2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全49件 (49件中 1-49件目)
1
明日の9:30の便で日本に一時帰国します。5ヶ月ぶりです。PCは持っていかないので、ブログの更新はできません。1週間しかいないから、休む&遊ぶのバランスをうまくしないと風邪が悪化しそうです~今回の帰国では、一応教科書を持って帰るけど、基本的には「発音だけやる1週間」にするつもりです。大学通ってて、たくさんインプット&アウトプットがある中で、全く外からの情報を遮断できる機会は、これを逃すと無くなるから。本当に「発音だけやる1週間」になるかどうかは・・・誘惑によるかもなぁ~~遊びの誘惑♪ 会いたい人もいるわけだし♪楽しいテレビの誘惑♪ バラエティが見たい♪はじめの一歩73巻♪ 他にも読みたい本たくさん♪頭文字Dの中国にまだ無いDVD♪ CDも借りなきゃ♪そして、愛犬と遊ぶ♪ これが帰る理由だったりする♪まったく、中国語なんて、なーんもしないかもなーなーんもしなくても、まあ いいんだけどね休んでリフレッシュってのは、そういうもんだよねてなわけで、帰国してきま~す。風邪と闘い中↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへみなさんも楽しい国慶節を!!
Sep 29, 2005
元気になってきたので、ちょいとまとめてUP中♪(再び寝ますが)「感冒了」で寝てる間に誕生日を迎えてしまいました。既に忘れたい「トシ」なんで、最近は「あ。そういえば誕生日だ」くらいにしか思わないんだよね(笑) +++しかも「感冒了」で寝てる間に10000ヒットした模様。ありがとうございます。みなさんのおかげです。10000ヒットされた方はどなたでしょうか・・・もしよかったらコメントくださ~い +++と とりとめのないことを、つらつら書いてますが・・さて昨日は風邪から回復させようと寝すぎ、途中から眠れなくなり、ベットの上で中国語を聞くことに。なんか、1日聞かないと後退しちゃう気もしたしねでもあんまりハードなのは疲れるし授業と関係ないものを聞こう・・・ってことで「NHKラジオ講座 応用編 2004年7月~9月」を聞きました。もちろん、別売りCDのやつ。初級編だけやってたから、応用編を聞くのは殆ど始めてでした。内容は、とくに難しいって思わなかった。そりゃそうだ。授業のが難しいんだし。CDもゆっくりだから聞き取りやすいし。寝ながら本見ないで聞いてるのには、いいなぁ・・・ってのは 最初だけでだんだん 聞けなくなってきた。単語が分からないのだ。はて? はて? はて?この「応用編 2004年7月~9月」には、「インターネットでチャットをする」とか「カメラつき携帯を買った」とかそんな話が出てくるから、知らない単語のオンパレード。やはり単語が分からなきゃ、聞けないのだよ・・・でも、よっしゃー 覚えるでー・・・・な~んて思いませんでしたよ。だって 38度あったんだよ~~ よよよよ~聞いてるだけで、おなかいっぱい。ついでに眠くなってきた。しめしめ。眠りに着くための中国語、でもあったのさ。今日もこれから中国語聴いて寝たおします。こんな誕生日もアリです。風邪と闘い中↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ実は誕生日に風邪引いて寝てる率が結構高い★makiです。ステキはディナーとか、ダンナからプレゼント なんちゅうのはかれこれ。。。。。。ン年も無しなのだ。・・・今年もかっ
Sep 29, 2005
朝から38度の熱があり、大学を休んだ。でも今日(水曜日)は語学学校だった。2時から予約が入ってるはずだ。電話しなきゃ先生に悪いな電話しなきゃ何も考えずに、電話しました。中国語でした。当たり前ですが。自分から中国語で電話したのって始めてでした。マンションの事務所に「水をちょうだい」って言う以外は。ぼーっとした頭で、何気なく電話し相手も中国語だったんだけど普通に 風邪ひいたから休む って伝えて先生に言っとくね。お大事に。ちゃんと休んでねなんて会話をして電話を切ったときあら そういえば中国語だったわって 再びぼーっとした頭で思った。きっと元気だったら電話する前からあー中国語で電話するの嫌だな~ う~ とか いろいろ考えたんだろうケド風邪でぼーっとしてたせいと、休むって言わなきゃ って気持ちでなんの勢いも気負いもなく、電話してました。休みの電話をする って当たり前のシチュエーションが当たり前にできたのねって やっぱりボ~ッとした頭でボ~ッと思ったのでした。風邪と闘い中↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Sep 28, 2005
根拠も無く勝手に思い込んでました。おいおい冗談だろう って。何のことかって?「国慶節」終了後の、8日9日の土日は授業がある ってこと。 +++10日くらい前に老師が「7日で国慶節が終わっても、土日は授業があるからね」って言ってて何の根拠もなくまたまた~ 老師ったら~ ご冗談を~(^^)って、自分で勝手に「冗談」だと思っていたワタシ「冗談」ってことにしていたワタシそれが、「冗談」じゃなかった。先日老師が黒板に書き出したのだ。8日は 星期三の授業9日は 星期四の授業うげ~ 「冗談」じゃなかったの?本当だったの? うひょ~冗談じゃないよ~国慶節やGWのような長い休みのとき、会社などは土日を出勤にして、わざわざ1週間のまとまった休みにする。もともと、国慶節なんて3日間だけの休みなのだなんだけどさ、まさか大学まで、土日に授業があるなんていやです。「来れない人~」って老師が言ったとき老師の目の前で「はーい」って手を挙げたらアタマをコツンとされた。できない子は休むな~! ってこと?それとも、これこそ「冗談」だと思われたの・・か?風邪と闘い中↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Sep 28, 2005
日曜日に上海蟹を食べに行きました。南京東路にほど近い「上海成隆行王府」(九江路)いろいろ食べて堪能♪ もう当分蟹は食べたくないぞ~・・・でも、なんかずっと鳥肌がたってたし鼻の調子も悪かった昨日の授業は、鼻づまりで頭がぼーっとしてて耳がキーンとしてた。授業が終わったとき、Kちゃんに「眠いの?ボーッとした顔してるよ」って言われてああ・・・だからドイツ人のロバートに「ちゃんと聞き取れてる?」Z老師に「ちゃんと聞いてる?」って言われたんだ~顔がボ~ッとしてたのね・・・・でも「風邪じゃない」って何故か思ってて薬飲んだけど寝てなかった。寝てないで、発音1000本ノックをやったら喉が痛くなった。でも発音練習のせいってことにしてた今日も大学に行ったんだけど、体調最悪これは?風邪?まさしく風邪~風邪ひいてるよ。本格的に。帰国を金曜日に控え、なんちゅうこっちゃ~本日帰宅後爆睡し、今熱測ったら37.5分でした。大学に通いだし、慣れない授業、慣れない勉強。抵抗力が下がってたところに、気候の変化。体が悲鳴をあげたのかもしれません。というわけで寝ます。おやすみなさい。意味のないブログでスミマセン↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ風邪が「うつる」って、中国語でなんて言うの?「風邪がうつるから近寄るな」って、今日言えなかった・・・
Sep 27, 2005
昨日、とってもどよよんな日記を書いてしまいました自分のどんよりな気持ちを書き出してみて、また読んでみると、読むだけでどんよりする。これも「日記」ってことで カンベンしてね。応援してくださった方々、ありがとうございました。 +++さて。今日のお題は「いろはの"い"」「基本に戻ろう」キャンペーンってことで発音まで戻ってみています。音読は、確かに文章の構造や流れを捉えられるし単語も覚えられるし、効果があるのは分かるんだけど、音読に捉われると発音が疎かになると思ってまして。発音が疎かになると、ピンインも疎かになり、せっかく覚えた単語も、アヤフヤにインプットされてたりしていざPCでうってみようとすると、あれ?あれ? だったのでした。そのへんのことは、随時ブログに書いてたんだけどそこで発音に戻ってみよう!と思ったんですね。(温泉むすめさんのブログにも影響されたし♪) +++正しい発音ができれば、正しい発音で聞き分けられる だろうっそれに an ang eng あたりを攻略したい。てなワケで、手持ちの本を探してみる。ピンインの1000本ノックみたいな本は日本に置いてきてしまった。(相原茂/発音から学ぶ中国語)なかなか思うような教材を上海に持って来ていなかった。ので、先日本屋(上海書城)で探してみた。ありましたよ。「北京大学出版」の「漢語正音教程」ってやつが。CD3枚入りで33元です。 +++日本人向けの本じゃないので「日本人が間違えやすいところ」なんて丁寧に教えてくれない本。もう1000本ノックもいいところ・・・ ってゆーかただひたすら、ピンイン練習。早口言葉や、詩、会話なども少しあり。早口言葉は結構いいかもしれない。日本のアナウンサーだって、生麦生米生卵って言うくらいだし?とにかくやってみると、いかに流して喋ってたかを痛感。こうなると、耳と口が 発音をマスターちゃんとするまで、長い文章を早く喋ったりしない方が良い気がするんだけどそれは今のワタシには無理な話だ +++これが毎日のヒアリングや会話に直ぐに生きるとは思わないけれど、この本の中で、自分が必要とする部分だけでも毎日やってみようと思う。(今のところ毎日やってる♪)まず発音できるようにそして聞き取れるように理想は、聞き分けられること、じゃなくてたとえば an と ang を「別々の音」として捉えられること。急がば回れ落ち着いて頑張って行こう♪自分っ↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへただいま「基本に戻ろう」キャンペーン中
Sep 26, 2005
足ツボマッサージの経験はあれど、全身マッサージは敬遠してたワタシ。だって、下手な人にされると却って良くないって言うしエステとか、ヌルヌルの手で顔を触られるのもどうかと思うしとにかく、他人に身体をなでくりまわされるのが好きじゃない。だけど毎日の通学&勉強&PCで、ワタシの肩はパンパンのパン。もう肩が痛くて痛くて仕方が無かった。そういうワケで、日曜の午後、ダンナ行き着けの「マッサージ屋」に行ってきました。初体験です。「服は着替えるの?」「家から近いからラフな格好で行けばいいんだよ。短パンとか」た・・・短パン?それは避けたいので、ダンス仕様のジャージ+Tシャツに着替えてGO♪(後から思うと 短パンじゃなくてヨカッタ・・・・) +++到着後、2人一緒の部屋へ。2つの狭いベット(というかストレッチャーに近い)と、足ツボマッサージ用の椅子が2台。ベットに腰かけ、待ってると一人の小さなオッチャンが入ってきた。このオッチャンが?????オッチャンを見るなりダンナがぼそり「あ・・コイツ、ツボはずしまくるんだよ~ ついてねぇ~」「もう1人の分は5分待って」と受付のオネーサンが言います。「女性を指名した方がいい。俺が先にやるから」とダンナ。ツボはずしのオッチャンをひきとってくれました。 +++小さいオッチャンは、全体重をかけて一生懸命ダンナの背中をマッサージ。こんなに一生懸命なのに、全部ツボから外れてるのね。なんて報われないの~っ オッチャン~っなどとダンナを見物してたら、ドアが開いて若い男性登場! って この人がワタシをマッサージ????「やめとけ!女性を頼め!」「でも5分待ってこの人なんだから、女性を指定したらもっと待つんじゃ?」この後食事に行くのに、レストランに予約をしていたのだ。覚悟を決めたワタシ。職業だってば。職業!そしてマッサージ開始。 はしる緊張っ +++若い男性マッサージ師は、いろいろ話しかけてきます。何人? 近所に住んでるの? 中国語勉強してるの? おお! 会話の勉強がこんなところでっ!あちこち押したりもんだりされながら、あれこれ答えるワタシ。そうかぁ~ こんな風に会話の練習もできるのねぇ~ と感心。ちょっと楽しくなってきたゾ♪積極的に喋ってみようっと♪あれや これや あれや これやこうなると、ダンナも会話の仲間に入れたい♪でさでさ、この店の会員カード持ってるんだよ。ダンナは。ね~・・・あれ?寝てるの? ね~ 寝てるの~?????ねぇねぇ~ ねぇ ねぇ ~ (しつこい) ・ ・ ・ ・ ・ ・「う る さ い !」 しーん「彼は、喋るな と言った」と一応彼らに教えるワタシ気まずい空気怒っているこりゃあ 大変だダンナは怖い非常に怒ると怖いのだあれ? でももしかしてもしかして若いオトコにマッサージされて楽しく喋ってるワタシにやきもちなんか焼いちゃったりしてる? うふ~♪♪ +++マッサージが終わったらダンナは言った。マッサージの時は喋っちゃダメなんだよ!あいつら、喋ると注意が散漫になるだろマッサージが甘くなるんだよだから喋っても答えるもんじゃないんだよ!マッサージは!あの・・・ やきもちでは無いんですか?仕事に厳しく、自分に厳しく、ワタシに厳しく、ついでに他人にも厳しいダンナなのでした。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへやきもちやいたりしないの? って聞いたら「は?ぜんぜん」 だって。そんなもんさ (TT)
Sep 26, 2005
クラスには、やはり個人のレベルの差があります。それは「中国語をどれくらいの期間学んだか」で表現できるものでなく、やはり個人個人の消化具合。だから「クラス分け試験」っていうのが必要なんだけどある程度クラス分けをしてはいるものの、やっぱりどうしても、差があるように思えます。ワタシがこのクラスに入っちゃってることもあるしね。 +++祖父が中国人な人母国で半年、1年、2年と勉強してきた人この大学で1年勉強した人別の大学で、半年、1年と勉強した人母国で1年やって、上海で4ヶ月やったワタシ。ワタシの1年は、大学で学んだ人の1年と比べたら雲泥の差。だって、毎週1時間半やっただけなんだもん。あとはNHKを半年だし・・・う~ん +++授業開始から、毎日悩んでいます。ワタシ、このクラスでいいのか?同じクラスの日本人はみんな、半年~1年 中国の大学で勉強してきた人ばかり。他の国の人も、そんな感じ。なのに・・・・ワタシだけ違う。確かに、自分よりレベルの低い班にはなりたくなかった。教科書を見ると、2班のものは文法だったので、習ったことのある文法をもう一度やるのはイヤだった。少しでも上のクラスに入りたかった。でも、今は確実にレベル高すぎ。ちょうど良いのは、ひとつ下の班じゃないのか?確実に、喋れない口語の授業。確実に、聞き取れない听力の授業。迷惑かけてるんじゃないか?ついていけるのか?毎日考えます。 +++ふと思い出すと、そういえば高校受験のとき、滑り止めをして、ちょうどいい高校に入るか、1ランク下げて、滑り止めナシで入るかという選択に、ワタシは難しいとこでビリになるより、ランクを下げて上になったほうがいいかな?って 思ってランクを下げたんだけどそうやって入ったって、上にいれるわけなんかなかった。勉強しなきゃ、とこに入っても同じだ。クラスのことを考えると、高校受験のことを思い出す。あのとき、頑張っておけば良かったのかな?って。だから、しんどいけど今のクラスにしがみついて頑張った方がいいんだろうか?と思ったりする。でも追いつくには、人と同じ勉強量じゃダメなわけで人より勉強しないと、全く追いつけない。こんなに全力疾走してるといつか潰れる日が来るんじゃないか?ちゃんとゴールまで走りきれるのか?始まって3週間が終わったところで、不安いっぱいなのでした。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪人気blogランキングへなんか最近、中国語のことばっかり書いてる・・・・飽きてきた?
