同じように 既に勉強した文法が出てくるしね・・・・ +++今日は、「不但・・」と「連・・・都/也・・」が出てきたんだけど、「連 A 都/也 B 」の、Aの部分に何を入れるか?何を強調して話すのか?ということに重点を置いた。(自分で)Aの内容は 「一点儿(数量)+名詞」 「名詞」 「動詞/形容詞」(ex. 連看都没看) 「文章」なんてパターンがあった。以前「連・・・都・・」が初級の課本に出てきたときは、その「A」の部分は「名詞と動詞(文中の目的語としての動詞)」ってなってて強調する「A」が「目的語の場合」と「主語の場合」という視点だった。そして今日、強調する「A」と、その前後の文を更に掘り下げたのだ。 +++授業中、ちょっと雑談したんだけど、その雑談の中に自分で取り入れられるくらい、というより、ああ。これを言うのに「連・・都・・」で言いたいぞって思うくらい、復習しながら応用すると、ただ覚えていた語法が使えるようになってくる。ような気がした。そして、さんざん「連・・・都・・」を使っていると、その後、課本に「不但・・・ 而且・・・」が出てきたとき以外にすんなりと自分の中に入ってきて、造句することができた。なるほどな~・・・ +++去年、日本で中国語検定の勉強をしてたとき、「不但」といえば「而且」 なんて覚えちゃって、しかも意味も「~というだけでなく、~」 なんて覚えるだけでじゃあ、一体どういうときに、これを使って喋るんだ?っていうことを勉強しながら考えたことが無かった。これじゃ、中学高校の英語の授業と同じなのにね。日本人は(日本人だけではないかもしれないが)語彙だ 文法だ って「覚えること」「点をとること」に終始する勉強方法をしがちだけどこういう状況のときにこういうことが言いたいときにこう使うんだって 文法を吸収していく方法があるんだよね。「会話」って観点で文法を勉強していくと、大学の「精読」とはまた違ったふうに、自分の中に入ってくるんだな。両方(大学と語学学校)やってみると、それぞれの利点があるから大変だけど やっぱり面白い。<本日の勉強>第2課 語法 課文 考試(途中)<本日の宿題>第2課 翻訳15題↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Nov 10, 2005
2ヶ月くらい前、DVD屋に行ったとき、「俺、これがいい。」と、ダンナが選んだのが「i,ROBOT (アイ,ロボット)」しかし、日本語の字幕がなかった。英語のみだった。それでも見たかったので購入し、帰宅後早速鑑賞してみたけど細かいところは、やっぱりワタシには聞き取れません・・・が、意外とワカルじゃん! なんて思いつつ、最後まで見ました。最後の最後、意味がワカラナカッタけど「アイロボット」について書いてる掲示板を見に行ったら、「字幕アリ」で見たはずの人が、「最後わかんない」って書いてたからそれじゃー ワタシがわからなくって当然じゃん!なのでした。ちなみに、ダンナは・・・・・後半寝てました。まあ 疲れてるんだから仕方ないよね。 +++そして先日、再びDVD屋(古北)に行ってきました。蜂蜜屋の隣に、最近新しくできたところです。そこに「吹き替えなしで日本語の字幕あり」ってシールが貼ってあるDVDを発見。殆ど洋画だ。へぇ~ 親切だねぇ・・・・と感心しながら見ていたら、なんと「i,ROBOT」を発見!おお!英語で見たとき、最後が分からなかったんだっけ。これは見たいぞ!ってことで、購入。(同時に、「チャーリーズ・エンジェル」も購入)帰宅し、早速「i,ROBOT」を見ようとすると・・・・・・・無い!日本語の字幕なんて、無いじゃんか~!英語中国語韓国語アラビア語・・・・確かに、パッケージには「字幕 日本語」と書いてある。書いてあるけど、無いんである。なんてこった!とても「中国語字幕」で見る気になんてならん!ってことは、見られないじゃん!がっかりいやあ・・・パッケージに「日本語」と書いてあっても、あなどれないのだ。さすが ザ・中国!でもワタシは「i,ROBOT」の日本語字幕で見るまで諦めないのだ↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪人気blogランキングへちなみに「チャーリーズ・エンジェル」は日本語字幕が出ましたよ
Nov 9, 2005
