全7件 (7件中 1-7件目)
1

チアのUSA大会、関西予選が週末にありました全国11箇所で地区予選があり、選ばれたチームが全国大会へ、そしてさらに選ばれたチームのみがUSAフロリダ大会へ行けるというものです。出場は、私 ではなく、haruです。haru含む男子5名、結成8ヶ月目の男子チアチーム初出場ですそして、他地区は知りませんが、男子初出場です1部は、43チームが出場で42チームが女子です。全員小学生なのかな?(2部は、中学・高校編成チームで、ちらりと男の子を見かけました。)審査員も指導員も出場者もすべて、女子。男子指導員は、haruのコーチのみ。haruたちは、可愛い衣装で、大きいお姉ちゃんたちに「可愛い」って言ってもらってたよさぁ、どこでも練習する、うちのチーム(笑)haruたちは、出番が早めだったので、ずっと練習して、他のチームを見てる時間もなく緊張してる時間もあまりなかったと思う。振り付けは、いつものとおり、直前に仕上がり前日の練習でも、当日のホール入り口での練習でも腕は伸びきらずいまいちセンターで踊っているharuが、緊張してフリを間違えると後で踊ってる者は絶対につられて、ボロボロになってしまうことが、心配だった。haruは私に似て、あがり症・・・でも、間違えることもなく、意外とピシピシと踊れてたもちろん入賞なんて、ほど遠いものだけど、初回にして8ヶ月足らずでよく頑張った。それでも、本人は賞がもらえるかもと、表彰式(上写真)では、ドキドキしてたはず(笑私も、選抜チームの練習に付き添っていて、他のチームのダンスをほとんど見れなかったが、先生がすぐに来てくれ、haruのチームを客席側から見ることができた。親として、全然緊張する間もなかったが、5人がポジションに立った瞬間にウワッとこみ上げてきて、ちょっとびっくりしちゃった他の親たちは、直前からドキドキしてたようです大会をすごく楽しめたharuは、すっかりチアが大好きになりました。先生が怖くて怖くて、やめたいと言ってたことがうそみたいにいいのか悪いのか、先生の怖さにも最近は慣れてて、練習で泣いたとしても元気に帰ってくるようになったよ~成長したねぇ~最近では、A先生よりお母さんの方が、怖い!と言ってるよ同じチームの女子は、2チーム出ていて、1チームは全国大会出場へそして、次のチームは、チアアップ賞で野球オリックスでの応援権をもらったおめでとう~男子もいつか、賞がもらえるといいね賞はもらえなかったけど、審判の方たちには強く印象に残っていたことをお話されてたようです帰ってから、ダンスを見せてもらったけど、前日より驚くほどうまくなっていてビックリやっぱり、空手でもダンスでも何でもそうだけど、こういうイベントって必要だねぇ~子供のモチベーション上げるには、最高だね来年は、haruと一緒に2部まで見て帰りたいな
2013年01月22日
コメント(0)

初めて胃カメラを飲んできた喘息で、毎月受診している病院で、色々内科的に気になるところを伝えていて逆流性食道炎でも、喘息のような症状が出るらしく、急にむせたりして困る時があるので胃がん検診にもなるだろうし、と思って検査することにした。でも、ちょっと失敗。40歳になると、市で格安の胃がん検診ができるんだよねそこは、市の対象病院にはなっていなくて、しかも血液検査も済んじゃったし今更変更できないしかも料金は、数倍も経鼻内視鏡検査で、鼻から入れるもの。お昼の検査で、朝食はパンや牛乳などであれば前日も、すっかり忘れてお酒(ワイン)飲んじゃった行くと、すぐにコップ一杯の消泡剤を飲み、ベッドに横になりゴロゴロ2回転それから、左右の鼻に麻酔スプレーを3,4回シュッシュッとされ5分ほど放置その後、喉に麻酔しますね、と鼻から注射器みたいなので、ジューと左右に入れられた。しびれた感じが耐えられない~喉に流れてくるけど、飲み込まないように、2,3分我慢してねと言われたけど気づいたら呼吸を止めてて、苦しくなって喉にためたまま呼吸の方法が分からなくなって、「教えて~」って叫びたいが話せるはずもなく…あれこれ考えて呼吸してみたが、やはり飲み込んでしまったさらに、片鼻に管を入れられて、そのままベッドを移動(誰もいないけど、恥ずかしい)喉周辺に、麻酔が効いてきて違和感あり。管を入れる瞬間からは、目を閉じて管が最後に出てくるまでは、目をあけられなかった。