Sep 25, 2005
『本当の自分は・・・』昨日は、復活から2回目の語学学校。今日も前回と同じZ老師。授業の始まる前に、少し世間話をした。毎日大学に行ってるの?そう。すごく難しくて大変!ってことで教科書を見せたら、驚かれた。これはあなたには難しすぎます。 +++どうやらワタシの使っている本は、この語学学校の「初級2冊 + 中級2冊」が済んだ人がやる本なんだそうだ。そんなこと言ったって、これやってるんだもん。新出単語も文法も多いし、無理だ 無理だあなたは、まだ2冊目の23課なんだって老師は繰り返し言うんだけどそんなこと言ったって、これやってるんだもん・・・・難しいのは承知の上。悩んでるわけだし。難しいから。でも・・・・ワタシはこの学校の初級2冊の本では、殆どの単語と語法は知ってた状態だった。日本で勉強したきたことだったから。でも「知ってる」と言っても「ああそうですか」ってだけで、早く進めてくれたり飛ばしたり ってことは殆どなかった。申し込んだとき、テストも受けないで、どれくらいの「時間」中国語の会話教室に通ったかってことを少し喋っただけで、始める「課」が決められた。どの課も、知ってる単語と知ってる語法ばかりだった。でも復習になるし、文法や単語を知っていても喋れているわけじゃないしそれでもいいと思った。でも、日々変わる語学学校の老師同士では、「ワタシは今 ○課」という情報だけしか伝わらない。「知ってる」と言うと、あまり良い気分じゃなさそうでもある。知ってるけど喋れないから喋ることに重点をおきたいんだけど、通り一遍の「単語と語法の説明」に終始している観がある。難しい、と思った。何度説明しても、自分の状態をわかってもらえない。確かに、分かってもらえない程度の語学力でもあるだろう。でも、マニュアルが決まっている「語学学校」というシステムではいくらマンツーマンでも、して欲しいことをしてもらえないのかもしれない。悪い学校だとは思わない。逆に、非常に良いとも思う。でも、何かが、どこかが、そんな風に思う。 +++大学も、入学直前に試験を受けて入ったクラスじゃない。語学学校もだ。本当の自分は、どんな状態なんだろう?HSKを受けるとか、そういう量り方もあるんだけど、次の学期は別の大学に申し込んで、試験を受けてちょうど良いクラスに入ってみたい。それからシステムに縛られない、会話中心のレッスンをしたい。自分にとって「本当にちょうどいいところ」を求めたい。そんなふうに思ってたりするのでした。<本日の勉強>第23課 語法 課文 考試(途中)<本日の宿題>第23課 翻訳↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪Blogランキングへどこの語学学校も、同じ?
Sep 24, 2005

国慶節に帰国するにあたり、お土産を捜し歩いてる日々です。同学に教えてもらって茶器を買ったりダンナとニセモノの店にいったり徐々にお土産も揃ってきました・・・・・が姪っ子のお土産がマダでした。7歳の女の子。目指すはチャイナドレス♪ しかもピンク♪ +++で、豫園に行ったんですけどね確かに安い。安いよ。60元とかであるし。でも、縫製が気に入らない。雑だし。きたないし。最初は、豫園とかシャンヤンとかそんなところで パパッと買えばイイヤ って思ってたけどあんな縫製を見たら、「納得がいかん!」のです。何軒か見たけど大差なし。考える。どこにあるんだ?子供のチャイナ服。 +++じゃあ 百貨店はどうよ?ってことで、とりあえず太平洋百貨に行ってみる。大人用はあるけど、子供用は見当たらない。うーん・・・ダメ?港匯広場にもナイみたい。うーん。遠出は面倒だなぁ~でも可愛い姪っ子に着せるのに、あの縫製じゃ納得イカン!!!って 思ったじゃないか!自分! がんばれ自分!ってことで、行ってきました。南京東路。確か子供専門のデパートみたいのがあったぞ!ってことを思い出したんですね。そこならあるんじゃないの??? +++と考えたものの? はて場所はどこ?しかたないので、人民広場で乗り換えて、河南中路駅で下車。さて。右か? 左か?少し考える。ギャンブル好きなワタシ♪ 人民広場へ向かって歩き出す。歩く。あるはずだ。歩く。あるだろう。歩く。あるにちがいない。歩く。あるんだっけ?歩く。あるのかな?歩く。あるといいな・・・歩く。無かったりして?見~つけた。なんだ人民広場のほうが近いのね。さっそく探します。上まで上ってぐるぐる降りてくる・・・あったよあった~。4階に。子供用のチャイナ服。縫製もこれなら満足です。(大満足じゃないけど許せる)生地もやはり違う。色合いも、ピンク&水色の織りで可愛い。(当然シルク)198元でお買い上げ。これならきっと大丈夫・・・・あれ? でもいつ着るんだ?これ・・・ピアノも習ってないはずだし・・・・↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ甥っ子のお土産にブルース・リー「死亡遊戯のジャージ」を頼まれました。そんなの、どこで売ってるんだ???
Sep 23, 2005
口語に関して、毎日試行錯誤中なワタシ。いろんなことを試してます。こないだ、こんなことしてみました。・・・ NHKのラジオ講座 ・・・そういえば去年の今頃、ラジオ講座を沢山聞いてました。私の「中国語の基礎」は、2004年4月~9月のラジオ講座。だから原点ですね。自分の。・・・といっても、当時躍起になって音読した、とか 暗記した、じゃなくてヒアリングの練習のためによく車で聞いてたんです。「本文 ゆっくり」+「本文 早く」ってCDを作って。中国語検定用に。。。(海外赴任は決まってなかったし) +++当時から日本語=>中国語 って訳す練習とかもしなかったし、ただ 沢山聴いて、一緒に喋ってたラジオ講座。そのテキストをひっぱりだしてきて、日本語=>中国語 ってやってみたんですよ~中国語で言えるかな?って。もちCDは聴きません。そしたら、「ちゃんと分かってる箇所」は、口から出てきました。ホッ暗記したつもりはなかったけど文となって口から出てきて ちょっとウレシイ♪(基礎文法だしね)へぇ~ 覚えてるのか、喋れてるのか、わかんないけど1年前にやったのになぁ ・・・ へぇ~ 覚えてるんだ~と ちょっと感心(笑)でも、当時アヤフヤだった箇所って、やっぱりアヤシイ。その後勉強したはずなのに。その文法。理解してないと記憶の定着はしにくい。なーるほど。でもさぁなかなか理解できない記憶を、数でこなそうと思ってたんだけど・・・そのうち慣れるし、そのうち分かるようになるだろ~って思ってんだけどだめってこと?? +++まあ 今回1年ぶりに「NHKのラジオ講座」を試して分かったのは日本語=>中国語 が出来た言葉(文)は、喋れるはずでしょ?自分!ってことだね(笑)ハードルが低い?↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへただいま「基本に戻ろう」キャンペーン中
Sep 22, 2005
『語学学校へ復活・・?』口語に悩むワタシ少しでも喋る機会を増やすべきじゃないだろうか?って単純な考えで、語学学校にも復帰しようと目論んだ。今日がその初日。久しぶりだぁ。どきどきだぁ。新しい老師はZ老師。大学の精読の老師と同じ苗字だ。 +++授業開始。ちょっとだけ自己紹介。いま、大学に行ってるんだってことだけ。あとはどうせ会話をしながら出てくるんでサラっと終わらせる。で、授業開始です。第23課 生詞から。・・・なつかすぃ~ひとつひとつの単語を丁寧に教えてくれる。派生する言葉も教えてもらう。ああ・・・プライベートレッスンは、なんて丁寧なの♪最近大学で、中国語を滝のようにうたれてたワタシは、なんだかウットリするくらいの丁寧さが、逆に新鮮。 +++生詞は、ゆっくり進んでくれてヨカッタんだけど、さて文法となると、知ってることをユックリ教えてもらうのはチョット・・・ってわけで、説明を始めた老師に言いました。もう習った って。だって、A 離 B 近 とかなんだよ。んで、A離B 比 A離C 近 とかなんだよ。いいじゃんね。ちょいと飛ばしても。で、老師にいくつか質問されたので、文を作って返した。納得してくれた老師は、じゃあ、課本を読んで、分からないところがあったら言ってね。と、なんと効率の良いことか!てな展開に♪うれしぃぞ♪ +++9月2日以来の語学教室でしたが、変わったことは、 自分も積極的に喋ろうとしてたこと 老師の話が聞き取れるようになってたこと一番変わったことは、 今、覚えよう。って思うこと。だって大学の授業があるから、勉強を余分にやりたくない。授業の勉強と一緒に後回しにはできないもんね。当然、MDで授業を録音することも辞めました。今まで、頑張ってたつもりでもどこか受身だった語学学校の授業ですが、大学で足りない部分を補うために、時間削って通っているんだって意識があるんですね。これがいい方向に向かうとイイナと思ったのでした。 +++やっぱりマンツーマンのレッスンって、いいなぁと満足しながら受けてた授業中・・・外が急にアヤシイ雲行きになり雨が降ってきて・・・それも横殴りの・・・かっ 帰れないっ !傘なんて役にたたん! か・・・ 看板が飛んできた!なんなんだ~っ!!・・語学学校復活初日は、大雨だったのでした。何かの呪いか?<本日の勉強> 第23課 生詞 語法<本日の宿題> 生詞の重要単語で造句<明日の授業> 精読 第63課 口語 第4課↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪Blogランキングへ
Sep 21, 2005
今年、ダンナはリフレッシュ休暇がもらえます。だから「海外旅行に行こうね」って、去年から話していました。しかし上海に赴任が決まり、上海在住になり、出張ばかりで ゼンゼン上海にいなかったり、仕事が忙しくて、全く有給休暇なんて取れそうになかったりそんワケで、「海外旅行計画」の話は、ずっとしていませんでした。しかし夏も終わりに近づいてきた今日この頃、ようやく目処が立ってきたのか、そんな話をするように。いつにしようか?何日くらい行こうか?わくわくしながら考え始めるワタシ。しかしダンナ曰くいや。日程ははっきり決められないな。ただリフレッシュ休暇の申請は、しなきゃいけないんだよ。最悪、今年は行けないかも・・・・はあ?ダンナが言うには、リフレッシュ休暇は有給休暇で取得そして、いくらか支給されるらしい。しかし申請しないと、その支給されるお金ももらえないから最悪行けなかったとしても お金だけはもらっておこう って話。いや~ん 海外旅行するって言ってたじゃーんしかも1週間は行こうって~~ T T)仕事あっての生活。仕方がないのは分かるけどさ・・・そういうワケで、本当に行けるか分からない計画なんだけど、計画だけは立てることになりました。ワタシは、海外旅行プロジェクト・代表に任命されいろんなサイトを渡り歩いてどこに行こうかなっ と、調査しているのでした。もし計画潰れたら、来年のW杯に行ってやるさ!↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへちなみに国慶節は、一時帰国することになりました♪
Sep 21, 2005
遅刻をしてきて、しかも授業にちょっと問題アリだった老師。そのことを精読の老師に訴えたワタシタチ。今後改善されるのか?それとも・・・?と、次の授業を待ってたわけで、今日はその老師授業「听力」がありました。 +++今日も暑い上海。体がしんどい。ほんと。なので、ワタシったら何を思ったのか、バスに乗ってしまいました。いつもは地下鉄で通う大学。地下鉄の方が時間に正確でしょう?毎日10分前には到着してて、学生の中じゃ一番乗りのワタシ♪でも今日は、歩きたくなかった。地下鉄の駅まで。だから思わず来たバスに乗ってしまった・・・・ら大学の最寄のバス停に到着したのが、授業開始3分前!ま! ま まにあわない!5分は絶対にかかる! いや8分か?前回に精読の老師に訴えたから、听力老師は注意を受けてるはず!ってことは、今日は時間通りに始まるはず!!!!!やっばーーーーい!!と、急いで教室に向かったら・・・・あれ? ドアが開いてるしえ? もしかして?来てない。今日も遅刻?そうです。今日も17分(細かい?)の遅刻だったのです!しかも、なぜか今日テープレコーダーを持ってきたのが精読の老師でその老師は、延長コードを持ってこなかったワケで、听力老師も、なぜかテープレコーダーを持ってきておらず・・・ヒアリングの授業、 老師が読み上げました。はい。どうなるんだ?これから! +++2時間目、精読の授業のときにZ老師が聞きました。「今日は遅刻してきた?」みんなでしたした してきた 15分だ いや17分だ っっっZ老師は言いました。こないだ新しい老師が来たのよ。今週は今の人だけど。は?もしかして?来週から老師が変わるの?そーいう解決法でしたか・・・・!それじゃー、听力老師が今日も遅刻してきたのって、クビになったんで、やる気が出ないってこと? +++そういえば・・・1時間目の听力では 学生9人2時間目の精読では 15人明らかに、听力を避けてみんな来てます。。。。。ワタシも听力を学校でやる意義を感じられなくなったらサボるかも~だってテープ聞いて問題やるだけなんだよ~聞くポイントとかさ、いろいろ教えてくれたらさ、参加する意味がある気がするんだけど。どうなんでしょう・・?だめ?え? 家じゃきっと、やらないだろう って?・・・やっぱり?↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへでも どこの大学でも「听力」の授業は「家でやるのと変わらない」とかいって来なくなる人が多いんだそうです。
Sep 20, 2005