先週、大学の試験がありました。口語 閲読 听力 精読4つの課目のテストがあったんだけど・・・・このブログを読んでる方はお気づきかと思いますが最近、まーーーーったく、勉強してませんでした。海外旅行のことを調べたりパユのコンサート行ったり二胡問題とかあったりなーんて理由にならないかもしれないが・・・・・とにかく「試験のための勉強」はゼロで、試験に臨みました。(「強気」とか「自信があった」ってワケじゃなくて、できなくても、とりあえず受けてみよう くらいの気持ちでね。) +++で、テストはどうだったか?っていうとこれが以外や以外、そんなに悪くなかったんだよね。(口語以外だけど)精読なんて、新出の構文とか単語とか量詞とか覚えなきゃならなかったし、それらの構文というか、接続詞や副詞で文を作ったり、「間違い探し」をしなきゃならなかったり・・んで、「試験の内容は、全て課本に載ってる」って老師が言ってたんだけどワタシは前日も殆どなにもできなくて、今まで書いて分析してた「課文」10課分を、音源を聞きながら音読しただけ。だから、完全に諦めてて、50点いかなかったらどうしよ~っでもまぁ 勉強しなかったからな~ 別にいいや~ 卒業できないワケでもないし~なんてカンジだったし、実際試験を受けたときも、あやふやなところもあったんだけど、とにかく答案を埋めていきまして・・・結果は76点でした。(こんな点数、発表するな!ってカンジ?)精読のZ老師からは「不満意!」って言われたけどワタシは「へぇ~何も試験勉強しないで、こんだけ取れたんだ~」って思ったから自分の勉強は、そんなに間違ってなかったかも?「今までの勉強に加え、更に補う部分」の見通しが立ったかも?って それほど「不満意」ではなかったりしたのでした。・・・目指すレベルが低い? いいんだも~ん +++試験も終わり、大学も後半戦です。有意義に送れるといいんだけどなぁ↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ試験が終わった日、同学たちと打ち上げをしました。みんなで円卓を囲み、中華(東北料理)♪楽しかったヨ~(ワタシは二胡のレッスンが入ってたから、先に帰っちゃったけど)
Nov 8, 2005
『この課本が終わるのには・・・・』11月に入って初めての語学学校でした。今日は第2課の生詞と、語法。語法は、「比」の応用。1.我跟他 比了半天 hai 不知道誰高。 (動詞として使っている)2.跟郊区 比起来,市区的交通 比較方便。(補語がくっついてる)3.我愛人 比 我 愛 買東西。 (助動詞を一緒に使っている)4.昨天 我睡得 比 他早。 (比較の用法に、動詞がくっついてる)5.他是十月十号到的,比 我 晩到了三天。 (くらべてどれくらいか?)6.東西 一年 比 一年 貴。 (越来越のように 年々~だ)なかなか、豪華なラインナップでしょう??これ、全部つかいこなせるか~??知ってたら便利なんだけど、とっさに出てこないよ!1,2は 比が動詞。3,4,5,6は、比が介詞・・・さすが中級編っ +++そして授業が終わって帰るとき、老師と一緒になった。ので、ちょっと聞いてみた。この課本が終わるのに、どれくらいかかりますか??今の課本は、10課ある。中級は上下2冊の本で、全部で20課から成っている。今は11月。あと2ヶ月で、今の大学の授業も終わる。(1月初旬まで)春期の授業が始まるのが、2月後半・・・その間に、この中級の本をどれくらい進めることができるかな?ということが、疑問だったから質問したのだ。老師は、ワタシの問いに、「1課は4、5時間。今2課だから残り8課で、あと40Hくらいかな・・」老師は、「何故ワタシがこんなことを言ったのか」と不思議そうだったのでワタシは言った。「大学が1月10日に終わるんだけど、その後のことをまだ決めていないので。」老師は、何を誤解したのか、「3課と4課は難しい語法が無いから2時間ずつなので、30時間で終わるよ」30時間?? って 何故10時間も短縮が・・?1回につき2時間入れてるから、15回? ほんとう??ワタシが、この語学学校を続けるか迷っていると思ったのだろうか?だから・・? +++まあ そんなワケで、また、今後のことを考えなくてはならない時期がやってきました。どうやって勉強していこうかどこに通おうか本当は、どこかの大学の「冬季班」に申し込みたいところでもあるんだけど・・・<本日の勉強>第2課 生詞 語法(比のいろんな用法など)<本日の宿題>なし↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Nov 7, 2005