涙目になり、のどの辺りを通る時は、苦しい。先生「痛くないからね~」って言うけど、結構辛いよ横を向いてたから、つばを飲み込むのはしなくても大丈夫で意外と気にならなかった。診察前のパンフでは、検査中に医師とモニターを見ながら説明を受けながら会話ができる。って書いてあったけど、ムリムリ~目、開けたくない「胃、きれいですよ。ちょっと荒れてるとこあるなぁ~」とか言ってるけど、私、目開けませんから後で、説明してね。と思いながら7~10分だという検査が終了食道から胃、十二指腸の入り口まで診てもらった。鼻の奥の粘膜から引っ張られてるようで、これも結構つらかったよ検査の結果は・左上の声帯入口・右上食道の上部出口で真ん中辺りがひび割れのように荒れてる。・左下に、「たこいぼびらん」というものが出来ていて、胃のきれいな人によく出来ている。いくつかあるが、これは問題なし。(表層性胃炎、最近はこの表現はあまりないらしい)・右下は、食道の入り口だったかな?本当は閉じてるんだけど、少し緩んでいる。なので、少し逆流しやすかったり、入口すぐ横から胃酸が跳んできてむせる可能性はある。全体的に、きれいで、ピロリ菌に感染していないきれいな胃をしている。胃下垂の傾向あり。(昔からです)というわけで、喘息の主な原因になるようなものでは、なさそうでした。あ~もう、二度とやりたくない麻酔が効いてるので、1時間くらいは飲まないように、むせます。とのことえ~!帰ったらすぐに、野菜たっぷりちゃんぽん作って食べようと思ってたのにでも、この喉の違和感じゃ、無理かな…私は、バリウムの後でもすぐに食べれるよただ、バリウムでお腹膨れてあまり食欲はなくなるけどね。血液検査は、いつもひっかかるLDL(悪玉)コレステロールが低い高いと、動脈硬化とかになるけど、低いのは特に問題はないが血管がもろいということにつながるらしい。毎月の喘息の治療費、高いです(泣)たった一回なのに、子供の治療費よりずっとかかってる。くそ~今から、ちゃんぽん食べてやる
2013年01月17日
コメント(2)
すごくしっかりしてきたし、な~んか面白い1週間の流れは、だいたい分かってきていて保育園の日は5回あって休みが2回で、にぃにの習い事の日や、生協の日とか…なので、年末年始の長い休み明けでもすんなり保育園へ行ってくれる。2か月前くらいから、朝のテレビと夕方のテレビを辞めたので、見たいとゴネなくなった。朝の時間もその分、テレビで左右されることなく出発できるようになった戦いごっとでは、「デシッ!」とかの効果音付き。で、時々パパを狙って「デシッ!」と蹴りまねをしてくるらしい。さすがに私にはしてこない。パパと兄との遊びの中だけかな?食事中にあるこだわりがあって、必ずおかず用の取り皿がいる。いつも取り皿は用意してたんだけど、1皿に複数乗せることは許されないみたいで1皿に乗せるおかずは1品のみ。ごはんに、お肉などおかずを乗せても怒る!おかずとおかずが触れたり、汁物でなくてたれてこなくても、同じお皿はイヤ例えばハンバーグと添えてるサラダやドレッシングが混じったり触れたりというのは、どうしてもイヤなようだまぁ、こちらは分かる気もするけどね・・・これくらい大丈夫じゃ~んということでも、絶対にお皿を要求してくる。さすがに、ハンバーグとサラダは最初から一緒に乗ってるので、分けることは諦めてますが・・・ちょっと面倒というか、変なこだわりが可笑しい。家族で話してる時の、突っ込みが早い。間違いに対してとか・・・右と左を覚えるのも早かったし、その日にあった出来事を説明してくれるその説明の簡潔さも分かりやすくていい一から十言うharuに少し見習ってほしい。脳の違いか??服のこだわりもあって、ピチっとした服やお洒落な感じの服や帽子は苦手。寒いので体操服の上に、ベストを着せようとしても絶対に着てくれないので体操服の下に着てる。先生、変に思ってるだろうなぁ~年少組(3歳児)になってから、私服→体操服登校になって、10月の運動会くらいまで体操服は恥ずかしいと私服で通ってたもんなぁ~。他の子たちと違うというのは、恥ずかしくないのかな?と逆に疑問だけど。haruよりも、機械やビデオデッキ、カメラなどの操作はうまいharuには、壊れるからと、触らせてなかったから仕方ないのかもしれないけどあんまり、細かく言いすぎるのもいけないんだなぁ~と思う。自分で考えて、行動する力をつけることは大切だよね一人目、試作。二人目、完成品。三人目、カス。パパの後輩がよく言ってたわ(笑)一人目の私。二人目の後輩。三人目のパパです
