全1315件 (1315件中 1-50件目)

名鉄は奥深い。2025年から名鉄が身近名存在になった私。京成も京急も全線乗ったことはありませんが、名鉄には何故か非常に愛着がわいてきて、全線乗ってみたいと思っております。名古屋本線・広見線・常滑線と空港線はフリーきっぷで乗車済み。その他にも西尾線や蒲郡線など、全く初耳な路線がいっぱいの名鉄。愛知を知るという意味でも少しずつ乗ってきました。この記事を作っているときはまだ全線ではありませんが…。その記録をしたいと思い、記事を作ります。今回は西尾線です。西尾線は名古屋本線の新安城で乗り換え、西尾・吉良吉田へ向かう路線です。吉良吉田では蒲郡線にも連絡しており、安城から蒲郡まで頑張れば名鉄でも行くことができるようです。という前置きがありながら、行きはJRにも乗ってみたいので、東海道本線快速で(笑)313系は結構幕車もまだ多いですね。2両の編成に多い?安城へ来て驚いたのは、新幹線乗換駅でも三河安城は快速は通過なんですね。安城駅から少し歩くと、北安城駅です。この時は「こんな駅なんだ~」と感じていましたが、名鉄の普通電車しか止まらない駅は大体このような造りですね。普通列車以外は全て通過。着いてみて間隔が長いと気が付きました(笑)6000系の急行弥冨行き。そっか~この時はまだ6000系4両編成も活躍中ですもんね。パンタでけぇ(笑)普通列車が来ました。6500系でした。せっかくなら始まりの駅から乗りたいので、1駅だけ乗ります。ただ、折り返しの普通には乗らず、急行に乗ろうかな。いや何でだよ。6500系に乗るべきでしょ、と今になって私は思うのであった。駅から出ます。こんなの発見。森永製菓の工場が安城にあるんですね。おっとっと。懐かしい。小学校の頃は友達が遊びに来た時に食べるおやつとしてサッポロポテト、エリーゼに続く存在でした。再びホームへ。これまた6500系な弥富行き急行を見送る。私の乗る急行吉良吉田行きは6800系でした。やって来ました、西尾!地方の駅あるある:高架下で女子高生が動画を撮りながら踊っている。西尾線はここが終点ではなくさらに吉良吉田まで通っていますが、この時は西尾で抹茶を味わおうということでやって来た次第です。西尾といえば抹茶だそうです!こちらに来てから知りました。抹茶色のポストもあります。シーシャの看板がたばこ屋風に!オシャレ。で、シーシャって何だい?(笑)だいぶ待ちましたが、こちらのお茶屋さんで抹茶スイーツを食べましょう♪ほうじ茶と抹茶クレープのセット♪お隣には庭園。いとをかし。(←言ったモン勝ち)西尾城にも行ってきました。はて。というか、東海圏はお城が多いですよね。やっぱり戦国武将が活躍していた地域柄か…?自販機でも西尾茶を買えるのが嬉しい!西尾市民の皆様、愛飲されていますか?(笑)もう1つ気になっていたスポットのスーパー銭湯へ。「茶の湯」という名前から想像できるでしょうか。ハイ、茶の香りのするお湯があります!!壺の湯が不自然なくらいグリーンです(笑)あと、炭酸泉がほうじ茶の香りでした。どちらも結構香る香る。スーパー銭湯に汗を流すこと以外の目的って別に、と思うかもしれませんがこういう楽しみがあると結構テンション上がっちゃいます。しかも風呂上がりのソフトクリームが100円割引の250円に!!抹茶ソフトクリームも食後にバッチリ。今になって食事メニューとか見てるけど美味しそうだなぁ。やっぱり抹茶デザートの存在も欠かせませんね。もう少し滞在して夕食もここで食べて行けばよかったか。さて、帰るぞ!よく見ると、改札前には懐かしいデザインの車両イラストが…。急行で帰りますよ。3700系ですね。やっぱり幕車よ!!新安城で下車。やっぱりね、せっかくなら特急に乗りたいじゃないですか。快速特急は通過なんですね、ここ。特急が来ました。1200系ですね~と思ったら1800系なことに今さら気が付く。先日初めて1800系乗った~!と思って喜んでいたのに。半年も前に乗っていたのかい。でも、この車内は乗っていると安心します。走行音を聞きながら通過していき、神宮前が近付くともうすぐで降りる駅だという感覚になって来ました。
November 3, 2025
コメント(1)

続きです。結局、合掌村へ行ってみることにする。途中、雨情公園で一休み。あの緑の下が、暑い中でもとても気持ちよかったのだよぉ。休憩にはいいんじゃないかな。で、合掌村に入村しました。風鈴の音が良い。もう風鈴の季節じゃなくなったのだなぁ。秋に風鈴も良いのではと思ってしまう♪まぁ、本物の合掌造りではありませんので。こんなものなのかなと。雰囲気だけでも味わえるだけありがたいんです。結構高いところもあるよ?!戻って来たら日帰り入浴です。おっと、その前に特急が来ます。カメラを構えて待機。そうそう撮るタイミングも合いにくいもんで、引きで撮るかズームアップするか迷いました。結果、車両だけ撮るなら別に愛知県内でイイよね、と思って引きにしてみました。入浴してきました。あっつぅー!!!この気温ならのぼせるまで2倍速。風呂上がりのH2Oは信じられないスピードで空になっていきました。