精読の授業、閲読の授業は、なんとかなってきた。気がする。听力も、予習復習でなく、聞く訓練をするしかないって分かった。でも、全く見通しが立たない、「口語」自分の口と頭がつながってないカンジ。思いついたことが口から出てこない使うべき文法が出てこないそんな毎日・・・ +++この点について、ワタシはずっと、「まだ自分に足りないものがあるから」だと思ってた。たとえば、花粉症。あれって、アレルギー(?)が溜まって溜まって満タンになったコップから水が溢れ出るように、ある日突然発症する、って言うでしょう?(って ワタシは花粉症じゃないのでワカラナイんだけど。)そんなカンジで、自分の中に、語彙とか文法とか聴くこととかそういうのを溜め込んで溜め込んで、満タンになったら、まるでコップから水が溢れ出るように、口から言葉が溢れ出るようになるんじゃないか ってそんな風に、思ってた。ほんと。でも、学校に行ってみて、みんなの様子を見てみて、いろんなブログを見て、みんなの頑張りを見て、ちょっと違う? って思うようになりました。溜まった中国語が溢れ出るように って、なんか他力本願な「夢(?)」のような気がしてきたんですね。違うぞ。溢れ出るほど水が入ってなくったって、みんな自分ですくってコップの外にまいてるよ。いつ溢れ出るか分からないのに、どうして待っているの?ワタシ +++喋れるようになってる人は、みんな努力してる。発信する努力。音読も閲読も語彙も、自分の中に溜め込む作業。こつこと溜め込んで、でも溢れ出てくる時を待つんじゃなくて、溜めながら、更に自分でも中から出さないと。そうやって、自分で自分の言葉を発さないといつまで経っても、言葉は出てこないんじゃない?なんだか今日、そんなふうに思ったのでした。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪Blogランキングへ
Sep 20, 2005
そういえば、こんなサイトを見つけたんですがみなさんご存知ですか?日本信息http://www.kanlema.com/gb/index.html(リンクは貼りませんのでコピペしてね)中国語で日本を紹介してるサイトなんですけど、どうも中国向けに発信してる様子。ちょっと読むのは難しいんだけど、中上級者だったら面白いかもねワタシは・・・ちょっと覗くだけ。まだまだ初級者だし♪こんなん読んでないで課文の復習せねば~!なので。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪Blogランキングへ今週はダンナ不在のため、のんびりWEEKなのだ~
Sep 19, 2005
ダンナはよく出張してるんだけど、こないだ行った場所は、ちょっとついて行きたいトコだった。わー ワタシも行きたい!って言ったのに上司と一緒だから×との返事。残念に思ってたワタシにダンナは言った。「上司(日本人)が雇った中国人をクビにしに行くんだよ」(もちろん出張は、クビ宣告だけのために行くわけではない) +++なんでも、上司が雇ったその彼は、客先での打ち合わせに遅れてきたりと、勤務態度が非常に悪かったらしい。あまりにひどいので、1ヶ月前「1ヵ月後に直ってなかったら解雇する」と、告げていたのに、全く直らなかったとか。彼を雇ったとき、数ヶ月の「試用期間」を設けた。その間、彼はちゃんと勤務し、本採用になってから、勤務態度が一変したんだそうだ。よくあることだよそうかもしれないね。でも、クビを告げに行くって、告げる方もイヤだし、告げられる人も気の毒だな。って思ってたらダンナが「彼らは、クビにされることに慣れてるよ」 +++クビって、自分から辞めるんじゃなくて辞めさせられることだよ。クビって言葉、自分には重い言葉だと思ってたし、当然どんな人だって 重く思うことなんだと思ってたよ。ここ中国では、キャリアアップとか言ってちょっと勤めて何かを覚えたら、スッと辞めちゃう人が多い。少しでもいい会社に勤め、いい給料を貰いたいって思ってるから。だから良い人材を育てることに苦労する。ダンナたちは、その苦労をしている。だから、クビにするのも断腸の思い・・であって欲しいそして「クビになることに慣れてる」って状態は、変なんだよ。ってことに、この国の「クビにされる人たち」が気づいたらいいのになんて、ここ数年働いておらず、現場を知らないただの主婦に成り下がったワタシは、コッソリ思ったのでした。 +++後日談クビになった彼に、何故クビなのかを説明した際、彼は抵抗せず、文句も言わず、まるでクビになることをちゃんと分かっていたかのように、こちらが拍子抜けするほど、あっさりと応じたのだそうだ。もしクビになることが分かっていたのなら、どうして、行動を改めなかったのだろう。やはりクビに慣れていたのかい?君は・・・どうせクビになるんだ って、諦めてたの?それとも、自分がしたいようにしたいから、自分の行動を改めるなんて、全くしたくないわけ?名前も顔も知らないクビの彼のことを、少し考えた。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Sep 19, 2005
うちはワタシもダンナもマイペース。片方が好きでやってることに、もう片方は口出ししないし、趣味も特技も、バラバラ。日本にいたころは、土日も別々に行動してたしワタシが働いてる頃は、当然平日も別行動。だから上海に来たら、土日に一緒に出かけることがあるんでワタシタチ、なんて 一緒に行動しているんでしょう!!!と、褒め称えている(?) +++しかし、互いの趣味に干渉しない我が家。土曜の夜、ダンナはテニス。殆ど仲間と食事をしてきます。ワタシ?行きませんよ。だって、行ったって、つまらないもん。 +++でも、一応相方のことを心配するようで先週の土曜の昼、外で食事した帰り、「夕飯用に、弁当を買ったら?」と、ダンナが言ってきた。おお。自分は友達と外で食べてくるんだしね。ワタシの心配をするとは、いい心がけじゃ!そういうわけで、港匯広場の地下にあるスーパーに。惣菜コーナーにある中華の弁当。他にも買ったから、ビニール袋は3つだった。重いのはダンナが持ってくれた。ワタシは、自分の弁当だから自分で持ってたんだけど「俺が持ってやるよ」 と、ダンナ。あそ。ありがと と、ダンナに手渡した。 +++帰りは地下道を歩き、途中から外に出ててくてく 自宅へ向かいます。てくてく 快調に歩くダンナ・・・・ふとイヤ~ な予感がして、ダンナの手元を見る。!弁当が袋の中で傾いて縦に!あーーーっ あたしのべんとーーっ!!縦にしたら、汁がこぼれるでしょーーっ!!あんた、自分のだったら気をつけて水平に持つクセに!我が家は、弁当を持つことすら相方に任せられないのかい。自分のことは、自分でやる。 相手に干渉しない。それが我が家のルールなのでした。でもこのルール、留学生主婦には結構都合が良いんですよ♪↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪Blogランキングへみなさんちには、ルールってありますか?
Sep 17, 2005
きっかけはダンナのセリフ。「会話しようにも、頭に浮かばないんだよ。もっと沢山喋りたいのに」っていうワタシの言葉にダンナはこう言ったのでした。「中国語で日記つければ? 自分の頭で考えて文章にすることと 会話で文を浮かべて喋ることとは共通すんじゃない?」なーるーほーどーでもさすんごく時間がかかるんじゃない? それ ?今は授業についてくのに精一杯なんですが・・・ダンナのセリフから10日あまりが過ぎ、大学の授業のリズムもなんだかつかめてきて、自分に足りないことも分かってきたので、いっちょ 日記をつけてみるか!?って思い 中国語で日記をつけている方のブログを訪問しました。 +++なーるーほーどーまずブログの場所。 これはMSNにしてみた。MSNにブログスペース登録。よし。書くぞ・・・・・う うかばないっ書くことが浮かばないのです。内容が浮かばないんじゃない。テーマが浮かばないんじゃない。頭に浮かぶ中国語が、無い。無いのです。これが会話ができない原因?知ってる文法。知ってる単語。言いたいこと。これらが、繋がってない。だから、どんなに経っても どんなに勉強してもブロークンなままのワタシなの?自分の頭の中に、びっくり。というか愕然。 +++どうやって、これをやっつけようか。話したいテーマを決め、それに沿って調べながらでも書いてみようかそれとも、語学学校のテキストか口語のテキストの中の「課」に沿って、自分の言葉で似たようなことを書いてみようかあ゛~ はてしないよ~ +++そしてワタシは今日、とりあえずブログをやめて、WORDに「課文」を入力することに。持ち歩き用に「課文の内容」を手書きしようと思ってたんだけど手で書くのが面倒だったからなんですね。ところが ピ・・・・ピンインが・・・自分が考えている以上に、ピンインがアヤフヤな箇所があったのです。ピンイン入力で漢字に変換させようとすると、間違えたら当然漢字はでてきません。も~ ショック! +++ピンイン入力しながら日記を書く。内容を考えて、頭の中から文を搾り出す。毎日できるかわからないけど、やってみたい気持ち大です。現在は ・精読課文の音読 ・予習/復習 ・宿題これから増やす予定の +語学学校へ通うそのうえ 中国語日記?・・・・・うーん。できるのか?ワタシ・・↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪人気blogランキングへそうか。ブログを書く&見る時間を減らせばいいんだ?!
Sep 17, 2005
今日の授業は「听力」と「精読」その「听力」のとき、授業開始時刻を15分すぎて、老師が現れた。遅刻だ。 +++この老師の授業はちょっと問題あり。事前に授業の準備をしないので、ヒアリング練習の回答が間違えたりする。しかも、ヘッドフォンの無い教室で、空調の音がごぉぉんごぉぉんっ鳴ってる教室で、自前の小っちゃいテープレコーダーで、ヒアリング。後ろに座ってる人は、聞き取りにくい。ヒアリングのポイントなどの解説も少ないしどうも教師としては どうかな~ って思ってた。友達とも、そう話してた。 +++そして2時間目の授業、「精読」のとき「听力」の老師が遅刻してきたみたいだけど他になにか、あの先生について問題がある?と、Z老師がみんなに聞いたことで、不満大爆発!全員不満に思ってたのです。それぞれが不満を口にする。ほかには?ってZ老師が尋ねると、また別の学生が発言する。教室の空気は、どよよ~ん です。更に「他の課は?」の問いに、「口語が簡単すぎる」なんて発言まで飛び出し、一気に どよよんが加速。空気が重い。なんともいえない状態に・・・ひととおり発言が終わった様子だったので、Z老師が教科書を手に取り「じゃあ、ほかにはもう無いね?」って授業を始めようとした瞬間、韓国人夫婦のオットが手をあげました。ま ・・・・・・ まだあるのか!!!クラス全員が息を呑んで、彼の発言を待った・・・・ら「月餅をもってきました。」「?」それが いまのと 何の関係が・・・?「で、どうしたの?」とZ老師の質問に彼は 「一起吃ロ巴!」 全員、あぜん!! そしてビックリ! +++これまでの重い空気はどこへやらみんなで 彼が持ってきた月餅を選び 何が書いてある 何味だって、 わいわい わいわい ♪しかも韓国人の彼はZ老師に「何で月餅を食べるか説明しろ」とか言われちゃって、もうヤブヘビ!みんなで食べて、月餅のこと喋って、なごやかムードになって授業再開。いや~ あのドンヨリ空気の、しかも授業中に突然月餅を出して、みんなで一緒に食べよう! なんておもしろすぎるよ!みんなで「表示感謝」だったのでした。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪人気blogランキングへ
Sep 16, 2005
今日も音読をしております。ダンナも最近はじめました。ダンナは英語の音読。彼は仕事で英語を使うから、中国語より英語を伸ばしたいのだそう。夫婦で英語と中国語が喋れたら、海外旅行が便利になるね!なんて言ってるんだけど、さあ どうなるんだか・・・さて。ダンナも音読を始めてんだけど、「こうやれ!」と言っても、自分の方法を探して貫くタイプ。なので、本来ワタシがネットで探した方法と、ちょっと違う様子。そんなダンナに、聞きました。 「何か効果あった?」 「まったく無い」 +++ワタシが思うに、効果の出方は、ひとそれぞれ。それまでに蓄積された量。現在の環境。そして、タイミング。ワタシは、授業で使ってる教科書で音読してるし。その教科書は、週に4回使ってるし。授業は全て中国語。これらが、音読にプラスに働いて、「思ったより早く効果が出たじゃん?!」となったんじゃないかな。 +++ワタシが音読を始めるきっかけとなったのは、、英語の音読を毎日して、半年でTOEIC 930点取った方のブログ。そして、その方に音読を勧めた方は、「50回の音読」を提唱していました。そして、その930点を取った方のブログには、「それなりの結果(効果)が出るまで1ヵ月続けましょう」と、書いてありました。ですから、もしワタシのブログをみて音読をはじめ、「すぐに効果が出ないじゃーん!」と思った方、ワタシと一緒に、あと1ヶ月頑張ってみましょうっワタシも頑張ります。 +++ちなみに、音読には「量」も大事ですがそれよりも「質」が大事なんだそうです。(「量」を提唱される方もいらっしゃるようですが)今のワタシが音読の際、心がけているのは・・・課文の情景を思い浮かべ、文法を確認し、それぞれの単語の役割や意味を確認し、ただし、日本語には訳さず書いてある文のまま、意味を頭に浮かべまるで自分が書いた文のようにまるで自分が発した言葉のようにまるで登場人物になったように悲しい話なら課文とともに感動し、笑い話なら笑ってしまうそんなふうに音読ようと思っています。くじけちゃうかな~↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪人気blogランキングへあなたは、どんな風に音読してますか?
