2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全36件 (36件中 1-36件目)
1
今日は大晦日。海外生活始めての年越しです。なのに・・・・ダンナは会社へ、ワタシは大学へ。なぜかって??今日、中国は休みじゃないんです。 +++それを知ったのは、先週か先々週・・・だったかな?精読の授業のとき、老師が突然言い出したのです。「12/31は土曜だけど授業になりました。休みは1月1,2,3日」は~?????その直前までは、「新年の休みは12月31日~1月2日」 ってなってたのに、突然の変更。どーいうこと????しかも、大学の休みが変更になったってわけじゃなくて、会社や学校の休みが一斉に変更に・・・!?だから、ダンナの会社も突然本日出勤。あり得ない!いや。最初から「大晦日は出勤」って知ってたら「あー そうなんだ~」って思うだけだ。でも「休み」になってたじゃないか~!直前に日程を変更するか??????? +++これはどういうことかっていうと、中国国務院が「2006年度の祝日」を最近発表したんだけど、この中で「新年の祝日」の日程が・・・12月31日(土)は1月2日(月)の振り替え出勤。1月1日は祝日だけど、日曜日なので、代わりに1月3日が休み従って、12月31日は出勤で、1月1日から3日が休みになる。・・・・ と、いうわけ。会社も大学も、恐らく 「元旦はもともと祝日で休み」 「その元旦が日曜なので、2日も休み」 「12/31は土曜日で休み」 だから、12/31~1/2が連休って、推測してたんだけどそれを裏切られちゃったんだろうねぇ・・・まあ、本来休みは「元旦だけ」らしいから、3連休はウレシイんだけどさ +++中国にも祝日は、一応あります。でも始めて知ったときはビックリでした。たとえば、「国際婦人デー」だったら、対象は「女性」だけ。「こどもの日」だったら、対象は「子供」だけ。しかも、それら対象者が休めるのも祝日によって違ってて、「午後だけ休める」なんて日が存在する。「軍人の日」や「教師の日」があったりする。あり得ない。そういえば先週「冬至」があった。ダンナの会社は突然「午後半休」になった・・・だから普通の平日に祝日があっても、会社や学校が丸一日休み、なんてなりません。「連休」なんて、夢のまた夢・・・・ +++中国ですべての国民が休めるのは(要するに国民の祝日)、1月 元旦 1日2月 春節 3日5月 労動節(メーデー) 3日10月 国慶節(建国記念日) 3日の計10日間だけ。ずいぶん少ないでしょ?でも、春節も 労働節も 国慶節も、5日~1週間くらい連休に。これは、↑の「新年の休み」の箇所にも出てきた「カラクリ」によるものだこれら大型連休のスケジュールは、「祝日の前後にある平日」を休みにしたら、その代わり、別の「土日」を出勤にしてしまうのだ。つまり、振り替え平日ってワケありえな~い!!! +++んで、春節の休みは旧暦なので、毎年決まった日(西暦で)が祝日になるワケじゃない。ので、連休のスケジュールも毎年発表されます。(それが最近発表になった「2006年のスケジュール」ってヤツ)なので、予定している「春節のタイ旅行」の場合、計画段階では祝日の日程が発表になっていなかったので、「恐らくこういう日程で休みになるだろう」って推測して旅行計画を立てたのでした・・・そしたら。。。1月28日出発の予定なのに、振り替え平日になっちゃったよ!!!(でも旅行に行くけどさ) +++ちなみに、駐在者でも、会社の休日が日本カレンダーに則ってる方たちは、「正月休み」も「お盆休み」もあるらしい。でも我が家は、中国カレンダー。だから、成人の日も文化の日も敬老の日もぜーんぶ関係なく、出勤だ。ううう・・・ +++さっき、ダンナが帰ってきました。夕べ「明日は3時ごろに帰ってくると思う」って言ってたダンナ。そのダンナの話を聞いて、また驚いた。・・・・昨日、会社の女の子が「明日は大晦日なので3時に帰れるかもしれない」って言うから「それはいつ分かるの?」って聞いたら「明日。明日連絡がきたら帰れます」って言われた。で、今日ずっと待ってたんだけど結局連絡が来なくて、「今日は早く帰れないみたいです」だって。なんで直前決まるんだ?・・・・ 祝日の少なさ 土日の振り替え平日 ・ ・ ・中国の国民たちは、こんなことに疑問や不満を持たないのかな?まさか・・・日本が休みすぎだったりしてね。 +++そんなわけで、あんまり大晦日らしくない、大晦日を過ごしております。あちこちでカウントダウンのイベントがあり、街は賑わっているようす。(今年はユーミンの中継もあるしね)我が家も「年越し蕎麦」と「紅白」で正月気分を盛り上げようっとではでは・・・今年は大変お世話になりました。よいお年をお過ごしください。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Dec 31, 2005
こないだ大学の友達10人くらいでランチをした。「インドネシア人のメイ」と「ドイツ人のIsa」と喋ってたとき、「自分の英語名」の話になった。 +++2人とも、もちろん英語名を持っている。Isaはドイツ人だから当たり前(ドイツ語だが)インドネシア人のメイは、インドネシア語での名前のようだ。(「インドネシア語」はアルファベットだし?)中国人の多くの若者は、英語名を持っている人が多い。学生時代に、自分でつけたり、友達や先生からつけられたりするらしい。思いっきり中国人なのに「ケビン」だったり「ジョアンナ」だったり・・・「似合わん!やめて欲しい!」って思ったこともあるけど、今は慣れた。そういえば、留学に来てる何人かの韓国人も、英語名を持ってたりする。持ってないのは・・・日本人???(他の国から来てる留学生がどうだかは、知らない) +++「漢字の国」出身でない人たちはみんな、自分で「中国名」をつけている。彼らはフルネームだと音が多くて長いから、フルネームを漢字にしないで、ファーストネームに2文字や3文字の漢字を当てはめている。もちろん、フルネームから連想する漢字で中国名をつけてる人もいる。でも漢字の国の、日本人と韓国人は、そのまんま。しかも、日本人なんて苗字と名前を足すと、4文字、5文字 になり、ちょっと長い。だから、「苗字」か「名前」で呼ばれたりする。なので、大学ではワタシも苗字2文字「○△」って呼ばれてるんだけど、ある日「ねえ○△って、○が苗字なの?」って聞かれてびっくりした例えば「田中」の「田」が苗字か?って聞かれたら驚くでしょ?そのときは、自分も「中国名」をつけようかな~って 思った。「自分の名前を自分で考える」って、ちょっといいじゃん? +++さて 英語名の話に戻るけど、メイとIsaの2人が「英語名が無いなら、自分でつけなよ~」って言うからワタシは考えた。そして・・・ワタシ「決めたよ」メイ&Isa「何?何にしたの????」ワタシ「Madonna!」その場は盛り上がって終わった。それから1週間くらい後の「精読」の授業のときのこと。Isaが老師に当てられて、次に喋る人を指名するように言われた。ら・・・・Isaってば「じゃあ次は・・・・・マドンナ!」!!!!「どうしてマドンナなの~??」「マドンナは彼女の英語名だ」「★maki、歌って踊ってよ」もう~クラスで言うなよ~ Isaっとりあえず、ちょっと盛り上がったけど・・・(ウケたんてちょっとウレシイ ^^;)そしてワタシは、「マドンナ」が定着しないことを祈りつつ、実は「★maki」ってハンドルネームを「Madonna」にしちゃおうかな~なーんてバカなことを考えたりしてるのでした。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ本気で定着させるつもり無いです。はい。
Dec 30, 2005
『やっぱり基礎』ちょっとした出来事で、「大学の二胡クラス」と「マンツーマンレッスン」を掛け持ってるワタシ。2人の「二胡の老師」が目指しているものが違い、戸惑いながらも同時進行で修行中・・・・大学の二胡クラスで、既に3つの調をやり、更に「曲」も弾いてるワタシは、ちょっとT老師のレッスンに、物足りなさを感じていた。だから、今日のレッスンで「簡単だから、もっと先に進みたい」って言うつもりだった。 +++レッスンが始まり、弓の全部を使ってD調の音階をゆっくり弾かされたところ、「弓を引くときの手と肘の動きが良くない」と、注意されました。前回も注意された箇所。子供の頃ヴァイオリンを習っていたとき、よく先生に「弓で弾くときは、もっと肘を使え」と注意されていた。その動かし方と、二胡での肘の使い方がうようなのだ。二胡では、手首が先で、肘が後からついてくる。でもワタシは、肘から動かしてしまう。もちろんヴァイオリンだって手首が先なんだけど、肘の位置がもっと高い。二胡を弾く時、そのクセ(肘が高い)が出てしまうのだ。オソロシイ・・・子供の頃だよ。一体、何年前なんだっ!!いや 何十年前なんだ! (内緒~っ)高校1年の途中で辞めたヴァイオリン。まあ10年やってりゃ、癖もつくんだろうけど・・・(でもヴァイオリンのおかげで、比較的左手は褒められる) +++宿題をこなし、練習曲を弾く。初見で1曲弾かされたときも「この曲は簡単なんだから、右手に気をつけて」と言われる。しかも、T老師は「音程」に厳しい。右手を気をつけると、やっぱり思うように弾けない。音程だって、毎回スパっと決まった位置に指を置けていない。何やってんだ何が「簡単だから、もっと先に・・」だ。できてないじゃないか。 +++基礎は大事だ。 (前にも、何度も書いたけど)最初にヘンな癖をつけると、本当に後から苦労する。先に進めば進むほど、その苦労の度合いも大きくなる。「大学の二胡クラス」では、生徒5人なので一人一人丁寧に見てもらえない。しかも、音やボーイングより「指」「調」「曲」に重点を置いている・・・これが、自分が右腕の動きをおろそかにした原因音程に甘くなっていた原因まだ自分がそこまで達していないのに、指や曲をこなそうとしていたからだ。やっぱり雑になってしまっていた。ダメじゃん!!しっかり自分の足元を見て、基礎を固めよう今の癖を直そう指のことだけじゃなく、音色のことを考えよう指の速さだけじゃなく、もっと音程にシビアになろう今撒いた種は、きっと後で大きな花を咲かせるだろう・・・そんなふうに今年最後のレッスンを締めくくったのでした。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Dec 30, 2005
