全8件 (8件中 1-8件目)
1
先週は保育園の個人懇談がありましたまずはゲンちゃん(0歳児現在1歳4ヶ月。保育園歴8ヶ月)ちょっぴりシャイだったゲンちゃんも少しずつ我を出すようになり進んで甘えてはなかなかこなかったけれど、自ら笑って甘えてきたりちょっといたずらな表情で笑って見せたり、時には怒ったりもするようになったようです。 基本、一人でも黙々と遊べるタイプで機嫌よく遊んでる。年配の主任先生(50代)は、「クールなゲンちゃんが好きだったのに最近違うんです。自ら甘えてきたりして、何かが違う~」と残念そう。若いT先生は「Y先生、ゲンちゃんに一体何を求めてるんですか」(笑)お昼寝もトントンしたら、すぐに寝てくれて楽だったのに最近は、気づいたら逃走してて、最終的にはちゃんと寝てくれるらしいけど。家でも最近は、遊びたくて昼寝を嫌がるので一緒だなぁ~4月には、人数が一気に増えるので、在校生は一人でいろいろできるようにがんばりましょう。ズボンをはいたり、手を洗ったり一人でできるように練習。早いなぁ~、もうそんなことができるようになるのかぁ~そして、兄のharu(4歳児現在5歳3ヶ月。保育園歴4年4ヶ月)一言で言うと「神経質で落ち着きがない」保育園では、常に誰かと無言の競争をしていて忙しく、しゃべってても食べるのは早い。あちこちのテーブルで聞こえるのはいつもharuの声。足はブラブラしたりして落ち着きがなく、やることは、きちっとしすぎていて、とても、しんどそうだと。もっと気楽にすごせないかと・・・ん~、多少の神経質さはあるけど、家ではいいかげんだし、とにかくマイペースで急ぐことを知らない。この子には「競争」という言葉はないんだろうな、とさえ感じる家では、じっくり本を読んだりとにかくマイペースに落ち着いて生活してる。まれにテレビを見てるときなど、貧乏ゆすりしてるのが気になってるんだけど・・・子供が貧乏ゆすりって、電車で小学生を見て不思議に思ってたんだけどわが子も週末の飲み会で友達に言ったら、その子も似たようなことはしてるらしいその女の子、とても落ち着いた子・・・子供たちよ。なぜ、落ち着かない人の事が常に気になる。だから、競争したり、きちっとしてない子が気になる。気になるから「ちゃんとやりや~」と言う。言わないと気がすまない。相手の子も言い返すけど、口ではharuに勝てない。人が気になるから、家のようにマイペースでは過ごせない=しんどい細かい事を色々言われた。普段、お迎えのときに話してることと変わらないけれど20分の面談が最後だったので45分もしゃべっちゃったよ(笑)小学校行くまでになんとか、そのしんどそうな性格を直したい。で、先生と考えたのが、サッカー本人もやりたいと言ってる。サッカーは人同士がぶつかったり、足を踏まれたり色々あるので神経質な部分が治るかもという期待で、先生はテンション上がってました(笑)皆でサッカーをやってても、上手い子がいるし、できない自分は参加したくてもしない。先生は「haruくんは、自分に自信がないようです」と...昔から、できないことはやりたくてもしないタイプ。出来るようになったと感じた時やっと進んでやる。できないから、練習してみるってことはしない。何でもそうなので、おりがみや絵本、鉄棒、勉強など何でも家で教えられることはやっておこうといわけで、日々がんばってるのです。決して出来るタイプではない小学校に入って出来ないからとやる気のない子にだけはなって欲しくないもんね...出来ないと思うことで、自信が持てなかったら、毎日が楽しくないもんね。朝起きれなかったり、チックが出たり、普段の保育園での生活が結構ストレスなのかも。親としての課題がたくさんありそうです。お友達の女の子も「完璧主義でプライドが高い」と言われたそうです。保育園の先生も結構ハッキリ言うね~(笑)他の子達も色々言われてて、頭を抱えてました。人それぞれあるんだなぁ~。うちだけじゃないのか・・・とちょっと安心でも、何故か我が子のことは大問題に感じるのは気のせいママ☆
2010年01月27日
コメント(8)