『ハワイの海が呼んでるゼ~』11月に海外旅行に行く計画をしている我が家。(参照 1・2・3)期間はおよそ1週間・・・・ +++前回の旅行計画(3)の時点で、行き先を「パリ」「ローマ」とし、日本の旅行会社にネットで申し込んだ。その会社から、「今なら参加は可能です」という返事をメールでもらったからだ。だから申し込んだ。だけど、前回ブログを書いた時点でも返事が無かったので、心配になり、11/4(金)に問い合わせをした「本当に大丈夫?本当に行ける?」って。そうしたら・・・可能かどうかは、11/7(月)か、11/8(火)の午前中にならないと分からない。という返事だった。 がーん なんだそれ!「参加可能」というから申し込んだのに、可能かどうか そんなに待たなきゃならないのか!!! 確かに、航空券、ホテルなどの手配が済まないと確実な返事はできまい。確かに、土日を挟んでいるから、直ぐに結果も分かるまい。でもそれなら、最初から(申し込みをする前から)「月曜か火曜にならないと分からない」と、ワタシに告げるべきでは? +++というわけで、こりゃ困ってしまった。でも、めげずに他のツアーを探してみるが・・・・無い。ヨーロッパのツアーなんて、ことごとく満席だ。そりゃそうだ。出発までギリギリだし、11/23は祝日だ。超高いツアーならありそうだが、財政的にそうはしたくない。本当に、申し込みは受理されるのか?火曜まで待つべきなのか?待っている間に、他のツアーも埋まってしまうのでは?既に「日本行きのチケット」は取ってしまった。行くしかない。というか、絶対に行きたいぞ。そこで考える。場所を変更しようか???で、 どこに???・・・・・確実に、飛行機の便があるところ。・確実に、ホテルが多いこと。・1週間滞在しても大丈夫な(飽きない)ところ。ハワイだ! オアフ島だ! ホノルルだ!!ってことで、ハワイのツアーを探した。。。。 が「満席のオンパレード」だったり、「参加可否の返事は土日を除いて2,3日後」だったりする。出発間際なのに そんなに待ってられないぞ!一つを予約して、結果を待って結局ダメで、また次を探して・・・なんてことやったら、出発間際だからツアーによってはキャンセル料がかかるし同時にあちこち予約して・・・でも同じようなもんだ。うううう +++そしてワタシが出した結論は・・・そうだ。自分で行こう。あの申し込みをキャンセルし、自分で手配しよう!航空券もホテルも自分で取ろう!よし。調べるぞ~~~ 予約するぞ~~っ +++結局、金曜も 土曜も 日曜も 航空券 ホテル オプショナルツアー など調べまくってました。そんなこんなでPCの前に座ってはいたものの、今日(11/8)まで全くブログを覗くことも、記事を書くこともできなかったのでした。↓祈りをこめてクリックしてもらえると旅行にいけるかも?blogランキングへ海外旅行は、余裕を持って計画しましょうね
Nov 5, 2005
『開放弦で移弦(ボーイング)』「二胡クラス問題」をT老師に話したところ、やはり2人の先生に教わるのはよくないので、どちらかにすべきだ。次回のレッスンまでに、どうするかを決めるようにと言われてしまった。が、ワタシはこのT老師のレッスンを辞めるつもりはサラサラ無い。熱心で、厳しくて、基礎からじっくりと教えてもらえるからだ。どうにかならないだろうか・・・・ +++授業開始時に「二胡クラス問題」を話し、空気はどんよりしたけど気を取り直してレッスン開始です。今日も、弦を指で押さえたりしません。あくまで、開放弦でのボーイングは主体です。はじめは、ゆっくり4拍、全弓で。(全弓:弓を全部使うこと。弦楽器用語。二胡でもそう言うかは不明)ちょっとずつ、拍が早くなっていく。そして次は、「8分音符」の登場。T老師は、「数字譜」だけでなく「五線譜」も同時に使うようだ。(数字譜:中国の民族楽器の譜面は大抵「数字譜」。ド=1 レ=2 ミ=3 ・・・・ とドレミが数字で、たとえば 12 3 だと、下線のある12が8分音符、3が4分音符となる)  ̄ 8分音符のとき、弓の半分だけを使った(半弓)そして、弓の半分を使って8分音符が弾ける様になったら、次は それと同じ速度で 外側の弦と内側の弦を移動する。移弦だ。これが、思うように出来ない。パパッ! と移れない。老師の移弦は実にすばやいんだけど、ワタシはゼンゼン遅い。うむ~・・・・む むずかしい・・・ +++とにかく、今日のレッスンは、内側の弦と外側の弦の音をきちんと出し、かつ素早く移動する練習に終始しました。やっぱり、基礎からしっかりやるのって、いいなぁ・・・・そして、T老師から教則本を2冊買うように言われまして・・・教則本と曲が載ってる本を購入し、なんだかちょっと 始まったなぁ~ って うれしくなったのでした。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへしかし・・・二胡クラスは、どうしようか・・・?