水分もだけど塩分も摂らないとね。というこの異常な暑さでも、やっぱり季節が変わると忘れてしまう私です。猛暑よ、また来年。アイスを食べてしばらくウロウロ。さらに北上する予定だったんですが、1時間後の次の列車と思っていたらそれがなく、次の列車はおよそ2時間後。しまった、とか思っている割に、時間潰しに近くにある温泉博物館ってちょっと気になったんだけど、わざわざ入るもんでもないかな~と思ってパスしちゃいました(笑)てことで、下呂駅。まだ列車の時刻ではないのですが、早めに切符を調達します。ちょうど切符売り場が小休止の時間で、指定席券売機をポチポチ。購入完了!また少し散歩タイム(笑)ちょうど下校時間と重なったようで、中学生くらいの生徒たちとすれ違いました。温泉地で育つ、健康的な人生を歩みそうだ。代々旅館を継いでいる家庭とか、そういうのがあるのかな。で、高山までひだ号自由席でやって来ました。下呂で空くからガラガラだと勝手に思っていましたが、すみません。結構乗っていました。富山方面のひだ号はさらに北へと突っ走る。私の乗ってきたHC85系は高山止まりでこの後に引き上げていきます。それはともかく、何だこのテーブルの角度は?(笑)そして引き上げ。お疲れ様でした~。下呂もそうですが、高山も自動改札機は無し。気兼ねなくホームで黄昏ることができないのが残念(笑)そんな高山駅は、駅舎が非常に立派だった。すみません。やっぱり合掌造りの駅舎とか想像してまう。高山っつっても駅前は普通の町なんだな~と。少し早めの夕食にしましょ!気になるうどん屋さん。メニューが豊富!!「なめこ」「中華そば」で5分くらい迷った!!両方注文してもよかったかな。。。結果、中華そばにしました。「地名+ラーメン」というだけでご当地グルメが出来てしまう今日この頃。高山も高山ラーメンがあり、その例外ではありません。…いやぁ、すんごーく美味しかった。なめこも気になりますが、中華そば大正解です。何このあっさりしているのに深~く感じる味は。感動致しました。外国人観光客もいらっしゃったのですが、大変喜んでいたようです。ヨカッタヨカッタ。さて、暗くなってきていよいよ2日間の旅もラストを迎えます。最後は1日の最後の名古屋行きひだで帰ります。行きと同じようにホームはツアー客でいっぱい。グリーン車は「〇」だからさすがに違う車両だとは思うけど…ちょっと警戒。人数も全然違うしなぁ。良かった。隣の車両だったようです。グリーン車は平和!名古屋までも4~5人ほどのみでした。というわけで、車内撮影します。N700Sと同じ座席なんでしたっけ?それは普通席かな?JR東海のホームページに特集が組まれていたと思うのですが、消したんかい。でも、私は好きな雰囲気です。1番のお気に入りポイントは座席の色(笑)毛布の貸し出しがあるらしい。冬の高山本線沿線は寒いでしょうから、必要ですね。では、関オレで乾杯!岐阜に着くと、だいぶ帰ってきた感が出てきます。やっぱり名残惜しくなるもんです。名古屋に到着し、今回は終了です。お疲れ様でした~(^^)
October 29, 2025
コメント(1)

2日目に入りました。今日は満を持して、あの場所へ・あの列車で…!とか言いつつ寝坊した。危ねぇ!!最悪は次の列車を待つことだけれど、今回はとりあえず直前の快速で岐阜まで先行することができそうだった…。とはいえ、やっぱりこういうのは始発駅から乗りたい。そんな気持ち、伝わるかな?!ということで、ひだ号で高山線へ!今日は平日。今回の切符は土日祝日を起点とし、翌日まで使えるというものですので、こういったことができるわけです。逆に金曜日開始にして土曜日までとすることもできればいいのにねぇ。私はやらんと思うけど。平日ということもあってか、階段近くはツアー客でごった返しています。旗を持った添乗員さんがいました。それで指定席は「△」だったのかぁ。まぁ、私は大丈夫なんで(笑)ゆったりとグリーン車で。たま~にはあるけど、基本的に居酒屋状態にならないのがグリーン車のいいところ。乗る人たちが「快適性」を求めてお金を払っているのだろうと感じます。私もその1人。今回の旅はぶっちゃけ、このHC85のグリーン車乗車のためにあるようなもの。エコに行くぜ~。岐阜で小休止。大阪からやって来たひだ号と連結して逆向きに発進します。ガッチャンコし、幌がバシーン!と嵌まったら出発準備完了。大阪発着のひだ号も1本で運行されているのかと思ったら、違うんですね。高山行きなんだし、名前を「ひだ」ではなく「たかやま」にしてほしいかもと思ってしまった。岐阜を出発すると逆に名古屋行きのひだ号も走り出したぁー!鵜沼を過ぎると、一気に風景が変化します。木曽川と並行する区間は、美濃太田で降りられる場合でも味わうことができます。トンネルの中ではグリーン車らしい雰囲気に包まれます。外を走る時にはエメラルドの川と座席の色がマッチします。本当に美しいです♪途中、キハ75との入れ替えなんかもあったりして、風景で飽きることはなさそうですね。こんな天気が良かったからかも。キハ75でゆっくり行くのもありだなぁ。。。