もうすぐDVDが発売されるけど、どうしても劇場で見たかったそれは、マイケルジャクソンの「THIS IS IT」YAHOOの映画情報で実際に観た人のコメントが皆いいマイケルジャクソンを今までよく思ってなかった人のコメントもよかった今までチェックしたどの映画よりも評価が高いこれは見たくなる。見なくっちゃ~ で、アンコール上映だったんだけど、なかなか予定が合わず仕方なく、平日子供たちを寝かせてから、パパには出発までに帰ってきてもらって9時45分~の上映を観に行ってきましたよ~(車で30分の映画館へ)夜、子供を寝かせてから観にいくという贅沢もテンションがあがる~映画は一人でも全然平気な人、というか一人で行くのが結構好き「偉大なこの人は亡くなったんだなぁ」という残念な気持ちで帰ってからも、夫に映画の内容などを話す気持ちにもなれず余韻にひたって黙って寝ました そして、年末にできなかったママ友との新年会へこのメンバーのお友達の一人(女の子5歳)は、とってもわがままですぐに誰かにイチャモンを付け喧嘩を始めるので親としては子供なしが気楽的にされた子がかわいそうすぎるのだharuはまだ男の子だし文句つけられても気にしてるのかしてないのかあっ、でも初めて遊んだときは意地悪されて泣いてたな女の子同士は本当に大変5歳でも女です。はげしいです言葉は乱暴だし、たたくし、初めて見たときは、私がショックで眠れなかったほどなので子供連れて遊ぶときは、めっちゃ気を使います。女の子むずかしいねぇ~その子のママは、自分が家でパパさんに文句ばっかり言ってるんだって(笑)とにかく、ギャーギャー文句ばっかり言ってるらしい・・・そんな風に見えないのになぁ~、親同士は仲良しでおしゃべりも楽しいよというわけで、かわいそうだけど子供は抜きで・・・夜遊び続きましたが、たまにはいいよねぇ~ママ☆
2010年01月25日
コメント(8)
ゴルフ横峯さくらの叔父。横峯式教育でよくテレビ(エチカ)に出てる人の本を友達に借りて読んだ。特に3歳~「よみ・かき・けいさん」それぞれ20分を毎日週にまとめてやるのではなく、毎日することが大切そうすることで習慣になり「自学自習」できるようになるという10歳までが大事なんだって。大人でもそうだけど、毎日やることって大切 そう思って、まずはharuの好きな本は毎日欠かさず声を出して読むこと読んだ新しい本は、リストに書いていく。声を出してないものは書かない。なので図鑑系の文字がやたら多いものは、黙読なので読んでいても書かない絵本は好きなので、毎日すんなり読んでいます新しい本しかリストに書けないので、図書館からの本が山積み今までもたくさん本を読んでたけど、12月16日からリストアップし出してもうすぐ50冊年間新書365冊目指してがんばってます実際は何度も読んでるので50冊以上。図書館で借りてきた本は一気に読もうとするので、3時間くらい平気で集中してます私とゲンちゃんが遊んでいても全く気にする気配なしご飯の時間もなく興味ある絵本があれば、3時間以上でも平気で読みそうこんなに集中力のある子になるとは思わなかったなぁ~「かき・けいさん」に関しては、毎日は嫌がって、1週間に3回程度テレビを見る日はやる。みたいな状態になっちゃってますが...母が勉強してせっせと作ったプリントがやっと40枚以上(10月の誕生日から開始)算数(足し算、掛け算、割り算、100ます計算など)と書き(長文、漢字で名前や対義語など)を合わせて一枚のプリントにしてます。そして、横峯式では「走る」ことも毎日20分なんだけど、これができない保育園では走りまわってるだろうけど...運動全然足りてな~い本当はもっと外で走り回らせたい。場所もない時間もない。これじゃいけないよね週末は意識して、走ろうと思う。先週いやがってるところ朝食前に無理やり走らせたよそしたら意外と「たのしいね」って。いつでも母が付き合うよ!せめて休みだけでも積極的に走るようになってくれたらいいな。年内にできるようになりたい「ブリッジから立つ」ことや「逆立ち」この練習もなかなか積極的にやろうとしない やらない日のほうが多いこれも、横峯式の影響です(笑)あとは、普段ブロックで遊ぶか...たま~におりがみとテレビを見るくらいかなテレビはアニメも見るけど、もっぱらマイケルジャクソンを見て踊りの真似。歌もかなりそれらしく歌うようになってきたよ。旅行中フェリー内でも踊ってた(爆笑)それと最近はまってるのが、ボードゲームルールがあって、対戦するもの。チャイニーズチェッカーやオセロ、ぼちぼち将棋などを・・・「一緒に遊ぼう」と言ってきたらこれを大人も楽しめていいルールを教えるのが大変ですが、こういうゲームは頭使うからいいよねぇ~5歳っていいなぁ~チャレンジできる幅が広がって親も楽しいよそして、たま~に月に1、2回程度、パパとwiiやってるよ。パパが懸命にお小遣いをためて、11月に買いました。基本ゲーム反対派でしたが家族で楽しめるから、いっか~それに脳科学的には(久保田カヨ子さん曰く)「ゲームは脳にいいからどんどんやれ」この言葉が私を後押ししましたよ~(苦笑)ママ☆