長い間迷っていた、春期の学校問題。A.現在の大学B.別の某大学C.語学学校と、案が3つありまして、それぞれ長所と短所を挙げ、考えること1ヶ月ちょっと。 +++語学学校で知り合った、2人の日本人。彼らは「語学学校」と「某大学」と両方に通ってるんで、ちょいと聞いてみました。「某大学ってどう??」って。そしたら、2人とも同じ答え。「中国語をやるなら、語学学校でマンツーマンの方がいい」だろうな~・・・・まあ、彼らは企業から派遣されてきてるんで、費用は会社持ちですから、こんなこと言えるんでしょうけどね「語学学校マンツーマンで、毎日3時間」なんて高すぎます。(彼らは5時間とか6時間!)実際、毎月5万円も10万円とか、払えませんって!かといって、「週2回、2時間ずつ」じゃ、少なすぎる!!!!って思う。ということで、語学学校は却下。 +++そういうわけで、「今の大学」と「某大学」のどっちかだ。で、考えに考えた末、決めました。次の学期も、今の大学に行きます。理由は、「日本人が少ないから、毎日中国語を話す機会があること。」某大学は、留学生も多いし、カリキュラムも授業も良さそうだ。でも、日本人が多い。日本人が多い大学に留学したことがある友人の何人かに聞いたところ、 やっぱり「日本人」「韓国人」「英語圏」ってグループになる だから、クラスのみんなでワイワイする機会が少なかったなんて意見があった。なるほどな~今の大学は、 お昼ご飯を他の国の友達と食べに行くことがあるし 休み時間の雑談も中国語が多い。 日本人同士でも、中国語で話す。 だって、他の国の人も一緒にいるのに、通じないと悪いでしょ? +++授業の内容は、某大学の方がそりゃ良いだろう。やっぱり良い先生は良い。留学生が多い理由は、そこにあると思う。でも結局、勉強ってのは自分がやらなきゃならない。自分自身の問題だ。しかも、ワタシは「HSKを受験して仕事に生かすぞ!」なーんて考えてるワケじゃない。ダンナの赴任にくっついてきた主婦だったりする。「自腹で留学に来た」ってワケでもない。「期限は1年」ってワケでもない(今のところは・・・)だから、「より良いカリキュラムで語学を勉強」してみたいけどそこまで追求しなくてもイイんじゃ? って思えたのだ。 +++ひとつ問題があったのが、レベルのこと。今のクラスは、ワタシにとって難しいクラスだった。ついていくのがやっとだった。だから、テストを受けて「自分と同じ水準の生徒がいるクラス」に入りたかった。それが、そもそも「別の大学に行こうかな?」って考えた理由なんだけどその、「自分のレベル」と「クラスのレベル」については・・・・例えば、听力(ヒアリング)の授業が苦痛でイヤだったのね。聞こうとしても、ちっともワカラン!みんなは分かるのに!って、劣等感の塊になっちゃうし聞く力なんて、飛躍的にUPするモンじゃないし・・・・・・でも、最近後ろの席に座るようになって気づいたんだけど、何人かが、教科書の後ろに載っている「テープで喋ってる文章」を読んでるんですよ。ずる~い!!知らなかったよ!いつも一番前に座ってたから!そんな方法・・アリ??ヒアリングって、内容を知ってて聞いていいんだっけ??でも、知らないまんま聞いてるより、内容が分かって聞くと、より聞き問える。知らない単語も多いしね。まだヒアリングできないんだったら、そこから始めたっていいのかもしれない。無理して、全部を聞き取ろうと思わなくていいのかもしれない。徐々に聞き取れるようになればいい。これも、自分自身の問題だ。授業への、自分のアプローチ方法が異なるだけの話だ。だから、思った。これもアリだ。大学なんて、どこだって、自分次第なのかもしれない。それなら、また「自分のレベルより上のクラス」で大変だけど同学たちと中国語で喋る機会の多い、今の環境を続けてみよう・・・っていう、「イバラの道(?)」を選択したワタシだったのでした。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへそして次は「冬休みの語学学校は、週何回 何時間にする?」ってのを決めなきゃならない。お財布と相談しながら・・・・・
Dec 29, 2005
全10回の大学の二胡クラス。今日が9回目のレッスン。ひとりお休みで、今日も生徒4人。 +++先週出された課題は、D調の「田園春色」とG調の「西蔵舞曲」その2曲を、今日はレッスンしました。なので、音階練習はナシ。いきなり「曲」です。これら2曲、実は中国の「二胡の試験 1級」の課題曲です。一番最初に渡された曲「紫竹調」も同じ1級の曲。最初は、「素人なのに、何故最初からそんな曲を~っ」って思ったんですがまあ、普通に「曲」なんで、深いことは考えずに、弾いてみてます。音階練習と違って、曲を弾くのは本当に楽しい。楽しいけど、テクニックが追いつかないから、自分の思っているように気持ちを音に表現できなくて、もどかしくて もどかしくて とっても、もどかしい。って思ってたら、演奏中にR老師が「ディミネンド(デクレッシェンド)」を要求してきた。やったよ。表現できるじゃん!って思ったんだけど、外側の弦(外弦)は、リラックスして弾いてるんで、音を大きくする方法がわからない。あれこれと、つたない中国語で言いたいことを伝えようとしたけど、R老師にはどうしても、ワタシの言いたいことがワカラナイみたいだった。結局、Mさんに通訳してもらっちゃったんだけど、ハッキリ言って、くやしい。すごく喋れる人がいたりすると、やっぱり安易に「通訳」を頼んでしまうことがあるけど、なんとか喋ろうとしているときは、喋ってる人の言いたいことを 聞く人が汲む気配りが欲しい。そうやって、うまく通じないときに、出来る人が喋ってしまえば喋れない人が上達しないじゃんか!・・とはいえ、そのように通訳してもらうときは、ちゃんと耳を傾けて「そうやって言えばいいんだ~~」って 自分のものにするようにしたいもんだ。 +++で、脱線したけど2曲やって、授業の終わる時間になって、R老師は「自分のレッスン価格」を教えてくれた。1レッスン1時間(60分) 5人だと500元 4人だと400元マンツーマンでは200元1時間200元は、現役音大生に二胡を習うときの相場のようだ。でも上海の物価からして・・・高くない??6元で麺が食べられるんですが・・・・20元でランチセットが食べられるんですが・・・・うーん・・・でも、日本でだって 楽器のレッスンは安くないもんね。(日本で習ってたフルートも、1レッスン(60分)5000円だったし。)200元(およそ2800円)なら、確かに高くはない。うーん・・・あ!でもワタシは、別の老師に習ってるから、そんなの考えなくていいのだ♪が・・・・今、マンツーマンで習ってるT老師が大学を卒業して帰国しちゃったらどうなるんだろう↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Dec 28, 2005
うちのシャワーの温度が低くて死にそうだ~ って話は以前書いたんだけど、上海の冬をマジで乗り切れるか、不安になってきた。ダンナに「なんとかならないかな~」って言っても「周りの人もシャワーがぬるいって言ってるから、どこでもそうだろ」と言う。「交渉」や「文句」があまり好きではないダンナは、「文句を言って起こり得るトラブルは避けるべき」と考えているようだ。なので、シャワーの問題も「ガマンするしかない」という意見だった。だが、そんなのガマンできん。ハッキリ言って、修行僧のような温度なのだ。「ぬるい」じゃなくて「冷たい」だ。体力のある人はいいだろう。でも、「体力」と「抵抗力」が無いことにかけては、人一倍のワタシだ。肺炎とかインフルエンザとか 寝込んだらどうするんだ!「こんなんじゃ、ワタシは週に1度しかシャワーを浴びれない」と、とりあえずダンナに告げてみた。笑ってたから、本気だとは思ってない様子。(確かに本気じゃないが) +++そんなシャワー問題にアタマを悩ましてた頃、隣の住人(日本人)とばったり会った。すかさず「シャワーの温度」のことを尋ねたら、「うちもシャワーの調子が悪かったけど、給湯器を直したら今は快適ですよ。 一番遠いバスルームでも、シャワー浴びれますよ。」え~~っ! そうなんだ!距離だけが問題なんじゃ無かったんだ。給湯器とバスルームの距離は確かに問題だ。「給湯器から遠い箇所は、お湯が冷めてる」から。でも、隣が浴びれるなら、うちだって大丈夫なはずじゃん!!じゃあ、この給湯器のどこに問題が??ってあれこれ見ていると「水量」を調節するためのダイアルが動かない。これのせいだ!これを動くようにすれば、いいんじゃないの?・・・・・・ってことを、ダンナに主張したら早速、不動産屋経由で大家に話が行って、「給湯器の修理」をしてもらいました♪ +++修理に来たのは、中国人の若者(25歳前後)だったんだけど、なんか「気のいいヤツ」ってカンジで、ワタシが「日本人」って分かると「はじめまして。こんばんは。給湯器」と知ってる日本語を連発。おーし。頑張って修理してくれよ~その修理の若者が給湯器を開けてみたら・・・・「中が汚すぎて、ダイアルが回らない」という、びっくりな故障だった。あり得る。が、「ガス湯沸かし器」の中なんてさ、ドライバーでネジを外して掃除する場所じゃないよね??(なんかキケンっぽいし)でももしかして「ガス湯沸かし器」って、年末の大掃除で掃除する場所だっけ??換気扇並みに?とりあえず、給湯器のダイアルが直ったんで、お湯の温度が上がりました。シャワーも浴びられます。 よかったよ~ T T)↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Dec 27, 2005
中国語を勉強していて、たまに違和感を感じることがある。大学の課本(教科書)も、語学学校のものも、「中国」を絶賛している点だ。もちろん、「わが国は素晴らしい!!!!」って書いてるワケじゃない。そうじゃないけど、中国人は、こんなに親切だ中国人は、こんなに優しい中国人は、困った人を助ける中国人は、家族同然にもてなしてくれる留学生は、中国人のこんな素晴らしい点に感動する世界中で一番人情味があるのは中国人だ(これを見たときは超驚いた)・・・とにかく、大絶賛。しょっちゅう美談で、主人公が泣いたりしている。それがあまりに続くと、ちょっと辟易してくる・・・のが本音。 +++日本から上海に引っ越してきて、いい加減さ無秩序さ横暴さ衛生観念の無さ利己主義そういったことに、オドロキと怒りを覚え、それでも徐々に生活に慣れ、理解できるようになってきたんだけど、でも、教科書の中に書かれているような「美談」に遭遇したことは無い。当たり前の話だけどねもちろん、日本にいたときだって、「走れメロス」みたいなことに遭遇したことなんて、あるワケない。だけど、自分たちの教科書には「日本人はこんなに素晴らしい」って書いてあった記憶も無い。それは、日本人の日本人による教科書だからで、もしかして外国人向けの日本語教科書には「日本って素晴らしい。日本人はこんなに素晴らしい」って内容が、書かれているんだろうか・・・?でも「自虐的な日本人」が書く教科書だったら、そうそう「ワタシたちって素晴らしいでしょ~?」なん~て内容になんか、するはず無いよね? どうなんだろう?? 上海に住み始めて、ちょうど8ヶ月になる。いろんなことに慣れてきた。慣れてきたけど、実は「大絶賛の教科書」には、未だに慣れない。ひねくれものだからかな?↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへでも別に、中国が嫌いなワケじゃないんだよねこれで「外国人向けの日本語教科書」の内容が「日本大絶賛」だったらショックだ・・