Sep 16, 2005
週に1度、閲読の授業があります。長文読解の授業です。老師は30代の男性で、ハイテンション。アクションも喋りもオーバーなうえ、オヤジギャグ連発。しかも天然が入ってるから、授業中笑ってばっかりです。 +++「閲読」は、知らない単語満載の長文に出会っても、すばやく読んで、意味を掴まなければならないので、予習はしないほうが良いと思ってます。なので単語を事前に調べたりしません。だってテストの最中じゃ、単語なんて調べられないしね。老師は、 前後の文で内容を推し量れ 途中が分からなくても、最後まで進めって言うんだけど、重要ポイントの単語が分からなかったら、絶対意味ワカランと思うよ~授業の進め方は、前にもちょこっと書いたけど、 新出単語は、えらい勢いで説明。 で、課文もざざざ~っと説明。雑でなく、早くても丁寧に解説はしてくれるけど、決して「精読」のような丁寧さはありません。その課にある練習問題と、閲読の練習問題は全て宿題。これが結構な量なんだけど、いちいち全部のワカラナイ単語を調べたりせずに、推し量って問題を解かなきゃ意味ないのかな?って思うわけで、やっぱり、全部をチマチマ調べない。気になったら調べるけど。なので、「閲読」に関しては、予習ナシ。復習の代わりに宿題の問題をやる。復習は・・・出てきた知らない単語や、新出単語は、できれば覚えた方がいいよなぁっ っとは思うんだけど今は100%記憶できていない模様。これは今後の課題。 +++4つの課目(口語 精読 听力 閲読)の勉強方法も、なんとなくつかめてきた2週間目。あとは時間をつくりながら、時間の隙間をどうやって埋めるか、だね。音読に加えて、課題は語彙。語彙を増やそう。それもまた、工夫してみよう。悪戦苦闘は今日も続くのです。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪Blogランキングへそれに加えて語学学校入れたらやっぱオーバーヒートして煙が出てきちゃうかな・・・
Sep 15, 2005
うちのクラスは、最近人が増えてきて、一番人数が多いクラスとなったようです。いったい、何人いるんだか分からない。 ・・・15? 16? 17?そんなクラス全員とだってまだ喋ったことないワタシですが、休み時間は外にでて、他のクラスの人と喋ってみることにしました。 +++日本だったら、3,4人が集まって談笑してる中に「こんにちは~」って、普通入っていかないし、入って行けない。そんな性格じゃないし(これでも結構人見知り)第一言葉が不自由じゃん。でも、ここは中国。たくさんの外国人が集まる上海で、たくさんの外国人が中国語を習いに来ている場所。そしてワタシも外国人。ワタシが「こんにちは~」って言っても、ヘンじゃないジャン??って、昨日の休み時間に、意を決して輪に入ることに。 +++昨日は 韓国人2人+イタリア人+アメリカ人明るいアメリカ人女性と親切な韓国人女性と喋れました。言葉は、中国語と英語がちゃんぽんです。今日は、イギリス人女性&オランダ人女性と、頑張って中国語でお話。もう、大した内容じゃない、ダメダメ会話!なワタシ。でも顔みしりになったら、次からは話しやすいかもしれないよね。意外とみんな、他の国の人と喋ってみたいって思ってるようです。(留学生だから当たり前か!) +++それにしても・・・・昨日も今日も、ワタシより下の班(一班、二班)の方たちだったのですがけっこう喋れてます。中国語。あ~ ワタシもっと喋れるようにならなきゃイカンな~と つくづく思う。そろそろ語学学校に復活して、マンツーマンで喋る時間をとろうかな・・・と考え中。予習・復習・宿題 のバランスが分かってきたから。来週あたりから、行ってみようか・・・・頭がパンクしないか?ワタシ・・・大丈夫かな・・?なんとかなるだろう。なんとかなるさ。たぶん。きっと。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪Blogランキングへ
Sep 15, 2005
外国人と会話をしたいって思っても、なかなか話題が無くて、会話がはずまなかったりします。でも、たくさんお喋りしたいのにな・・・。 +++今日、口語(会話)の授業でのこと。数人で集まって、「球技について」話すってのがあったので、ワタシは英国人と「テニス」について話しました。その英国人は男性で、以前「テニスがすき」って言ってたから。ちょうど、先日「全米」の決勝があったばっかり。しかも、アガシですよ。アガシ。アガシが決勝に残ったんですよ~だから、ワタシから「テニスのこと喋ろうよ~」と提案。アガシVSフェデラーの試合。どっちが勝ったかアガシは何故負けたか彼はもう歳だし~昔から好きだったよアガシフェデラーのサーブは速いよねぇ話題がつきません。ほら アガシが一番活躍してた頃の ほら 背の高い・・・わかった!サンプラス! 英国といえば、ヘンマンだよね~?ヘンマン好き?話題がつきません。結局、老師にストップされるまで ずーーーーーーっと喋っててワタシたちは喋り足りないくらいでした。 +++やっぱ、スポーツや趣味の話題っていいな~って 思ってたら老師が「じゃあ話してたことを、中国語でみんなに説明して」なんて言って、一番最初に指名されたのが韓国人男性。彼の話題は「サッカー東アジア選手権での、韓国VS日本」おお~ サッカー好きには 聞き逃せない魅力的な話題だ!すると、その韓国人男性の彼は 韓国が負けたんだけど 日本は有名な選手が誰もこなかったんですよ~ 中田や小野伸二 (って 固有名詞が出る。しかも日本語) 韓国は、有名な選手がみんな参加したのに~・・・うっわ~ すご~っ ナカタ や オノシンジ って・・・是非彼と、サッカーのお話がしたいっっんで、英国人に「サッカー好き?」って聞いたら「好きじゃない」だってがっくり「でも、日本の選手を知ってるよ。イナモト」ってセリフに、びっくり。うれしぃ~共通の話題になるんですね。スポーツって。サッカーとテニスが好きでヨカッタ。今日も悪戦苦闘です↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへケンカのタネにもなりそうだけど。特にサッカーは・・・
Sep 14, 2005
さて 昨日の続きです。初日に13回しか音読しなかったんですけどね、その課文って、全部をインテンポで読むと2分ちょっと。倍の速度だと4分半はかかるので、音読して テープを巻き戻して ・・・ってやってると、たとえ13回でもそれだけで1時間くらいかかりました。で、ふと思うことがあって、音読を中断。そしてワタシがやってみたこと。それは、課文をノートに書くこと。ただ単に、課文が二つあったら、 片方には何も書かない 片方には文法のことなどチェックするって、分けたかった、というだけの理由でした。(ただし、どちらにもピンインは振らない)そうしたら、たった13回なのに思わぬ効果が。恐らく、全く音読なんてしてないで課文をノートに書き写したら、1文字や2文字ずつ、書き写してたと思うんですよ。ところが、まだ13回しか読んでないのに、ノートに書き写す際、1文字2文字よりも、もっとまとまった文で書けるのです。びっくり。これだけでも、効果が出ちゃうのね。13回なのに(しつこい?) +++ノートに課文を写し、単語、単語の意味、使われてる文法のチェックそんなのを書き込んで、内容を再度確認。そして音読を再開。チェックした文法を確認しながら、音読。チェックした単語の意味を考え、音読。ただ、ダラダラ音読しないで、ちょっとずつ考えるように音読してみています。毎日の音読は、5回の日も、10回の日もあります。ただ、気をつけるようにしたことは、やっぱり考えること。そのうち課文を見なくても、音源について喋られるようになり、ワンテンポ後から喋っていたのが、音源と同時に喋られるようになり・・・ +++音読を始めて、わずかな時間しか経っていないにもかかわらず、少しずつ変化が出てきたような気がします。先日の精読の授業のことです。課文の中から4つの文を老師が選び、読み上げ、それを聴いて書き取る、という小テストがありました。(多少のアレンジを加えた文もあり)そのとき「分からない」って思った箇所が無かったのです。結果、間違えたところは「的」→「地」の1箇所だけ。(両方「de」だったから)覚えてんじゃん。さすがに。読んだだけのことはあるな~暗記しよう 暗記しよう って思ってた頃と 何か違う。単語も覚え、文法も覚え、ヒアリングも上がり、やっぱし、語学って音読なのね~ と思ったのでした。このまま頑張って進んでいきたいナんで、早く「2倍の速度」から脱却して、テープと同じ速度で音読できるようにならなきゃ!今日も悪戦苦闘中↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへさあ。今日も読もうっと
Sep 14, 2005
やってみることにしたのは、音読。それも、徹底的に、音読。課文の音源は、購入済み。(「閲読」以外)でも、やりたいことは、徹底的にくりかえすこと。だから、たくさんの本は要りません。どの本を使うか? が問題だったりする。 +++そういえば日本にいたとき、ちょっとスムーズに喋れるようになった?って思ったときがあって(初心者が初級者に移行する程度だけど・・・)アタシ、その時って何やってたんだっけな? って思い出すと、まさに、音読してたんでした。NHKラジオ講座の初級編を。そうか。そうだった。どんなに考えても、答えはそこにしかナイ気がします。やっぱり、やってみるしかないな。 +++幸いなことに、ワタシは日本で使っていた、スピードの調整できるカセットテープレコーダーとスピードの調整ができるMDプレーヤー(録音可)を、持ってきてたのだ。やることに決めたのは、「精読の教科書」文法と単語も同時にやっつけるため。まず、課文のカセットテープを聴いてみた。・・・・・はやい目で追うことはできても、口は無理。しかたがないので、2倍の速度にしてみる。・・・・・はやい聴いてるときはゆっくりに感じるけど、喋ってみると意外に早い。うむむ~でも、繰り返すうちに喋れるようになるさ。課文を一通りCDの後からついていくように、声をだして読みます。途中で止めません。それを、とりあえず繰り返してみました。喋る。喋る。喋る。喋る。 口の周りの筋肉が痛くなってきました。 息を吸う場所が分からなくて、呼吸が苦しくなってきました。如何に話すことに慣れてないかが分かります。喋る喋る喋るスピードについていけないところと、ついていけるところがある。 慣れてる単語だったり、 慣れてる言い回しだったり、そういう箇所は、スムーズに喋られるようになっていきます。でもって、しつこく 喋る。喋る。喋る。10回繰り返したところで、ふと「課」の最後にある、練習問題を解いてみる。・・・あれ? なんか分かる気が?これ、前に見たときは「分からない~」って思ったのに。気のせい?繰り返そう。もう少し。初回は、13回読んでオシマイにしました。そしてそれは・・・・・ つづく今日も悪戦苦闘中↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへちなみに、前ににやってたディクテ(参照)は、目標としてた分は終わらせたんですヨ♪ただ、その後別の本をやってなかったんですよ~~ やっとけば今頃・・・
Sep 13, 2005
昨日の「勉強のしかたの話」続きです。効率よく、かつ効果的に勉強をしたいと模索していたワタシが結局たどりついた方法は「音読」「アウトプットが足りない」と書いたとき、実は始めていたんですけど、それはやっぱり教科書を繰り返し読むことでした。 +++「英語の勉強」をされてる方の意見で多い音読。「音読」について、ワタシは別の観点から考えてみました。ワタシは幼い頃から楽器をやってました。ヴァイオリンとフルート。楽器の練習は、地道なものです。たとえば早い曲を弾けるように(吹けるように)なるためには、ゆっくりのテンポから練習を開始します。曲のどの場所も、つっかえたり間違えたりしないテンポで。できるようになったら、メトロノームのメモリをひとつあげる。また、できるようになったら、メモリをひとつあげる。繰り返し、繰り返し、少しずつ早くするのです。CDを聴くだけでは、曲は演奏できるようになりません。何度も何度も、繰り返す。そしてポイントは、できないところだけを抜き出して練習するのではなく、曲の最初から最後までを通してできるように、練習する。大事なことは繰り返すこと。そして、できるだけ毎日1回でもいいから、練習すること。CDを聴き、曲の全てを覚え、同じように演奏すること。大きくしたり、小さくしたり、早く、遅く ・・・そうすると、速い曲が弾けるようになるだけでなく、いつのまにか譜面を見ずに演奏できるようになり、曲の全体像が頭に入り、感情移入することができ、曲想をつけることができるようになる。そして、そうやって練習した曲は、何年たっても覚えていて、譜面を見ずに演奏できたのです。(難しい曲だと、忘れちゃってるんですけどね。)で、語学もこれに近いんじゃないか、と思ったんですね。聴くだけじゃ、ちゃんと覚えられないし、どこが苦手か分からない。でも、全体を通して音読すると、発音や語法などがあやふやなところって、実はきちんと喋れないんですよ。やってみると。音読するには、リズムが大事。強調するところ、抜くところ、息を吸うところほら音楽と一緒な気がしませんか?そして、音読をやってみたワケです。次へ続く↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪Blogランキングへ
Sep 13, 2005
あなたは、どうやって中国語を勉強してますか?勉強方法は、人それぞれですよね。自分の決まったスタイルがあったりしますよね。現在のワタシは、どうやって4つの課目を攻略しようか思案中です。効率よく、かつ きちんと身に付けたいって思ってるんですけどね +++まだ授業も始まったばかりだし、毎日勉強するってペースに慣れてないし、大量にインプットされる日々大量に予習復習を要求される日々そして宿題たしかに日本にいたとき、中国語を勉強しましたがこんなにガッツリやってなかったし・・・学生から遠ざかってかなり久しいので、はて? どうやって勉強しようかな? はて?はて?と、考えるばかり。なので、長い間、中国語を勉強されてる方たちのサイトを渡り歩き、勉強方法を盗み出そう参考にしようとしてました。んで、最近、語学の勉強方法は、別の語学でも一緒なんじゃん?って思ったので更に「英語を勉強してる方のサイト」を参考にしてみることに。・・・・いっぱいありますね。英語だと!もう、選ぶのが大変なくらい溢れてるし。その中で気に入ったサイトがいくつかあったので、目を皿の様にして読破&印刷♪ +++そして考えた結果、なんでも手を出してやってみたくなりガチなので、とにかく絞ることにしました。もちろん、教科書の予習復習はします。でも、なるたけ時間の無駄を省きたい。そして、語彙 文法 リスニングこの3つをバランス良く毎日やりたい。しかし一日5時間も6時間も勉強時間は取れない。ダンナが早く帰ってきたら勉強できないし(笑)そこでワタシは参考にしたサイトにあった、「英語の勉強方法」をアレンジしてやってみることにしました。それは・・・やっぱり「音読」長くなるので、明日へ続く。(だってこれから勉強もしなきゃっ ・・・ ^^;)↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪Blogランキングへ
Sep 12, 2005
ワリと辛いものが好きなワタシは、ずっと湖南料理が食べたかった。でも、なぜかダンナが乗り気じゃなくて、のびのびになっていた「湖南料理チャレンジ」それが、昨日の日曜日に突如実現しました♪ +++行ったところは、「洞庭春湘菜館」の徐家匯店。日本村の近くですね。店内は意外と落ち着いてて、お店の小姐の対応もまずまず。メニューには、★の数で、辛さが2段階に別れています。そして頼んだものは・・・(何も事前準備しなかったので、メニューから適当に) ジャガイモと豚肉の鍋 野生椒牛肉(牛肉と唐辛子をいためたの) キャベツ炒め 揚州炒飯 青島ビール これで106元「辛い」と言われるウワサの湖南料理。ここのお店は、炒飯以外は辛かったんですが、ガマンできないほどではありませんでしたよ。ただ、最初頼む予定の無かったビールを頼んじゃった。だって味が「ビールを求める味」だったんですよ ^^;)ただ一つ、気になったことが・・・・鍋も牛肉もキャベツも、殆どが素材単品の料理なんですよね。他の料理は違うのかもしれないし、たまたまそういうのを頼んだのかもしれないけれど、できたら、一皿にいろんな素材が入ってるとウレシイんだけどな。まあ 中華料理って、一つの素材で作られてるのが多いけどねぇ。どこでも、こんなもんかな?だよね・・・ +++とにかく 食べたら「頭皮」から汗が出てくるのが分かるくらいもう汗だくで食べました。さすが唐辛子!さすがカプサイシン!ピリリッと辛い湖南料理は、ちょっとクセになりそうです。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪Blogランキングへその翌日の朝(つまり今朝)ダンナ曰く 「胃が痛くて眠れなかった。腸も痛い。調子悪い」唐辛子の過剰摂取は、胃腸の弱っている人にはお勧めできないんでした。ダンナ、スマン!--洞庭春湘菜館 徐匯店 住所: 上海市徐匯区蒲匯塘路50号甲 電話: (8621)64395288 営業時間 11:00-23:00
Sep 12, 2005
少しずつ、どんな授業をしているかをご紹介します。レベルや、教科書や、先生や、大学によって異なるところですがとりあえず雰囲気だけでも。まず「精読」は、いわゆる普通の「中国語の授業」です。日本人の私たちにとって一番馴染みがあるタイプの授業だと思います。ヒアリングと違って「精読」の授業で重点を置いているのは、もちろん「単語」や「文法」を正しく理解し、課文の内容を、「訳」も「文法」も理解すること、でしょう。だからやっぱり、単語と文法が中心に、とは思いつつも課文に出てくる文法を、やさしく手取り足取り・・って教えてもらってる てワケじゃないカンジ。それは、うちのクラスが一応「基礎文法を終えている」ことが前提だからかも・・・ +++授業の流れは 新出単語の説明 課文の理解 練習問題という、ごくごく普通の流れ。この「新出単語(生詞)」のところで、 ちょっと入り組んだ文法や、 まだ習ってない文法(この本の前4冊に出てきてない文法)について、老師が解説します。課文も、読みながら内容の解説をします。ここでも、文法の説明が入ります。以前習ったことの確認や、今回の課で出てきた文法との違いや、使い方などですね。そして、例文を作れと指名され、言わされたりします。(ワタシは老師と目があわないように静かにしてますが ^^)課が終わったら、練習問題があります。これは、殆どが宿題となり、次回の授業で答え合わせ。また、「既存の文の後ろに文を足す」「間違いを訂正」「作文」なんてのは、ノートに書いて提出するように、と言われてます。そんな感じで、普通に語学の授業を受けてるんだけど、3回の授業で1課終わらせるから、(その後宿題の答え合わせがあるけど)3、4日で40個くらい新出単語を覚えるってことのようです。しかも、課文や例文にも知らない単語があるんですけど・・・これをしっかり覚えられたら、語彙が増えるなぁしかも、他の教科書にも新出単語があるんですよねぇ・・・とほほ +++授業は、こんなカンジなんだけどじゃあ自分はどう向き合おうか、っていうと決まってません。やはり課文に出てきた文法や、例文などの文法をチェックすることが必要だし、「精読」の課文は、課文全体が文法の宝庫だから、隅々まで細かく読み込もうと思っています。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪Blogランキングへいまはまだ、勉強方法が確立できていないから自問自答しているところ。大学の4つの課目をどう攻略するかも、思案中なのです。
Sep 11, 2005
日本人の脚はまがっているって聞いても、はて?どう曲がっているのか? なんてワカラナイし考えてみたこともなかったワタシ。だいぶ前、上海エクスプローラーのよろずを覗いたとき、日本人に比べて、上海では女性の脚がまっすぐだっていうのを見てから、上海女性の脚にちょっと注目するように・・・(変態じゃないヨ!) +++そしたらワタシの脚は、膝から下が外側に湾曲してるし、そもそも膝とスネの接続部自体が、膝より外に出てる。しかし中国人の脚は 太ももからくるぶしまでが、一直線!ああ。真っ直ぐな脚って、こういう脚のことを言うのね!シラナカッタ!オバもババもギャルもみんな真っ直ぐな脚!太くても太くても太くても真っ直ぐじゃ~ん!いや。中国人の脚が真っ直ぐなんじゃないよ。日本人の脚が曲がってるんだってば! +++という話をダンナにしたら 「子供の頃から剣道やってて正座してたけど 俺の脚って、真っ直ぐなんだよな~ (自慢?)」アンタの実家の居間って洋室じゃん!食事も椅子。テレビも椅子。椅子の生活してたからだよ!ワタシなんて、生まれたときから居間は和室だよ。ちゃぶ台とコタツの世界だよ。(食事はテーブルだったが)あー だからワタシの脚は曲がってるンだ~ 今まで、脚が曲がってるなんて気にしたこと無かったし、(今でもあんまり気にはしてないケド ^^;)脚の形なんて、(自分の脚を毎日見てるワケだから)こんな風に膝から下が曲がってるのが普通だと思ってた。というわけで、大学や街中で、他の国の人の脚にも注目してみる・・・真っ直ぐだ。やっぱり、床に座る生活の積み重ねが引き起こしたのだよ。そうに違いない。じゃあ、土の上で暮らしてる「どこかの原住民の脚」は?なんか ちょっとネットで調べたら、・・・曲がってない気がする。ってことは、正座が原因なんだよね?うーむ・・・ しかもワタシはO脚だしなぁ・・・なんか、カラだが歪んでるのかなぁ・・・そんなワケで最近、待ち行く女性のスラリと真っ直ぐ伸びた脚を見つめうらやましいなぁ・・まっすぐで・・・と、つぶやいてみたりするのでした。(何しに大学に行ってるんだか ^^;)↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪Blogランキングへそういえば昔、ダンナと泊まった日光の旅館で出会った整体師のオジサンにいきなり「あなた、顔が歪んでるよ」って言われたことがある。(どひゃ~っ ひどい~)その人曰く、かなりの多くの人が、顔歪んでるんだそう。でも失礼だと思わない?!初対面のワタシに向かって(見た目にはどこが歪んでるか自分じゃワカラナイ)
Sep 10, 2005
一番苦しい授業が「ヒアリング」学校によってはLL教室にてヘッドホンで、ってところもあるようですが、うちのガッコは「カセットテープレコーダー」古びた教室といい、なんかアナログな匂いプンプンです。しかもその機材ってば、テープの回転数早い気がする。ちょっと女の人の声が上ずってる気がするんですが。気のせい? +++授業の進め方は、 まず教科書に載っている問題文を先に読む。 このとき、辞書で調べたり質問したりして、ピンインをチェック。 そして、テープが流される。問題は主に3択なんだけど、テープを1度しか流してくれなかったりするから、ちょっと気を抜くと、聞き取れないどころか、耳に入ってない。 +++ワタシは、この授業を留学生活の初日に受けて、大ショックでした。だって まーーーーーーーったく聞き取れないから。ホントに。ああ。語学学校でやってた「初級漢語听力教程」は、本当に初級だったんだ。比べ物にならないほど早いもん。こうなると、「聞き取ってやる!」という気合すら入りません。授業中はどうせムリムリ!の諦めモード。下課以后、「こりゃイカン! ヒアリングをUPさせなきゃならん!」と思ったのは言うまでもありません。 +++しかし、聞き取るにはテクニックも必要。問題文の、どこを聞くかがポイントです。本当は(以前のブログに書いたんですけど)全体を聞き取れるようになるべきですが早いスピードに慣れるには、まだまだ時間がかかりそうだから、注意する箇所を探すことにしました。「問題の3択の違い」 動詞が肯定か否定か 時制は? 人数は? ・・・・問題文の「聞き取りポイント」にチェックして、聞く。でも、それだけじゃダメのよう。だって「今喋った人のキモチは?」なーんて質問があるから。なにそれ?キモチなんて、人それぞれじゃん! んなことない? +++今日、こんなことがありました。<問題>「大人なのに子供に席をゆずらせたあなた」に、「まったく恥ずかしげもなく・・・」と言った人の気持ちは?A.怒っているB.ふしぎ。奇怪ワタシはね、何それ~ふしぎ~おかしぃ~理解できな~いって思ったから「B」だったんだけど、答えは「A」どうして?って質問した人がいたんだけど、老師が「こういう場合、中国人は怒るから」って言ったときあ マジ? って思ったがホントいうと、問題文の人は最後に「真好意思」って言ったからで、「真好意思」って言う人の気持ちは「生気(怒ってる)」だって。そっか。辞書引いて読んだだけじゃ、気持ちまで分からないことがある。単純に自分に置き換えて、勝手に考えちゃうんじゃなくて、単語の和訳に加えて、背景や、他の言葉とのつながり。そういうのを知らなきゃ、ただ単語や熟語を覚えてもダメなのね。大げさに言うと、この人たちの性質とか文化とか背景とか生活とかそういったのをひっくるめて勉強するのが、語学ってやつなのか・・・ ?なんて考えたりしたのでした。そしてヒアリングの戦いは続く・・・・今日も悪戦苦闘です↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Sep 9, 2005
