2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
いま、日本にいます。ここ3日、すごく暖かくって4月中旬の陽気だそうで。いやぁ~今年は変な年だね。明日からちょっと寒くなるらしいんだけど、寒くなってもらわないと困るんだよね。だって、ロングコートで来ちゃったからさ~服が無いんだよね。すんごい、おかしな格好で歩いてるわけで はずかし~何も変わってない実家。何も変わってない愛犬。変わったのは・・・・行列ができてたイタ飯屋が無くなってたりコンビニがたくさんできてたり、潰れてたりマンションが建ってたりワタシといえばテレビを見たり犬と遊んだりしながら、自分の用事を済ましているところ。でもやっぱり、10日間は短い。何にもできないで帰りそう。あそこにも行きたいここにも行きたいあれもしたいこれもしたいでも、なかなか難しいもんです。そうそう。今日近所のダイ○ーでダンナの弁当用のふりかけを大量購入しちゃったよ。10個買って、1050円(笑)日本と中国を行き来してると金銭感覚が変なまま。変にケチったり変に太っ腹だったり。一時帰国って、みんなこんな感じだよね
Jan 31, 2007
今日も馬ちゃんがと早口言葉をやったのだが、ワタシは自分が一番苦手としている「an」「ang」の発音を 徹底的にやってみたかった。 +++出来ないのは「an」 どうしても「ang」になる。an ang ・・ まず これを徹底的に。馬ちゃんの口を見て。 彼女も、あれこれ工夫fan fang ・・ 発端はこのfan。良く使う割に正しく発音してない。lan lang ・・ 以外に「l」が上手く発音できないことに気づく。wan wang ・・ 3声のときが 上手くいかないman mang ・・ 正しい「m」が出せないshan shang・・ 何度やっても「shang」になるzhan zhang・・ 比較的できるgan gang ・・ なぜかできるkan kang ・・ 不思議にできる・・・と、傾向が見えてくる。苦手なのは何?それはどうして?くりかえすうち、コツもつかめてきて結構「正しい発音」のできる回数が増えてきた・・ +++40分くらい、「an」「ang」をやって、そして早口言葉を喋り、最後に質問したかったことをぶつけてみた。今聴いている 王菲の「容易受傷的女人」 の歌詞。この歌詞、フレーズの末尾が殆ど「-n」「-ng」なのだ。歌詞にピンインを振ってある紙を見せて、尋ねた。音を伸ばすときでも「-n」「-ng」の区別してる?「区別してる」区別して聞ける?「多分聞ける」そうなんだ・・・・「★maki 歌ってみてください」え~ まだ歌ったことないんだけどな~ +++そして初めて声を出して歌ってみた。「ピンインを見ながら聴く」のでさえ、そんなに回数をこなしていないワタシ。とりえあえず、サビだけでも・・・・一个容易受傷的女人yi1 ge3 rong2 yi4 shou4 shang1 de nv3 ren2 希望希望希望[イ尓]会心疼xi1 wang4 xi1 wang4 xi1 wang4 ni3 hui4 xin1 teng2 我害怕一个人wo3 hai4 pa4 yi1 ge4 ren2 「対 対 対!!!!」え?「発音あってる! 全然問題ない」え?「ren」も?「teng」も??「ちゃんと発音できてます」その後3回歌ったが、馬ちゃん曰く、ワタシはちゃんと発音しているんだそうだ。 +++ワタシは自分が聞き取ったまま、歌っただけだった。・・・もしや効果が?馬ちゃんが帰った後、改めて歌詞とピンインを眺めながら、聴いてみた。ら・・・・これがまた、区別できる。「-n」と「-ng」ちゃんと分かれてる。100回聴いた成果か?しかし歌う前に「-n」「-ng」の発音練習をかなりやったことは見逃せない。正しい発音は、 どう異なる部分があるのか が分かってないとできない どう発音するのか、が分かってないとできない。今回ワタシはこれを集中してやり、ちょっとコツを掴みかけてる状態で聴いたので、「おや!なんとなく分かるぞ!」ってことになったのだと思う。うーん。これを忘れないようにしなきゃ!今日できるようになった(?)「an」を練習しなきゃっ!なんかちょっと、一歩前進♪うーん。来週の帰国・・・もったいないな~ 忘れそうだ~
Jan 26, 2007
来週から10日ほど、日本に一時帰国します。メインは犬の散歩で・・・・・ というわけにもいかず病院に行ったり実家の仕事を手伝ったりまぁ そんなカンジの帰国。 +++海外在住の人が一時帰国するのに一番悩むのっていったら、「おみやげ」だよね。みんなは 何を買っていってるんだろ?お茶も数回持って帰ったが興味のある人や、中国茶が好きな人意外は不評だったりする。お菓子は 様々なものにチャレンジしたが、今まで好評だったためしがない。ニセモノ類は「見て見てこれ~ ニセモノなんだよ~」と、ウケを取るのに使えるが、素敵なおみやげではない。 +++特に困るのが「家族へのおみやげ」今回、母には「シルクのパジャマ」って決めてたからシルクパジャマは、さっさと買いに行き、ついでに妹にも買った。姪っ子には、パール城でブレスレットを。実は、前回の帰国で姪っ子にお土産を買ってなくてやばいな~ 買ってないな~と悩んだワタシはなんと 蒲東空港で搭乗を待つ間に、「印鑑」を彫ってもらったンである。小学2年生に 中国の 印鑑結果は・・・・ 予想通り、喜ばなかった(笑)ので今回のおみやげは きっと喜んでくれるハズ!将来の夢が「お姫様」という彼女のことだからさ。 +++女性陣へのおみやげは比較的簡単だ。しかし父 弟 妹のダンナ・・・この3人果たして 何がいいんだ???????と悩んでてで、今日オークラの三越に行ったら「紳士用のシルクパジャマ」があったからええいっ! みんなまとめて シルクを着ろ!!! ってことでシルクのパジャマで揃えることにした。ふ~ やれやれ・・・・・・・あ!甥っ子・・・・・3歳の甥っ子に 買ってないジャン!3歳の男の子・・・・上海のおみやげである必要があるんだろうか??しかし自分だけ貰えないと 悲しむだろう。それくらい分かる年頃だ。うーん。ワタシの「おみやげ探し」は まだまだ続くのでした。
Jan 25, 2007