初めてのHC85系グリーン車でした。ありがとうございました~。いやぁ、下呂に来ました!!もう既に暑いのですが(笑)温泉街とか散歩するぞ~と意気込んでいましたが、どこまで歩けるやら。温泉街は駅から歩ける範囲!旅館たちが視界に入って来る。泊まりたい。下呂プリン。日帰り入浴の風呂上がりに食べたいな~とか思ってたら、定休日でした。残念。カエルは何か意味があるのかな?お昼はコチラで食べましょう。萩屋ケイちゃん!美濃市に行った時にお店があったのですが、人気店だったようで行列。私そういうのムリ~(笑)なのでまたの機会にしていましたが、ついに食べる時が来た!!味を選べるみたいですが、味噌にしました。じゅ~じゅ~焼き…。完成!なんか、家で出来そうやな(笑)ただ、個人でじゅーじゅーするのは楽しかったかも。焼肉とか行かないので。ご飯とよく合いますね。お値段は観光地価格って感じ。地元の人はここ来ないだろうなぁ(笑)でも、デザートのアイスも美味しかったので許す!!!食後は町散歩。やっぱり下呂でも廃墟はありますな~。表通り(?)はお店もあって人が多いですが、1本でも外れると全然人もいなくなり、住宅街でした。さ~て、どこに行きましょう?続く。
October 23, 2025
コメント(1)

続きです。天竜峡をブラブラ歩いとります。おー、壮観な眺めです。秋になったらすごく美しい紅葉になりそうだなぁ。そして、川を渡るにはこのつり橋なわけですよ。人数制限あり。20人まで!!ということは…。ユレルンデスー。これが結構半端じゃなく。こんな風景を撮ってますけど、ビクビクです(笑)当初は向こう側に見える高い橋に行きたかったんですよねー。下の所は歩けてレインボーブリッジみたいな感じぽい。ただ、入口が一方だけ?遠そう?ということで止めておきました。結果、怖い思いをすることになっちまった(笑)ひやああああ!!!無事に帰還しました。あぁ怖かった~。そんな怖い思いをして向かったのは日帰り入浴施設でした!すみません、写真は完全に忘れていました。早く入りたいから、写真は出た後に撮ったらいいやとか考えていたらこのザマ(笑)風呂上がりの牛乳。値上がり前に滑り込めた証明はしっかりと確保した自分でした。休憩スペースの畳で寝ている方多数。羨ましい。私は帰りの列車があるので厳しいのよ…。いや普通列車でええやん、って話なんですけどね~。特急のおよそ30分後に発車する普通列車・豊橋行き。特急より1時間45分遅れの豊橋到着でございます!所要時間およそ270分!!もちろんできないことはないですが、いきなりはちょっとね(汗)で、駅前に戻ってきました。よく見たら、こんな掲示懐かしいわ。駅舎の待合スペースの中には列車を待つ人たち。私もホームで待機しますか。駅横にはまぁ懐かしいお顔の電車。でも211系ではなく、213系だそうですね。ワイドビュー伊那路4号が到着。16時台で特急が終了です。一方、名古屋発着ですが高速バスもあるそうで、1.5~2時間間隔で最終の名古屋行きが19時発。経由が異なるので比較になっているのかどうかですが、特急が少ないのはまぁここなんだろうなと。でも、飯田線の車窓をゆっくり楽しめるのは伊那路の最大のメリット!!車掌さんから、秋恒例の秘境駅を停まりながら走る急行列車の宣伝!お馴染みの列車なんですよね。こっちに来る前から何となく存在は知っておりますです。新城を過ぎると、夏日でもええ感じの空の色に。豊川も出てしまうと、あ〜もう終わりなんだぁとしみじみとした感情が湧き上がってきます。こういうのがまた次の楽しみですね、って言える。次は新城の温泉がいいかなぁ。到着すると、小さいけど373系の幕回しですよ。「東海」見られるかと思ったけどもう撤去されているのかな。。。普通や快速、まあなくはないですよね。快速は青地なんですな。ホームライナーの絵付き!!ナイスホリデー?!ウィークエンドとちぎとか、このあたりの表現がいちいち懐かしい。ホリデーとかもあんま使わんもんね。ホリデーシーズンとか言うくらいか。さらには、新快速!!その後は白地幕3連続の後、回送で終了しました。夕食は豊橋駅から5分くらいのところにあるあんかけスパゲティ。レトロー!昔の喫茶店とかを想起させる店内です。カラオケの機械とかあっても違和感がない(笑)一方で味は…でした(笑)続く。
October 15, 2025
コメント(2)