Nov 4, 2005
大抵の「留学生を受け入れ、漢語班がある大学」には、午後に選択授業がある。HSKだったり、二胡だったり、太極拳だったりするそのクラスは、大抵「10回」程度の授業を行う。(1回につき、1時間半)うちの大学にも、やっぱりある。大体授業が始まって、しばらくしたら募集が開始されるんだけど、今回募集があったのは、上記3種類のクラスだった。そしてどのクラスも、「参加者は5人以上」と決められていた。 +++ワタシはもともと、二胡をやりたいと思っていた。だから、なんとか個人レッスンができないか?とアンテナを張ってたんだけど、当初は、なかなかツテが見つからなかった。だから、仕方が無いので「二胡クラス」に申し込んだ。少しでも二胡に近づきたかったし、ツテもコネも掴みたかったし。(そのとき同じクラスのKちゃんも一緒に申し込んだ。。。。)最初の時点で、二胡クラスのメンバーは8名だと 人づてに聞いた。10月初旬のことだ。その後、いつまで経っても二胡クラスは始まらず、ワタシは「個人レッスンをしてくれる老師」と出会い、レッスンを開始した。それが10月28日のことだ。じゃあ、二胡のクラスは?というと結局、スタートは「11月3日」とのこと。ここで疑問がわきあがる。初心者なのに、始めたばかりの時点で、ふたりの先生がいるって、おかしいよね?なんでもそうだけど、先生が2人いるのは非常に面倒なことだ。言うことも違うし、要求も進度も違う。ある程度できあがっていれば、両方を取り入れることができるかもしれないが、普通は、「先生は一人」にすべきだ。だから思った。「二胡クラスは断ろう」 +++そして11/3の二胡クラス初日の日、断るつもり半々で留学生事務所に行き、「断りたい」と言ったのだ・・が事務のZ老師の答えは「不行!」どうしてか???当初8名の申し込みがあったが、結局3名が断ったため現在希望者が「5人」なのだ。つまりワタシが断ると「4人」になってしまうため、二胡クラスが消滅してしまうのだ!!!!!!!なっ なんて展開なんだ!!!ワタシがやるか、やらないか、で 二胡クラスができるか できないか??二胡をやりたくて、このクラスを待っていた人もいる。このクラスのために、二胡を買った人もいる。どうしたらいいんだ・・・????そんな重大(?)な決断を、ワタシの参加有無で決まるなんて・・・どうする?どうする? +++とにかく、授業を受けてみることにした。老師は男性で、すんごい「ミュージシャン」タイプ。一見丁寧そうだが、結構教え方が雑で、「基本をじっくり」ではなく、とにかくどんどん進んでしまう老師。。。。ワタシは、この老師に教わりたくないって思ったこんなに雑だと・・・どんどん早く進むと・・・ヘンなクセがついてしまいそうだ!今後長く二胡をやるために今必要なのは、基礎からじっくりやることなんじゃないのか?ワタシ!ヘンなクセをつけて、後から苦しむのはフルートとバイオリンで懲りたはずじゃないのか???しかし、不参加だと二胡クラスが消滅する。参加すると、ふたりの老師に教わることとなり、二胡クラスの老師は 基礎からじっくりできずせっかく始めたのに悪い癖がついてしまいそう・・・だが 不参加だと消滅するし・・・・どうする?どうする?どうする?考えた。結果、ワタシは参加を決め、授業料を払った。払ってしまった。払ってしまったのだ。これからどうすんだ・・・?↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへあなたなら、どうした???ちなみに、HSK班は授業開始後3回で消滅しました。人数が5人を切ったからだそうです・・・・始まった後に消滅って・・・どういうこと???(お金は精算されるらしいが)
Nov 4, 2005
『手配は大変だ~』(今日の記事も長いぞ)11月に海外旅行に行く計画をしている我が家。(参照 1・2)期間はおよそ1週間。 +++行き先について、沢山考えました。ダンナがまとまって休みを取るなんて、非常に珍しいことだ。吟味したいし、いろいろ相談したいだがヤツの帰ってくる時間はいつも遅く、10時11時は当たり前。だから、夕食を食べ、DVDをちょっと見たりするだけでふと気がつくと ソファで寝てたりする。んなもんだから、全く話す時間なんてありゃしない。しかも、ワタシもいろいろ忙しくしてたし毎日何かしらの予定が入ってるし(午前中は大学だし)というわけで・・・・ぐずぐずしてたら11月になってしまった。でも有休の申請は、11/18~11/27だ。やばいぞ! 間に合わないじゃないか~!!ここが日本だったら、問題はない。しかし上海だと、日本のツアーに申し込んだって成田まで行かねばならない。更に宿泊先もとらねばならない。やばいでも、JALの成田経由でヨーロッパに行くとそんなに金額も張らずに、マイルが溜まるって聞いたので(く~ふさんのブログ)イチかバチかで、聞いてみることに。。。 +++というわけで11/2の水曜に、衛山路の中国青年旅行社へ再び行きました。今度は事前に連絡して、です。事前連絡すると日本語対応してくれるんだよ。知ってた? ワタシは知らなかった。(カウンターの人に聞くより電話がいい)航空券の手配も頼めるんだよ。