4月から日本に留学する予定の馬ちゃん(家庭教師)と一緒に勉強できる時間が、どんどん残り少なくなってきている。だから「教科書」なんか使ってるのもどーかと思い、ちょいと工夫してみることにした。 +++内容は、まず「これから馬ちゃんが行く日本のこと」をテーマとする雑談。 成田空港 電車、地下鉄、バス、タクシー 買い物、美容院、ファッション、習慣、食生活・・・話はつきない。それから、「成語故事」これは以前、馬ちゃんが持ってきた「成語三百則」を使用。馬ちゃんが「自分も使う成語故事」を選び、音読。ワタシは聞いて内容を答える・・・・・・が、 これが難しい。言葉が難しいのだ。馬ちゃんに聞いたら「この本は名詞や動詞が難しいから小さい子供には理解できないです。 多分、小学6年生くらいじゃないと」どこかで聞いた話によると外国人の中国語は、高級で小学5,6年生程度と・・・って それじゃ聞き取れないはずだよ~来たばかりの頃は3歳児用のCDも聞けなかったんだからさ!だが、馬ちゃんの解説つきで、「ヒアリング」+「成語故事」をやっている。 +++せっかく来てもらっているんだからもっとこの時間を利用したい。馬ちゃんの後は、家庭教師を雇わないつもりだ。で、提案したのが「早口言葉」以前、「漢語正音教程/北京大学出版(CD3枚入りで33元)を購入し、しばらく聞いていた。(以前の日記)が、ここ最近はご無沙汰だった。この本の内容は、スバラシイんである。各課が 細かく分かれていて↓ 声調、変調、母音、子音(有気音と無気音、舌尖音、舌面音) 鼻音、軽声、儿化、語調 ・・・・それぞれの課の中には・・・・ 似たような発音を、ただひたすら録音されてたり 聞き取って、正しいものを選んだり(二択~四択) 成語故事 一文 詩歌 早口言葉 会話 映画の中から会話を抜粋 散文こんな調子で、全部で13課(課によって構成が変わる)全てにピンインが振っており、発音を勉強できるだけでなく、ヒアリングにも役立つかも。なぜなら最初の方はとてもゆっくり読まれるが、どんどん読むスピードや、文章の難易度が上がって行くのだ。と、久しぶりに本を手に取り、感心したんでこの中から「早口言葉」を馬ちゃんとやることにした。 +++中国人が難しい って思っている発音の組み合わせ。これが日本人に難しくないワケが無い。もちろん発音に重点を置いて喋る。速度は遅いが、発音矯正のためなんだもん。前回やったのが「画 鳳凰 hua4 feng4 huang2」粉紅 墻上 画 鳳凰fen3 hong2 qiang2 shang4 hua4 feng4 huang2鳳凰 画 在 粉紅 墻feng4 huang2 hua4 zai4 fen3 hong2 qiang2紅 鳳凰 ,粉 鳳凰 ,hong2 feng4 huang2 fen3 feng4 huang2粉紅 鳳凰 , 花 鳳凰fen3 hong2 feng4 huang2 hua1 feng4 huang2「碗 盛 飯 wan3 cheng2 fan4」紅 飯碗hong2 fan4 wan3黄 飯碗huang2 fan4 wan3紅 飯碗 盛 満 碗飯hong2 fan4 wan3 cheng2 man3 wan3 fan4黄 飯碗 盛 半 碗飯huang2 fan4 wan3 cheng2 ban4 wan3 fan4黄 飯碗 添 半 碗飯huang2 fan4 wan3 tian1 ban4 wan3 fan4像 紅 飯碗 一様 満 碗飯xiang4 hong2 fan4 wan3 yi2 yang4 man3 wan3 fan4どうですか?「f」「h」「fen」「feng」「wan」「man」ちゃんと発音できますか??音源を聞くとこれがまた ほほう。 と思うんだな。ワタシは馬ちゃんにかなり指摘されてしまう。でも、以外に楽しく発音練習できる。こんなことなら、この早口言葉をもっと早くやるんだった。馬ちゃんとの授業残りはもう、10回を切っている。
Jan 25, 2007
弓を持つ右手に悩む。弓を返すときがダメだ。弓の先の方だと比較的マシなんだが弓の根元では、どーも力が入るのかバランスが悪いのかスムーズにできない。そのことを伝えたら、「根元で弓を返すとき、親指を立ててみて。」と言われた。ちょっとやってみるが、まだ上手くできない。これができないと、フレーズ感のある演奏ができないのに。 +++「七声音階換把練習」を弾く。宿題は「次回までに暗譜」だったが、老師は譜面台に譜面を乗せた。なら、今回は見て弾いちゃおう。課題は、音程と やっぱりボーイング。今はゆっくり確実に弾かなければならないが、やはり「弓使い」がイマイチだ という指摘。アップとダウンの「音色」「速度」が同じじゃない とのこと。ボーイングは難しいんだよね。子供の頃、ヴァイオリンでなかなかできなかったもん。ヴァイオリンの経験はあっても手首の動かし方が違うから、全然経験を生かせないのが、二胡の弓使い・・・ +++『賽馬』は曲の最後までが宿題。速度は、まだまだゆっくり。レッスンでは強弱、スタカート、アクセント などなど曲に色をつけるため、様々な弾き方を指示される。それから、「クレッシェンドが自然じゃない」と言われた。おぉ!フルートでもヴァイオリンでも同じこと言われてた~ついつい「コブシ」を回しちゃうんだよ。演歌みたいに。(都はるみ or 石川さゆり or 森昌子 って感じ)んじゃ、ちょっと家で、淡々とバッハでも弾いてみようかな。フルートの譜面でも引っ張り出して。 +++「柔情小夜曲 D調(三級)」老師は「知ってるでしょ?」って言ってたが、なんとなく聴いたことあるけど、あんまり良く知らなかった。なんでも「托賽里」って人が作曲したらしい。で「托賽里」って誰???・・・って調べたらEnrico Toselli(日本語だと トセッリ)だって。んで、この曲日本語名「嘆きのセレナーデ」って曲だった。知ってる? 譜面は難しくないので、「どう弾くか」がポイント。とりあえず譜面の中だけで、曲のカンジを掴もうと弾いた。が、やはり 美しく弾けない。ので、納得いくまで弾き込みたいところ。エチュードを きっちりやって賽馬で、速いパッセージをやって嘆きのセレナーデで、ゆったり滑らかに弾く今やってる曲、バランスよくて楽しい。<宿題> (◇:再度練習 ◆:新曲)《二胡考級曲集》 ◇賽馬 F調(四級) ◇柔情小夜曲 D調(三級)・・・嘆きのセレナーデ《音階琶音練習》(音階のエチュード) ◇八.七声音階換把練習 D調
Jan 24, 2007
先々週から「中国語の歌」を聴き始めたワタシ。ってヒアリング対策の一環として始めたんだが +++最初に選んだ曲は、日本の曲のカバーで、中国では無名な曲(たぶん)でも、気持ちよく聞きたいから好きな曲にした。で、100回近くなったのでよーし。歌詞を・・・って探したらみっ 見つからない!日本のカバー曲を選択したのが失敗?(始める前に、歌詞を探せ!って思う? ^^;) +++そんなわけで、別の曲を検討。中国ポップスをイロイロ聴いてみたが、どーも 録音状態が悪い。伴奏 歌 打楽器 それらのバランスが悪く聞こえる歌が多い気が。なんでだ?コピーの国だからか?なんだか「電子楽器」の類の音が割れてる気が・・・これって、(分からないけど)録音するとき、でかい音で録っちゃって、あとからちゃんと編集しなかったりして~ どうなんだろう歌手の声が抜きん出ていなければ、ヒアリング対策の意味が無いじゃん気持ちよく聞けなけりゃ、やっぱヒアリング対策にならないじゃんってことでバランスの悪い曲、音が割れてる曲発音が不明瞭な曲こういうのを、ふるい落としていった。 +++で、周杰倫(ジェイ・チョウ)はどうだろう?って思ってたらどうやら彼の発音は、あまり良くないらしい。(中国人曰く)じゃあ発音といえば、テレサ・テン ・・・とはいえ嫌いじゃないが、100回 200回 300回 って耐えられるか???って思うとそりゃ~ 自信が無い。「時の流れに身をまかせ」は好きなんだけどなあと「愛人」とかさ・・・・じゃぁ 王菲(フェイ・ウォン)はどうなんだろう?(有名どころバッカリだね ^^;)彼女が普通語で歌った歌なら、いいんじゃないの?って勝手に思って、(発音の評判は調べなかった)王菲の曲の中から 再度カバー曲を選んだ。「容易受傷的女人」(中島みゆき「ルージュ」)実を言うと、ワタシは昔 大の中島みゆきファンだった。(一番好きなアルバムは「臨月」)ピッタシじゃーん♪ +++で、聴いた。聴いた。もう100回くらいになったかな~・・・・言葉に親しみを覚えるようになったか?発音、聞き取ってるか?うーん。この「歌300回」ってさ、中国語でやるの、難しいかも。だって「-n」「-ng」の区別が、普通の朗読より聞きにくいんだよ。「-n」な単語を文の最後に持ってきて音を伸ばして歌わないで欲しい・・・・この歌の中で、今はまだ区別できない。うーん。でも とりあえず、ピンインと歌詞を見ながら、あと100回聴いてみるつもり。ついでに、歌ってみるつもり。さて。どうなるだろうあ!そうそうそして「見つからない!」 って思ってた、「最初に聴いてた曲」の歌詞、結局探し出せた。(さっき見つけた)とりあえず両方の歌を、気持ちよく聴いていよう。やってみなければ、結果は分からないもんね。ヒアリング対策であり、楽しく中国語の歌を聴く でもある。楽しまなきゃね
Jan 23, 2007
「来期は絶対に大学へ!!」と、宣言したワタシ。実は今、迷っている。 +++そもそも「大学に行く」の前提が「今まで通ってた大学」に行く・・・だったんだけど、どーも雲行きが怪しくなってきた。そこは小さな大学で、中国語クラスは少ない。春学期、ワタシが通うとなると、恐らく「一番上のクラス」となる(はず)。ところが、(今年になって分かったんだけど)そのクラスに該当する留学生が・・・今大学に在籍してる留学生たちが・・・こぞって 帰国したり 進修生になったりで、誰もいなくなっちゃうらしい。で、「多分クラス無いよ」って友達からの連絡。 げげ~っ12月にZ老師に連絡取ったときは「多分★maki のクラスはあるよ」って言ってたが、それが分からなくなってきた様子。大学の状況は、他の留学生の申し込みを待たなければ判断できない。今の時点では、全くどうなるかワカランのだな。 +++って、 既に1月だしマンモス校は締め切ってるし1校締め切ってない&通いやすい大学 ってのがあるけどなんとな~く いま一歩踏み出せないどーしよ~どーしよ~どおおおおおしよおおおおっと、 思いつつ今「作文教室」に通ってる語学学校が割と気に入ってるワタシ。じゃぁここに通うか?マンツーマンで。週3で。内容は・・・・・ 例えば、精読がメインで、新聞閲読と、口語? 听力? ・・・大学での授業内容と変わらないのなら、週3でマンツーマンもアリだと思ったりする。おぉっ そうするとメリットは、週2は学校に行かないし~のん気にヨガを続けられるし~朝が遅くなるから、弁当作りが楽になるし~何より、気持ちも身体も余裕があって気楽だ。デメリットは、孤独。孤独だよなぁ~ マンツーマンって。あとは、刺激。刺激が少ないからヤル気を出せるかな春を迎えると、上海生活最後の1年になる。後悔したくないと思うからか、決断できない。あぁ 決断はいつもできないタイプだったっけ(笑) +++頑張る気持ちとサボる気持ちって 交互に来るよね(笑)頑張るか?別の大学に今週申し込みに行くか?今までの大学状況を待つか?気楽にのほほんと生活するか?週3で語学学校に行くか?ずっとストレスの無い生活をしてて、それが結構快適だったりするがあまりに刺激が無くて退屈するときがある。それに、ワタシとしては「中国語が中途半端のままで帰国」ってのが、嫌だったりする。納得できるところまでやってから、帰国したいんだよね。 ・・・どうするどうするとりあえず大学の状況を待ってから考えるかなぁ・・・
Jan 23, 2007
4月から、ワタシの家庭教師である「馬ちゃん」が日本の某大学に1年語学留学します。そこで、いままで馬ちゃんと話した色んなことを少しずつUPしてみようと思います。 +++『軍事訓練 in 学校』夏休みも、中国のまじめな大学生は補講だ何だと大学に通う。だから 彼らの夏休みは本当に短い。でもまぁ、時間の都合をつけて我が家に来ていた馬ちゃんが、ある日こんなことを言った。「来週から軍事訓練が始まります。」軍事訓練???「2週間もあって、最初に1週間は朝から夕方までです。2週間目はどうなるかまだ分かりません。」夏休みなのに?「しかも、とても厳しいんです」彼女が言うには・・・ +++高校生と大学生は必ず、「軍事訓練」というものをやらなければならない。高校のときに1回、大学のときにも1回。だから大学生は2度行っているはず。期間は2週間前後、といったところらしいが、どうだったか忘れてしまった。8月の話だったから。で、この軍事訓練は大抵、「春休みや夏休み」と「新学期」の間に行われるのだ、と言う。「普通、大学では入学する直前の春休み後にやることが多いんですがうちの大学では今年、2年生になる直前にやるんです。」どこの大学でも?「多分、全ての大学で」どこの高校でも?「多分、全ての高校で」マジですか~っ? +++そして、軍事訓練のあった日に我が家に来た馬ちゃん。で、軍事訓練って・・・今日は何したの?「グランドで行進しました」行進??????そう。テレビでよく見る、脚を高く真っ直ぐ上げる、あの行進。そういえば、近所に小学校と中学校があるんだけど、ときどき行進しているなぁ・・・あんな感じで、でも、もっと厳しい内容なんだろうな・・・男子はの訓練は女子より厳しいらしいし、あとは、走ったり 号令をかけたり ずっと立って話を聞いたりなんかそんなことをやってたらしいが、内容については、そんなに詳しく尋ねなかった。なんだか、知っちゃイケナイような気がしたから。でもね、何度か馬ちゃんの「大学の時間割」を見たことがあるんだけど、「軍事」って言葉があった。必修科目なんだそうだ。一般教養の一部としてあるらしい。「軍事」って 何してるんだろう・・・・ +++軍服を着、女子でも行う軍事訓練。炎天下、長時間立っているので貧血で倒れる学生が続出するという軍事訓練。そういえば、馬ちゃんの顔が陽に焼けていた。日焼け止めは?「塗るとべたべたするから気持ち悪くて嫌い」皮膚がんになるかもよ「え~~っ」将来、顔に染みができるよ「え~~っ」そこからワタシたちの話は、「日焼け」とか「皮膚がん」とか「日焼け止め」とか更に「SPF」とか「しみやそばかす」とかまぁ、そんな話になったので、「軍事訓練」の話はオシマイに。 +++普通の高校生や普通の大学生が、軍事訓練をしているっていうのは、聞いて驚き、ちょっと引き、そしてちょっと、考えた。日本じゃ・・・・あり得ないしきっと学生たちは耐えられないっていうかサボる人が続出したりやれ人権侵害だやれ体罰だって、大騒ぎになるだろうねでもさ日本が高校や大学で軍事訓練するような国にはなって欲しくはないよね。永遠に。