2013年01月16日
コメント(2)

身内の結婚式があった。お正月は、毎年集まり、とても身近に思っていたが、パパの従姉妹の息子なので意外と遠い。新郎側だけで、身内の数がすごかった相手の倍以上はあったよ(笑)さすが、お付き合いを大切にしてるだけあるねお互いプロのダンサーというだけあって、列席者もダンサーや評論家、プレス社などとても華やかで、みんなとっても姿勢がいいすばらしい余興も、プロばかりのダンスなので見ごたえあるし、ビデオもすごく凝っていてビックリ二次会は行ってないけど、絶対楽しいと思うわぁ~子供たちも喜んで過ごしてたよ。二人で、フラワーボーイをしました恥ずかしがりやなので、どうかな?と思ったけど、当日はやる気満々のゲンちゃん挙式場の花を見て「これ渡すの?」と今にも渡しそうな勢いでした前に出たときに、マイクを出されて、名前と「おめでとう」をちゃんと言ってたよこの1年、身内で3件の結婚式が入ってます全員、同じ年。26歳。ピークなのか?まっ、でも良い時期かもねこんな立派な結婚式してくれて、きっとご両親も喜んでるだろうなぁ~すばらしかった
2013年01月15日
コメント(2)
義父母・長男・次男一家の計12人で年末の旅行で有馬温泉に行ってきた。三井アウトレットでは、子供たちそれぞれ好きなレゴを買ってもらいホテルに帰って作成~おかげで静かな時間が流れる~イイネ~義父母の金婚式(50年)と義父の古希(77歳)のお祝いも兼ねての旅行昨年も、夜は遅くまで皆で語り合った。男3人兄弟、仲がよく、お互いのことを想い、驚くほどにお互い言いたいことを言い。私の姉妹でここまで言い合うことは恐ろしい。できない。また兄夫婦の言い合いもすごいでも、朝にはケロリ夫婦喧嘩したことのない私には、めちゃめちゃ怖かったけど(笑)奥さん、よくそこまで両親の前で言うなぁ~って感じだったけど今年も、部屋に集まり皆でワイワイしてた時義父があらたまって・・・全員集まってるし、自分ももう年になってきたので自分の口から伝えておきたいことがある。 遺言として、紙に書いてもいいが、遺産のことで後々もめて、兄弟が仲たがいしたら困るので、全員がそろってるときにちゃんと言っておきたい。普段から、先祖は大切にすること。兄弟は仲良くすること。などはよく言われてます。遺産のことは、海外旅行へ行くたびに、金庫の場所や暗証番号などを渡されていた。でも、今回は違う。義父母ともに癌をわずらって、年も70代後半になってきた。癌の面影を私たちには見せないし、とても元気そうには見える。けれど、いつも息子たちのことを心配している。いくつになっても、子供は子供なんだね・・・長男は、お父さんの仕事をついでいる。しっかりした人で、不景気なりに会社を守っている。足が悪いので、年老いた時のことを多分すごく心配している。仕事の株など、不動産や遺産など・・・公平にはどうしても分けられないけれど、自分なりにこうやって兄弟3人に分けたい。何か意見があったら、是非生きている間に言って欲しい。死んでからもめられたら困る。お母さんには、残り少ない人生、ささやかに生きていくだけの財産があれば十分。(ん~、お母さん毎月旅行行きまくって、ささやかでは足りないぞ~って思ったけど)残りを子供たち3人で分けて欲しい。私たちは、今までに十分に色々なことをしてもらって、感謝しきれないほどで。そのうえ財産なんて、ありがたすぎると思っている。もちろんパパも。そして、きっと義兄たちも、お父さんのそういう真剣な気持ちをとてもうれしく感じたはず。いや、そのときだけでなく、普段からそういう愛情はたっぷり感じてたはず。そういう家族なのだ。ちょっと涙が出そうになった。パパと次男兄がお風呂へ行ったとき、やっぱり「感無量」だったと、話してたらしい。きっと、大丈夫。この兄弟がもめたりすることはない。今までも、いろいろなこと、家族で話し合きたもんそして義父は、相続税のことなども税理士さんと話してきいているらしく2年後から相続税がぐんと上がってしまうから、自分が死ぬなら2年以内が良い。2年後以降に死んでしまったら、現金が必要になるから、ここから相続税を出して欲しい。