Dec 26, 2005
うちのクラスのSAM(英国人男性)のアタマは、薄い。薄いからか、ヘアスタイルをアガシ状態にしている。背丈もあるし似合ってるし、なにより本人がアガシのファンだから、ワタシは何も疑問を持っていなかった。が、大学の授業でZ老師がしょっちゅう「SAMのアタマ」に関することを、例文にする。放っておいてあげりゃイイのに・・・だけどSAMは、笑って聞き流している。大抵の日本人は、アタマの薄い相手に向かって「アタマの話」をするのはタブーだと思ってるでしょ?だから、J老師が、SAMのアタマのことを言った時は、すごく驚いたし、今でも、その話題になるたびにワタシは、ヒヤヒヤしている。 +++こないだ、「韓国人のレイ」と「SAM」と「Z老師」と喋ってたら、レイってば、SAMに向かって「そのアタマじゃ風邪ひかない?ワタシの帽子かぶる?」なんて言うもんだから、ワタシは そりゃーもうオドロイタ!中国や韓国では、「ハゲ」ってのがタブーじゃ無いのか?????でも、閲読のQ老師は授業中、よく自分の頭が薄くなってきたことを嘆いている。「中国人は、よくカツラを買うけどどうしてみんな、あんなにバレそうなカツラを買うんだろう」なーんて、笑いのネタにすることもある。やっぱ中国でだって、タブーなんじゃないの???ワタシたちがタブーだと思ってたのは、「ハゲ」ってことじゃなくて、「身体的コンプレックスを本人に向かって言うこと」なんだな。それって万国共通だと思ってたんだけど・・・ひとりの中国人とひとりの韓国人しか、例に無いから、そのほかの「中国人」と「韓国人」が、どうなのか知らない。でもさホントー びっくりしたんだよ。中国に住んでて、こんな経験したこと、ある?↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへまさか欧米人は、頭が薄くなっても気にしないんだろうか・・・?聞きたくても、聞けないことだ。
Dec 26, 2005
大学も残すところ、あと2週間。といっても、授業は今週でおしまいです。来週前半の2日間は休みで、後半の3日間は考試。ハワイ&日本で、2週間以上休んだし更に風邪ひいて 結構休んだしなんだか授業に遅れちゃったんで、あ~行きたくないな~ って思ってたんだけど「残り少ないからガンバロウ!」って、久しぶりに自分を奮い立たせようとしている今日この頃。 +++ブログをご覧のみなさまには、ワタシが最近、あんまし勉強してないの バレてるでしょ?? ^^;)ブログには、そのときアタマに浮かんだ「関心ごと」を書くんで授業のことが、どーもネタにならなかったんですね。でもやっぱ、やらねばな。 って思ったんだけどさ、風邪ひいちゃったら「中国語を見たくないぜっ」 ってなったわけです。で、風邪も良くなったんで、早速勉強再開です。 +++とはいえ、勉強ってのは「習慣」なので、無くなってしまった その「習慣」を取り戻すのは大変。最近家に帰ってすぐやることは、PCを立ち上げることだったりするし。いかんな~最後の最後になって、オタオタと勉強を再開したワケですが、寒くて寒くて、くじけそうっ なんとか「自分が納得する程度」の勉強くらいして、秋季の大学生活を終わらせたいんだけどね。 +++そう思って、心を入れ替えて1時間目からキチンと大学に行ったら・・・生徒2人+老師 って・・・ 3人じゃん!ちょっとして、もうひとり来て、4人。授業は「口語」実は、口語の授業はあまり人気がない。留学してきてる欧米人は、はっきり言って、「喋れる」んである。漢字に頼る日本人と違って、漢字に苦労する欧米人たちが、ワタシたちと同じ程度の文法を身に付ける頃には、漢字の国のワタシたちとは比べ物にならないくらい、喋れるようになっている。そうなんである。同じクラスの欧米人は、ワタシの何倍も喋れるんである。だからか、欧米人だけでなく「口語の授業が面白くない」って言う学生が何人も存在する。(ワタシなんて、喋れなくて溺れてるのにっ)そして、そういう課目は出席するメンバーも少ない。でも、最後なのになぁ~ って思ったんだけど、「最後くらいちゃんと来よう」じゃなくて「もう少ししかないから、別に行かなくてもイイヤ~!」「クリスマスだし、新年だし、帰国しちゃえ。旅行しちゃえ」ってなカンジのようだ。ちょびっと寂しい↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Dec 26, 2005
『今年最後』今日は、2005年最後の授業です。5課だったんですが、この課は、1~4課の復習なので、新しい語法はでてきません。内容は、「主人公が両親へ宛てた手紙」。翻訳も無いし、試験もないから気楽です。 +++それから、前回宿題だった作文を添削してもらいました。「感冒了」の話。家で書くの忘れちゃって、お昼食べながら授業の直前に書いたんだけど、意外とすんなり文章が出てきました。「書きたいことがあると、文になるんだなぁ」と感心感心。んで、添削してもらうと「なるほど~ なるほど~」の連続です。選んだ言葉を適切に使うこと。文法的に合っていても、より良い表現はこれだよ、と教えてもらえる。作文を添削してもらうのって、すごくイイんじゃん!老師も「これは続けるべきだ」と言っている。ちょっとやってみようか ? +++で、今年最後の授業なんで、「1,2月大学の冬休み中は、午前中に来たい」って老師に言ったら「午前中は他の校舎で教えてるから、先生は他の人になる」とのこと。え~~っさっき「作文の添削はこれからも続けよう」って言ったじゃ~んっっ人と慣れるには、時間が掛かる。まして、他の国の人だと尚更だ。やっと慣れて、お互いペースが掴めてきて、洋服や食べ物の話が気楽にできるようになったのに。ワタシの苦手なところとかを、把握してもらえたのに。うーん。でも、冬休みの間、午後に授業を受けるのは、やっぱり効率が悪い気がする。午前中に授業を受けるメリットは、昼から時間が空くので、その後遊べるってこと。デメリットは、帰宅後勉強しない限り勉強時間が取り難い。午後に授業を受けるメリットは、午前中に勉強をしてから行けること。これはかなり有効だったりする。デメリットは、その日に他の予定を入れられないこと。一日埋まってしまう。うーん・・・・そして新たなデメリットが、「老師」なのだ。うーん・・・・ +++今のところ、春季は大学に行く予定だ。大学に行ったら、今度は語学学校には通わない。大学の「精読」が難しくなるため、両立できないからだ。うーん・・・・うーん・・・・<本日の勉強>第5課 課文<本日の宿題>第5課 課題(手紙を書く)
Dec 22, 2005
全10回の大学の二胡クラス。今日が8回目のレッスンでした。Kちゃんがお休みだったので、今日は生徒4人。D,G,C調の、「音階」と「三度」の練習です。全員で弾かされた後、ひとりずつ弾かされるんだけど、その都度R老師からのチェックが入ります。先週の金曜日にT老師からチェックが入った「右手ボーイング」をずーーーーーっと気をつけていたら左手に注意がゼンゼンいかなかった。指も音程もOKだけど、「左手の形」が×なんだそうだ。でも、人間、左手と右手が違うことやってたら、両方に気を配れないでしょ~っどちらか一方を重要視すると駄目だから、両方に「気」を同じくらい振り分けてやってみる。R老師「もういちど」今度は、右手4 左手6 くらいに気を配分する。R老師「もういちど」ええい。右手3 左手7 これでどうだ?R老師「OK。今のを覚えとけよ~」 +++そんな訳で、課題になってた曲をみんなで弾きまして、今日もこの曲の細部を練習するかな~??って思ったら、「じゃあ 新しい曲をやろう」と、新曲「田園春色」に突入。ゆっくりなら、初見で弾けるかな~ って思ってたら「まずは譜面をみて歌え」と。って・・・ 五線譜だって、見ながら歌えないよ!ワタシ!曲がゆっくりで難しくないからさ、とりあえず吹けるし(フルート)弾ける(ヴァイオリン)けどでも「歌う」のは、できん。えっと、これって何て言うんだっけ?音大受験に必要なやつ。ああそうだ。ソルフェージュ。楽譜を見ながら、歌うんだよね。音程とリズムを正確に。リズムは分かるんだけどなぁ 音は取れないんだよなぁ「ソルフェージュ」なんて、受験のために習うくらいなんだぞ~っでも歌えと言うからには、歌いました。みんなで。確かに、楽器を演奏するのに「自分の声で歌うこと」って大事だったりする。でも、始めてみた「数字の楽譜」で歌うのは、五線譜で歌うよりも数倍難しかった・・・二胡の楽譜は、やっぱり数字譜だ。音域が狭いからか、「音階練習」っていうと、D調なら ドレミファソラシド って弾けるんだけど、G調だと ソラシドレミファソ だし、C調だと レミファソラシドレ だ。文章で書くのは とっても難しいのでじゃあこれを試してみて欲しい。「ドレミファソラシド」って音程つけて歌ってみて。できるよね?じゃあさっき歌ったドレミファソラシドの「ソ」から始めて「ソラシドレミファソ」って歌ってみて。(このとき「ドレミファ」から始めちゃダメ!)難しいでしょ?ソラシドレミファソ って言葉は言えても、音は「ドレミファソラシド」になっちゃうでしょ?じゃあ、レから始めて「レミファソラシドレ」って歌ってみて。難しいでしょ?口では「レミファソ・・・」って言ってても、音が「ドレミファソラシド」になっちゃうでしょ?これを、そうならないようにソラシドレミファソ って歌えるようにレミファソラシドレ って歌えるようにR老師は、音階を歌えるように練習して来い と言ってます。まだ、ちゃんとできません。できないけど、調をアタマに入れるには、やっぱり出来た方がいいんだろう。うーん・・・ +++D調の「田園春色」が課題曲で出たわけなんですが、老師がもう1曲指定しました。「西蔵舞曲」G調です。最後の最後で、こんなに宿題が出されちゃうなんてな~っもうすぐ大学の期末試験なのにな~っでも、音階とか指の練習が多かったから、曲の練習が出来るようになって、うれしいのでした。(たとえ、週に1,2回しか練習してないとしても ^^;)↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Dec 21, 2005