Jan 19, 2007
昨日の記事で、「中国語の歌を聴いてる」って書いた。「歌を使っての練習」について書かれたサイトによると、「聞き流してもいいから」とのことだったので、ワタシは 歩きながら ネットサーフィンしながら 寝る前なんてカンジで聴いていた。が、ひとつだけ気になったことがある。それは・・・--- ワタシの耳って、歌手の声を拾っていないかも??? +++高校時代、吹奏楽部に所属しその後、フルートアンサンブルをやったり、市民吹奏楽団に入ったりして様々な楽器の音の中にいて、当事気づいたことがあった。たとえば、みんなで一度に同じ曲を聴いても、クラリネットの人は クラリネットの旋律をチューバは チューバフルートは フルートトランペットは トランペット無意識に耳が追いかける音は、担当楽器によって異なるのだ。んで、トロンボーンの人に「あそこの低音カッコイイよね」って言われても聞こえてないからチンプンカンプンだし逆に「あそこのフルートのスケールがいいよ」って言ってもやっぱり低音楽器の人は「そんなのあったっけ?」と言う。それに気づいたとき、ワタシは なるべく全ての音を一度に聴くように心がけた。全部を一度に聴こう って思うと、全てが同時にバーンと入ってくるし、無意識だと、やっぱりフルートの音ばっかり聞こえてくる。慣れているからかその楽器をやってるので注意がそこに向くからかとにかく、人の耳って、そうなっている。たとえ、歌謡曲を聴いたとしてもワタシの耳は、いつも高音域の楽器を追って聴いていることが多い。 +++フルートアンサンブルをやってたときのこと。(大勢で二重奏や四重奏の曲を吹くサークル)例えばフルート4本などで演奏するとき、アレンジがあまりに複雑だったり、旋律を演奏する人があちこち飛んだりすると聴く相手は、旋律を自然に聞き取ることが出来ず、「聞きにくい」と感じるようだ ということを知った。つまり、合奏や合唱の経験が少ない人たち若しくは、音楽を聴くとき、色んな楽器の音に耳を傾ける・・ということをしない人たちの多くは、楽曲を聴くとき、自然に「主旋律」を追うことになるようだ。 +++さて。ワタシは中国語の歌を聞き流していたが、自分は無意識に 旋律ではない音を追いかけていた。フルートだったり、対旋律だったり、ときにはパーカッションだったり。これでは語学のためにならないのではないか?歌で練習する って言うのは万人向けじゃないのかもしれない。ワタシがこれを続けるならば、心がけて歌を追いかけなきゃならない。ボケボケしてると、関係ない楽器を聴いちゃってるんだから。ということに気づいた後、歌を追いかけながら繰り返し聴いていると音と音にすぎなかった声が、だんだん中国語の母音や子音を感じ、そして単語として聞こえる箇所がでてきた。もっと繰り返してもっと注意して聞いて、そうでなきゃ、たとえ100回聴いても意味が無いのでは・・・? +++そうだ。かなり昔ゴダイゴの「銀河鉄道999」が好きだったんだけどこの歌の中でワタシが一番すきなところは、サビの「The Galaxy Express three nine Will take you on a ...」のバックで、ドラムがハイハットをスティックで叩いている音。かなり好きなんだけど(999と言えばハイアット!くらい)何年か前、その話をカラオケで友達に話したら「そんなの覚えてない」って言われた。ワタシも、何故ハイハットの音が印象に残っているかは不明。恐らくみなさんにも、曲の中で「歌以外で印象に残っている音」というのがあると思うんだけど・・・・無いんでしょうか?(ワタシは余計な箇所ばかり記憶に残っているタイプ)あれ? まてよ・・・・「印象に残る音」「耳に飛び込んでくる音」というのが存在する ってことは、それを「中国語がとびこんでくる」ってことに、応用できないモンだろうか?それが「脳に言語として刷り込むこと」になるんじゃ?そして もしかして「楽器をやってない人が無意識に主旋律を追う」という状態は、「母国語は無意識に聞こえてくる」ってことなんじゃないかな?ということは、ワタシにとっての「フルートの音」と同じくらい、無意識に中国語を追いかけるようになるまで聞き倒したら無意識に追いかけるように、中国語を位置づけたら曲を聴いても、バーンッと中国語が耳に飛び込んでくるんじゃないだろうかテレビで聞いて、街で聞いても、ラジオで聞いてもそんな風になるまで、ちょっと聞いてみようかな? と思ったりするのでした。
Jan 18, 2007
最近、「弓を持つ右手の使い方」がダメダメだ。速く動かすとき、どーも真っ直ぐ平行に動かせない。上下に動いちゃうんだ。ゆっくり弓を動かすときも、弓の返しが雑だ。どーにかならんか? って弾いてみてるがこれは腕が「どう動かすのか」を覚えるまでコツコツと練習をしていくしかない。回数と 時間と 注意力と 集中力練習の取り組み方と、練習内容と 練習回数あぁ~やっぱり楽器の練習って、語学と似てる。 +++ワタシの「基礎練習」を見て老師は言う。「右手を注意して」と。どーも最近腕が上下にブレてしまう。あぁ。もしかして、以前からそう動かしてたんだけど1段階上がったことで、老師が、「その部分」を注目するようになったのかもしれない。現在のエチュード「七声音階換把練習」を弾く。宿題は 次回までに暗譜。 音程が悪いから、音程に注意する。暗譜しないと、他の部分(弓など)に注意して弾けないからさ。 +++『賽馬』宿題だったのは「頭からピチカートの手前まで」 「ピアノ」で弾く箇所 「ピアノでスタカート」の箇所を指示される。曲は先に進み、今日は最後まで通した。ピチカートでは、弓がうまく置けない。はじき方も教わる。ワタシは指の腹が使えてない様子。ヴァイオリンなら、弓を持ってピチカートだからピチカートが終わったらすぐ弾けるんだけど二胡は、弓から手を離す。二胡の本体の上に乗っけて、ピチカートする。だから、置き場が悪いと弓があっちゃこっちゃ行ってしまう。慣れだな。こりゃ。で、曲の終わり方。どーも、格好悪い。どうやって格好よく、バシッと終われるんだろ?そうそう。今日も先生は「賽馬が終わったら、やる曲がある」って言うからで、どんな曲? って聞いたら「風格」といわれた。が、これは曲名じゃない。「中国民俗音楽のスタイルを持つ曲をやる」ということらしい。確かに、今まではクラッシックとか歌謡曲とかやったんで中国の民俗音楽をやる機会は、そんなに多くなかったかも。とすると これからは「数字譜」ばっかりになるのだろうか・・・ +++それから、追加の曲《二胡考級曲集》より「柔情小夜曲 D調(三級)」ボーイングに課題がある今、速い曲ばっかり弾いてると雑になるから・・・という理由で選んだんじゃないかな?ワタシも課題だと感じているボーイング。流れるように美しくフレーズ感を損なわず、弾けるようになりたいんだけど・・・・・・根が雑なんだよね。もっと繊細さが欲しいモンです。<宿題> (◇:再度練習 ◆:新曲)《二胡考級曲集》 ◇賽馬 F調(四級) ◆柔情小夜曲 D調(三級)《音階琶音練習》(音階のエチュード) ◇八.七声音階換把練習 D調