シラナカッタよ。なので、JAL 上海発 成田経由 ロンドン行き を探してもらうと・・・・ナイ既に満席だ。 当たり前だ。関空経由も無い。当たり前だ。直ぐだもん。出発日が。しゃーないなぁ って思ってたらAF(エールフランス)がある、と言うって、AFで行くなら、成田経由する意味がない。成田経由は、あくまでもJALを使ってマイルをためたかったからだ。この案は、簡単に没になった。仕方が無い。 +++ここで、やはり「日本のツアー案」となる。上海=>成田は自前で予約し、成田発のツアーに申し込むのだ。で、いろいろ見た。このへんで、行き先は「パリ」「ローマ」に決定。理由?どっちにするか迷ってたから、両方行くことにしたの♪で、とにかく「AB ROAD」のWEBで、目についたツアーに片っ端からコンタクトをとってみる。がしかし既に「満席」だったりした。 がっかりおまけに回答してこない会社もある。 がっかり急いでるのに・・・上海ー成田のチケットを取る必要があるからさあ・・・ +++しかしここで、ツアーの問い合わせに対する回答に愕然とする。「便の確定は、出発日の1週間から10日前」うっそ~!!じゃあ、成田までたどりつくための飛行機を、「前日か当日か」決められないし、もちろん「時間」も決められない。更に、帰国の時間も決まってないなら、成田ー上海の「帰りの便の日にち」も決まらない。更に、成田でのホテルの手配もできない。そんなバカなっ!しかし時間は無い。何かを「ちょうど良く」「お徳に」しようとして待ってて、「結局行けなくなった」という事態は、なんとしてでも避けねばならない。のでこうなったら絶対に行ってやる!おのれ~っ +++んなワケで、「JAL China」 のWebから、航空券の手配をすることに決めた。(さっき)もう絶対に行きたいから、前日(18)着、翌日(27)帰りだ。マイルを使って予約をしようとする。18日は、8:50と15:30(?)の便があった。確かに、あった。最初に見たときは。・・・・が、申し込む前に、往復の飛行機が確定してるツアー、無かったっけ?とか言ってちょっとよそ見してる間に「15:30」の便が、なくなってしまったのだ!!! たった今あったのに!あちゃ~・・・・・8:50かよ~・・・5時起きだよ~・・・でもとにかく、航空券は予約した。もちろんマイル使用だ。 +++そして、日本の旅行会社のうち回答をくれた会社のメールをツアーなどを眺め、ワタシは決めた。ちょっと高いけど。とにかく決めた。そのツアーは、昨日の時点では「申し込み可能」という返事だった。だから申し込んだ。だけどまだ返事が無い。大丈夫なんだろうか?もしや 「単なる日本への帰国」になっちまうんじゃないか????心配だ。非常に心配だ。まだ、あなどれない。こんなこと(旅行についての調査など)、もう何時間もやってるしかも明日、試験なのに・・・・・・・・・本当に私たちは、旅行に行けるのだろうか・・・?!↓祈りをこめてクリックしてもらえると旅行にいけるかも?blogランキングへ
Nov 3, 2005
今日、口語と閲読の試験がありました。大学では、学期の真ん中と最後に試験があるんだけどその「真ん中」の試験なんです。今週。 +++その「口語」の試験でのこと・・・1番目は、イギリス人のSAMで、2番目がワタシ。8:45から一人ずつ試験となるので、学生たちは、みんなそれぞれの時間に来る。ワタシは8:50からの予定だった。で、老師が来て、ワタシに「5分経ったら戻って来い」だから、外で待ってたんだけど10分経っても終わらない。随分長いなーって思ってたらオーストラリアのルルが来て、韓国人のレイが来て、ドイツ人のロバートも来た。 +++やっとSAMの試験が終わったようす。老師は「★maki、ルル、2人とも中に入って」え? 2人一緒にするの?って思ってたら、それぞれに1枚の紙を渡された。試験の紙だ。内容は、10の文章を読むことそれからテーマに沿って 決められた語法で喋ることそれから、歌(童話)げー テーマって「交通事故」or「幸福なこと」だよそんなん簡単に思いつかないよ!しかも、使わなきゃならない語法が、わからん!!どうしよ どうしよって思ってたら、SAMが片付け終わって「GoodLuck!」って出て行った。すかさず老師は言った。「じゃあルル、外で待ってて。その紙はみんなに見せないで」え?ほとんど考える時間がありません! もう始まるの?ちょっと待ってよ~っ無常にも 試験開始です。殆ど、目を通すこともできず、全く初めて読む状態。結果は、さんざんたるものでした。 +++ワタシの試験が終わり、ルルが呼ばれたとき老師はワタシの紙を、4人目のロバートに渡した。持って帰らないで、使いまわすの・・?ルルの試験が始まった後、ぞくぞくと留学生がやってくる。既に6人外で待っていた。がワタシが使っていた紙を受け取ったロバートは、それをみんなに見せているのだ。! なにそれ!!!!しかも、辞書を引いたりしてるし。なにそれ!!!!みんなは、事前に試験内容の紙を読んだ。見せるからだ。なんだそれ!!!!!かなり怒りがこみあげた。ワタシには、全く考える時間が無く、他の人は、辞書を使ったり、事前に 全ての内容に目を通し、テーマで喋る文章を考えることが出来る。なんて不公平なんだ・・・・これは試験の方法が、悪いのだ。学期の最後の試験では、絶対に後ろの方になろう。はっきり言って、今考えてもちょっとムッとする。なんて運が無いんだろう・・・とも思う。仕方が無いことなんだけどさあ・・・・ あーーーーーーあしょんぼり↓クリックしてもらえると、ちょっと元気になります♪Blogランキングへ