学校帰りに食料品でも買わなきゃな~って、久しぶりに主婦だったことを思い出してたんだけど、お腹がへるのは 主婦でも女子大生(?)でも一緒なんでランチの女王を目指して今日もウロウロ歩きます。がやがやワイワイしている「陜西南路站周辺」はニセモノ売りの客引きとお金を恵んで欲しい人でいっぱいですが家の近くまで来るバスがあるので、比較的ワタシの出没回数は多い場所です。そういうわけで、行ってきました「伊加伊」陜西南路を南に歩き、交差点になってる角。赤い看板で、「台南担仔面」って書いてあるところ。ここ、いつも人でいっぱいだから興味があったんですよ。なんか、地元の人に愛されてる店 ってカンジで。以前から、何回か覗いてみてたんだけど、人(地元民)の多さと、熱気とで、気後れしてました。でも、とうとうぶら~っと入っちゃったよ。今日。 +++6人がけの席が空いてたから座ったら、目の前にオバチャンが座る。ワタシと同じタイミング。ここは普通に相席のようです。ふと見ると、お財布を持っている。! これは頼んだらすぐ払うタイプの店だな!ワタシも、すぐ財布を用意。パッと手渡されるメニュー。何も情報をインプットしてないのでとりあえず看板メニュー?の「台南担仔面」にしようかな?・・・・って考えてたところで、オーダー小姐登場。決まってないし・・・・なんかもう少し頼みたいけど・・ううん・・オーダー小姐は「あんたち2人組みか?」と聞いてきた。オバチャンが「違う違う」って速攻訂正。だよね。払ってくれたら嬉しいけど(笑)で、すぐに何かを頼むオバチャン。 げ。早いよ。決まってないよ。って、別に一緒に頼まなくてもいいんだろうけど、ワタシをじぃっと見つめるオーダー小姐に負けて、「台南担仔面(6元)+コーラ(5元)」を注文。11元をその場で支払い。安い!オバチャンは、「早く持ってきて!急いでるんだから!」オーダーを取り終えた小姐に。 仕事かな? +++ワタシはといえば、紙と鉛筆を取り出して、せっせとお店のレポートです。って、別に大したこと書いてないんだけど(笑) ・テーブルは綺麗とは言いがたい ・つま楊枝が湯飲み茶碗に入っている ・慌しくてゆっくりできん ・上海訛りでは聞きとりにくいって、4行しか書いてないのに、あっという間に現れた「台南担仔面」はやっしかも、ひとつのお盆に4つくらい乗ってる。これ、みんな食べるのね。で、食べます。・・・まずくない。大絶賛するほどじゃないけど、不味くない。麺は黄色で丸い太麺です。具は「魚のつみれ」のようなのが乗っかっています。出汁は・・・ナンだろう・・・そんなに臭くないし、味も濃くないし、油っぽくもナイ。うーん・・・わかんないや(笑)大きさは・・・大きくない。ドンブリは、蕎麦屋のカツ丼くらいの大きさ、かな~?というわけで、完食♪ワタシには及第点です。あっという間に来て、あっという間に平らげたワタシの目の前には、「早く持ってきて!急いでるから!」って言ったオバチャンの恨めしそうな顔が・・・・そしてオバチャンの頼んだものは、ワタシが店を出る頃にもまだ、出てこなかったのでした。また来よう♪次は何にしようかな?(庶民の味に挑戦中)↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへどうもここは「生煎包で有名な店」らしい。ほんと?次回頼んでみよう。
Sep 9, 2005
文法や新出単語の説明は、もちろん中国語。語学学校でもそうだったんだけど、最近は、中国語の単語は、中国語で理解した方がヨイときがあるな~と、思いはじめました。同意語とか、別の言い回しがあったりとか、反意語だったりとか一度日本語に訳してから考えるより、中国語をそのまま浮かべた方が早いし、中国語で授業を受けてると、頭の中に、意味や反意語が、中国語で浮かんでくるときがあるからです。ですから、老師が黒板に書いたり、喋ったりした言葉を、そのまま課本やノートなどに書いてます。 +++でも、ワタシが自分で、中国語で単語の意味を説明できるか?っていうと、絶対無理。まだ「中国語の回路」ができてないし。でもどうせなら、その「中国語の回路」を育ててみようかな~とか老師が説明してくれた単語以外のも、中国語でどう説明されてるか見たいな・・・って思ったので、漢語詞典を買ってみました。もちろん、中国語を中国語で説明してある辞書。もちろん、「学生用」です。本当は「小学生用」にしようか迷ったんだけど、沢山言葉が載ってて、かつ難しくなさそうなのを見つけたので買ってみたんですよ。(無意味に本を集めるのが好きなので ^^;) +++これで持ってる辞書は電子辞書日漢・漢日辞書(ちいさいやつ)英漢辞典(こっちの本は、英文の説明が多いから)漢語詞典4つもある~(笑) +++一番使うのは、「電子辞書」大変お世話になっているのが、「中国語文法用例辞典/東方書店」(バイブルです)時には、「日漢・漢日」も見てみます。そして昨日加わった、「漢語詞典」(英漢はあまり使ってない)・・・・多すぎ?(笑)でも、理解できないことを自分で調べられないと困るし、パパパッと記憶したり理解したりできないから、(若くないし~)面倒くさいけど、いろんな角度から調べてみるっていう、面倒くさい方法を取り、調べる手間の分だけ、記憶していこう って作戦なのでした。(本当は、手抜きっていう?これ)知ってる単語でも漢語詞典で調べてみると、結構面白いですよ。ほほ~ なるほど~ って思うことがあって。紙の辞書って、ヒマなときにペラペラめくるのが楽しいんですよね(そうやって、手抜きをごまかそうとしている? ^^;)悪戦苦闘の毎日です。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ***昨日のホンジュラス戦で4点も失点した日本代表にはショック!キリンチャレンジカップが見れなくて残念な上海ですが、みなさん、サッカーは好きですか?
Sep 8, 2005
授業が終わった後、涼しくて気持ちがいいから、ぶらぶら散歩。ふと見覚えのある「新楽路」という看板が目に入った。なんだっけ?たしか、ふぅさんのブログで紹介されてた店がある路だ。たしか・・・喫茶店? だっけ?というわけで、歩いてみる。お!どこかのブログでみたことある「DRAGON FLY」発見。マッサージ屋さんですね。(今度行ってみよ♪)ふと 見覚えのあるロゴ発見。Sakura*Doおお!ここにあったのか。先日フリーペーパーでも和菓子が紹介されてたことを思い出す。ここ、ランチあるのかな?分からないけど、扉の向こうでは、日本人サラリーマンらしき人たちが何人も座ってます。3秒考えて、入店決定。 +++ドアを開けて・・・・・上海の他の店と違って、ドア番の小姐がいません。ワタシは、日本の喫茶店に入るように、無言で、すすす~っと2階に上がってみます。日本人太太さんが2組、ランチをしていますが、お店の方が誰もいない。待ってみる。待ってみる。待ってみる。もしや・・・ワタシが入ったこと気づいてない?1階に下りてお店の人に存在をアピール♪(笑)メニューを手渡され、「すぐ行きます。」(声を掛けてから上に上がるべきだったかな。スミマセ~ン)メニューを手に持ち、2階に上がったワタシ。でもなんか、新鮮。上海で、このノンビリした雰囲気。。。BGMも、お店の人も、お店の空気も、なんだか全てがゆったり落ち着いている気がしました。(平日だから?)不思議なのが、日本語しか聞こえてこなかったこと~。たまたま、なんでしょうが中国人の方まで、日本語で会話してましたよ +++しばらくすると、日本人太太さんたちが、団体で登場。?????奥の和室に向かっていきます。自己紹介をしています。何かの教室の様子。「今日は取材が・・・」とか話している。あまり広くない和室には、入りきれないカンジ。バシャ パシャ 写真撮ってる?何してるの?おそるおそる振り返ると・・・・生け花でした。ここで、生け花教室をやってるのね!(残念ながら、興味ないけど) +++ワタシが食べたのはランチセット60元三鮮ザージャン面 + みたらし団子と抹茶のセット + 珈琲味は、落ち着いて安心して食べられる、やさしい味。って印象。あっさりしてて、美味しいので、あっと言う間に平らげました。ランチについてくるデザートはどれも甘そうなので(甘いの苦手)みたらし団子にしたんだけど、美味しかったです。アンコが苦手な人が和菓子屋に入るな!ってカンジ? ^^;)量は、女性が余裕で完食できるくらいなので、男性やたくさん食べる方には足りないかもね。ワタシにはちょうどヨカッタです。次回は、ダンナを連れてってあげよう。それにしても・・・・古北以外で、こんなに日本語につつまれた場所は初めてだったかも。Sakura*Do (櫻花堂)上海市新楽路142号 上海日品餐飲管理有限会社TEL&FAX: 21-5404-1683営業時間 月曜~土曜12:00~24:00 日曜 12:00~18:00↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Sep 8, 2005
授業が終わったら、ハラペコだった(死語?)どこかで食べようかな~っ陜西南路站周辺をうろうろ・・・でも、食べてみたいと思う店は、すんごい混雑。しかたないからパークソンで時間をつぶし、1時ごろ再び散策。でもまだ混んでるし。ふと眺めた先にあった「粥天粥地」なんか見たことある。 気がする。お粥の店 ってことだよね?香港に行って以来、お粥をよく食べるようになりました。疲れた体に優しいし、はずさないこと多いし。というわけで、店の前へ。 +++扉に張り紙がしてあります。「12元のランチが2種類。 16元のランチが2種類。」1プレートで、ご飯とおかずと野菜とスープって組み合わせ。これだ。これにしよう!店内に入り、4人がけの席に座ってるオバチャンの斜向かいに。メニューをもらうが、さっきのランチが載ってないので、小姐を外に連れて行って、指をさしてオーダー完了。こういうローカルちっくな店は、一人で来ることが多いのです。ダンナと一緒のときの方が入りやすいんだけど、出張が多いから、ローカル色が強い店は可愛そうに思うので。 +++ぼけぼけしてたら、ランチ登場!ごはん 肉とナッツをピリカラに炒めたの チンゲンサイ炒めメインは、豚のカツ。これは、叩いて伸ばして薄~くして、衣をつけて揚げている。期待してませんでした。実は。はっきり言って。食べてみる。。。ご飯はおいしくない。でも、それ以外は意外とイケルじゃ~ん!豚カツなんて、カラッと揚がってる。いやぁ意外だ~味がついてないから、黒酢を皿に入れて、つけて食べてみる。黒酢が薄めだけど、食べれる。でもソースが欲しい。結局、全部は食べきれなかったけど、まぁまぁでした。ただ、いただけないのがスープ。熱かったときは気づかなかったけど、冷めたらすぐに気づきました。水道水だこれ~うーん・・・お粥の店だよねぇまさか、お粥も水道水じゃないよね?疑問は後日、再びこの店に訪れて「お粥」を食べて解決しましょう。明日はどこで何を食べようかな。これも女子大生(?)の楽しみ(笑)↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Sep 7, 2005
中国語の勉強を始めてどれくらい経つんだけ?って思い出すと、既に1年半近くが経過していた。日本で 中国語会話教室 週1回 1時間半 10ヶ月 NHKラジオ講座 初級編 5月~9月2月から5月までは、殆ど何も勉強してなくて上海に来て、 5月後半から語学学校で、約3ヶ月 最初の1ヶ月は 週3回 1時間ずつ 次の2週間は、 週3回 2時間ずつ 次の1ヶ月半は、週3回 3時間ずつ期間は長いけど、時間は少ない。だけど、一応「文法の基礎」というのは、一通り学んだ(らしい)単語は、日本に居た時に覚えたものが主(当時1000くらい)上海の語学学校で使っていたテキストは(初級だったからか)各課に新出単語が30~50くらい載っているんだけど、知らない単語は そのうちの5,6個。多くても10個程度。だから、日本にいたときからあんまし増えてない。圧倒的に語彙が不足しています。 +++大学の授業を受けていて、毎度毎度思うのは語彙のことで知らない単語が多すぎる。聞いても判別できない単語が多すぎるのです。でも、中学や高校時代みたく、単語帳でも作るか?とは 思いません。だって、大学の科目は4科目。それぞれの科目の課に、新出単語が溢れ居ています。しかも、知らない単語のオンパレード。そのうえ、本文の単語も知らないのが多いし。説明文も例文も知らない単語が並んでいます。これを全部単語帳に書いたら大変だ。ノートにまとめようかとも考えたけど、きっと無意味だ。別の方法で覚えていかなきゃいけない。 +++語彙力の不足を痛感しながら、同時に思っていることが、「喋れない。」 ってこと。語学学校には行った。いろんな文法も習った。中国人老師とも話してた。それでも、会話が少ないのだ。ワタシより中国語を後から学んだ人でも、ワタシと同じくらいやってる人でも、喋る機会がより沢山ある人は、ワタシの何倍も喋れます。今まで覚えた単語覚えた文法それらはワタシの頭の中で、いろんな所に設置されている。ロボットの部品のように。でも、それらをつなぐ、回路が無い。回路がつながってても電源が入ってない。電源が入っていても、回路そのものが間違えてたり。たとえば、引き出しの中。ワタシは、単語や文法を、ぼんぼん引き出しに放り込んできた。引き出しは、いくつもあるから単語も文法も、あっちゃこっちゃにしまってある。それを、いざ探そうと思うと、探せない。普段からどこにあるか、分かっていないから。ぐちゃぐちゃな机の引き出しでも、めちゃくちゃな部屋の中でも意外と本人は、何があるか分かっている。使うものであれば。そして、ほとんど使わないものは、しまった本人でも忘れてしまう。ワタシの中国語は、まさにゴチャゴチャな引き出しの中。どこに何があるか、見当がつかない状態。混沌としている。足りなかったのは、引き出しの中から取り出すこと。きっと、そうだ。圧倒的にアウトプットが足りない。足りなかった。よ~しアウトプットしよう!それにプラスして、語彙を増やそう!手始めに、道行く中国人に片っ端から話しかけ・・・・れるワケないので、まずはできることから。何をしてみることにしたのかは、秘密♪↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへみんなは、どうしてるの?