『計画編・旅行代理店に頼んでみる』春節はタイに行こう♪ ってことで、計画してるワタシたち。フリーペーパーに載ってる旅行代理店のいくつかに、電話をしてみました。バンコク3泊4日って、どんなツアー?すると 「飛行機+ホテルのみ(場合によって送迎アリ)で、他はフリー」って内容。なーるーほーど~っで、価格を聞いてみると、フリーペーパーで書いてある値段より、1000元から2000元高い。そりゃ~春節だもんね。シーズン料金だろうよ。でも高いなぁ~っ +++タイのホテルって、調べてみると結構安いんですよ。なのに、なのに、ツアー料金が高い。航空チケットが高いんだろうけどさ、いくら儲けてるんだ?って思ったんで、タイ行きのチケット(タイ国際航空)を調べてみたが、この時期、ゼンゼン無いんである。なので、上海-タイの飛行機代がどれくらいかワカラナイ。そんなの調べてみたって仕方が無いんだけどさ調べたって、飛行機のチケットが取れないから仕方が無いんだけどさ +++だもんで、仕方が無いから4つ星ホテルで予約の申し込みをした。安くは無いんだけど、春節に海外に行くなら仕方ない。日本の盆と正月のようなモンだ。(それと比べたら、価格差は少ないかもしれない)電話での問い合わせ後、メールで資料を送ってきた会社は1社だった。・・・全ての会社にアドレスを伝えたのにね~。まあ そんなわけで、その「メールを送ってきた会社」に予約のメールを送信し、予約確定。今回は、早々と決まったので安心安心♪あとは、バンコクで何するかを考えなきゃダンナ曰くブランドとか、とにかく買い物には興味がない。ハワイで見たし。だから、寺院とかを観光したいし、美味しいものが食べたい。そうだね。ワタシも、今回は何も欲しくない。アユタヤに行ったり、船に乗ったりしたいところだ。あとは、「ムエタイ観戦」か「ニューハーフ・ショー」にするか、思案中。どっちも、見てみたいどなたか、お勧めがあったら教えてください。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Dec 20, 2005
ちょっと見てない間に、アクセス件数が、20000件を越えた様子。どうもありがとうございます。ワタシのこんなブログを読んでいただいて、みなさんには本当に感謝しています。これからも、ぽつぽつ更新していきますので、よろしくお願いします。
Dec 19, 2005
近所に喫茶店ができた。なので、早速入ってみた。チーズケーキと珈琲を頼んで、語学学校の教科書を広げて読んでると従業員の小姐がやってきて「中国語を勉強してるのか?」と聞いてきた。「そうだよ」と答えるとどこで勉強しているのか何人なのかどれくらい上海にいるのかと、立て続けに質問をしてきた。???? って思ってたら「ニイハオは日本語で何ていうの?」「謝謝は何て言うの?」と、質問攻めだ。な?? 何???どうやら、昨日日本人の客が来たんだけど、うまく対応ができなかったらしい。「じゃあ日本語勉強しなよ。そのかわり中国語教えてよ」って、冗談半分で言ったら、なんだか冗談とも本気とも取れない調子で「じゃあ、ここ(喫茶店)に毎日来い」って、言い出した。「毎日は無理だよ~」とか喋ってたんだけど、その小姐、どういうわけかワタシの傍から離れない。ワタシは、喫茶店で珈琲を飲みながらくつろぎたかったんだけど、全く、くつろぐどころか冷や汗が出てくるくらいだった。だって、30分以上、ワタシの横に立ってたんだから。それも、ところどころ聞き取れなかったりするしなぁあれって、本気でワタシに中国語を教えるつもりだったのか本気で、日本語を教えて欲しかったのかちょっと判断がつかなかったんだけど、顔を覚えられてしまったようなんで、ちょっとの間は行かない方がいいかなぁそれとも、次に行ったときに真相を究明してみようかないやいや 深入りしない方がいいだろう、やっぱ・・・もし本気なら、ちゃんと対応してあげたいし冗談だったり騙されたりするなら 深入りしたくないしでも会話に役立つならイイカモ?って思ったりする。でもやっぱり、聞き取れない箇所があるから、うかつに「YES」と答えてはいけないしな・・・なんていろいろ考えているのでした。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへそういえばその小姐に「何歳??」って何度も聞かれて「秘密!」「忘れた」とか言ってはぐらかそうとしてたら「どーしてよ~ どーして言わないのよ~」って何度もしつこく騒いでいた。ので、「日本人は、自分の年齢を言う習慣は無いんだよ。」って言ったら「じゃあ友達になるときはどうするんだ??」って聞いてきた。友達になるときに、歳を聞くんかいっ (まあ中国人は、歳を聞いてくる人は多いが)仕方がないので、「日本人は、知り合って仲良くなったら歳を教えるんだよ」って適当に答えたんだけどさ日本代表として、この意見はいかがでしょうか・・? 駄目?
Dec 19, 2005
『中の上』今日の授業が終わる頃、老師にこんなことを聞いてみた。この学校に来てるのは、仕事できてる男の人が多いけど、奥さんたちも来てるでしょう?その奥さんたちの中国語って、みんなどんなカンジですか?? +++大学に通ってるワタシの周りには、それなりに中国語を喋れるようになっている女性が多い。HSKを目指してる人もいるし、HSKじゃなくても、喋るのに不自由ないレベルを目指していたりする。でも、大学に通ってない奥さんたちは、どんなんだろう?ふいに、そんな疑問がわいたんで↑のような質問をしたワケだ。L老師の返事は、一部の人は、すごく喋れるようになっているよ。★makiはその中で言えば、中の上くらいかな。すごく上でもないし、すごく下でもないし。でもやっぱり、知っていることが多い割には口語が駄目だね。次回、「感冒了」をテーマに作文してきて。長くなくていいから。それをテーマに、口語をやりましょう。L老師には、ワタシの質問の裏が分かったようだった。 +++生詞や語法をやってるとき故事の聞き取り課文の内容の理解雑談授業の中の、それぞれの状況で意味が分かってても紙に文を書けても、正確に組み立てて喋ってない自分がいて、いつも、もどかしい気持ちになる。前回の授業のとき、自分で喋りながら、間違いに気づいて言い直したとき「随分中国語の語感が分かるようになってきたね」てなカンジのことを言われた。老師も、ワタシと同じようにもどかしく思っていたのかもしれないな。だから、あんな返事をしたのかもしれない。<本日の勉強>第4課 課文 考試第5課 生詞<本日の宿題>作文↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Dec 19, 2005
こないだ友達と電話で喋ってたときのこと。その友達の中国語は中級なんだけど、こんなこと言ってた。(本人に断らず載せてゴメンっ!)何人かの(日本語をマスターした)中国人に、「会話する機会がナイから、会話が上達しない」って言うと、「テレビを見ろ」「何度も繰り返しドラマを見ろ」って言われるんだよそれを聞いたワタシは思ったそりゃーそうだろうが、テレビをつけてても、ちゃんと聞いてても 上達する気がしないんだよね。ニュースの口調は、早い。 内容も難しかったりする。じゃあドラマは? っていうとストーリーを追うのに必死になっちゃうしかといって、辞書を片手にテレビに向かう気にはならない。DVDなんかで勉強するのって、ホントに効果があるのか それはワカラナイよ繰り返し見れるかっていうと、そんな根気もナイし、「繰り返し見ても面白いドラマ」じゃないと飽きるしさ~でも、繰り返し見ることの効果って、何?なぜヒアリングだけじゃなくて、口語の役に立つの?やっぱ、繰り返すから覚えちゃうってこと? +++昨夜、そんなこと↑を突然思い出した。そういえばこないだ「第101次求婚」を見てたとき、中国語の勉強が進んだおかげで、結構内容が理解できるようになったなぁ~って思ったっけ。でも、「口語が上達する」には、結びつくような気がしなかった。そこでワタシは 再び見てみた。唯一ワタシが持ってる中国オリジナルのドラマ、「最後診断(VCD)」を、だ。 +++このドラマ(中国では人気が無いが)、1度目は、去年の今頃に日本で見た。スカパーの中国語放送でやってたのだ。そのときは、内容を追うのに必死だった。2度目は、上海に来て2ヵ月半が過ぎた頃、テレビで放送されているのを見た。1度目よりは内容が分かってきた。3度目は、VCD。確か8月後半だ。上海に来て3ヵ月が過ぎ、中国語にも大分慣れてきた頃だ。でも、テレビで見た直後だったから適当に見ていた。この時点で、ワタシは内容の8割を理解できたんじゃ?? って思っていた。(おバカなワタシ・・・)そして、4度目。昨夜、3ヵ月半ぶりに見た。大学に通い始めてから、初めてだった。あれ。 わかる。この言葉の言い回し、あった。でてきた。知ってる。単語、知ってる知ってる。ああ。この文法も知ってる知ってる知ってる。 +++4度目ともなると、「ストーリーを追う」ってことに意識がいかないから、会話の内容に、更に注目して見ることができる。でもやっぱ、以前と違うのは、語彙が増えてることと、ヒアリングが上がってることで、内容の理解度が段違い、だった。(そりゃそうだろう)(「ドラマで口語」の前提には「語彙 文法 ヒアリング」が必要ってこと?)そうなると、場面場面で、何度も登場する「言い回し」があることに気づく。同じような気持ちのときに同じようなシチュエーションで同じような時間帯で同じような状況で何度も出てくる、言い回し。登場回数が多いと、耳にもアタマにも残りやすい。なるほど~~っもしかして、これが会話の上達に繋がるってこと? +++そういえば、4度目にして発見したことがある。「自分では8割理解してる」と思っていたのに、物語のキーポイントになる箇所のいくつかを、落としていたのだ。なるほど。だから、この病院にあなたは来たのね。なるほど。だから、女Aから女Bに気持ちが移った・・ようなことを言ったのねなるほど。だから お父さんは結婚に反対したのねなるほど。ちゃんと複線が、あったんだ~・・・このドラマ、出発地点が「初心者のワタシ」だったから見れば見るほど、「落としていた箇所」を見つけることになるんだろうな ・・・(理解度8割、いってないじゃん? ^^;) +++そんなわけで、「ドラマが口語に役立ちそう」なことは、分かった。分かったけど・・・ワタシはやっぱり、同じドラマを頻繁に繰り返したくないな~。深追いしない方が「落としてた箇所」を見つけられるから、また見たいって気持ちが起こるんじゃないかな~~なんて 思ってるのでした。「頭文字D」と「はじめの一歩」は、繰り返し見てるのにな~ ^^;↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへとりあえず、「ドラマで口語」への道は、つづく かな?