2010年01月20日
コメント(7)

送ったハガキが当たって、四国は高松へフェリーで一泊旅行してきましたといっても、フェリーの往復の乗船券のみなので、宿泊などは別途かかりましたよ。フェリーで車と運転手と他一名(子供は無料)が無料で、最後にアンケートに答えるもの 今年のリフレッシュ長期休暇にフェリーで九州かと思っていたところ当たったのでラッキー私はフェリー使って九州へ行くのが大好きで、かれこれ何回も九州へは行ってます。フェリーはレストランもあり、お風呂もありでゆっくりできるので大好き長時間の移動も楽々だよね。けど、今回のフェリーはレストランなしだったフェリーの出発時間は朝の5時40分(早すぎ~!)乗船時間はおよそ4時間神戸から出発なので、自宅から40~50分かかるのよ~なのでまだ子供たちが寝てる4時半に出発。ねむい~さむい~しかも、4時半から2人とも起きちゃって、フェリーの中ではウロウロして全く寝ず一日昼寝なしで遊びまくり、夜も結局いつもの時間に・・・(8時半ころ)haruは疲れたのかすぐに寝たけど、ゲンちゃんは疲れすぎたのかなかなか眠れず夜中もゴソゴソ。そして朝は5時半起床とすっかり食事も睡眠も時間が狂ってちょっとかわいそうなことをしたよ。ずっと食欲もなく下痢気味だったし・・・行った先は、レオマワールド(おもちゃ王国)とまんのう公園へまだあったのかレオマワールドは、予想通り閑散としてました。そして、この国営公園まんのう公園がよかった何もないのかと思ったら広くて遊具がいっぱい一日では足りない まんのう公園の滝 遊具のひとつ園内でレンタサイクルがあったの。子供用補助席付や子供用自転車もあるしヘルメットまで貸してくれて、広い公園をこれで移動園内はサイクリングロードは整備されてるので、安心して運転できます遊べる公園があれば、自転車を止めてしばらく遊んでまた自転車で移動家族全員で自転車に乗ったことなかったので、めっちゃ楽しかった~遊具も子供たちがテンション上がるようなもので、ぜひまた来たいと思ったよ。トレーラーハウスもあったので次は夏に来て宿泊したいなぁ。子供が喜びそうおもちゃ王国のおもちゃでピアノをひくゲンちゃんと歌うharuそして、四国といえば「うどん」。映画「うどん」を見て無性に四国へ行きたくなってたけど、忘れかけたその気持ち思い出してうどんを食す高松駅にほど近い「上原屋本店」ん~めっちゃおいしい~かけ(ねぎ・天かす)一玉で220円シンプルなんだけど、おいしかった~朝から、県内外からの客がひっきりなしで混雑してたよ~帰りのフェリーで子供たちはお風呂に入り、車で寝てそのまま家のベッドへ~車で高松へ行っても4時間程度。子供たちが車でじっとしてるのはしんどい時間でも、フェリーなら動き回れるからストレスはたまらなくていいね親は動き回るのに4時間、付き添ってないといけないのでしんどいけど旅行楽しかったね~フェリーに乗りたかったharuも大満足でしたママ☆
2010年01月18日
コメント(4)
ゲンちゃん、フォローアップミルク卒業しました保育園では、もっと前から牛乳にしましょうと言われてたけどミルク缶が少し残ってたのと、ちょっと冷たい牛乳に抵抗があったので本当は春からにしたかったけど、遅すぎると言われ・・・ちょうど缶もなくなりよく食べるようになったのでこれを機に。あげても一日に1度くらいです。 私は小学生のころ、給食の牛乳を飲んでいつもお腹が痛くなってた子どもが出来て初めて知ったんだけど「乳糖不耐症」って言うんだね~結構多いらしい。牛乳アレルギーとは関係ないみたいですよぉ~モリモリ食べるようになり、特に正月は箸を自分で持って芋をさして食べてたよ1本だと食べにくいから、自分でちゃんと2本に持ち直して芋を刺してた(笑)食事中はいつも前のめりで、あれくれこれくれと指示。よく食べるのに、スリムです。家では時々怒って物を投げたり、声を上げたりするけど保育園ではお利巧ちゃんそれが、先日いやなことがあり「うぎゃー」と声を上げて怒ったみたいで先生びっくりしてたよ(笑)「こんな声も出すんですね~」ってそのうち、haruとも大喧嘩をしそうな雰囲気今は、ゲンちゃんがバシバシたたいてもharuは我慢して笑ってるかもしくは、文句が言えないので我慢できずharuが泣いてしまう。