Sep 7, 2005
昨日、一昨日と受けた感じでは、「ずいぶんゆっくりだね」という感想。もち日本人同士。ガンガン進むのかと思いきや、結構新出単語などを丁寧にやるし、1日1課、なんてペースではやらないし。「このままだと、この本終わらないよね」「この上のクラスにしようかな」「そのうち早くなるのかな」3日目にして、こんな会話がでてきています。ワタシといえば、 思ったよりゆっくりだから楽になったよ~ でも、本は絶対に終わらないだろうな 予習と復習の量が減るから、余裕ができるなぁなんて考えてました。 +++そして、4つめの科目「閲読」の授業を受けました。長文読解です。他の授業の進むスピードがゆっくりなもんだから甘くみてて、課文を全く見ないで授業に臨みました。さて、老師は、男性。豪快かつ早口(初級者にとって)第61課は、新出単語が25個ある。「その説明に大部分の時間使っちゃうのかな?」って思ってたら、ぺらぺらぺら~~ っと説明。早い。で、課文を老師が読みます。閲読の授業なので、ワタシたちが後について読んだりはしません。ぱっぱか読んで、熟語や文法の説明を簡単にしながら内容の解説をしていきます。難しそうな、始めてみる単語が出てきても、簡単な説明しかしないし、早口だから書き取れないしうぉ~ はや~っもう ガンガン進みます。 はや~っ老師曰く 他の科目と違って、閲読は難しい。 課本のはじめの方は簡単だけど、だんだん難しくなる。 始めてみる単語が出てきても、大体の意味が分かればいい。 「精読の授業」とは違うんだからね。 +++一昨日、昨日、今日の1時間目ゆっくり進んでたので、緊張感が無くなって、ちょっと緩んでたところに、活をいれられたカンジ。でもなんか、結構楽しかった。他の授業だって、「ゆっくりだ」なんて言ってないでちゃんと消化しなきゃな~って、反省したのでした。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Sep 7, 2005
不思議な国のアリスをもじってみようと思ったんだけどまったく雰囲気が似ないタイトルですね ^^;) +++2時間目の「精読」の授業のとき、生詞の説明も終わったので課文に入り、一通り読んだ後で 老師が言いました。「なにか質問は?」そこでドイツ人男性が「ここの言葉が分からない」彼が質問した言葉は「性格 xing ge」 +++「性格」という単語を中国語としてワタシは学んだことはありませんでした。でも、漢字が書いてあれば、読み方や、詳しい意味が分からなくても、大体見当はつきます。(全く意味が違う言葉もあるけれど)だから「性格」なんて単語がワカラナイって言ったのにビックリ +++クラスの欧米人は、漢字だけ(ピンインなし)の課文をワタシたちと一緒に読み、意味を理解します。アルファベットの国の彼らが漢字を読んだり書いたりするのはおそらく大変だったのではないでしょうか・・・そして、とても努力がしたのでしょう。ワタシたちが ハングルなんてちんぷんかんぷん!って思っているように、象形文字みたいな漢字を読んで見分け、理解し、覚え、書けるようになるまでに。漢字の国のワタシたちは、それだけで有利なんだから甘えちゃダメだよね↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへでも、発音は決して有利じゃないよね(笑)日本語って母音が少ないし、なんか「もごもご」喋る言葉っていうか、口の動きが少ない言葉。第一、「腹話術」ができる言語なんだよ。英語や中国語で腹話術なんて、絶対にできないと思わない?
Sep 6, 2005
留学生活 2日目。今日は口語(会話)と精読(文法)です。「口語」の時間は、 抽選で2人ずつ組になって、互いに紹介しあい、 再度老師が抽選して、当たった組が、 相手のことをみんなに紹介するっていうのをやりました。ワタシは、英国人男性と。仕事はなんですか? 英語の先生です。え~♪ (習いたい ^^;)好きなことは何? テニスと自転車での旅行 +++英語圏の人とコミュニケーションするのは英語。ずっとそうだった。だから、なかなかコミュニケーションとれなくて、英語やんなきゃな~って思ってた。でも違う国の人と、お互いが習ってる言葉で話をするのってこんなに楽しいんだ。できないナリのコミュニケーションが取れるんだ中国語を学んでる日本人としか中国語でコミュニケーションを取ったことが無かったワタシは 韓国人と、 ドイツ人と、 イギリス人と、 アメリカ人と、 インドネシア人と、話をすることができただけで、自分で言うのもナンですが、世界が変わった~♪(気がする)もっと喋れるようになったら、もっと沢山の話ができるんだろう。朝 授業の前、休み時間、同じ国同士で喋るのはもったいない。そうみんな思うのか、国境を越えて喋っています。毎日毎日、ちょっとずつ、そういう時間が増えるのでしょう。もっと話したいことが話せるようになりたい。もっと聞き取れるようになりたい。これが、留学生クラスなんだね。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪人気blogランキングへ
Sep 6, 2005
念願の留学生になった初日。いよいよ初授業です。最初の科目は「听力(ヒアリング)」あー 一番苦手な授業が最初か~~ と緊張したたら老師が言いました。「一人ずつ前に立って、自己紹介してください」後ろのドイツ人男性が一番に名乗りをあげました。「中国に来る前、二年勉強してました(中国語)」ふうん。2年かぁ。 ふぅん・・・・「はい。じゃあ つぎ。誰か??」・・・誰も名乗りません。「じゃ、あなた次ね。」「え? わ ワタシ?」何を喋ろうか考えていなかったのに、突然の指名。びっくりしちゃって キンチョーは最高潮。 +++え。ワタシの名前は・・・・★makiです日本人です。ワタシのダンナは上海で仕事してます。日本にいたとき、2年中国語を勉強してましたよろしくお願いします +++たどたどしくも、自己紹介終了・・・・・ ・ ・ ・ ・あれ?ワタシ、 いま 2年 って言った?言った。2年。ああ。最初のドイツ人が言った2年が ワタシの脳にインプットされててそいつが 口から出ちゃったのだあーーーーーーーーちがうよ1年もやってないんだよ~しかも、老師、ワタシが 「2年」 って言ったとき「2年?」って聞き返してた!!!やば~2年だと思われたら大変だだってワタシ、三班はギリギリで三班なのだ。二班だと、同じ文法の勉強をすることになるからちょっと大変だけど、でも頑張って三班 ってことになったんだよヒアリングができないって老師に言ったらだんだんできるようになるから、ガンバレって言われてそれで 三班になったのにだから、このクラスで一番レベルが低いはずなのになのになのになのにヒアリングの授業中、2年って言っちゃった? 言ってない? いや言ったできないのに。 クラスの落ちこぼれなのに。言っちゃったよ。 2年って言っちゃったよ。 あ゛~ってのが頭の中を ぐるぐるぐるぐる・・・・・授業どころじゃなかったのでした。(ちゃんと聞け~!)↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Sep 5, 2005
「初日は、8:20に留学生事務所に集合ね」と、入学手続きの際、老師に言われたので、初日は早めに行こう♪って、家を早く出たら、8:05頃到着。早すぎ。既に、インド風の方と、韓国人夫婦がソファに。あいや~早すぎた。しかし・・・みんなが集まるのを待って、どうするんだろう まさか入学式があったりして? それとも、留学生全員に説明とかあるのかな?とにかく、みんなが来るのを待ちます。でも なかなか集まらない。もう8:20過ぎてるんだけど・・・・ちらほら 人がやってきます。金髪。黒人。白人。韓国人。とびかう言葉は、バラバラ。座れない人たちが、わらわら集まって、狭い事務所内をうろうろ。事務所の外にもいます。あ!絶対日本人! って方々は、事務所の外に。どっちかな?って思うと韓国人だったり。クラスは何人くらい?日本人はいるのかな?わくわく・・・授業は8:45から開始です。・・・・って 既に45分。授業開始時間過ぎてます。まだ 集まらないのか????まさか老師が遅れてるとか?いったいどうなってるんだ????って思ってたら「二班の人~ この老師について行って~」二班の人たちが、老師に引率されて、どこかへ行ってしまいました。入学式も説明も無かったか。みんな遅れてくるから、8:20集合だったのね!しばらくして老師が「みんな外に出て~」と、留学生を集めます。ここで、日本人らしき女性が2人いたので声をかけると、2人のうち片方の方が、同じクラスでした。 ラッキー♪「一班はこの老師について行って~」 ぞろぞろぞろ「三班の人~」呼ばれた!10人くらいか?日本人、いました いました。そのまま、老師に引率され、ぞろぞろ。ぞろぞろ。ぞろぞろ。ど どこに行くんだ?学校の正門が見えます。こんなところに教室が?ぞろぞろあれ?まさか ・ ・ ・ ・門を出ます。 えー このキャンバスじゃないの~~ま・・まさか 電車やバスに乗るんじゃ?と、心配しかけたとき、大学から100mほど離れた、別の大学の校舎へ入っていきました。うっそ~そこは、ポンコツ館みたいなとっても(よく言えば)クラッシックなつくり。悪く言えば、古い。あの大学の中で学べると思ったのに、かなりショック。一緒にいた日本人、みなショック。何のための、事前見学だったんだ。こんな話聞いてないよ~ワタシたちの困惑をよそに、老師は、教室の扉をあけ、全員席に・・・ +++結局クラスに日本人は5人。韓国人は、夫婦+1人インドネシア人?(よくわからなかった)ドイツ人が2人イギリス人アメリカ人なかなか国際色豊か。日本人5人もいて、ちょっとホッとしました。でも かたまって座っちゃったから、気をつけないと日本語で喋っちゃう。今後は、他の国の方々と交流をもちたいな↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ教室は、ずっとその古い建物らしい。尋ねたとき、指をさして、あそこの棟だって言ってたのに・・・大学といえど、あなどれない。
Sep 5, 2005
このブログを初めてしばらくしたとき、人気Blogランキングなるものを発見し、登録しました。カテゴリは「地域情報」の「海外」の「アジア」登録しはじめは50位以内に入って、わ~ うれしぃ~♪だったんですが、そのうち50位から落ち、100位からも落ち・・・・ランキングって気にしないように思っても、やっぱりどんどん落ちると気になります。気になるから見ないようにしようってちょっとの間見ないでいたら自分のブログが何位なのか見当がつかなくてゼンゼン発見できません。やっと発見したら、200位からも落ちてた~てなことになったので、やっぱり 見るのや~めた~いっそ 辞めちゃおうかなぁ?って思って、自分で見ないでいました。で また しばらくして見に行ったら200位にいない。げ300位くらいになったのか?いない100位?いないま まさか・・・なんと40位くらいになってました。(みなさん、ありがとうございます!)現在は、50位前後。入ったり出たりしています。(ありがとうございます!) +++「地域情報・海外・アジア」を100%にしているので、みなさんがポチッと押してくれた1回のクリックが1ポイントになるんですけど留学生になるってことで、ここはひとつ「地域情報」「海外」「アジア」を60%「学問・科学」「留学」を40%って 変更してみました。1回のクリックが「アジア」と「留学」に振り分けられます。そういうわけで「アジア」のカテゴリーでは順位が落ちると思います。でもブログランキングから、語学や留学関係の方が訪問してくださると嬉しいので、この際順位は 気にしないことにしました。つたないブログを、こつこつ更新していきますのでもし気に入っていただけたらこれからも遊びに来てくださると嬉しいです。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Sep 4, 2005
※まず訂正。昨日の日記、課本の部分で、「第一冊が上中下の三冊」と書きましたが、正しくは上下で2冊です。スミマセンでした! +++大学の漢語班で勉強する科目は 口語(会話) 听力(ヒアリング) 精読(文法) 閲読(長文読解)の 4つ。それが 月曜から金曜まで割り振られています。 口語 週3コマ 听力 週2コマ 精読 週4コマ 閲読 週1コマ全部で、週10コマです。1コマは、1時間半。間に15分の休憩を入れて、1日2コマ。3時間の授業。はぁ~・・・そういえば8月の語学学校の授業は、毎回3時間だったんだよね。よかった。3時間やっておいて。これが1回1時間しかやってない日々で、いきなり毎日3時間じゃ、眠い つらい 頭パンク とほほ~ (弱音)ってなってたんだろうなぁ +++おまけに、午後にも選択授業があります。HSKクラスや、二胡クラスや・・・ワタシは、もちろん二胡をやるつもりなんだけど、こんなに午前中授業があって、午後に他の事をする余裕があるのかな?ま、そのときになったら考えよう。まずは、ひとつひとつ。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪人気blogランキングへ
Sep 4, 2005
うちのマンションの水道水は、もちろん飲まない。沸騰させても、飲まないことにしてる。だから、飲料水は、給水器。もちろん水タンク。しかも給水器の水だって、沸かして飲む。そのまま飲んだり氷をつくったりするのは、ミネラルウォーター。こだわってる、とかじゃなくてただ単に、給水器の水で毎日お茶を作り置きしてるだけなんだけどね。で、その水タンクは、18リットル(?)で15元。毎回、管理室に電話をして届けてもらう。でも管理室だって24時間営業なんかじゃない。だから、夜遅いと届けてもらえない。かもしれない。かもしれないから、8時以降に頼んだことがない。 +++先日ダンナが一泊で出張だったんだけど、ワタシは「街ぶら」から夕方帰宅してのん気にPCをいじっててふと気がつくと、夜11時をまわっていた。おなかへったななんか食べようかなって 台所に行って仰天した。水が ない!そうだ。水がないから、頼もうって思ってたんだっけ!あいやー 忘れてた! +++すかさず冷蔵庫を覗く。あ。ボルヴィックのボトルがある! ・・・ ・・・ って、半分も入ってナイじゃん!しかも作り置きのジャスミンティもルイボスティも、殆どナイ。どれくらいかってーと、1杯ずつしかない!がーーーーん水分がないよ水道水? 沸かしたって、臭くて飲めないし。水がないと、何も食べられないよ。ご飯炊けないし、パスタも茹でられない。どうしよ~買いに行く?コンビニまで?一人で?そりゃちょっとキケンでしょ。我が家の周りじゃ。夜中だし。あっ! そっそうだ! 氷!ボルヴィックと氷でお湯を沸かし、パスタを茹でよう! +++お鍋にミネラルウォーターを注ぎ、氷を投入!でも、パスタを茹でるには少なすぎ。1リットルも無い。そこは奥の手。要は、お湯に浸ってればいいワケでしょ?だから、パスタを半分に折る。これで 鍋の直径より短いから、水位が低くても浸るし。で、何味で食べる?具を作る?野菜?でも水がナイ。 水道水だけだ。うーんうーんうーん !日本から持ってきたパスタソース!早速パスタソースの袋を石けんで洗い、水分を拭き取る。(綺麗になったハズだ~)お次は、パスタを茹でてる鍋に投入っ。 一緒にあったまれ~♪ってことで、やっと食べられました。パスタ。ヨカッタ・・・残ってた一杯分のジャスミンティで喉も潤せた。ヨカッタ・・・しか~~し!水がナイ事態は改善されぬまま、ワタシは朝をむかえた。朝ごはんが食べられないじゃん!水を飲まずにパンを齧れってか? 無理無理!こんな状況になっても、やっぱり水道水は飲みたくない。今日は午後から中国語。だから外に出るんだっけ。じゃあ、出たら水分を買おう。とはいえ、早く出かけても外に居る用事なんてない。用事ないのに水だけ買いに行くのは面倒だ。がまんだ。がまんしよう。食べずにいよう。ヘンなところで、こだわりと根性があるワタシ。何かの修行みたいに、残っていた一杯分のルイボスティだけ摂取し、乗り切った。そしてお昼頃、中国語の学校へ通う途中、コンビニでオレンジジュースを無事買ったのでした。やっと水分と糖分にありつけたよ。。。。水って大事だ~↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへもしかして、面倒がらずに朝コンビニに行くべきだったと思う?
