時間よとまれ♪
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
1月16日4月で92歳になろうとしていた私の祖父(父方)が死去した。もう、何年も前から寝たきりで癌や目の手術をして目も見えなくなっていた。本当に今までよくがんばったと思う。自宅で介護をしていた、父の弟夫婦と祖母たち。医師の「もう高齢ですから!」という言葉に反感すら覚えたという。どんなに高齢でも、介護をしている人たちからすれば、家に連れて帰りたという一心なのだろう。私たち第三者が「よくがんばったね」という言葉すら納得のいかないものなのだと、気づいた。お正月に脳梗塞になり、舌なども麻痺していたけど、意識はある。亡くなる前日にお見舞いへ行ったが、痰がからまり呼吸が苦しそうであった。高熱もその日下がり、大分楽そうだと伯父に言われたが、数年ぶりに見た祖父はとてもしんどそうだった。11番目の末っ子で、生まれてすぐ3日間放置されてたけど、姉たちがお世話をしてくれたので、今生きているとよく言ってたそうです。長兄とは、30歳以上違うとかで、どこまで事実かわからないけど…私の父は、従兄弟が50人以上いるとか!その子供とか孫とかになったらもうややこしいというか、誰が誰か父すら分からない。詳しくは知らないが、本当に豪快な人生を歩んできた人だ。お金の使い方も、女にも、事故をしたり、今までよく生きてこれたと!腹違いの子とか孫とかが葬式で現れるんじゃないかと話してたくらい!お葬式に子供たちを連れていくか悩んだが連れて行くことにした。騒ぐことなくまだ賢くしてくれてたかな?と思う。行く前までは、亡くなったおじいちゃんに会うのは怖いといってたけどおじいちゃんのそばにいって、樒の葉で口元に(まつごの)お水を一滴あげたり出棺のお手伝いで、白装束に着替えたり、杖をお棺の中に入れたり好きな物ということで、バナナやみかん、おかきやお酒、するめなども一緒に入れた。葬儀場では、お花を添え、集骨もした。haruたちにとっても初めての経験だけど、実は、祖父母4人共健在で近い人のお葬式というのは、正直一度もない私。集骨はしたことはあるけど、出棺とかも初めてでした。40年間なかったけれど、私も年が年。これからは少しずつ嫌でもそういうことが増えてくるのだろう。死ということ、死ぬ時期とか、私のお葬式の時はお棺の中に何を入れようとか自分が喪主をするときは?とかなんか色々考えました。おじいちゃん、安らかに眠ってください。そして、おばあちゃんや、今まで傍にいてくれたおじさんおばさんを見守ってください。
2014年01月20日
コメント(2)