Dec 16, 2005
『きよしこの夜』およそ1ヶ月ぶりの個人レッスンでした。最初は、空弦(開放弦)でボーイングのチェック。「大学の二胡クラス」と「自宅練習」で、既にクセがついていた。両腕の肘を張ってしまうクセもう一度、T老師に右手首を持ってもらって、力を抜いて弓を動かす動作を確認しました。更に、内弦を弾くときに弓を上に持ち上げてしまうクセまで、ついてた。あいや~自分だけで弾いてると、どうしても知らないうちにクセがついてしまう。だから、レッスンについて先生にちょくちょくチェックしてもらうのは、大事だ。 +++出ていた宿題の「5曲」を全て弾いたら、今日の課題です。前回は、左手の指を2本押さえるところまでやったんだけど、今日は 人差し指 中指 薬指 小指 と全部使います。一応「大学の二胡クラス」で経験済みだったんで、指の位置と音程は、大丈夫だった。練習曲(運指の練習)を1曲弾かされて、それが早速宿題になったんだけど、ゆっくりならこなせるカンジだった。そんなワタシの様子を見てT老師は「じゃあ、D調をやりましょう」って、いきなり「D調の音階」と「三度」までやることになった。ここまでは、やっぱり「大学の二胡クラス」でやってるから、こなせる。指がこなせるから、ボーイングに気を配ることが出来る。T老師は、今はワタシに早く弾くことを要求しない。早く弾くことで、雑になったりクセがついたりすることを避けたいのかな?ワタシも、確認しながら進みたいので、丁寧にレッスンしてくれるのが、やっぱりウレシイ。 +++老師が「じゃあ、もう1曲」ってノートになにやら曲を書いてくれている最中、暇なワタシは「音階(ドレミファソラシド)」と「三度(ドミレファミソファラ・・・・)」を弾いていた。とりあえず、この程度なら楽ちん楽ちん♪ って余裕をぶっこいてたら老師ってばノートに書いた譜面をワタシに見せまして、「今日はこれも練習するよ」ふむふむ・・・ ドレミファソラシドレミファソ ?・・・・ げ。左手のポジション移動だ。第2ポジションかっ(二胡ではポジションを何て言うのか、調べてない。)要するに小指で押さえてたところを、手の位置を移動して人差し指で押さえるワケ。おおっ これは大学で習ってないぞっ ちなみにヴァイオリンでは、ファーストポジション・・・定位置セカンドポジション・・・・定位置での中指の場所を、人差し指で押さえるサードポジション・・・・・定位置での薬指の場所を、人差し指で押さえるフォースポジション・・・・定位置での小指の場所を、人差し指で押さえるなーんてカンジだ。自由自在に動くんである。しかし、二胡はどうやら違うようだ。2番目のポジションは、小指の位置。。。。。。と 遠いっヴァイオリンだと、もともと押さえてたところに移動したりするから、目で見て分かりやすいところが二胡だと、今のワタシでは、そうはいかない。小指の位置が、まだハッキリしてないから、「小指のところに行くぞ!」って、手を移動させても、はたして どこを押さえていいのやら?? って なってしまった。こりゃぁ 練習しなきゃ~っ +++二胡は弦が二本しかない。ヴァイオリンに比べると、どうしても音域が狭い。だからなのか、まだ二胡の ほんの一部しか知らないからなのかなんとなく「不自由さ」を感じていた。適当に、覚えてるヴァイオリンの曲を弾いてみようとしても、同じ運指では弾けないので、もどかしかったのだ。ポジションを移動ができるようになったら、二胡に、もっと「自由度」を感じられるような気がする。だから、教えてもらってウレシイ~ んである。 +++そして老師は、ワタシにもう1曲宿題をくれた。「きよしこの夜」だった。きーよし こーのよる ほーしは ひーかりすーくいーの みーこは みははーの むーねにーねーむりーたもーう ゆーめ やーすく今日は、「みははーの むーねにー」までが宿題になった。ポジションを練習し、その後全曲に取り組むのだ。そうだ。「ねーむりーたもーう」の部分を弾くために、ワタシは「第2ポジション」を教えてもらうことになったのだ。なるほどーでも、こういう習い方って、好きだ~やっぱ、励みになるなぁ「きよしこの夜」を弾くために、ポジションの練習をしよっと♪手を移動しても、バッチリ正確に指を置けるように位置を手に覚えこませるのだ~っ↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ楽器のレッスンを終わった直後ってさ、家に帰ったら すぐ練習したくならない??それが、次のレッスンまでの期間で「一番練習したい気持ちの時」なんだよなぁ(笑)
Dec 16, 2005
今日からダンナは社員旅行だ。土曜に帰ってくるんだそうだ。場所はどこか?ってーと・・・ +++日本にいたときに通ってた中国語会話教室で、とある女の子が言った。「私、桂林に行きたいの」どんなところ??「水墨画の世界だよ」ワタシも行きた~い!!!それから「桂林」は「上海に住んでる間に絶対に行きたいところ」になった。 +++秋ごろ、ダンナは「12月に北京に社員旅行に行くよ」と言った。この寒いのに、北京ねぇ・・・・その社員旅行が、今週の木金土 なワケだけだ。んで、昨夜夕飯を食べながら突然ダンナが言った。「社員旅行さ、北京じゃないんだ。」「? どこ??」「どこだと思う?」「わかんない」「水墨画のところ」・・・・怒!なんで よりによって桂林なんだ!中国には、他にもいっぱいあるじゃないかっ +++ダンナ「大丈夫だよ。俺、観光しないようにするから。」なんだそりゃ??いいよ。観光してきなよ。見どころ調べてきてよ。今度行くときの参考になるよ。デジカメ持って行くんでしょ??ダンナ「持って行かないよ」持って行きなよ!撮ってきなよ!林屋ペーになってきなよ!!ヘンな気を使うダンナに、ますます怒ったワタシだったのでした。こういうことって、あるよね?↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへそういえば昔、「○たえてちょーだい」で、「一緒に行こうって約束してた香港(台湾?)のレストランに、出張で行ったダンナが先に行って食事した」ってことが原因で、離婚になった夫婦の話が あったな~これ書いてる間に、桂林のダンナから電話があった。食事中なんだそうだ。「桂林を楽しんで来てね」って言っといた。はっはっは......(TT)
Dec 15, 2005
特に書くことがないんだけど・・・一応UPしておきます。意味のない内容なんだが・・・(あ。ワタシのブログって、大半が意味のない話か~っ?)そういえば、前回「次回は口語をやろう」って話があったけど老師もワタシも、すっかり忘れてました。ブログを書こうとして、今思い出した(笑)今日は4課の語法だったんだけど、「これは大学で習った?」って聞かれたんで「習った」って答えたら文法の説明を省いて例題を読み進み、老師は「なぜそうなのか?」をワタシに説明させることでちゃんとワタシが理解しているかどうかを確かめてました。老師とのつきあいが長くなると、ワタシにとって、やりやすい授業方法になったりワカラナイ箇所を見つけやすくなったりするみたいだ。何人もの老師に教わるんじゃなくて、ひとりの老師にじっくり教わりたいって気持ちが、今はある。 +++まあ、授業はそんなカンジだったんだけど久しぶりの友達に会えて、大学に通う以前のことを思い出した。そうだ。夏には、語学学校に通ってるだけだったから、時間に余裕があってアタマに余裕があってちょっと物足りないけど、あの頃は、何にも追われてなかったんだよね。大学に通うようになって、毎日いろいろなことに追われて、なんか忙しいけど消化不良のような気がしてたから、久しぶりに友達に会ってホンワカな気持ちになって夏の頃を思い出し、「それもいいかも」って ちょっと思ってしまった。これもアリだし、あれもアリ。何でもアリだ。やりたいことをすればいいだけだ。ただ、その順序をつけて、絞らなきゃいけないだけで。 +++そういえば、ワタシと同じ頃に始めた男性(仕事で来てる)に今日久々会った。ず~っと、毎日6時間くらい通ってたんだけど、HSKは余裕で6級クリアっぽい らしい。毎日通って、約半年で6級。(もしかして7級かも)どこで勉強する?、が大事なんじゃない。どんなとこだって勉強するのは自分だった。自分次第なんだな。やっぱ。<本日の勉強>第4課 語法<本日の宿題>第4課 翻訳15題↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Dec 15, 2005
全10回の、大学の「二胡クラス」今回が第7回。あと3回で、オシマイだ。 +++ワタシが休んでたときに、R老師は「みんなには「C調」をマスターしてもらい、ポジションを換えるところまで教えたい。これが自分の目標だ。」って、宣言したんだそうだ。なので、ワタシが旅行で休んでいる間に、みんなはD調に続き、G調を習い、新しく曲集を購入し、曲に入った。そして、今回「C調」に進んだ。C調。つまりハ長調。5線に#がひとつもナイやつ。二胡の内側(低い方)の弦は、D(レ)だから、レミファソラシドレ って音階になる。すげー気持ち悪い。気持ち悪いが、慣れるしかないんで、弾いてみる。弾きながら、ああ ヴァイオリンをやってたときに左手の中指を低い位置にする(人差し指に近づける)ときは「低2」って呼んでたっけなぁ~ とかああ 小学1年生だったなぁ とかこの指で、あんな曲を練習したっけなぁ~ とかずーっと空想 ってゆーか 物思いにふけってしまった。 +++残すところ、あと3回の二胡クラスなんだけど、メンバーのひとりが「この二胡クラス続ける?」って聞いてきた。5人中、3人はやるらしい。ひとりは考え中で、ワタシは「多分やらない」って答えた。二胡クラスが存続するなら、冬休みの間とかも、老師からレッスンを受けることを思案中らしい。ワタシは、個人レッスンがしたいし、T老師に習っているわけだから、これ以上掛け持ちはできない。できないんだけどさぁ・・・・でもさ二胡クラスには、「大人数で受ける楽しさ」が、ある。上手になってきたら、合奏なんかもしちゃうかもしれない。楽器は、「独りで弾くより、絶対人数がいた方が楽しい」って思う。大の「アンサンブル好き」なのだ。ひとりになったら、ちょっと寂しい・・気がするなぁ楽器のレッスンは、個人で受けるべきだ。絶対に絶対に、個人レッスンの方が良い。だけど、同じくらいのレベルの仲間がいて、みんなで楽器を弾く楽しさを思い出してしまった今、「ワタシはやらない」って断言したけど、やっぱ寂しい。・・・って この大学に春期は来ないつもりだったんだが・・・こんなことで、考えが変わってしまうのか????????ワタシのことだから、あり得るんである。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへそんなワケで、いろいろ思案中
Dec 14, 2005
感冒了なワタシようやく、良くなってきました。でも、ここに住んでる限り、また風邪ひきそうです。お風呂が、寒いんです。 +++我が家は「お客さん用シャワー」と「バスタブつきシャワー」があるんだけどその位置が問題なのだ。「キッチン」==湯沸かし器==「客用シャワー」==「バスタブ+シャワー」って位置になってるんだけど湯沸かし器から「バスタブ」までの距離が長いから、お湯がバスタブに届くまでに、冷めちゃうんですね。キッチンでお湯を使うとき、一番高温だと、触れないくらい熱い。しかし、バスタブの位置で「最高温」で出しても、ぬるいお湯しか出ない。そのお湯でシャワーを浴びるのさえ、辛いくらいだ。ましてや、バスタブに溜めるとなると、更に大変だ。だって、溜めてるそばから冷めていくんだから。これじゃー、鍋かヤカンでお湯を沸かしてバスタブに注がないと暖かい風呂に入れないじゃないか!!こんなに こーーーーんなに寒いのに、湯船につかれないのかーーーーーーーーー!!!!!!(怒)辛いです。もちろん浴室暖房なんちゅーモンは、ありません。朋友に聞くと、どうやら「ある家には、ある」らしい。浴室暖房が。カーテンと言い、風呂といい・・・・・引越したい・・・・このマンションで、ワタシはこの冬を乗り切れるのか??最低あと2回は、風邪をひくと思います。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ風邪が流行ってるようです。みんなも気をつけてね
Dec 14, 2005