真夏の冒険ツーデイズ、始まる。JR東海より発売されている「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」を使用して、これまで行ってはみたかったけど関東から行くほどではない…と思って行っていなかった場所へ行ってみます。まずは1日目、豊橋駅に乗ってきてから本格的にスタート!特急伊那路です。ね?あ〜って感じでしょ?(笑)373系は私と同世代。ふじかわは30周年ということでポスター出てます。最初はふじかわか?と思いましたが、乗りに行くまでの新幹線はちょっとなぁ。と感じまして、伊那路にした次第です。自由席に着席。実は最初は指定席にしていたのですが、ガラガラなのに近くにおばちゃんグループ。車掌さんに申告して移動してきました。自由席ってこういう点で残っていて欲しいんですよねぇ。何なら、自由席は373系の音を存分に味わえるモーター車ということなので、伊那路は自由席よ!さて、朝食です。豊橋駅で買った天むすとエビピラフおにぎり。この建物、見覚えありです。あの佐久間レールパークだった建物ですよね。行ってみたかったなぁ。展示車両は当然おらず。道中半ばで早くも昼ご飯(笑)豊橋で買って来た駅弁。完全にパッケージを見て買ったものです。旅の弁当って感じで良かった。それにしても、飯田線は車窓がいいですねぇ~。ウットリしちゃいます。中部天竜というところが名所なのでしょうか。結構な乗客が降りて行きましたね。私はもちろん終点まで乗って行きますよ~!運転席横から前面展望もできます。揺られ揺られ、だいぶ疲れてる(笑)10時に出てもう12時半。2時間半を超える乗車時間は新幹線以外じゃかなり久しぶりです。飯田に到着。駅名標と一緒に373系の車内を。うぉぉ着いた~ッ!!って感じ。ここから岡谷方面へ行くには211系なのかな。お久しぶりな211系ですが、ここは長野県ですものね。駅の外に出たらゆっくりやって来て、駐車場からは入替えの様子を見ることができました。復路もよろしくね!真夏の飯田駅。暑いです。駅前のツルハドラッグが便利。ここぞとばかりに燃料を追加購入(笑)あっ、しなの鉄道のろくもんってそういう由来から付けられてるの?!(そんなわきゃない)飯田駅付近を歩き回ろうかなと思ったのですが、ちょっと計画変更。さっき通り過ぎた天竜峡をブラブラします。事前に調べておけばいいのですが、まぁ仕方ない。天竜峡駅駅舎はレトロな高原駅を思わせる雰囲気でおしゃれ(^^)全然開いてなかったですが、お店たちが並びます。そして、駅前の風景でコレです!お見事!!ちなみに、長野県出身の先輩に見せたら、天竜峡とすぐに分かっていましたね。さすがです。この川下りの風景が特徴的なんですね。ブラブラしていると、歯医者の廃墟。旅館か?と思っていたので「歯科」の文字を見つけた時驚いて声が出そうでした。町では貴重な歯医者だったろうなぁ。そのお隣には地味?!そうな喫茶店を発見。そばの文字を見たら入ってしまいますよ(笑)店内は暗かったですが、切り盛りされているご夫婦は温かったです。お蕎麦も美味しかったですよ!さすが信濃。太さが均一でないのも好きなポイント。おやっさん、ごちそうさまでした。続く。
October 12, 2025
コメント(1)

名鉄三河線という路線があります。豊田市の猿投と知立市の知立を境目に碧南市の碧南を結んでいる路線です。って、私としてはこちらに来てから知ったのですが。セントレアに行くのと岐阜・豊橋の本線以外は今まで知らなかったです。というか、存在すら初耳でした。で、この三河線。廃線になった区間があって歩けるとのこと?!ならば、歩いてみるしかないのではないか。三河線は今回初めての乗車。本当の全区間を満喫しよう!(知立~碧南は別日で乗車済み)背景の高架はまだまだ成長中。昔の姿から変わっていく6000系は何を思うか。名古屋グランパスのラッピング車両でした。「三河ワンマン」なる言葉を覚えた私にとって、数少ない6000系に乗ることのできるチャンスがこの三河線にもあります。と思いきや、違う車両でした。以前、乗り換え時に見た時は2+2両だったので、4両でも可能性ありと考えていたのですが。いや~違いましたか。まぁ、6000系に乗りたければ蒲郡線か広見線に行けばいい話なので(笑)で、終点の猿投です。おい!やはり6000系が沢山お休み中じゃないのか~い。しかも縦列って…。実は猿投へは1度行っていて、今回は2度目。両方の写真をMIXしています。(冒頭だけ)昔はこの猿投よりもさらに奥があったと…。まるきり終点っぽい雰囲気ですけどね。昔もこの先の区間はおまけ程度だったんでしょうか。駅から豊田おいでんバスに乗車します。この間にも三河線の廃線区間と並行しています。代替バスとしての役割もあるんでしょうか。通過した駅は2駅でしたかね。三河御船と枝下(しだれ)。両方の駅も跡が残っています。解体費用が捻出できなかったってことですよね…(汗)バスを降りた場所も駅。三河広瀬駅です。この駅舎の裏側は…緑に囲まれた単線のホーム!駅名標。もう列車の来ないホームですが、形はしっかりとしており、線路もそのままです。今回はこの駅からさらにもう1駅、西中金という本来の終点の駅まで歩いてみたいと思います、真夏に(笑)お邪魔します。線路の跡がくっきり。まるで森のトンネルですね。踏切を発見。廃止のお知らせの看板。これすら撤去されないのか…。少し途切れて、再び線路線路線路。手が加えられなくなって劣化したのか、抜けた釘。いすみ鉄道もこれに似た現象で脱線したのかな。町のはずれというか、豊田っていう市でこういった風景が見られるとは思っておりませんでした。イノシシも飛び出してくる!そりゃ維持は難しいよなと考えていたら、トンネル。通れるのならすごくテンション上がるぞ!!結果は通れず。まぁさすがにね。でもフェンスの穴が不自然に開いとるなぁ(笑)遠巻きに眺めるとこういう感じ。