Jan 17, 2007
![]()
時々(いや。しょっちゅう)ネットサーフィンをする。先週、ヒアリングについてあれこれサーフィンしていたら「英語耳」って本の作者が開いているWebを発見。(参照)「英語耳」↓ちなみに、このサイトをまとめて音声をつけたものが、著書「英語耳」だそうだ。そしてワタシは「LISTENING」の項を読んでみた。ふむふむ。ふむふむ正確な発音を習得する必要がある ということ母語でない外国語を「雑音」として排除してしまう自分の脳に「これは言語だ」と認識させる・・・ ということ----詳しくはサイトをご覧ください(まわしモノではありませぬ) +++そんなわけで「LISTENING」練習開始はまず「歌を使う練習」から始まる。ひとつの歌を300回聴くのだそうだ。最初の100回は、歌詞を見ない。次の100回は、歌詞と発音記号を見ながら聞く次の100回は、一緒に歌う。ふーん。歌を100回聴くだけなら、できるんじゃん?同じ歌を100回。でもさ、100回、歌詞(中国語なら、+ピンインだよね)を見ながらこりゃ~ 飽きそう。でさ、100回歌う・・・・が歌う前に発音をやらねばならんうーん。飽きそうだ。音読100回だって大変なのに、できるか?この「歌300回」の後に、次のステップがあるんだが、これは「15分の音声を聞く。音読する」なんて作業になる。これができるか? これがやりたいか? っていうとそんな根性ない~ ってヘコタレル。が、とりあえず「歌300回」くらいなら、ちょっとやってみるか~って気持ちになった。とはいえ、「中国語のリスニング対策」って考えるとつまらないし、「勉強方法の浮気」ってカンジがするじゃない?だからこれは勉強じゃないな。カラオケだ。カラオケで、綺麗な発音で歌うのだ~。と思うことにした。するとこれがまた「音楽」なわけで、音楽の練習だと体育会系になるワタシには、好都合だ。しかも、中国の歌ってその多くが「1番と2番の歌詞が同じ!!!」ってなことになってるわけで、もしかして、「その音が言語であると脳に認識させる」って作業をするんだから、300の半分。150回でいいんじゃないか????なんて思ったりもするが どうなんだろう +++じゃ~ ワタシが持ってる「中国Pops」の中でこのメソッドに耐えられるものはあるのかな?と、歌を選んでみた。あ「なんで、そんなことやってんのか?」 って言うと今は、特に何にも追われていないし何かやらなきゃならないコトがあるわけでもないしガリガリ勉強したくないし。何か変わったことがやりたい違った角度で中国語と向き合いたいって思ってるワケ。(だから北京ヴァイオリンを見始めたんだよね。)そんなわけで愛用の iPod ちゃんに入れた音楽をとにかく聴く。ときに聞き流しときに注意して聞き・・・・回数を重ねると、確かに聞き取れる箇所が増えるが・・・そこで 気がついたことがある。が、長くなるので、また明日。
Jan 17, 2007
今週ダンナが出張で不在・・・だから夜はダラダラ。夜中にテレビをあれこれ見てたら、見覚えのある画面が。どうみても、これは「日本の昼ドラ」のオープニング・・・聞こえてくるこの歌、これは・・・この「アヴェ・マリア」っぽい、この歌は・・・・そう。数年前にヒットした、あの昼ドラ「牡丹と薔薇」だった。 +++大げさで、あり得なくて、ドロドロで、くだらなくて ヒマな主婦をバカにしてるわけ~?って、テレビ局に問いただしてみたい「昼ドラ」。その日本の昼ドラが、中国語に吹き替えられて、中国語の字幕がついて、CCTV8で放送されていた。ちなみにCCTV8は、ドラマや映画専門チャンネルで、以前にも日本のドラマや欧米のドラマを見たことがある。そうだ。ロードオブザリング ロッキー3 なんかも、ワタシは このCCTV8で中国語字幕で見たっけ。ちょっと調べたら、あの「北の国から」も、去年放送されてたらしい。(あ~ 見損ねちゃった!こりゃ残念) +++そんなわけで、昨夜は中国語で「牡丹と薔薇」を見てしまった。(川上麻衣子が妊婦のふりをしていた。)中国語の吹き替えはきれいな発音だ。だから聞き取りやすい(字幕もあるし)まぁ、分からない箇所があっても、気にしないで見てた。そうそう。「牡丹と薔薇」は昼ドラだ。昼ドラだから、1話が30分。確か全部で60話とか70話とか・・・先は長い。しかし中国では、1日に1話 なんてのんびり放送しない。1日に、2話や3話を一気にそれを毎日・・・(時には月曜~日曜)なんて、メチャクチャな放送のされかたをする。まったく、見る人の立場に立ってないのかそれとも、みんなせっかちなのか ・・・ちなみに中国の普通の1時間ドラマは、20話や24話と長い。(日本の普通のドラマは12話程度だもんね。)しかも、日本とは異なり、全ての撮影が済んでから、放送される。(中国人の友人が言うには、 まとめて全部撮影するから、まとめて放送する・・・のだそうだ)しかも、ドラマのオープニングやエンディングを作らない。(ワタシの知ってる限りでは)全24話のあちこちから、色んな しかも大事な場面を取ってきて作るのだ。だから、オープニングやエンディングを よーく見てしまうと、先の話がネタバレしてしまう。えーーっ この2人、結婚するの? とかえーーっ この人、事故にあうの? とかね。これは、ワタシが「中国ドラマってイマイチ」って思う要因のひとつ。先のことは知りたくないじゃんね。 +++「牡丹と薔薇」は、昨日の月曜から始まったようだ。今日は4,5,6話ってCCTVの番組欄にあったのだが、よく見ると「30分のドラマ2話分」をくっつけて「1話」にしてる。つまり、毎日6話、3時間ずつ放送されるんである。ななんて 無謀なっしかも・・・こんなスケジュールだ 22:08 牡丹与薔薇 4 23:04 牡丹与薔薇 5 23:56 牡丹与薔薇 6って どーしてこう中途半端なんだろう???なぜ 23:00 から始まらない?なぜ 23:55 から始めない?これも、「中国の不思議」のひとつ。しかも時間が守られないことさえある。不思議不思議。そんなわけで中国語でドラマを・・・なんて 見始めた矢先に、「牡丹と薔薇」を見つけてしまったワタシ。「中国語でドラマ見るぞ」計画が、着々と進行している。ただ、日本のドラマだから(しかも内容の見当がつく)耳は中国語を追っているんだが、頭が日本語のまま のような気がしている。これは効果があるんだろうか????