Nov 2, 2005
『パユの演奏会』(「フルート」や「演奏会」に興味がないと面白くないかもしれません)演奏会プログラムは、会場の入り口で貰いました。でも、日本みたいに「他のコンサートのお知らせ」は挟まっていません。びっくりしたのがね、「アンコールもプログラムに載ってる」んだよ!!!! ありえないよね? +++1 プーランク2 J.S.Bach 無伴奏パルティータBWV10133 H.Holliger/Sonate Insolit'aire for Solo Flute4 ジョリベ/リノスの歌 休憩5 オンディーヌ6 プロコフィエフ/ソナタアンコールシリンクスカルメンファンタジーもう盛りだくさんでしょ?おなかいっぱいでしょ? このプログラム・・・2時間半以上かかったんだよ~ +++プーランクは、さすがに軽々余裕で吹いてまして、なんか「音出し?」ってくらいに、6割か7割くらいの気軽さに聴こえました。まあ、パユの目の前に三脚を持ったオジサンがうろうろしてて最初(1,2楽章)は、パユも目で追ってたりして、なんかちょっと集中しにくそうだな・・ って思ったんだけど。3楽章は、ばしっと決めてました。(ピアノが走ったけど。)---2曲目のBachと3曲目のHolligerですが、このHolligerのソナタって、ワタシは知りませんでした。思いっきり現代曲なのね。口笛で吹いたり、フラッターしたり・・・で、この2曲を1楽章ずつ交互に吹いたんですよ~。面白かった~これって、こうやって(交互に)演奏するもんなの~?---ジョリベは気合十分。ピアノも練習十分。曲が終わったら、観客席から「うぉーーーーーーーー」という雄叫びが。まあ、その気持ちはワカランでもないがワタシは ため息~・・・ でした---オンディーヌは、良かったんだけど、ピアノがイマイチ。プロコは良かった。ピアノもよかった。曲が終わったとき、これもまた雄叫びありでした。うぉーって。ん?もしや「ブラボー!」って叫ぶもんだ とか 勘違いしてないか?? +++で、アンコールのシリンクス。ここで大事件が!!!!ワタシは前から6番目で、通路側に座ってました。舞台から向かって左手の方。会場の広がりにあわせて斜めに椅子が置かれているからワタシの椅子は体半分が、前の椅子よりも出てました。シリンクスが始まって、前半。一番長く伸ばすところがあるでしょう?その音の出だしのとき、目があったんですよ。で きゃ♪ って思ったらその音を伸ばしきるまで、 ずうううううううううううううううううううっとワタシ、パユと目が合ってて・・・ あれ? 目をそらさないな って思ってたんだけどパユの動きも止まってて(音を伸ばしてるから)ワタシは心も身体も、硬直してました。吸い取られてるよ・・・何かが・・・ああ・・・ 前から6列目高いけど そこしか空いてなかった6列目そこに座ってヨカッタ・・・・こんなこと、もう一生ないだろうな +++カルメンファンタジーも、ヨカッタな。ただ、観客が・・最後の小節で音が終わらないうちに「うぉーーーーーっ 」って歓声をあげるんだもん。気持ちは分からないでもないけど・・・・曲の最後の緊張感終わった瞬間の空白これを楽しみたいときもあるじゃない?まあ アンコールだから、こんなんなっちゃったのかもしれないけどね。 +++「エマニュエル・パユ in 上海」は こんなカンジでした。気になるのは、やはり中国人の演奏会でのマナー。「もう来たくない」って思いながら、今日パユは帰国したのだろうか・・・もう一度上海に来る機会があるんだろうか・・・↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ演奏会が終わったのが夜10時。それから友達とディナー&ビール・・翌日(今日)、大学で試験がありましたがさんざんな結果でした・・・ やっぱりな~っ ^^;)
Nov 1, 2005
『主役は中国人』(「フルート」や「演奏会」に興味がないと面白くないかもしれません)今回の演奏会は、おそらく大学側の意向を全面的に汲んだのだろう って思うことがあった。ピアノ伴奏が、中国人女性だったのだ。彼女は、「中国の伴奏者のコンクール」で優勝したらしいんだけどはっきり言って、あんまり・・・・ワタシは、ピアノ伴奏をした曲は全て知ってたし、そのうちの2曲は実際自分でも発表会で吹いたことあるから死ぬほどCDを聴いたので、細かいトコまで分かってたりする。だから、早い箇所で音を抜かしている、というのはちょっと気になった。(もちろんミスタッチもあったけど)でも ちょっとな~って思ったのが・・パユとのテンポ感が全く違い、ついていけてないのだ。一番ひどかったのが、「オンディーヌ」の3,4楽章だ。