買っておいたけど見てなかった中国語のVCDが、家にあった。「第101次求婚」だ。読んで字のごとく「101回目のプロポーズ」あの「僕は死にましぇん」だ。あれを、中韓でリメイクしたヤツなんですよ。 +++以前友達に「チェ・ジウがヒロインの「101回目のプロポーズ」がある」って聞いて、すんごいビックリしたんで、ちょいと探したら 即発見。んで、「そのうち見よう~」って買っておいといたんですね。で、風邪で寝てて、あまりにヒマだったんでちょっと見ちゃいました。全20話のうちの、6話。何にも考えずに見始めたんだけど、よく考えたら ワタシこれの日本版、殆ど覚えてないんですよ。見てなかったのかも。主演は浅野温子と武田鉄也でしょ??あと、弟役で江口洋介が出てたことは知ってる。あとは 浅野温子がチェロ弾いてたことと、「僕は死にましぇん」しか知らない。ああ そういえば、最終回に、土木作業中の武田鉄也のところに浅野厚子がウェディングドレスで走ってきて、ナット(?)を 指にはめる ってゆーあり得ないシチュエーションがラストシーンだったことも、覚えている。でも、あとはテンで覚えてない。(多分好きじゃなかった)主題歌が「Say Yes」だったのは知ってるが、中国のドラマでは、もちろんそんなのは かからない。(ちなみに「Say Yes」もあまり好きではない) +++さて 中国版。舞台は上海。もろ「外灘」「南京西路」「名都城」「ヒルトン」なんかが出てくる。浅野温子・・じゃない。ヒロイン「チェ・ジウ」の故郷は杭州だ。あ。チェ・ジウのセリフは、その全てが後から吹き替えされている。微妙に音の出所が違うから、見ていてちょっと違和感がある。だが、浅野温子=チェ・ジウってのは、いい配役かも。あの役は、泣いてばっかりだもん。でも本家の浅野温子より悲壮感がナイな。 美しい涙 ってカンジ。浅野温子の涙って、怖いじゃん?んで、武田鉄也は「孫興」っていう台湾の俳優。原作は何やってるか知らないけど、ここでは中華料理店の副料理長。原作を殆ど見てない(覚えてない)から思うのかもしれないけど、こーんなにウザいオトコにはワタシだったら関わりたくないな~ って思う疑問なのが、99回お見合いしたって言うけど、99回全部、こんなにしつこく相手に付きまとったのかな?ちょっとストーカーちっくだよね。今の時点では、美談に見えないし応援もできん・・・ +++まあ「最後がハッピーエンドなんだろう」ってのは知ってるからドキドキもせず見ていて、別に辛くないんだけど、日本のドラマと違って、中国や韓国ドラマは20話もあるから長い。長いから、話がダレる。不要なエピソードが多い。見ていて飽きる。飽きないで最後まで見られるかどうか、ちょっと疑問だけどせっかく見たし中国語の勉強にもなるんだろうから 少~しずつ見ようかな~って思ってたりするんだけど・・・。これから面白くなるといいな↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへあ。このVCD、もちろん「普通語&普通語の字幕」です。既に見終わった方、感想求む♪
Dec 13, 2005
ハワイ(夏だった)=>日本(暖かかった)=>上海(真冬で氷点下)っていう過酷な温度差。更に、エアコンがゼンゼンきかなくて非常に寒い大学の教室。(コート着用で授業を受けなければならない)そんなわけで、やっぱり風邪をひいてしまいました。でも風邪ひいた理由は、温度差や教室だけじゃないと思う。 +++うちのリビングのカーテン、短いンですよ。床から10cmちかく、あいてるの。おかしいよね????どうも綿なんで、洗ったら縮んだんだと思うんだがそのカーテンのせいで 冷たい風がびゅーびゅーなんですよ。あんまり足元が寒いから、先日ホットカーペットを購入。やれやれ・・・ところがです。ホットカーペット敷いてると、カーペットに座りたくなるでしょう?で、座ると・・・・・ 寒い。そうです。カーテンと床の隙間からの 冷た~い風が、ホットカーペットに座っているワタシを直撃するわけです。エアコンをガンガンにかけてても、ちっとも温まらない部屋。ホットカーペット敷いても寒い部屋。大家! カーテンをなんとかしてくれ!!って頼もうと思ってるんだけど、頼んだからって、すぐに対応してくれるとは思えん。 +++なので、行って来ました。布市場(董家渡面料市場)本当は二胡のレッスンだったんだけど、老師に用事が入ったんで、急遽午後の時間が空いたんですねぇ。久々の金曜の午後だ~っで、初めて行ったんだけど、想像通りのところだったな。狭い間口のお店が、ごちゃごちゃある。そうそう。意外に観光の欧米人が多くて、コートをあちこちで試着してましたよ。とにかくここで布を買って、カーテンに縫い付けてやる!!!!!!!!ってグルグル見てまわったけど、ここって衣類用の布ばっかりなのね。どんなに探しても望むものが無いワタシが望んでたのは、フリース生地。切りっぱなしでも端の始末をしないで済むし、暖かい。でも、無い。無いなら、他に行こう。どこに行こう?・・・・そうだ。IKEAだ。安くフリースの毛布が売ってたはずだ。それを買ってきて、カーテンに縫い付けてやるのだ!! +++久しぶり(多分3ヶ月ぶりくらい)のIKEAは、平日なのに相変わらず人が多くて、寒くて、ホコリっぽい。フリース毛布を買って、適当にお皿とか箱とかもついでに買って、まあ、帰ってきたワケですが、風邪気味のカラダを労わらずに出かけたツケが、夜になって出てきました。今朝起きたら、喉が痛かったんだけど「風邪じゃないな。乾燥のせいだな」って勝手に思ってた。でもさっきから咳に発展し、どうやら37.5度も越えた模様。大家さんっ 他の部屋のカーテンもなんとかしてくれっあのカーテンじゃ、絶対にこの冬を乗り切れないよっ寒さに震えつつ、これからフリースをカーテンに縫い付けます。見てくれより、機能重視なのだ。。。。。 でも悲しいリビングになりそうだ・・・(継ぎはぎカーテンが掛かってるリビングって、なんだか悲しいでしょう?)↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ(ワタシもひいてしまいましたが)風邪が流行ってるようです。みんなも気をつけてねしかし中国のマンションって、どうして隙間があるんだろう
Dec 9, 2005
上海に来て、7ヶ月が過ぎました。今までは、自分が周りの環境になれることに必死だったし、語学学校でも 大学でも その他でも、周囲には「来たばっかり」「来て一年」なんて方が多かったんで「入ってくる人たち」のことしか、見えていませんでした。でも最近、帰国する人がいて・・・・ +++2人は、出産のために帰国しました。出産後は上海に戻ってくるんだけど、それは夏以降の話。また1人は、娘さんが出産するとかで帰国。春節明けに、上海に戻ってくるんだそう。そして、今日知ったのが、大学の同学(日本人)の帰国。ご主人の赴任期間終了で、もちろん「上海から日本に家族で引越し」そっか~ 戻るんだ~・・・・永遠に上海に住むわけじゃないもんね。みんな、赴任期間があって満了したら日本に帰ってしまうんだった。ワタシも、そうだ。そうだった。忘れてた。海外生活での出会いって、一瞬なんだね。 +++大学の同学たちも、そうだった。「NSKで6級とったら別の大学」って言う韓国人「上海で、1年勉強するんだ♪」って言うドイツ人「あと1年」って言う日本人「上海以外の中国で就職する」って言う日本人 ・ ・ ・同じ日本なら、学校を卒業しても会える可能性があるけど上海で知り合って、別れた人たちとは、もう会えないかもしれないンだよね~。日本人でもバラバラの地方だし、留学生たちは世界中に散らばってしまう。ちょっとしか一緒にいないけど、そのちょっとの時間って、大切だね日本にいて普通に生活してたら、決して出会うことのなかった人たちだ。海外生活ってホント、一期一会だ。中国語が苦手だから喋るの面倒だな~なんて言ってないで、同学たちと喋らないと、後悔しそうな気がしてきた。今日のお昼、同学+老師(全部で9人)で、食事に行った。ゼンゼン発言しないで、座って食べてたよ。ワタシってば。もったいなかったな。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Dec 8, 2005
『口語の準備』昼に大学の同学たちと食べに行ってたんで、遅刻してしまいました。最近、気持ちがたるんでるワタシです。でも、キチキチに生活してると追い込んじゃうんで、たまにはいいか~?って自分に甘いんだな。授業内容。今日は、第4課の生詞。ひととおり生詞が終わったところで今日の授業が終了したんだけど、L老師に 大学は精読に重点を置いてるし、行くだけじゃ口語が上達しない~ だからここ(語学学校)でもっと、勉強しなきゃ~ なんて話をしてたら、「じゃあ、次の授業で「口語」をやろう。話したいことを考えてきて」以前、「授業を進めること」に重点を置いてる老師がいた。だから、そういう授業は中級の本が終わってからかな?って思ってた。・・・・ そうなんだ。そういう授業をしてくれるんだ~言ってみるモンだなぁ。 没想到だ。 +++次回は月曜日。老師、覚えてるかな・・・忘れてたりして・・・でも、「週末のトピック」みたいな内容の話ができるようにちょっと準備しておこう。会話するのに一番困るのが、話題 というか、内容。大学の「口語」や「精読」の授業で、「造句しろ」って言われたとき、いつも困る。文法がワカラン じゃなくて、 内容が浮かばないんだ。たいした話題じゃなくていい。日常のことでいいや。話す内容と、どうやって話してみようか?をアタマでシュミレーションし、それを書き出してみよう<本日の勉強>第4課 生詞<本日の宿題>ナシ↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Dec 8, 2005
今日は大学の選択科目の二胡。ハワイに行く前、11/15以来のレッスンです。友達のKちゃんが言うには「新しい本を買って、その中の曲をみてこいって言ってた」だそうなんで、昨日買ってきました。それは、二胡の考試用の曲集。ぱらぱらめくってたんだけど、Kちゃんのメールに書いてあった曲名が思い出せなくて、これかな????って見当をつけて、適当に練習してみました。(昨日少しだけ) +++で、今日二胡のレッスンの前にこの曲だっけ???ってKちゃんに尋ねたらちがうよ!!!! この次の曲だよ!!!ええ?どうして1曲目からやらないの~・・・っ駄目じゃん。初見じゃん。とほほ・・・でもまあ、初見でもいいや・・ってレッスンに行ったら、その曲、すげー速い曲だった。まったく初見じゃついていけない速度だ。初見できるって言ってもさ、五線ならできるよ、きっと。でも 数字譜の初見は キツイですよ。音のイメージがわかないし、音の長さもイメージできない。曲のイメージが出来ないから、みんなの弾いてるのを聞いたって、すぐに同じ速さで弾けないし。まあ 来週も同じ曲をやるって言ってたから よかったけどさ来週は「暗譜してこい」だそうだ。覚えるのか・・・・ +++とはいえ、楽譜を覚えるのは単語より簡単です。曲で覚えちゃえばいいだけだから。といっても・・・CDが無いんだった・・・ってことは、覚えるほど弾かなきゃならないのねうーん・・・・ +++楽器って(楽器だけじゃないけど)上達すると、楽しいんだよね。上達しないと、楽しくない。でも上達のためには、コツコツ練習しなきゃならなくって、そのコツコツ練習は、はっきりいって楽しくない。でも、それが(二胡が)本当に好きだったら、どんなに楽しくなくても、コツコツ練習できるんだよね。ワタシの二胡は、始まったばかり。まだ楽しさを感じていない。コツコツと積み重ねた先にある楽しさに、たどり着いていない。それは、まだ心から好きになっていないからなのかもしれない。音は、好きなんだけど(弦楽器だし)二胡の持つ音域の狭さに、ヴァイオリンほどの自由さを感じていないからかもしれない。でも二胡の持つ哀愁をもっと感じられたら、ヴァイオリンと別の部分で、二胡を好きになるような気がする。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Dec 7, 2005
やっとの思いでハワイに行って帰ってきたばかりだというのに次の旅行計画です。時期は、春節場所は、タイなんでかって?来年、初めての春節を迎えるわけですがどーもダンナが「春節に上海にいるのはつまらんよ」って周囲の人から聞いたんで春節は、近場のアジア。しかも暖かいところに行こうって、ハワイの計画が決まる前から、話をしてたんですね。で どれくらい前から話をしてたか っていうと、国慶節。タイ マレーシア ベトナム って候補があったんで、それぞれのマッ○ルを買ってきたくらい。とはいえ、それより前にリフレッシュ休暇があったんでそんなもん全く読んでいませんでした。が、気がついたら12月じゃん!ぼけぼけしてると、またギリギリになってしまうぞ!ということで、「海外旅行計画再び」です。 +++ダンナはタイ。しかもバンコク ってなーんにも見ないで決め付けている。もっと良く考えようよ~って言っても、ビーチは行かない。街がいい。秘境にも興味なし。だからバンコク。なんだそうだ。まあ、目的地が決まった方が計画を立てやすい。とはいえ、ハワイで散財してしまったワケで、次回の旅行はチープに行かねばならない。やはり「上海にある旅行代理店のツアー」を選択すべきだ。たとえワタシが「飛行機とホテルとって行こうよ~」と言っても、ダンナは首を縦に振らないだろう。「旅行計画」って タイトルに書いてはみたものの、ハワイほど大変な計画を立てるワケじゃなさそうだ。 +++大変な計画じゃなくても、大勢でぞろぞろ見学するのはゾッとするやはりフリーで、自分たちが適当に好きなものを見られる旅行にしたい。その理由は?ダンナ曰くぎゅうぎゅう詰めは確かに効率いいけど、疲れたらお茶したいし、一服もしたい気になる場所を見つけたら寄ってみたいしね。さようですか。だがね、ダンナよ自由に歩くってのは事前調査が必要なわけで、海外旅行計画部長のワタシが大変なんですが?バンコクか・・・・・ 何が美味しいんだろ?↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ・・・・まだ、間に合うよね???