Sep 3, 2005

さて。月曜から念願の留学生です。先日受け取った教科書をご紹介しましょう。課本たちはこれ↓左から<赤い本二冊+CD> 初級 漢語口語 北京大学出版社 1冊は 教科書 もう一冊は、新出単語一覧&教科書の内容(英訳) (もちろんニィハオから始まってはいません・・・)<真ん中の本> 一年級教材 漢語听力教程 第三冊 北京語言大学出版社<右から2冊目> 一年級教材 漢語教程 第三冊(上) 北京語言大学出版社<一番右の本> 一年級教材 漢語閲読教程 第三冊 北京語言大学出版社 +++これらのテキストの中身は殆ど中国語。ときどき出てくるのは英語。かろうじて赤の「口語」の「新出単語の部分」にだけ、日本語があります。(ついでに、ハングルも。)そのほかは、 新出単語の解説も 文法の説明も 問題文の訳もぜ~んぶ中国語&英語。 ありゃ~ 英語苦手なのにぃおそらく授業は中国語だろうから頑張ってついていこう。(英語なら撃沈・・・) +++それにしても・・・それぞれのテキストに新出単語、出てくるんですよ。毎日、いくつ覚えるんだろうそれから、白と青の本3冊は、「対外漢語本科系列教材」って書いてあります。外国人用のテキストですね。「1年級」って書いてあるから、1年でやるんだろうか。しかもこれは「第三冊」ってことで、第一冊 第二冊 が存在します。(たしか)第一冊には、上中下 と三冊あります。※間違えてました~!第一冊も上下巻です!第二冊も、上下巻。第三冊も、上下巻だから「1年級」って書いてある「文法の本」は全部で7冊ある。※6冊の間違いですおまけに、本屋に行くと、この「対外漢語本科系列教材」の本が何種類もあって、1年級 2年級 3年級 4年級 と、別れており、語法だ 閲読だ などなど いろいろあります。背表紙を眺めているだけで、気が遠くなってきます。ワタシは、受け取ったこれらの課本だけで、おなかいっぱい。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Sep 3, 2005
最近フルーツティに凝ってます。中国紅茶(だと思う)に、フルーツが入ってるの。りんご、バナナ、イチゴ、オレンジ ・・・透明のポットに、たっぷりのフルーツ。これまた透明のティカップに注ぐと、ふわぁってフルーツの香り。砂糖が着いてくるんだけど、フルーツだけで甘みはOK。飲むと、体の中からビタミン吸収してマス!ってカンジ +++きっかけは、徐家匯の地下道にある「圓縁園」このお店に入って何気なく頼んだフルーツティが美味しかったのです。次に飲んだ店は、超有名な「一茶一坐」一茶一坐は、チケットを持ってるから凍頂烏龍茶ばかり飲んでたけど、先日Nさんと行ったときに フルーツティを発見したのです。ここのフルーツティは、圓縁園より入ってる果物が少ないけどフォークが着いてきました。「ポットのフルーツも食べてね♪」ってことでしょう♪それにティカップにレモンの輪切りが入っている。さわやか~っ な味。圓縁園は、甘~い味だったけど、こっちもなかなか・・・♪また別のお店で見つけたら、フルーツティを飲んでみよう!るんるんるん の る~~ん♪ +++そして今日、再び圓縁園で水果茶(フルーツティ)を。学校帰りだったので、教科書とノートを広げてお勉強。小さなティカップで、フルーツティをごっくんあ 甘~い でも、うまぁ~♪でも勉強勉強・・・・と・・・・思わず集中していた、そのときワタシに何の断りもなしに、 小姐がフルーツティのポットにお湯を! う 薄まっちゃうじゃん! しかも そんなに飲めないし!上海でお茶を飲んでて嫌なことは、注いで欲しくないときに、勝手にお湯を注がれること。薄いとイヤだから、濃くなるのを待ってたのに! とかいま丁度いい濃さだし、これ飲んだら帰ろうと思ってたのに!ね。そういうこと、あるでしょ?だから、お湯を入れそうになると「不要!不要!」って断るワタシなのに勝手に注がれてしまったお湯。薄まったフルーツティ うーん・・・・仕方がないから、カップに注いで飲んでみる。う ・・・ うすいくっくっ ・・・ くさい!こらぁ!水道水を沸かして使うな!!!!圓縁園よ。お前もか せっかく気に入ったのに。水道水ショックは大きい。小姐、水道水をお茶に注がないで!んで、フルーツティの凝ってたワタシに水をささないで!しかし、よく水道水を店で出すよね。この国。ちょっと高級な店でも、水道水でがっくりくること多いし。でも今後も挑戦する予定。(懲りてない)↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪人気blogランキングへ中国茶派から見ればフルーツティは邪道なのかな・・?でもいいもん。美味しければ。もともとサングリア好きなのだ。
Sep 2, 2005
『新しい老師』今日は補語ってH老師が言ってたっけ。補語補語補語。絶対補語!あー 覚悟を決めるか~・・・と、学校に。到着し、なにげなく教室に向かって歩いて行くとワタシをじぃぃぃぃっと見ている女性が。?でも無視して通り過ぎようとした時「あなたは★makiさん?」(中国語で)「? はい。。。。 (あれ?もしかして?)」じぃぃっと見てた彼女に案内され、教室へ。そうです。今日は9月1日。老師が変更になったのです!この学校は、老師を指定しないと、1ヶ月とか2ヶ月で老師が変わるようです。そういえば、最初の老師から次の老師に変わったのが6月に入って最初の授業。あちゃ~ そうか 今日から変更だったのね! +++というわけで、補語やるのかな・・・・・って思ってたら、第21課の「考試 故事」をやる、と言う。? あれ じゃあ 補語はやらないのね。がーーーんあんなに言ってたのに。泣きべそになるくらいショボーンって落ち込むくらい補語 補語 補語 って言ってたのに、反故にされたのか! +++新しいG老師によって始まった第22課生詞。。。。早いし。説明しないし。どんどん進むし。いいんかい?あっという間に語法。この課の語法は「比較」比較といえば「比」なんだけど、最初にやったのは「一様」だった。AとBは同じ。AとBは同じではない。AとBは同じく高い。この二冊の本は、同じだこの二冊の本は、同じく高い。(はい!中国語で!)なるほど。確かに「比較」のグループだ。二つのモノを比べる。「同じ」か「差がある」か。確かにどっちも比較。そういうアプローチだったのね。そして「比」に入る。んで、「更」+形容詞さらに「最」+形容詞というわけで、あっという間に語法が終わる。ほとんど説明してないような気がする。まあ、難しい語法じゃないからいいんだけどさ。で、課文。最初に「老師が読んで、ワタシも続く」次に交互に読む。本を閉じて、老師が読み上げる文を、ソラで言う。G老師は、今までの老師と比べて とてもゆっくり喋ります。ゆっくりすぎるし、あちこち沢山文を区切るので、実はかえって分かりにくい(笑)でも簡単なとこはサラサラ~って進むから気持ちいいかも。 +++課文が終わったところで、2時間が終了。次の時間はヒアリングだったんだけど、実は今日の授業を最後(?)に、ワタシはこの学校をちょっと休むことになってます。それは、来週から大学が始まるから。大学は午前中のみで、月曜から金曜まで。勉強量も多くなるので、どれくらいこなせるか分らないし、午後のオプションを決めていないので予定も分からない。でもね、見通しがたったら再開する予定。そういうわけなので、老師にお願いをする。「あと考試で22課が終わるから終わらせたいんだけど。 どうですかね?」ちょっと考えてG老師は、「じゃあ22課の考試をやってから、ヒアリングにしましょ」「♪」ってことで、本日第22課を終了♪いつもは5,6時間かかるのに、今日は2時間半!ふっふっふそして、あと23課と24課で初級の本が終了する。ウレシイ!ヒアリングは18課の途中までで中途半端なんだけど、お休み中に今までのヒアリングをディクテして、再開したらすんなり18課に復帰できるようにしとかないと。※このヒアリングのテキスト、「初級」って書いてあるけどゼンゼン初級じゃないんです!ラジオ講座の応用編なんかよりもずっと速い。もちろん中検3級のヒアリングよりも速い。だから休んでる間、耳が遅くならないように練習しなきゃいけないだろうなそれとも、大学のヒアリングの授業は 同じくらい速いんだろうか・・・<本日の勉強>第22課 生詞 語法 課文 考試ヒアリング 第17課~第18課(途中)<本日の宿題>題22課 翻訳↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪人気blogランキングへ
Sep 2, 2005

昔から、読むかどうかワカラナイ本を無駄に買う習慣があって中国語を始めてからも、「良さげな参考書」を見つけては購入しまくってたワタシ。そんな「読んでない本」を 数冊上海に持って来ました。その「日本から持ってきた本」の話は別の機会にするとして、今日は「上海に来てから買ってしまった本」を紹介します。 +++通過HSK- HSK詞匯精解 HSK対策研究組 著 32元この本は、ぶらりと寄った本屋でみつけたもの。立ち読みしたら、気に入ったので即購入。日本で売ってる中国語の本で、「同じような意味でも使い方の違う単語を説明してる本」って何冊かありますが、これは、その中国語版。 +++説明文も、比較的難しい文法ではないから、ワタシ程度の人でもこの本を利用することができます。品詞、ピンインつき。例文もあるし、単語によっては反意語(ピンインつき)も載っています。後ろに索引あり。(配列はピンイン順)もちろん、練習問題もある。例えば「進歩」「前進」「先進」と3つ挙げ、それぞれに説明がつきます。内容はこんなカンジ↓日本で手に入るかどうかは、分かりません。大きさは、A5版で、暑さは2cm程度。約490ページ。HSKを受けたことの無いワタシがこんなこと書いてもあまり説得力が無いので、「非常にHSKに役立ちます」なんてことは書きません。ただ、こんなの見つけたよ~ です。とはいえ、中国語を勉強しているとき、ふと「これとこれの意味って、どう違うんだろう?」って思ったときに、活用しています。今のところは、役に立っていますよ。使ってる方がいらっしゃいましたら、コメントお願いします♪↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪人気blogランキングへ
Sep 1, 2005
全49件 (49件中 1-49件目)
1