と、そこまで考えてくれてるのだ。孫たちのためにも、まだまだ長生きして欲しい。こんな良いおじいちゃんは、なかなかいないよ。と私は普段から子供たちに言っている。義父の生きがいは家族(特に孫たち)と仕事だと思う。正月の手相占いで、私の財運線が濃くなっていた。占い師さんいわく、「儲かってというより、遺産で・・・」というようなことを言っていたありがたいことだけど、これから仕事をはじめようかという人にそれは・・・しかも、金儲けには向いてないって言われたしね77歳という年を考えると、もう不思議ではない年なのかもしれない。お父さんの「死」を考えると、とても悲しくなる。きっと、私しばらく立ち直れないと思う。それくらい尊敬しているし慕っている。
2013年01月09日
コメント(2)

いつもの神社へ初詣に行ってきた何度か四柱推命をやったので、今年は是非一度、手相をやってみたいと思っていた。両手を組んで、親指が上の手は生まれ持ったもの。下の手は、自分で築いてきたもの。だそう・・・上の手の右手生命線が二つに分かれてるので、子供のころはカラダが弱かった。頭脳線からの横に出てる線が、山のように盛り上がってるので、親との関係について下の手の左手生命線と財運線が重なってしっかりしているので、将来お金には困らない。儲けるというニュアンスより、遺産が・・・とちらりと言ってたような気がする両手ともに神経が細かく、気遣いがあり、自分がと人を押しのけて行くタイプではなく押しが足りなかったり、金儲けより人がよければとか、自分がよければいいみたいなタイプなので、商売で儲けようというのはあんまりない。自分で仕事するなら会計とか、アドバイスなどサポートしてくれる人が必要両手ともに、薄いほくろのような小さいシミは、カラダの不調をあらわしてるので今あまり健康ではない。ただ、一時的に出ていて、すぐに消えることもある。それと、指がまっすぐしているので、自分というものを持っていて、芯が強い。指が長いので、気が長く、結果よりも経過を大事にする。ついでにパパも見てもらった。すごいハッキリしてる手相だぁそれに比べたら、私の手相は薄くてパワーは少ないらしい。パパの親指と手のひらには、「仏の目」があるらしい。するどい勘だったり、ギャンブル運だったりがあるらしい。商売をすると成功する。毎日、パパの手の仏の目を拝むとするか(笑)それなら、パパに私の仕事のサポートしてもらったらいいではないかということになった(笑)それと、気が短く経過より結果を求めるタイプ。指、男性にしては、短いとは思わないけどなぁ~今年の、おみくじ~商売・・・利益あり(微妙な表現?赤字ではない。って感じかな)学問・・・雑念が多すぎる。勉学せよ。 (去年は、今年はひたすら勉強の年。って感じだったけど。 この雑念、肝に銘じておこうまだまだ勉強の年だ)
2013年01月04日
コメント(0)

明けましておめでとうございます。昨年もブログを読んでいただきありがとうございます今年も、頑張って書きますので、是非読んでくださいませ☆年末は、パパの家族で有馬温泉へGO夜帰ってきて、翌日(大晦日)おせち料理などの準備で実家へGO1泊泊まって、元旦は朝から親戚22、3人が集まって夜帰宅翌日は、私の祖父母宅へ行き、夜は実家へ皆で泊まり3日帰宅というのが、ここ数年のお決まりコース元旦は大勢くるので、嫁たちは動き回って飲みながら動くと、夕方にはかなり堪えるので去年からは、正月のお酒を控えて、今年も元旦は2口ほどだけ。おかげで、カラダも楽に動ける年末の仕事納め最終日、働く友人たちと子供を寝かせてから忍び出て来てBarで打ち上げ翌日、有馬温泉だったので、食べすぎ飲みすぎで、夜中腹痛&嘔吐で大変でした毎年、家族が少しずつ増えてくることはありがたいこと。いつまでも、こうやって過ごせますように・・・明日は、いつもの神社で初詣へ2日の日は、虹を見たよ実は、去年の正月(2日)の日にも、虹を見たんだぁ~これって、すごくない虹って、出会えないときは何年も見ることない。けど、去年は何度も見た。11月ころには、ナント二重の虹を自宅から見たきっと、今年もさらに良い年になるはずだぁ~
2013年01月03日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1