もっと大きくなったらそうもいかないだろうな特に男の子は兄弟げんか大事だって聞くから、お互いにたくましく育っておくれ~そして、今まで届かなかったドアノブを開けるようになり、いつでも好きな場所へ移動私が2人をリビングに置いてドアを閉め、その間に洗面所などで用事を済ませていた。が、そういうわけにもいかなくなってきた。昼寝のとき、寝室のドアを開け、ちゃんと閉めて泣きもせず起きてくる。トイレのドアやリビングのドアなどもちゃんと閉めるよそして、背はみるみる大きくなり(80センチ超)テーブルの高さから頭がひょっこり出てる高いところへも背伸びをして、取るようになり、それ以上高いカウンターの物も取る微妙に小走りもするようになったまだ危なっかしいけど公園の滑り台の階段にも登るよ。haruの絵本を読んでいると、自分にも読んでと本を持ってきて私の手をにぎり受け取るように渡す。そして、私のひざにちょこんと座って聞く体制もしくは、ソファに行ってちょこんと座って待つ。おやつやご飯を準備したときも、進んで自分のハイチェアに行って登ろうとする。色々分かってきたので、面白いな~と思う。haruがマイケルジャクソンを聴いてると、ゲンちゃんもノリノリで踊って(縦ノリ)真似してクルッと回ったりしてるよ(笑)時々靴のまま家の中に入っちゃうけど、玄関で脱ぐことを覚え外から帰ってきたら玄関に座ってるよharuの真似はよくするので、コップ持って上向いてゴロゴロの真似したり鼻かみで同じようにフンフンやろうとするよ。嫌がってる歯ブラシも、haruのを磨いてるとニヤーと笑って口を開けてくるけど実際にやると、ものすごく嫌がるコップも自分で持って飲むようになってきました。時々振り回すので頭からこぼすんじゃないかとヒヤヒヤでも、少しずついろいろな事を覚えてきました。赤ちゃんもいいけど、このくらいも可愛いんだよねぇ~いつでも今が一番だわママ☆
2010年01月14日
コメント(4)

連休中(10日の日曜日)に石切神社へ初詣に行ってきました。もう、この時期に行くのが毎年のことになってきた。土曜日からゲンちゃん鼻水がひどく、日曜にはボーッとした感じだったのでいつもは電車で行く初詣も、今年は車で行くことにしました緑の鼻水と下痢がひどく、今朝耳鼻科へ行くと「両耳中耳炎」になってたよせっかく調子がよくなってきて、年末から薬やめてたのになぁ~結局、今日予定してた「新型インフルエンザの予防接種」またまた延期~いつになったら、受けれるのか~下火になってきたようなので、正直もういいかなぁ~という気もするが…初詣の後は、haru念願のLEGO専門ショップへパパとゲンちゃんはそのまま帰宅して、私とharuは八尾のアリオへ大きなショッピングセンターでLEGOのスペースは狭いけれど、種類が多い~もう、haruはどれにしようか悩みまくり~「やっぱり大きな海賊レゴが欲しい」とharu。16800円が12800円位になってたけどなんとか、説得して次狙ったのが『大きなクレーン車』8千円くらい大きすぎてつぶれやすそうで、確実にゲンちゃんに壊されるわということで、妥協してもらって『消防船』4千円「これがいい」と決めた瞬間に、箱を抱えて頬ずりしてました(笑) うれしくて、何度も「買ってくれてありがとう」と言ってたよ。自分のお年玉だとは分かっていても、言わずにはいられないみたい。レゴショップでは、対象年齢が16歳~とかいう物もあって驚いた。ずっと、遊べるんだね~。毎年サンタさんからのプレゼントLEGOでもいいくらいだぁ~12月に写真屋さんで撮影したクリスマスの写真が出来上がりました~家の中に子供の写真ってほとんど飾ってないんだけど、大きな額に入れて飾ってます ママ☆
2010年01月12日
コメント(6)