絵になる廃線ですね。この後トンネルが続くようで、しばらく線路からお別れです。おや?あの土手は何やら橋でも架かっていたのではないか。左の階段がヒントだ!当たりです!とは言っても、やはりトンネル続きなので歩けず。ようやく車がビュンビュン通る道に出て来ました。消防署の横に喫茶店。線路が出てきた!!昔の鉄道模型で町を再現しているジオラマで見たことがありそう。うおお!ラストスパートとなるぞおっ!!真夏に1時間以上歩き、ついに西中金駅に到達。これにて三河線の北部は全区間走破~!旧ホームにはカフェも併設されているようです。私が行ったときはクローズでしたが。終着駅でもホームは1つのみなんですね。猿投止まりの列車と西中金行きの列車で分かれていたんでしょうか。駅名標。正真正銘の終着駅。というわけではなかったそうなんですね。ここからさらに足助へ延伸しようと計画があったそうで。結局、その延伸は叶わずこの西中金止まりになったという経緯があるそうです。どうなんでしょうね。延伸していたとしても今のこの路線が維持されていたかどうか。広見線のように自治体に対してNOを突き付ける状態も考えてしまいますよね。三河広瀬駅もそうですが、もう名鉄の液ではないのでMロゴ入りの駅名看板ではありません。現役の頃を見てみたかったな~。こちらにもお手洗いが配置されていますので、ご安心を(笑)さぁて、今度は線路を通らず普通に帰りますか。古い看板を発見。当然、三河線が通っている状態です。三河広瀬から猿投方面も歩けるのかな、とバス待ち中に少し行ってみたのですが、すぐ茂みにぶつかるのでダメでした。イノシシ!!!まぁ、どっちみち川を渡るので茂みがなくてもすぐに通れなくなるんですけどね。というわけで、猿投に戻ってきて現実に戻ったような気分です(笑)6000系はやはり動かず!夜に限定しているとか?でも碧南方面は普通に走っているしなぁ。行先とかは点けたままだし、謎ですね。知っている方、ぜひ教えてください(泣)結局、6000系は諦めて豊田市を経由して帰ってきました。猿投で寝ていた?100系 or 200系が回送列車として一瞬停車し、発車して行きました。鶴舞線の車両だったらスルーして知立経由で帰ろうかと思いましたが、同じ型式がいたので、これで帰ります。豊田市駅前にも回転レストランがあったのでしょうか。1度しか見ていませんが、柏そごうを思い出します。一緒にパシャリ。おしまい。
October 8, 2025
コメント(1)

こちら仙台車両センター宮城野派出所です。例の新しい車両いないかな~?と思いまして。ついに置換えが始まってしまう仙石線205系。宮城野派出所を少し見てきました。四角い側面。帯と国鉄フォントの車番。検修庫には2WAYシート編成。もう2WAYシートって死語だと思うんだけどね。で、並ぶ車両たちの中にですね…いました!E131系です。ぱっと見は仙石東北ラインのHB-E300系のようですが、千葉や栃木で活躍しているE131系です。東北初進出かな?よく見ると、尾灯が点灯中ですね。向こうには東北本線、東北新幹線の線路。わずかにはやぶさ・こまちが通過していくのが見えました。205系の3並びがE131系の3並びに変わる日もそう遠くないのでしょうね。場所を少し移動します。踏切待ちでやって来たのはマンガッタンライナー。2編成あるうちの1編成が既に引退しました。仙石線といえば、のラッピング車両でHB-E210系には受け継がれて今すが、E131系にも受け継がれていくのでしょうか。そんなE131系は乗務員訓練中の張り紙がありました。「試運転」の文字も点きましたね。機器関係のチェック中でしょうか。ココだけ見ると、都内にも同じ色の電車が走っているので見分けがつかないかも。しかも、同じ800番台だし(笑)反対側からも見えました。草ボーボーにつき、撮影目的でなくとも秋以降に来られることをオススメ!ちなみに、脇道非常に狭いです。しかも、その狭い脇道の近くに自動車学校があり、通り道です。初心者泣かせだよ!(一方通行ではなさそう)ですので、車の動きには注意し気を配りましょう。最後に、また踏切待ちであおば通に向かってゆく205系を撮影し終了しました。駐車場は駅前の元代ゼミ寮横にあるところが便利です。そこまで狭くない道です。今は学生マンションになっているのね~。東北学院大学とかあおば通で乗り換えて地下鉄ですから、通学には便利♪おまけその日の夜の便で愛知に帰って(?)きました。ラッピング車両ゲットだぜ!(寒)
October 5, 2025
コメント(1)