Jan 16, 2007
週1回の作文クラスでは、2種類の宿題が出される。1つは、本来なら授業中に書くべき作文 本来なら・・・って書いたのは、 授業では、講義や前回の宿題の添削に時間を取られ、 全く手をつける時間が無いため、結局宿題になってるんだな。そしてもう一つが、その授業で扱った形式での作文。 +++宿題の内容は、授業内容に沿っている。家族への手紙、 友達への手紙、 会社へ求職の手紙、 日記人物描写、 人物がテーマの作文、 事柄がテーマの作文、旅行記・・・・で、どんな調子?どんな感想? っていうと「時間をかけて取り組めばいいんだよね・・」 てカンジ。たとえばこないだ、正月だったでしょ?だから前回の宿題は手抜きだったからすんごく文法も内容もヘンな文になっていた。とはいえ、作文一つに何時間も何日もかけるのは、どうなんだろうって思うので、出来る範囲で取り組もうとしている。。。。んだけど・・・ +++これらの宿題、「授業中にやる作文」は、そんなに長くなくて良くしかも、字数制限がない。しかし「宿題になる作文」には、「300~500文字」とか「600字」とか字数制限がつく。それをワタシは、500なら、500イッパイ・・・・いや。 500を越えて書いちゃうんである。つまり、長~~いの。 長すぎるの。その割には、どーも内容が薄い気がする。でも、どーにも短くならなくて推敲してるのに、どーも長くなっちゃうんだよね。これってさ、ブログの記事をだらだら~ だらだら~ って書いてる影響なのかな~ブログもさぁ~ いらないことバッカリ書いててなんだか、無駄に長いような気がしているんだよね。これからはさぁもっと簡潔に、ビシッとした記事を書くようにしたら中国語の作文も、シンプルになるんだろうか・・・・でもさぁ欲張りだからさあ「不要なものを削ぎ落としてシンプルに」ってできないのよね。「うーん。もったいないなぁ」って、捨てられないタイプ。本とか服とかCDとか・・・あぁ~ シンプルな生活してる人が羨ましい~ +++昨日も「最近あったこと」と「旅行記」を書いてたら、両方で、1200字になっちゃって頑張って1040字まで減らしたんだよ。頑張ってそれだけ!? って思ったンだけどさもーいいや って 終了してしまった。そのうち、文字数を500程度をもっと短い時間で書けるようになりたいんだよね。頭で流れを考えて、一気に書くのが理想だけどそんなの日本語の作文でも無理だよなぁ。ちょっと、ブログを書くのにも考えてみるかな・・・・せめて最後には、ちゃんとオチがあるような文になるようにさ。 どうだろ?↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪Blogランキングへできるか???? いや。ホントにやるのか???やれないね。だってこのブログ、ワタシの独り言だもん (笑)
Jan 12, 2007
めずらしく午前中に更新。さっきHSKのサイトに行ったら前回(12月10日)のHSKの結果が発表されていた。中国のHSKサイト の トップページのニュースには載ってないけど、結果を検索できるページで番号を入力すると表示される。ので、とうとう結果を知ってしまった~ +++進歩は、あった。語法 6級=>7級総合 7級=>8級閲読は今回も8級でもね、や~~っぱり、ヒアリングで玉砕。点数が6月のと、ちょっとしか変わってなかった。最終的な級は、前回より一つ上がったんだけど・・・ヒアリングがあと3点あったら、もう一つ上の級だったのにな・・・とはいえとりあえず進歩があったからまぁ~いっか~ +++そんなわけで、結果は予想通り。ヒアリングだよ。ヒアリング。やらなきゃならないのが、ヒアリング。でも、一番やりたくないヒアリング。「きちんと向かって集中して聞く」ってのが、なかなかできないヒアリング。家にダンナがいるとできないヒアリング。歩きながらバスに乗りながらなんとなく聴くことならできるし、やってるけれどだらだら聞き流してもダメなヒアリング。知らない言葉を100回聞いても聞き取れるようにはならないし(意味が分かるようにはならない)同じスキットばっかり聞いても、耳が速くなるわけでもない。(注意力が無くなって惰性になりがち。ワタシの場合)あ!でも、今回は「音がこもってて聞き取れない」って問題があったんだから6月と同じ受験会場だったら、もしかして もっと良い成績だったんじゃ・・・? (笑)なんてことを考えつつ、面倒くさがって逃げてないで、もっと音読しなきゃなぁと、ため息をついているのでした。やっぱ、ちゃんと取り組むしかないんだろうね。とりあえず、今やってることを途中で投げ出さないでやってみよう。ナニやってるかって?それはまた、後ほど。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへとはいえ・・・以前なら中国語聴いてた時間に、最近はポッドキャストを聴いちゃってるんだよね・・・伊集院 村田陽一 爆笑問題 アンタッチャブル 竹山 くりぃむ ・・・・・・・面白すぎるんだよ~ (人のせいにしてる ^^;)
Jan 11, 2007
今年最初のレッスン。前回は休んだんで2週間ぶり。さーて。今年も楽しく二胡弾こう♪ +++今日は、いつもの基礎練習にアルペジオ練習が加わった。今までのアルペジオは2音ずつ、3音ずつでスラーをつけてた。それが今日、4音ずつスラーを付けさせられたドミソド ミソドソ ミドソミ ド~これには慣れられないっ何度やっても、うまく4つハマらない。うーん。リズム音痴だ。今後基礎練習のアルペジオは「2音ずつ 3音ずつ 4音ずつ」とスラーをつけるパターン ドミ ソド ミソ ドソ ミド ソミ ド~ ドミソ ドミソ ドソミ ドソミ ド~ ドミソド ミソドソ ミドソミ ド~ってのを弾くことになる。 +++最近練習してるのは、「エチュード」と「曲」って組み合わせになっている。「エチュードは」指、弓、ポジションなどテクニックの練習曲。「曲」は、まぁ普通に曲。とにかく楽しんで弾く曲。気がついたら、いつのまにか毎回、「エチュードと曲が宿題」って状態になってた。というわけで、まずは取り組み始めたエチュード《音階琶音練習》から、「七声音階換把練習」D調で、まぁコツコツ弾く、いわゆる普通のエチュードだね。今日は ポジションと指の確認。 +++そして曲。宿題だったのは「ヴィヴァルディ/「四季」より冬 C調」のみ。一通り弾いて、次にCDとあわせて、今回でクリア。とはいえ、ワタシはイマイチ不満。頭で思い描いてるように弾けないんだもん。思い描いているのは、CDのヴァイオリンだったり、自分がフルートで吹くなら・・ってイメージだったり。でもまだ、ボーイング(弓)がダメだから、音と音のつながりが滑らかじゃないし、最悪だって思うのが、音の強弱が上手く出来ない。特に、外弦で弾くとき、フォルテが出せない。何でだろう・・・先生は「今は気にするな」って言うけど、恐らくこの先、ずーっと「フォルテ」のことでモンモンと弾きそう・・・とはいえ、2曲続けてクラッシックを弾いたのは、「曲想」「フレーズ」「ボーイング」などを考える、いい機会だった。課題も見えたし、ジレンマも感じたし、何より、楽しかった。 +++さて。とうとう今日のレッスンから目標だった『賽馬』を始めることになった。ゆっくり最初から、先生と一緒に弾き始める。・・・って 初見は苦手なんで必死だ。(※初見 初めての楽譜を見ながら、弾くこと)しかも、さっきまでC調弾いてたから(しかも五線譜だし)突然「F調の数字譜」を見ながらの初見ってのは、曲を知ってないと カナリ辛い。。。んだが念願の曲なんで、なんとか頭をマッハで回転させる。んで弾きながら、だんだん自分の頭がF調にシフトされていく・・・・これは練習せねば。家でF調の2オクターブスケールをやろう。数字を見て、パッと「音と場所」が出てくるように。とりあえず第1回目は「頭からピチカートの手前まで」が宿題。(半分とちょっと)先生は「賽馬が終わったら、やる曲がある」って言うんだけどどうやら、中国の民俗音楽とか古典とか、そんな曲のことを言ってるらしい。中国の民俗音楽について、なんてぜーんぜん知識が無いやっぱりそろそろ「二胡の音楽」というのをきちんと知る必要があるのかもしれない。いや。当分『賽馬』だけでお腹イッパイ だと思うんだけど<宿題> (◇:再度練習 ◆:新曲)《二胡考級曲集》 ◆賽馬 F調(四級)《音階琶音練習》(音階のエチュード) ◇八.七声音階換把練習 D調