Dec 6, 2005
最近の関心ごとは「来期の中国語、どうする~・・?」なんですが、今日、「家から距離としては一番近い大学」に行って来ました。歩いたらどれくらいかかるんだ??って思ったから。 +++今の大学は、バスでも電車でも行けて、だいたい30分くらいかかるんだけど割と通うのには不便を感じていません。でも、他の大学にしようかなぁって思ったわけで、第1候補の大学の留学生事務所に行って話を聞き、帰り道、時間を計って自宅まで歩いてみたんですね。(寒かった・・・)そ そしたら・・・・・ 30分かかった。とっ 徒歩30分?????犬の散歩じゃぁナイんだからさ、徒歩30分は、徒歩圏内じゃないでしょっ!って 雨が降ったら行かないよ、きっと・・・一応 道すがらバス停を確認してみたら、うちの近所からバスは存在する様子。でもね、 混んでたら大変なんだよ。バスは・・・ +++今の大学の最大のメリットは、バス停が家から近い上に、バスが空いてること、ですね。朝は100% 座れますから!うー・・・大学で一番大事なのは、カリキュラム 老師 環境 ・・・・がしかし、通うために大事なのは、毎日元気に楽しく通えることなのだ~っって思うワタシって、イケナイ??↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ第1候補だったんだけど、思いっきりテンションが下がってしまった・・・足が棒になったしやっぱり、語学学校か??うーん・・・
Dec 6, 2005
久しぶりに、語学学校に行ってきました。11/17以来だから、2週間半ぶりです。第3課が終わって、テストだったんだけど復習もなんもしなかったから、すっかり忘れちゃってるので、始めは生詞と語法の復習をしてもらいました。マンツーマンだと、こういう融通がきくからいいよね。やってみると思い出すもんです。だんだんとアタマも中国語になってくるし。カンが戻ったところで、3課のテストをしたんだけどまあ なんとか戻ってきたかなぁ 中国語アタマが。思ってたより、復活が早かったような気がします。(ホッとしたよ) +++さてさて今日久しぶりに行ったわけですが、やっぱり自分はこの語学学校を気に入ってるんだなって、今日、改めて思ってしまいました。教科書のつくりも慣れたし、わりと気に入ってるし。老師も悪くない。(マンツーマンだと高いんだけどね)だからこの語学学校で大学を一旦お休みして、口語に絞って語学学校にしちゃおうかな~マンツーマンじゃなくて、クラス授業を受けてみようかな?なんて考えていたりもします。大学に行って、授業を受けて、「自分に足りないもの」&「自分が欲しているもの」なんだかちょっと分かったから、慎重に考えようって思ってるのでした。長いけど短い3年間だもんね。(あと2年4ヶ月♪)<本日の勉強>第3課 復習 考試<本日の宿題>ナシ
Dec 5, 2005
ハワイ&日本から上海に戻ってきたら、なんと真冬になってるし、すんごい寒いしこりゃ大変! ってことで羽毛布団を買ってきました。 +++もともと、上海に行ったら、布団は羽毛かシルク! って思ってて、4月にダンナだけ旅立つときに、「シルクか羽毛にしてね!」って頼んだんです。ダンナは、いいつけ通り「春秋の布団」はシルクのものを買っておいてくれましてそして夏物も、シルク。この話はこちらでも冬は寒いから、絶対に羽毛をオーダーしようと決めてたんだけど、なんだか忙しかったから 延び延びになってたら 冬が来ちゃったってワケ。で、ダンナ曰く「俺が買ったところで、羽毛がオーダーできるよ。期間は知らないけど」「じゃあ1週間かかってもいいから、オーダーしたいな」というわけで、行ってきました准海中路。お店は「上海床上用品有限公司」 +++そのお店の中には透明のガラスで仕切られた「羽毛布団作業場」があるんだけど、その中で 今まさに羽毛布団を作っているんですよ~っ羽毛を布団の生地につめこんで、工業用ミシンで、ガーーーーーーーーーッて縫ってるんだよ~じゃあさ、もしかして????その場にいたオジサンに聞いてみます。「今日頼んだら、持って帰れるの??」「そうだよ」うっひゃ~ すげー 買う。買うよ。買って帰るぞ~~ +++さて。その作業場ガラスには、ガワ(布団の外側の生地)の種類、大きさ、値段と、羽毛の種類と値段が書いてあります。250g単位で、300元程度~1200元 かな?(行ったときは「4.8折」だった。↑の値段が4.8折になります)じゃあ、どこで買うんだ?どうやって買うんだ?って うろうろしながら見ていたら、どうやら そのガラス張りの作業場の前に立ってるオジサンに頼む様子。なわけで、注文です。ワタシ「シングルを二つ欲しいんだけど~」オジ 「中身はどれにする??」ワタシ「シングルって、どれくらい必要なの?」オジ 「1kgかな?」この「1kg」ってときに オジサンが「2斥」って言ったんでワタシがダンナに 「1斥は500gだから、1kgだよ1kgっ!」って言ってたら、いつの間に 何故か周囲が人だかりになってて 「そう。2斥は、1キロですよ」って、日本語ができる見ず知らずの中国人客に教えてもらっちゃったよ。こんなふうに、親切に教えてもらったりすると中国人は親切でウレシイ♪って思ったりする。いい日だ♪ +++というわけで、注文したんだけど、羽毛90%のやつ(250gで312元)にして(ちょっとケチった)ガワはどれを選んでいいかワカラナイので、オジサンにおまかせ。そしたらシングル二つで 1566元になりました。(4.8折だから!)んで、何人も注文してたから「どれくらいかかる?」って聞いたら「大体1時間」って言われたんで外でお茶して待ってまして・・・結局1時間では終わらなかったけど、とにかく目の前で、ガーーーガーーーー縫って作ってくれるワケです。お客さんによっては「これは自分のだから」って作業場を凝視しています。(ワタシたちも、2枚目の布団を作るところは外から見てました。)出来上がったら、透明の布団バックに入れてくれまして、1つ1kgの羽毛布団だから、軽々運べたのでした。 +++で、使い心地は・・・・いい! すんごく、いい! 暖かいし♪ 今のところお気に入り♪これはもう 帰国するときにお土産で作っちゃうかも♪ちなみに、羽毛布団だけで寝る場合だったら、冬物で1kgは少ないかも。(うちは、通販生活で購入した「モイスチュア掛け」を併用している)上海床上用品 准海中路652-662 電話 5306-4934(お店は日本語対応はしてないけど「シングル」「ダブル」は通じるよ)↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへいつまでが「4.8折」かが、気になるところだが・・・
Dec 4, 2005
ここでブログを開設してから半年すぎたんだけど、縁あって もうひとつブログを持つことになりました。って言っても、当分はここの記事の転載になる・・と思うんだけど。でもまあ、一応紹介しておきます。上海に来ちゃった★makiの足あと +++そこには、執筆依頼が来たから開設したんですけどね、昨日が、初めての投稿だったワケなんですよ。「はじめまして」って挨拶文。そしたら早速コメントが!!!!--ここから--突然のコメント失礼します。この度、新規にブログの検索&ランキングサイト立ち上げました。ブログを拝見させていただき、内容もよく、大変よくできているブログであると感じました。このブログを【○itz】の「ビジネス・職業」カテゴリにも登録して、もっと多くの人に読んでもらいませんか?上位のブログにはトップページから直接リンクされるので、多くのアクセスとSEO効果が期待できます。宜しくお願い致します。参加をお待ちしています☆--ここまで--って「はじめまして」の挨拶文しか書いてないのに、どこをどう読んだら、「内容もよく、大変よくできているブログであると感じました。」に、なるんだ??ふざけんな~っ +++ブロガー人口は右肩上がりで増えている。そこから何か商売に繋がるモンをみつけて集まってくる人たちがいる。ランキングサイトだって、そうだ。アクセス数を増やしたい自分らのサイトを充実させたいそれは、わかる。わかるけどさあ、勧誘するなら、ちゃんと読め! って思わない?内容も読まないで、ただコピペしてさぁ・・・ +++今までも、ブログに「勝手ながらリンクさせていただきました」って連絡は何度かあった。知らないうちに、リンクされてたりもする。以前HPをいくつか菅理してたときも、そうだった。ネット上で、一人歩きしてしまうんだ。別にそれは、構わないって今まで思っていた。悪意のあるサイトでは無かったし、単純に、読んでくれる人が増えるのは嬉しかった。でもそれは、ワタシの書いたものを読んで「面白い」って思ってくれた人だろうって、考えていたからだ。読まずに書いた~って 白ヤギさんか?甘かったってこと ・・・? +++ブログを書くってのは、どこにいるか分からない不特定多数の読者を相手に、文章を書くってことだ。しかもブログは、本やテレビと違って、一方通行に発信するものではない。(コメントとトラバを受け付けなければ一方通行だけど)たとえ、おかしなコメントが来ようともアダルトサイトからトラックバックされようとも大変だけど、でもそこが面白いんだ。だからこれからも、リンクはご自由にどうぞトラックバックは常識の範囲内でご自由にどうぞって姿勢を変えるつもりはない。「内容を読んで気に入ってもらえた」って前提があるってことを信じて。 +++はじめた当日、しかも1件目のコメント。ワタシは、このコメントのサイトに登録することはないだろう。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Dec 4, 2005