最後です。真珠島の近くも廃墟が多かった…。真珠関係も昔は業者が多かったのでしょうけど、ブームみたいなのがあったんですかね。やがては落ち着いて片手間にやっていた、何となくで進出した業者は淘汰されていくと。同じ名前の建物、別の場所では文字が消えぬまま銀行になっている所もあるようです。いいのか?その銀行さん。。。こんな宿泊施設の廃墟があると思えば、その社宅?の廃墟もありました。「うつくしま」「ちゅらしま」?全然分かっていないのですが、調べてみる限りではさっきの「向こう側の廃墟らしき建物」がニュー美しまだったみたい。2つあったのか?気になる…。鳥羽駅に戻ってきました。また快速みえに乗ります。車内はこんな感じ。指定席も自由席も同じです。フカフカで座り心地が良く、眠くなります(笑)眠くなるのを我慢して、二見浦で下車。駅から出て歩いていると、赤福のお店を発見!イートイン♪初めての赤福餅。美味しかったです。さらに歩き、この天気ですが二見浦へ。赤福のお店には人が少しいましたが、それ以外は誰もいねぇ。伊勢地区だと専ら車での行き来でしょうからなぁ。しかもこの天気だし…。晴れていたらもっと綺麗ってなるんだろうけど、ただの海としか思えなかった(笑)せめて夫婦岩だけでも…と思いきや、こちらも私にはかなりの残念スポットですなぁと(笑)もう今回はターハイ状態ですんで、解散!名古屋に帰る!電車が少し遅延らしく、直前の特急を撮影できました。未だにこの書体の幕はいいですね~。私が乗るのはもちろん、こっち。しまかぜ!結局、最終的にはコレに乗りたくて来たようなもの(笑)着席すると、記念乗車証が配られます。途中駅からの乗車でもアテンダントさんから手渡しされます。カフェカウンターにも置かれているよ。座り始めて間もないけど、もうそそくさとカフェ席へ。ここへ行かないと、しまかぜに乗ったとは言えない!!ケーキセットを注文。雨は変わらず降り続いていますが、外を見ながらスイーツを♪伊勢市を出ると四日市にしか停まらないので、よりあっという間・名残惜しく感じます。逆に津には停まらないのね…。いやぁ、毎度のことながら車内の匂いもいいっす。レザーが放つ匂いなのかしらね。ひのとりもいい匂いしていますよ(笑)おしまい。
October 2, 2025
コメント(1)

続きです。駅から出て、早速ディープそうな裏通りへ(笑)こんなの発見!西村さんは知らないが、沢村栄治さんは「沢村賞」で有名ですね。伊勢のお生まれだったんですか~。他にも千賀滉大選手が蒲郡出身というのも意外でした(九州の方と思っていた)。その他、「銭湯を改造したかのような風貌の印刷会社」があり見ごたえのある街並みです。普通の方なら、そんなことにはわざわざ足を止めず、外宮へ向かってどんどん進んでゆくのでしょう。というか、この行き方は正しいのか?全然人と会いませんが。って裏通りから進んでいるから当然か(笑)メインの通りらしき場所に着きました。雨の中、歩く方はチラホラ。雨の中の散歩も悪くないよね。とか言いながらも、混む前に早めの昼食を済ませる為、駅前に戻る(笑)まんぷく本店!ここガード下のお店なのですが、ここのフロアはいくつかお店があるのに全部同じお店なのだとか。驚きました。どこから入ればいいのか分からない!(笑)伊勢うどんと唐揚げ丼のセット!しょっぱいですが本当に美味しかった~。面白かったのが、こちらを切り盛りされている、おやっさん。今日はどこから来たの?と聞いてくる。「名古屋市内です。」と答える私。そしたら、「出身はどちら?」って。なぜ聞かれたのは不明ですが…。「宮城です。」と言うと、「ウチの家内も山形なんですよ~。」って(笑)東北生まれっぽく見えたのかな。だとしたら嬉しいですね。というか、「名古屋市内から来ました。」と言えるのがすごくありがたく感じてくる。こんな感覚は今までありませんでした。さて、伊勢神宮に入っていきますか。の前に、菖蒲が咲いていたので、菖蒲を撮影♪お花に雨の水滴が乗っかっているの好き。潮来とか懐かしいなぁ。今年もあやめ号は運転されたのかな。では、お邪魔します。立入禁止の先が気になります。向こうには何も無さそうですが、「怨念」が転がっているとか?!伊勢市駅にやって来ました。初の伊勢神宮でしたが、感想は特にありませんでした。あまりこういった類のことが分からなくて。だから熱田神宮も明治神宮でも当然何も感じず(笑)今回の趣旨とは全く関係ないのですが、伊勢を離れて周辺のエリアも見て行こうって訳。雨で行動範囲も狭くなるしねぇ~。快速みえ、こちら側では初めてお世話になります。名古屋発だとかなりの乗車率でも、メインを越えた伊勢市から乗るのにはさすがに空いているね。鳥羽駅まで乗車しました。窓口とか開いていないんですね。思ったよりだいぶくたびれている感じが…。何だろう、やっぱりまず車に負けていて、その上でさらに近鉄にも負けているっていう構図なのかしら。このパールビルというのが気になりました。いかにも廃墟という見た目の建物。中の様子が気になっていたのですが、関係者向けの資料としてホームページもあり、中の写真も見ることができます。一部は現役時代の写真も寄せられ…昭和感が良いです。駅からの通路もあったんですね。当然クローズですが。海がすぐ近くなのですが、ものすごくどす黒くなっちゃった。さっきのパールビルにもオーシャンビューのお店があったようですね。おや、観光船。小型船と並走してドンブラコドンブラコと港へ向かっていきました。視界もよろしくない中、運航お疲れ様です。海の向こうにある建物も廃墟に見えるな~。海中にケーブルを埋めてあるんだって。昔のこういうお願いの看板の文言って「〜の為」ではなく「〜ですから」って書いてあるよね。何気にグッドデザイン。地味なグッドデザイン(笑)伊勢志摩ライナーが通過!このモノクロな天候の中なので、より鮮やかに映りますね。ミキモトの真珠島を見つけましたが…高すぎるので入らずに入口部分のちょっとした展示だけでオサラバじゃ。続く。