Jan 10, 2007
1ヶ月くらい前、HSKが終わった直後くらいから風邪ひいて、そのままずっと体調不良だった。どこがそんなに不良なんだ? っていうと「鼻」もう1ヶ月も鼻の調子が悪い。 +++当初はただの風邪だと思ってたんだけどこんなに長くズルズル鼻が続くとなると、疑いを持つ。もしや何かのアレルギー?ハウスダストか何か?それとも、この上海の空気中に飛散している何らかの物質が・・・?とにかく、花粉症でもないワタシとしては、鼻の中に異物があるのがガマンできずチンチンとカンでは捨て、カンでは捨て、ひどいときは、トイレットペーパー1巻を1日で使い切るほどだ。(箱ティッシュだとハゲしく消費してもったいないので ^^;)書斎とキッチンにも、鼻用トイレットペーパーリビングでは、箱ティッシュを抱える。こりゃ~今度の帰国で、アレルギーの検査しなきゃダメかも・・・ +++こんな状態が続いてたんで、どーも「ヨガ」に行けずにいた。ワタシの鼻は、大丈夫な場所と大丈夫じゃない場所がある。大丈夫じゃなかったら、ヨガの最中、ちんちんと鼻をかめばいいじゃないか。ってことで、今日、ほんと1ヶ月・・・じゃない。もっとだ。かなり久しぶりに、ヨガのレッスンに行ってきた。レッスン場へは、もちろんティッシュを持ち込む。(ちなみに箱ではない)久しぶりに行ったが、いつもと違うクラスだったので、初めてのインストラクターだった。インストラクターは中国人男性。なんかとても雰囲気があって、「ヨガやってます」ってカンジ。インストラクターが違うと、ヨガの内容も違う。このインストラクターは、呼吸に重点を置いている様子・・・ +++このインストラクターのレッスンは、全体的に「体中を伸ばしまくります」ってカンジだった。呼吸も、ただ吸って吐いて・・・だけじゃなく、「あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~」って声を出させたり、ポーズとポーズのインターバルにも、リラックスした呼吸の時間を多く取り入れていた。いやぁ ハゲしくないから、リハビリには丁度いい。そんなこんなで、レッスンも終盤になったときまたもや胡坐をかいて座って、呼吸をさせられた。しかしそれは、左の鼻の穴を閉じて、右の鼻で吸って息を溜めて右の鼻の穴を閉じて、左の鼻で吐いてと、鼻の穴を片方閉じて片方だけ使うそんな、呼吸法・・・・どれどれ・・・左の鼻から吸って・・・・・ 右の鼻で吐いて・・・・・・・・・・・・吐けない!!!右の鼻、詰まってるし!右の鼻で吸って・・・・・・・・ 吸えない!だから右の鼻が詰まってるし!この指示通りにやったら、ワタシは呼吸困難。こっそり両方の鼻で、吸って吐く。うーんアレルギー疑惑が晴れないとヨガにも不自由なんだな。この鼻の調子、「上海の、何かの物質が原因」だったら、ちょっとかなり困っちゃうよなぁというわけで、自然に治ってくれるのを心待ちにしてたりする。(アレルギー性鼻炎疑惑から逃避中)↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ
Jan 9, 2007
まだ上海に来る前、「北京ヴァイオリン」という映画があるのを知った。「貧しい父子」+「ヴァイオリン」 ヴァイオリンを子供の頃に習ってたんで、思い入れがある。(ちなみにフルートにも)しかも中国語の映画。。。そりゃ見てみたいぞ って思ったんで日本でDVDを探したが、やっぱ高い。「スペシャルエディション」なんてヤツで6000円以上だ。ので「まぁいっか・・・」と、諦めた。 +++その後上海に来て、「北京ヴァイオリン」の中国語名が「和 イ尓 在一起 」だと知り、早速DVDを探し始めた。来たばかりの頃は「海賊版DVD店」の場所も知らなかったから百貨店や本屋などのDVDコーナーを物色。が、見つからない。そんなある日、テレビで中国の放送局をあれこれ見てたら見覚えのある男の子がヴァイオリンを弾いてるシーン・・・中国で「北京ヴァイオリン」は、全24話のテレビドラマとして放送されていたのだ。そっか~・・・映画も確かにあるはず。あるはずだが、見つからない。仕方がないな。じゃぁドラマで見るか?? ・・・でもさ、中国語字幕で、中国語聞きながら、24話も?????無理っ!やっぱり見たい。いつかは見たい。ので、「ある程度中国語が上達してから見よう」と決めることにした。上海に来たばかりの、2005年の5月頃のことだった。 +++そんなことはすっかり忘れてたんだけどたまたま去年の12月のある日、ドラマ版の「北京ヴァイオリン」をDVD屋で発見。どうせ、いつかは買おうと思ってた・・んで128元の正規版をとうとう購入した。もちろん、日本語の字幕は無い。中国語のみ、だ。そして今、5話を見終わったところ。今のところ、これといって感動ポイントは・・・無いなぁ。きっとこれ、日本で作ったら10話くらいになるんだろう無駄なシーンが沢山あるし、そのくせ、話が突然飛んだりする。でもこれが、中国のドラマなんだよねぇ。 +++聞き取れる? って言うとまぁ~ 訛ってるし 口調は早いし 圧縮して1枚のDVDに8話も入ってるから、画像が粗くて字幕は読みづらいし字幕が無いとチンプンカンプン続出だし見始めてから、(どうなることやら)って思ってたけど、意外にも苦痛で苦痛で・・・とは感じないで見ていられるし知ってる慣用句が出てくると「ほほう。こう使うのか」と思ったり。このドラマ、見終わったら、「ステージクリア!」って思うかもね。とりあえず「見たぞ!」って満足はするかも。でも、1年後に見たら、「なるほど!そうだったのか~」って新たに何かを発見するんだろうなぁ・・・今は、今の自分が理解できる程度の理解でいいやこのDVDの本当の楽しみ方は、「日本に本帰国した後に見るんだ♪」って決めているから。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへさ~て。全部見終わるのはいつのことでしょう?(笑)
Jan 8, 2007