9月から始まった大学の秋季漢語班。大体、大学ってのは、9~12月と4ヶ月あり、1月初旬に期末テストを行って、終了します。ですから、実質4ヶ月しかありません。(もちろん、春季だって4ヶ月)だから今の大学も、あと1ヶ月しか無いんだけど、「大学春季班の申し込み」ってのが、既に始まっているらしい。大体、「12月31日が締め切り」だったりするし(1月過ぎまで受け付けてるところもある)しかも「定員に達したら締め切り」だったりする。だから、うかうかしてると別の大学に行こうって思っても、申し込みを締め切られてしまう可能性がある。というわけで、最近考えています。次の学期も、この大学に来る? +++大学に通う、ということは決めている。つもり。が、ちょっと考えたりする。このまま上のクラスにあがっていいの?同じような同学と、同じような老師と・・・みんなが嫌いなワケじゃない。老師もイヤはワケじゃない。大学が気に入らないワケでもない。でも、思う。もう少し違うところも、見てみたい。4ヶ月は長い。でも短い。この大学に通って3ヶ月(2週間休んだから2ヵ月半だね)もう考えなければならない時期なのだ。ギリギリだと、ハワイ旅行計画のようになってしまうぞ! +++今の自分に必要なことって何?これから、どうしたい?ひとつ言える事は、ずっと中国語を勉強してきたから毎日中国語にふれてきたから毎朝家を出る習慣もついたからやっぱり、どこかに通いたいし中国語の勉強を続けたい。隣の芝生が青く見えて、他の大学に行ってみたいって思ってるのかもしれない。でも そう思うなら行ってみればいいじゃん?それとも、苦手な口語に力を入れるために、語学学校へ集中的に行く?マンツーマンで、喋る練習を沢山する??よく考えなきゃでも、早く結論を出さなきゃ早ければ早いほど、選択肢が沢山あるのだから。 +++そういえば以前、大学に行くことを迷っていたワタシに、ダンナがこう言った。「3年ある」って言ったって、3年後に喋れるようになっても意味が無い。だって日本に帰っちゃうんだから。中国で使うんでしょ?中国語は。そうだ。そのとおりだ。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Dec 3, 2005
今日、インフルエンザの予防接種に行ってきました。予約は、ウェルビーで。 +++ウェルビーに電話したのは、ハワイに行く1週間ほど前今週末、予防接種を受けられますか? ってね。そしたら、希望の病院を聞いてくれたんで家から近めのところをお願い。だけど、ウェルビーの担当者がその病院に問い合わせたら「今週の土曜は既に一杯なので、11月の最後の週になる」と。駄目じゃん。ハワイにいるじゃん。「その日は上海に居ないので、12月最初の土曜」でお願いしたんだけど、ウェルビーの担当者ってば病院側が言うには、「摂取してから2週間しないと抗体ができないので、12月では遅い。」だそうです遅い・・・・って11月に上海にいないから、12月に入ってからじゃないと駄目なんだよね別に12月の最初の土曜でいいじゃん?って思うでしょ??12月に入って受けても遅いかもしれないけれど 受けないよりはマシだよね[在中華人民共和国大使館]のメールにだって、「鳥インフルエンザ感染予防にはなりませんが、インフルエンザ感染予防及び混乱を避けるため、12月上旬頃までのインフルエンザ予防接種に意義があるとされています」って書いてあったんだよだから12月でも大丈夫だろうって思ったのに、「遅い」って言われるとは思わなかったよ「12月でイイです」「12月じゃ遅いと病院が・・・」「11月は上海にいないんです」「では、効果が遅くても構わないと理解した上で受けていただけますか?」「はい・・・・」受けないよりちょっと遅くても受けた方がマシだもんね大使館メールに「12月上旬」って書いてあったからなーんかノンビリしてたんだけど、早めに聞いてみたほうが良かったようで・・。来年は早めに受けねば +++さて。上海に来て初めての病院。「博愛医院」の8階で受けたんだけど、日本語OK(通訳つき)だし、廊下にソファがあってお茶を飲みながら待っていられるし、(タンク水のお茶だが)会計も、すんなりできたし(窓口で並んだりしないし)病気になっても来られる場所が分かって、ヨカッタな~って、なんだかホッしましたよやっぱり病院は、知っておいた方がいいよね(この病院の評判がどうだか、知らないが)あれ・・・?でも 気になることが2つある。ひとつめはダンナの体温は計ったけど、ワタシの体温は計らなかったこと(別に風邪ひいてないからいいけどさ・・・)そして もうひとつは・・・どこ産のワクチンか、聞かなかった~!(中国産だったりして・・・ (@д@;)↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへでもまあ、一応予防接種したからさ、よかったよかった
Dec 3, 2005

ハワイで買ってしまいました。はい。ビキニ ってやつを。 +++ワタシのハラには数年前、開腹手術をした跡がへその下から7,8cmくらいあるんですね。術後傷跡をみたときああ・・・これでワタシはビキニが着れなくなったな~ って思ったっけ・・・ってビキニなんて持ってなかったんだけどねでもさ、、ビキニなんて、こっぱずかしくて着れない って思ってたしナイスバディかってーと、そんなん、まるっきり自信ナシどっちかってゆーと取れちゃったらドーシヨ~ って心配だったしさでもさ、オンナなら着てみたいでしょ?ビキニえ? 着たくない??ワタシは 着てみたかったのヨ~でもさ、日本では着る勇気なかったんだよね。若くてピチピチしてる ワケじゃないしスタイルがいい ワケでもないしでもハワイだったら、なんでもアリなのです!50は過ぎてる金髪オバチャンだって、体重かるーく100キロ越えてるぞ~ ってなオネーチャンだってみんな着てます。ビキニ~これならワタシが着たって、おかしくないんだいっ!!!!腹の傷なんて、気にしないんだいっ!!!よーし 着るぞ~ +++ってことで、買ったお店は、アラモアナの「ロコ・ブティック(Loco Boutique)」ワイヤー&パットつき、というウレシイ仕様で(^^;)洋服が7号のワタシでも、子供用のお店に行かないで済みました。色もデザインも、沢山あるし日本人女子には人気のお店みたい。ワイキキビーチやハナウマ湾で、ロコ・ブティックの袋を持ってるビキニ女子に沢山会ったもん。サイズピッタシだったんで、ほとんど大丈夫でしたよ。何が大丈夫かってーと、ビキニ、無くしませんでした(笑)ボディボードやっても平気だった♪ただ~し一緒に「水着の上に履くショートパンツ」を買ったんだけど、そのサイズが緩くってボディボードやってると 脱げて脱げてしょーがなかったです。(正確には、波に飲まれてひっくり返ったとき)水着のサイズはOKだったけど、プラスαのショートパンツは、ヒモできっちり縛れるヤツにしたほうが良いかも です。写真? 撮ったよ。1枚だけ。ハズカシイからさ。「うーん・・・写真は今撮っておいた方がいいんじゃない?」っていうダンナの意見でね、撮ったんですよ。(あーそうでしょーね 少しでも若いうちに撮るべきざんすね)日本じゃ着ないけど、今度どこかのビーチに行ったら、また着ちゃうのだ♪え?上海? ・・・上海じゃ、着ませぬ!でも高かった。150$くらいした。水着って、高いんだよねぇ・・・↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへおすそ分け。ワイキキビーチのサンセット
Dec 2, 2005
当初11/28に上海に戻る予定だったワタシ。でも急遽、12/1に戻ることにしたワケで(ダンナは予定通り11/28に上海に戻る)遊ぶ約束してた友達大学の老師二胡の老師の3人に連絡をとらなければならなくなりまして +++遊ぶ約束をしてた友達Nさんには、「ブログに書く」&ダンナが上海に戻ったら電話で、連絡をつけました。「大学の老師」には、大学の友人へメールでお願い。たまたま財布に友達のアドレスが入ってたので、ハワイから送信できました。ところが問題は、「二胡の老師」帰国は木曜。でもレッスンは金曜。行けるといえば行ける。がしかし、ワタシは休みたかった。だから、どうにか連絡をつけないといけない。とはいえ、二胡の老師への連絡は中国語じゃないと×なので、いくら先に帰るからっていっても、ダンナは絶対電話できません。Eメールアドレスも知らないし(持ってないかもしれない)どうやって連絡しよう・・・・・(携帯へ国際電話をかける って案は、何故か浮かばなかった ^^;)そこで名案♪ダンナの会社の秘書「メイさん(中国人)」にお願いして、メイさんから二胡の老師の携帯に連絡してもらえばいいのだっ名案♪名案♪ +++そして昨日ワタシは上海に戻った。ワ「ねぇ。二胡の老師には電話してもらえた?」ダ「うん。 たださあ・・・」ワ「何??」メイさんが電話して、「休みます」って言ったら老師が「いつ帰国するんですか?」って聞くから「木曜です」って答えたら「レッスンは金曜だと思うんですが?」って言われたので、メイさんは「木曜に帰国するけど、レッスンには行きません」って言ったんだって ・・・・ ありがとうメイさん合ってるよ。確かに間違ってないよ。でも・・・ ちょっぴり とほほ(TT)ダンナよ・・・適当に「金曜帰国」ってことにしといてくれればいいのにカドが立たないかしら?って心配は、日本人だけのものだろうか・・?だといいんだけどうーん・・・ まいっか +++ちなみに今日、二胡のT老師からメール&電話がありました。「今日、来るの?」って。ごめんね、T老師。来週に行くね今日レッスンに行かなかった本当の理由は、「練習してないから」だったのでした。(宿題が5曲もあった)↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ休みボケでなかなかエンジンがかからないのだっ
Dec 2, 2005

というわけで、上海に戻ってきました。ハワイの話は沢山あるんだけど、そればっか書いててもしょうがないのでまあ、フリーページか何かで徐々に書こうと思います。 +++およそ2週間ぶりの上海。「うっわーっ帰ってきたんだなーっ」って思ったのは、昨夜、歯を磨いたとき、でした。ハワイの水道水も、もちろん日本の水道水も、そんなに臭わないもんだからすっかり油断してまして、ぐちゅぐちゅしようとしたら・・・・くさい忘れてたよ臭かったヨね。水道水。すごーく、帰ってきた実感がわいたのでした。 +++アタマの方も、なんだかボケボケしてまして「US$の小銭」がやっと見分けられるようになった頃、日本に戻り、そして上海に帰ってきたワタシってば、今日、食料品を買いに行ったら「5角」ってどれだっけ??てな状態でした。びっくり(笑) +++覚えるのは大変。でも忘れるのなんて、あっという間。こりゃ頑張らないと、授業に追いつくのが大変そうだ1月には期末テストもあるしね。でもさー・・・・ず~っと ぼけぼけしてたからなかなか勉強する気にならないのでした。やばいな。だれか「勉強しろ!」ってワタシに言って!↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへこれはおすそ分け。ワイキキ沖から見たダイヤモンドヘッドです
Dec 2, 2005
全36件 (36件中 1-36件目)
1