September 26, 2025
コメント(1)

仕事の合間に昔から大好きな幸楽苑へ行く。期間限定メニューで「芋煮らーめん」が!!!こんなの食いつく方…東北出身者や幸楽苑をこよなく愛するファンくらいじゃないのか?!私は東北出身で小さい頃は町内の「芋煮会」に行ってました。親父はアサヒビールの紙コップを片手にしていたのが懐かしいです。大人はお酒の方が好きなんだな~って。いえ、私はお酒はほぼ飲めず芋煮を食べたい!!いざいざ芋煮。宮城にも山形にも接している福島県の幸楽苑が作る芋煮は山形風でした。醬油ベースだから作りやすいのかね(笑)具は里芋にネギ、牛肉としっかり山形風。ただ、味は醤油ベースなせいか普通かな…。でも嬉しいなぁ。逆に本格的な芋煮に幸楽苑の麺を入れてみたくなりました。
September 19, 2025
コメント(1)

今朝、起きたら携帯の充電ができなくなっていたことに気が付く。充電ケーブルの異常かと思い取り替えて見たものの、変わらずやはり機械側のコネクタがやられたものと。イヤホンジャックが半年前くらいには既にやられちゃってましたからねぇ。出かけるつもりだったのになぁ~とは思いつつ、まぁ最優先でこっち買えないといかんでしょ、とケータイショップへ行ってきました。Pixel 4aという機種を変更。ぶっちゃけ何でもいいんで安いのでいいんですが…。「10 pro XL」という最新のものとなりました。「9a」も展示はあったが在庫がないみたい。iPhone優先で入ってきちゃうみたいで~。って、何で展示しているんだ?!とツッコミたくなる。で、変えたらケースとかも入手しておかないといけないじゃない。名鉄百貨店メンズ館横のLABIで「10 pro」と書いてあるケース・フィルムをゲット。で、早速付けてみようと思うも、合わない。「10 pro」と「10 pro XL」は違うらしい。XLとか何だよ、服のサイズじゃないか!!そんなこんなで、少し歩いたところにある某シャンピーのお店で一時しのぎ用のものを調達してきました。XL用はまだ入荷していないとのこと。とんでもないものを渡してきよったな!!と、帰ってきた直後に書いてます。<今回驚いたこと>・今の携帯はイヤホンジャックがないらしい。iPhoneだけの世界だと思っていた。・simの取り換えが無く、今まで使えた機種が使えなくなるバトンタッチの瞬間が分からない。・やっぱり色々オプションを勧めてくるなぁって。(←コレ1番警戒していた)てなわけで、結論言いたいことは「私ってやっぱアナログ人間なんやな」って。大学生という大人への階段を京急で上って来ただけのことがあります。こういうスケルトンなエスカレーターを見ると懐かしく感じちゃうのも、そういう側面なのかしら。仙台市科学館にこういうのあったのよ。あ、このエスカレーターは勝川駅前のルネッサンスシティ勝川にあります(笑)
September 17, 2025
コメント(2)

近鉄といえば豪華なラインナップの特急車両たち。「しまかぜ」を筆頭に、「青の交響曲」「ひのとり」「さくらライナー」「伊勢志摩ライナー」「アーバンライナー」というどれも個性豊かな車両です。これらは1回以上乗ったことがあります。ところが、近鉄といえば他にも乗ってみたい車両があるのです。それが「楽」なのだ。団体専用車両として走っているこの車両、乗り物番組でも見たことがありリニューアルがされたものの未だに現役。そんな楽に乗るチャンスが訪れる!!近鉄が販売している旅行商品で、楽に乗る機会が来ました。片道だけ楽に乗り、そこから先は自由行動という私には最もありがたいパッケージ。②が2つあるのはあまり言わないでおこう。私は伊勢自由散策コースを選択!伊勢ですので、帰りは...アレに乗ってシメにしたいよね(笑)てことで、名駅からのスタート。アーバンライナーが出た後、すぐにやってきます。来た!!カメラで撮る人多し。ウサギみたいな顔つきだなと思いました。リニューアル前は黄色でしたが、今はあずき色になったようです。いや、正しくは漆色ですって(笑)「ビスタカー」は特急の車両名なのかと思ったら、2階建て部分のみなんですね。こちらもビスタカー。車内です。白ではなく電球色の明かりで全体的に暖かい雰囲気。近鉄の特急はどれもハイクオリティですが、楽にもその上質さが注ぎ込まれているように感じます。固定のテーブルが1つ。普通の特急車両にあるようなものではなく、カメラも置けますしお弁当とか広げられる大きさで便利です。ただ、その分リクライニングができない弱みがあります。既存車両からの改造ではないですよね?長く乗ることを想定していないのかもしれませんが、やはりこの大型テーブルのためには犠牲にするしかないよなぁ。コンセントは窓側に1口あります!名駅を出発!