ゆっくりから早くなる、テンポが揺れる箇所で、彼女は完璧にずれてしまい、パユがピアノにあわせて立て直した。あわせた回数が少なかったんだろうって思う。緊張もしてたかもしれない。大御所だし。でも、曲によってああ練習不足だなぁ ってワタシみたいな人にわかっちゃうのって、どうかと思うな・・・というより、演奏会であんなに伴奏とフルートがずれたのは、初めて見た。 +++でも彼女は張り切っていた。どう張り切ってたか? っていうとなんと前半と後半(休憩があった)で、衣装を変えたのだ。演奏会で、伴奏者が衣装を変更するって 聞いたことある???ワタシはない。しかも後半は真っ赤なドレスだったのだ。パユはグレーのスーツなのに・・・・だれが主役なんだ!!!後半が始まったとき彼女が真っ赤なドレスで登場したら、客席から歓声が沸きあがった。おそらく友達だろう。だれが主役なんだ!!!!「ジョリベ」と「カルメンファンタジー」と「プロコフィエフ」はちゃんと弾けてたから、良かったんだけど・・・ちょっと残念だ~。パユのピアノ伴奏は、パユがつれてくるべきだったと思うんだけど・・・・↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Nov 1, 2005
『中国人の、演奏会マナー』(「フルート」や「演奏会」に興味がないと面白くないかもしれません)上海にパユが来たわけで、「演奏会」と「公開レッスン」を聴きに行ったワタシですが・・・さんざんなモンでした。まだまだ「文明国」には遠いように思えます・・・ +++公開レッスンでは、子供が多くその殆どの子供が熟睡していた。オヤジも寝ていた。寝ていれば静かでいいんだけど、お喋りはやめてほしい。しかも、子供も大人もホール内に「食べ物」「飲み物」を持ち込み、飲食・・・信じられない!!公開レッスンだけでなく、パユのコンサート中、しかも曲間でなく、演奏中に500mlのペットボトルの水を ごっくんごっくん 飲んでるし(飲むな 食べるな って「会場アナウンス」は無かった)でも、最低はまだまだある。演奏中に、立ち上がり、歩くんだよ・・・・普通、ホールの外に出るのは、曲と曲の間、というのがマナーだが思いっきり小学生の子供が演奏中に客席を横切った。どうやらトイレに行きたかったらしい。・・・親が一緒に来てるんだから、そんなのマナーって分かるでしょ????って思ったけど 分からないから 子供が走るんだね・・・・・ああ・・・文明は遠いよ・・・ +++でも、それはまだいい。もっとひどいのは、カメラマンだ。パユが来たから、ビデオか何かに撮らないと気がすまなかったのか、2台のでっかいテレビ局くらいのビデオカメラがあったのだ。1台は固定なので、まだいい。最低最悪なのが、動くカメラマン。三脚を持ち、縦横無尽に客席内を歩き回る。しかもパユの演奏中だ。公開レッスンのときなんて、舞台に上がって至近距離で撮影していた。まったくもって、信じられない。三脚をたてて撮影されちゃ、邪魔で見えないし、演奏中に、ガチャガチャテープ交換をする。撮影オヤジたちが、あれこれ喋るのでウルサイし。もう最低だ。ワタシは思う。これ、DVDになって中国で発売されちゃうぞ。きっと。 +++更に最低なのが、観客が、ビデオやカメラを持ち込み、パユのコンサートで撮影しまくるのだ。ドア係りの小姐が注意しても、おかまいなしだ。思い切りフラッシュたいて、バシバシだ。しかもドア係りの小姐の服装も、スゴイ。上が赤。下が黒ロングのチャイナ服で、太ももまでスリットが入っている。その小姐は、カメラで撮ってる観客を発見すると、バタバタ走って飛んでいき、(これも演奏中は見苦しい)中腰でその客をたしなめるんだけど中腰だから スリットが思いっきり割れて、脚があらわになる。それも狙った服装なんだろうか?普通は、黒のパンツスーツとかが多いと思うんだが・・・・そうやって小姐に注意された客は、ちょっとはおとなしくしていたがアンコールになったら、今だ~!とばかりに、撮影しまくりだ。さすがだコピーの国だ。著作権や肖像権無視の国なのだ。パンフレットに「撮影するな」と書いてあるじゃないか・・・・注意されたじゃないか・・・・おそるべし・・・ +++そんな非文明な観客たちに、そんな目に遭わされて、パユの表情も ことあるごとに、変化した。最初のうちは、集中してないな?って思ったし。後半になって 諦めたのか慣れたのか、乗ってきたカンジだったけどなんか、せっかく楽しみにしていたコンサートだっただけにとても悲しかったよ・・・会場が音大で、しかも「フルートとピアノ」っていうマニアックなコンサートなのにそれに相応しくない観客が寝る 喋る 写真を撮る ビデオを撮る 歩く 走る 伸びをするこれでは、他の会場で、もっとポピュラーなオケかなんかの演奏会ではいったい どうなってしまうんだ??と、今後演奏会に行くのが、ちょっと心配になってしまったのでした。まるで、公民館で素人相手にやった演奏会のようだったんだもん↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへしかもダフ屋がいた。小ホールだから、キャパ少ないし、ワタシが買うときだって 席が6つしか空いてなかったのに、ダフ屋が買ったから けっこう空席があった。信じられんこっちゃ・・・