昨年12月のHSK初中級に向けて勉強してる最中、なーんだか問題集をガリガリ解いて試験対策する ってことにどーも疑問を感じて、 何か違う形で中国語と向き合いたいな と思うようになった。 のでその頃通ってた「HSK講座」を主催してる語学学校に「"作文のクラス"を作って欲しい」って要望を出したら、その学校でも「作文クラス」を作ろうとしてたようで、すぐに「作文クラス」の募集が始まり、ワタシは真っ先に申し込んだ。そして現在、週1回のペースで「作文クラス」に通っている。 +++作文をやろうと思ったきっかけは、 「正しい中国語の作文の仕方」を習ったことがない 中国語で考えて、中国語の文章にし、それを添削してもらいたいってのが主な理由なんだけど、 作文をすることによって 言いたいことを中国語で考える習慣を身に付けたいという理由もあったりする。が、毎日きちんとやれば、そーいうのも身につくんだろうケド面倒くさがりなモンで、300字やら500字やらの作文の宿題をやるだけで、精一杯だったりする。 +++「文法の間違い」「句読点の間違い」なんかを指摘されつつ、でも成語故事をどこかに入れてみたり、副詞や接続詞を使ってみたり、工夫して、どんどん間違えて、少しでも幅が広がったらいいのにななんて思ってはいるものの、結局のところ、例え中国語でも、左右されるのは「作文能力」だったりするので母国語がちゃんとできなきゃ、外国語は更に×なんだななんてことを改めて知ったりしている。 +++テーマを考え、プロットを考え、書き出して、文法の間違いを正し、推敲し、作文は、自分の想像している以上に時間が掛かる。時間が掛かるが、今はそれを、面白いと感じている。んで、面白いと思いながら、文章を綴れるようになったんだなぁ今までは、単語だ語法だってただインプット って面が多かったんだけどこれからは、中国語を勉強しながらも、ツールとして何かをすることができるんじゃない?中国語をツールとして楽しむことができるんじゃない?レベルなんて、まだまだだけどちょっとだけそんな風に思ってたりするのでした。↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪blogランキングへ難はそのクラスが「全7回」だからあと3回で終わっちゃう・・ってこと。家庭教師の馬ちゃんがもうすぐ日本に留学するんで次の家庭教師を探すのは、もういいや~ って思ってるんだけど作文を添削してもらえる環境が欲しいかも ・・・って、ちょっと考えてたりもする。
Jan 7, 2007
中国に留学する外国人が使う教科書の定番と言えば?北京語言大学出版社「対外漢語本科系列教材 漢語教程」だ。これ↓ +++この教科書は、 第1冊 上下 第2冊 上下 第3冊 上下と、全6冊からなっている。第1冊の上は、ピンインから始まり、漢字の書き方なんかも書いてある。第2冊下まで、本文は会話形式。第3冊下まで終えて、初級オシマイ ってなる。中国に、中国語を学ぶために留学すると 第1冊上下 を、半年 第2冊上下 を、半年 第3冊上 を 半年 第3冊下 を 半年なんて風に割り振られてたりする(大学によって異なる)各自の進度によって、入る班が変わってくるからこの順番どおり、この期間どおりに進むとは限らないんだけどまぁ 目安はこんなモン・・・?ワタシは前回、前々回の留学生活で、第3冊の「上」と「下」を勉強した。(第1、2冊は、やってない)ちなみに中国で言う「初級」と、日本の「初級」はちょっと違っている。日本じゃ、「本当の基礎だけやったら初級卒業」ってカンジで、中国語検定4級程度を想定していることが多いように思うんだけど、中国での「初級」は、日本の中国語検定3級を余裕で合格して、初級卒業・・・ってカンジじゃないかな。初級の卒業はHSK五級なんだから、簡単じゃない。 +++で、話が脱線しちゃったんだけど最近になって、この教科書が改訂された。大幅、なんてモンじゃない。例えば、第3冊の上下。これは、上下あわせて全40課だったんだけど新しい教科書では、上下で26課しかない。今までの65%になっちまったんである。立ち読みしただけで買ってないから詳しく覚えていないんだけど、 全体的に、文字が大きくなった。 練習問題などは、そのまま変更無し しかし、練習問題の回答が全て載っている。 「上」にあった課が、「下」に移ったりしている 新しい本文が追加されている 「長い本文」が無くなってしまった要するに、簡単な内容になってしまったのだ。 +++2005年6月のニュースで、「HSKを簡単にしよう」って報じられてたし最近、「中国語を学ぶ外国人を増やすための対策を講じる」とも報じられてた。それが、教科書の大改訂となるとは ビックリだ。あぁ~ 第3冊の上下、もう終えちゃったんだよなぁ・・・・正味4ヶ月の学期中に、20課の勉強をするのは、確かにしんどかった。でも、どの課も大切だったように思うし、大変だったけど、濃くて楽しかったように思う。ちょっと40課を26課にするのは、簡単にしすぎてやしませんか・・?うーん ・・・ +++春からワタシは、また大学に通う予定だ。以前の先生と連絡を取ったところ、恐らく次回ワタシの入る班の教科書は「橋梁 下」になる予定だそうだ。(あくまでも予定)この教科書、今はまだ改訂されていない。中級の教科書だからか?それとも、これも変わっちゃうんだろうか・・・?変わる・・かもしれないね。「漢語教程 第3冊下」が、あれだけ簡単になったら、この「橋梁」とは、レベルに開きが出てしまうしね。しかし・・・教科書の内容がこれだけ削減されると 詰め込み式が良いのか 薄くなった教科書で余裕を持って勉強したほうが良いのか 内容を簡単にして、誰もが学びやすくするべきなのか 削除された箇所は、本当に不要なのかなんて、ちょっと考えちゃったりしてる。この教科書改訂が、これから留学する学生にとって、良いニュースなのか、悪いニュースなのかは、分からない。※上海では、まだ外文書店に古い教科書が売っているので、必要な方は、早めにご購入されることをお勧めします。
Jan 6, 2007
遅ればせながら・・・・明けましておめでとうございます。我が家の年末年始は「寝正月」クリスマスから正月にかけて、映画ばかり見てました。BSで ロードオブザリング 天使のくれた時間 ぼくの神様DVDで BAD BOYS BAD BOYS II 覇王別姫 訴訟 シックスセンス インサイドマン ロボコップ マトリックス マトリックス・リローテッド マトリックス・レボリューションズ ダ・ヴィンチ・コードもうクタクタです(笑)初めて見た数回目の映画選ぶのって、難しい。題名が有名だからといって、面白いとは限らないしね。 +++上海では海賊版のDVDが、日本でのレンタル並みか、それ以下の値段で売っている。一応、取り締まりは年に2回ほどあるらしい。去年の秋、古北(日本人が沢山住んでる地区)のDVD屋に「手入れ」があったとき、DVD屋の中はスッカラカンになった。潰れてしまった店もある。(一昨年の取り締まりは、徐家匯周辺)オリンピックや万博が迫っているんだから取り締まりはどんどん強化されるんじゃない?なんて話を中国人としても「そんなの毎年のことだよ。ちょっと待てば元通りになるよ」と気にしていない。その言葉のとおり、古北のDVD屋は現在元通りになっている。著作権について諸外国から問題視されているため中国政府としては、一見厳しく取り締まろうとしているようだが違法コピーに携わっている会社、工場、労働者があまりに多く、根絶させるのは難しいという話も聞く。上海万博が始まる頃は、きっと取締りの嵐なんだろうねぇそんで、万博が終わってから、元に戻るのかもね。 +++著作権は守られるべきだ、と思うし違法コピー品もあまり好きじゃないし積極的に「コピーのバッグを買うぞ!」とは思わない。でも現在、NHKしか見られない上海生活で、海賊版DVDを手に入れられるのは、やっぱりアリガタイ。上海の日本人が沢山住んでるマンションで、民放の衛星放送が見られるのであれば、こんな風に思わないかもしれないが、「日本語で見られる映像」に飢えてる自分は矛盾を承知で海賊版DVDに手を伸ばしてしまっているのが現状。正規版もあるにはあるが、海外の映画やドラマの正規版を探すのは昔の作品ならいざ知らず、最近の映画はちょっと難しい。分かっているのに、矛盾をかかえている ってカンジ。最近「海賊版日本ドラマ」を卒業し、「海賊版の映画」を見るようになったが、そのうち、「海賊版DVD」も卒業し、「中国で販売されている、正規の中国ドラマor映画のDVD」を中国語で楽しみたいって思ってるんだけどねぇ。最近、ある中国ドラマを見始めた。それについては、また今度。
Jan 6, 2007
全20件 (20件中 1-20件目)
1