さぁ、6日から仕事がはじまりました早かったなぁパパさんは4日から仕事で、子どもたちは5日から保育園でその間、私は早速スポーツジムへ行ってきました何故って、先月子どもたちが調子悪くなってばかりで、たった4回のジムに通いきれず無駄にしちゃったので行けるうちにということで・・・ 先月、パパのいる土曜日の夕方にジムへ行ったら、年齢層が平日昼間と全然違う若くて活気があるボディコンバットというものに初めて参加しようとしていたら、ムキムキの男性が多く、参加しようか不安になるものの、勇気を出して入ってみたキックボクシング、空手、ムエタイやカポエラなどのケリやパンチをリズムに乗って踊るもので「ハイ、頭をなぐる、殴る、なぐる~」てな感じで男性インストラクターが言う(笑)音楽もダークな感じで、敵を倒す感じで、殴られて血を流してるイメージが~それを除けばとっても楽しかったハードだったので、腕がすごい筋肉痛に残念ながら平日昼間はやってないので、時々パパさんに子供たちを頼んで行こうかなぁさぁ、お年玉をたくさんもらったharu。友達がお年玉でおもちゃを買っているのを見てLEGOのカタログ見ながら「どれにしようかなぁ~」と選んでおります。ブロックは良いおもちゃだからいいと思うんだけど、高い高すぎる欲しいのは16800円。もっと高いものもある。Haruの今年の抱負は、ブリッジで歩いたり、起き上がれるようになること来年のお正月までにできるようになって、親戚のダンサーに見せることが目標あとできたら、逆立ちも一人でできるようになること私の抱負は・・・ん~最近勉強モードはすっかり消え。目的・目標がない。やばいっ運動はジムで続けて。週末はharuと走ることにしようかな逆立ち、ブリッジもharuと一緒に練習してるよ逆立ちは出来るので、壁ナシでもできるようになるとかブリッジで私も起き上がれるように鍛えるかっ今年はより体を動かしていきたいと思います(頭も使いたいが・・・)ゲンちゃん??ん~元気に毎日笑ってルンルンルンでところでパパの抱負は今日帰ったら聞いてみようママ☆
2010年01月07日
コメント(4)

あけましておめでとうございますブログを読んでいただいているみなさん、本年もどうぞよろしくおねがいいたします。皆さんはどんなお正月でしたか私は結婚して13回目のお正月を迎えます。最初の4年ほどは、義父母に海外旅行へ連れて行ってもらい。それ以降は、しばらくスキーへ行ってたかな義父母宅で親戚一同集まり、今年も19人が集まりました。そして今回は初めて、おおみそかからお節料理の手伝いへ行きました今までは、小さい子がいるからというお母さんの言葉に甘えてましたそして、haruは今回初めての着物その着物はパパ達(3兄弟)が子供のころ着ていたものなので、時代を感じる柄ですがやっぱり子供の着物は男の子でもいい~ずっと欲しかったので、うれしかった。haruも喜んでずっと着ていてくれたよパパの親戚はプロのダンサーが6人。(今回は1人ドイツのため欠席)そしてharuは、この数か月マイケルジャクソンにはまっていて、車の中ではCD家では映像を見て、歌やダンスの練習をしてるんだけど皆にマイケルジャクソンのムーンウォークを見せたり、見せてもらったり隠れてダンスを教えてもらい、皆に披露したりして大盛り上がりでした「ハイ、指導料500万円」と請求されました~(笑)そのうちの1人に「haruは声がすごくいい歌をやったらいい」とやたらほめてもらい私たちはharuの声に関して、でかくてよく通る声、ぐらいにしか思ってなかったのでほめてもらえてびっくりでした。歌でも習いに行くそして、2日目は私の祖父母の家へ集まり、そのまま実家へ仕事や風邪で欠席者がいたのが残念だったけど、それでも夕方には風邪人も集まり、私の身内が1人(妹の赤ちゃん)増えて、15人集まりました。パパの両親や私の祖父母が元気なうちは、こうやって集まってにぎやかで本当に毎年楽しく迎えられて、とても満足した良いお正月です2日は、実家で私の3姉妹家族も泊まり、従弟も来てにぎやかに遊びます。今年は、ジェンガで遊び大盛り上がりでした。haruも特別に10時ちょっと過ぎまで、起きて遊びました。本人は、もっと皆と一緒に遊びたかったみたいで可哀そうだったけど早く大きくなぁれ。そしたら、皆でいっぱい遊ぼうねゲンちゃんは、大みそかからほとんど昼寝ナシ。人の家では昼寝がほぼ出来ない子で寝かせてもすぐに起きてきちゃう。寝かせるときも「まだ遊ぶ~皆ずるい~」てな感じで大泣きです。2日間、haruよりもずっとたくさんモリモリ色々食べてたよ~お正月はパパの親戚、私の親戚と大勢集まるので、毎年お年玉がすごくて親の方がびっくりしちゃいます。「何を買おうかな~」と、とても喜んでるharuでした。ママ☆
2010年01月04日
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1