Nov 1, 2005
(「フルート」や「演奏会」に興味がないと面白くないかもしれません)『エマニュエル・パユの公開レッスン』世界的に有名なフルーティスト ってのは、何人かいるんだけどその中でも、若いうちから注目を集め、今もなお大人気・・・といえばエマニュエル・パユ そのパユが、上海にやってきました。上海音楽学院にて、公開レッスン&コンサートを開いたんです。そこでワタシは張り切って行って来ました。たとえ、翌日に試験があろうとも!!!! +++上海音楽学院は、中国の中でも有名な音大なんですね。(まあ、あんまし詳しいことは知らないんだけど)その大学の中の小ホールにて、公開レッスンは行われました。定刻(午後2時)をまわっても、なかなか始まりません。空席も目立つし、しかも、子供が多い。更に、どう考えてもアンタ フルートなんて聴かないでしょ?ってなカンジのオヤジまで座ってます。 しかも何人も不思議です。日本で有名音楽家の「公開レッスン」っていったら、現役音大生 or 元音大生 or 現在プロ or 熱心なアマチュアなんて、絶対に笛を吹いてるか関係してるヒトしか行かないモンです。なのにな・・・・なぜ??? なぜオヤジが・・・まあ、気を取り直して、座って待ちます。すると 音大の関係者みたいなオジサンが舞台に立ち、挨拶を始めました。わくわく・・・・・・おお! パユが音大生とともに登場! 通訳も後からついてきたぞパユったら、Tシャツの上に、軽く綿シャツをはおり、更にジーパン! なんてラフ!普段着のパユが、そこにいます。 びっくりだ~ +++いよいよ公開レッスンの開始♪公開レッスンっていうのは、読んで字のごとく「レッスンの公開」です。大体有名な先生や音楽家が行うんだけどまあ、みんなの前でレッスンを受けるヒトがいて、それを見るわけです。この形式は音楽界では当たり前なんだけど知らない人は「他人のレッスンなんか見て楽しいの?」って思うかもね・・・でも、ヒトの振り見てわが振り直せ って言うでしょ?とはいえ、ワタシってば「公開レッスン」を直に見たのは初めてでした。さて。本日レッスンしていただく音大の学生さん(女性)は3名。それぞれが一人ずつ舞台で吹き、レッスンを受けますが学生が吹いてるとき、パユってば、客席に下り、さらに場所を変えて聴いてました。ワタシの後ろにも来ましたよ!もう至近距離です。(1mくらいだったよ。サインが欲しかったよーっ。) +++で、音大生の水準は? というと、答えが難しいな。彼女たちは緊張してたし、普通のヒトが聴いたら「上手ね」って思うかもしれない・・・ワタシの目には、不自然に後ろ側に重心があるなー ってヒトがいたしワタシの耳には、音量がナイ。フレーズ感に疑問があった。強弱の差がナイ。・・・なんて聴こえたりしてまあ、緊張してたんだろうけど・・・・でもあんまり音が小さく、ピアノとのバランスが悪いので、もしやホールが悪いのか? って思ったんだけどパユが吹いたらちゃんと聴こえたので、やっぱり彼女のせいだった。通訳が張り切って、パユが口ずさむメロディまで通訳しながらレッスンは進む。はっきり言って、通訳なんかなくても(パユはフランス語だが)こう吹きなさい。ここが悪い って手で表現したり、口で歌って表現したり、さらに吹いてみせれば大体のことは分かるものだ。だから ゼンゼン中国語の通訳なんてワタシは聴いていなかった。(ちょっとは聴いたけど)で、パユの指摘はいろいろあったんだけど、やっぱり音量のことや、歌ってないことや、フレーズが短いってことやワタシが「??」って思ったことも指導してた。(もちろん指導したのはそれ以外にも沢山あるんだけど)まあ、テクニックがそれなりにできてればあと指摘される箇所は、そういうことになるんだと思うけど。3人のうち2人のレッスンを見たんだけど(2人終了で既に2時間半経過だったから、途中で席を立ってしまった。)2人とも「息を沢山続けたいから しぼってしぼって貧弱な音」に聴こえた。曲の最初から最後までが、メゾピアノなのだ。とても綺麗にまとめているんだけど、胸を打たない。上海雑技団のような演奏、といえば そうかもしれない。難しいことを淡々とやってる演奏、って感じだったから。とにかく1人目の「しぼめる花」はまあまあだったけど2人目は散々で(ちょっと曲の解釈もどうなんだ?ってカンジ)はっきり言って、聴いてて辛かった。(だから3人目を聴かず退席したかったのもある)あんまり詳しく書くのは面倒くさいから書かないけどプロと学生の差は、やっぱ大きいんだな~・・・しかもパユだしって思いながらパユの公開レッスンを堪能したのでした。(ワタシ自身は、音大生の足元にも及びませんが ^ ^;)↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへふ・・・笛が吹きたいよぉいままで抑えていたものが溢れ出してしまった。フルートを思う存分吹きたいなー・・・・そうだなぁ4時間くらいぶっ続けで吹きたいな
Nov 1, 2005
全28件 (28件中 1-28件目)
1