既に雨がポタポタしそうな暗さですが、今日は楽しんでいくぞ~。出発してしばらく、子供たちの大横断が見られたので席を立たないようにしていましたが、ようやく落ち着いたであろう頃に車内探検へ出発。車椅子スペース。折り畳みの椅子もあるよ。サロン。スーパービュー踊り子を思い出しますよね。未だにこういうスペースが列車の中にあると感動します。そして、ドアから近くにあるボックス席。ガイドさんの席らしい?なんか、251系もそうですが215系も思い出されてきた。いたよな~あんなの。今思えば、この楽の通勤電車版じゃないか!「251」「215」この数字の違いに意味はあるのだろうか?そして、運転席!思った以上に簡素。鉄道模型のよりリアルにしたバージョンでこんなのあったよ。まるでナローゲージで車両自体が小さいみたい。座る椅子もカラフル。階段を下りると↑のサロンスペースです。お手洗い。綺麗です。座った姿勢のまま手も洗えますよ。そんなこんなで楽の乗車を楽しみ、宇治山田で下車です。ありがとうございました~。列車はこの先、鵜方まで行きます。やっぱり多くのお客様は鳥羽か鵜方まで向かわれるようでした。以前は通り過ぎただけの伊勢、散策するぞ♪今回はこんな乗車券で乗ってきました。五十鈴川まで行けるのか!とは思いましたが、宇治山で降ります。帰りのしまかぜ空席状況が、ネットではなくモニターに映されるでもなく、こうしてアナログに見られるのは嬉しいですね。お洒落な駅だなぁ、宇治山田。「うじやまだ」って声に出したくなる駅名よね(笑)あ~、やっぱもう降り出してたわ。いきなり傘の出番はちょっとテンションが下がってしまいますね。続く。
September 15, 2025
コメント(1)

続きです。朝、普通に起きて朝食を食べゆっくりし、チェックアウト。2泊3日お世話になりました~。朝食の感じが部活の合宿感あって楽しかったし、大浴場に浸かれたのも良かった。地方のビジネスホテルもバンザイですよ。今日は帰る日ですが、町を少し回ります。ブルートレインをイメージした外装のお店発見!カフェだったかな…。気になる!!今日は船に乗ります。トライアスロン参加者の特典で、この観光船が同伴者も含め割引価格になるのだとか。本当に町ぐるみでイベントを盛り上げてくれたんだなぁ。ちなみに、ここに着く前に会場横を通り過ぎましたが、昨日までのお祭りが嘘のようにもぬけの殻となっておりました。当たり前ですが(笑)そんなことはさておき、乗船!昨日の晴天とは打って変わって今日はどんより~。船内です。実は潜水できる船だったのですわぁ~!というよりも、船自体は潜らずに一部分だけ海面に降りるというもの。今はもう造ることが困難なんですって。船頭さん(?)がお話してくださったのですが、ご存知の北海道での事故で申請がさらに厳しくなってしまったのだとか。お魚と戯れる時間ですぞ。海の透明度はまぁまぁ…なんだったけな。楽しかったですし、海の中を船で見ていられる体験ってなかなかできないことだと思います。海の中に入っていく瞬間は興奮しました(笑)船の出発地点の目の前には廃墟ホテル。シーサイドとらやというのだそうです。口コミとかを見ていると2019年あたりのが最新のものなっているよう。ということは、そういうことかな。。。どう考えても眺望が良さそうなだけに、残念であります。その後は宇和島に移動し、名物の鯛めしを頂いちゃいました。松山市駅近くのお店で食べて以来の鯛めし。この盛り付けからテンションが上がるものなのです。ついでに蠣も食べましょう!と食欲のある後輩。身が大きいなコリャ!!食後には名物のじゃこ天を買ってもらいました。宇和島から松山市内に戻ってきて、2人で過ごす時間もあとわずか。名残惜しくなってきてしまいますね…。松山駅まで送ってくれて、特急の時間まではお土産を買ってもらったり、アイスを食べたりしてました。旧駅舎は跡が残ってはいるものの、だんだんと解体されていっているのがよく分かる。悲しい…。このホームには何度か降り立ち、お世話になりました。ありがとうございました。ちなみに余計な情報ですが、今回は後輩にお土産も買ってもらっていますし、食事代も彼持ち。来てくれたお礼として完全に奢られまくり(笑)改札口で別れました。また~。初めて利用する、新しい松山駅。気分も新鮮ですね。ちょうど4つの番線のうち3つも埋まっており、いい盛り上がり!私が乗るのはもちろん左側の8600系です。(普通席)次来る時には面影もなくなってしまっているでしょう。さようなら昔の松山駅。しおかぜ号で岡山へ向かうのには3時間近くかかるので、松山を15時半に出てくるともう晩ご飯の時間です。岡山なら、やっぱデミカツっす!このブログでももう何度も出て来てます。外国人観光客にも人気のようで、しばらく待ってから入りました。そういうことも予想して新幹線の切符はまだ買わないで来てます。美味しかったぁ。日が延びましたね。(もう短くなった頃に書いている)スーパーいなば→スーパーはくとの乗り継ぎもまたやりたいのですが、新幹線に乗り込みます。実はレールスターへの乗車って初めて!500系に隠れていますが、コレもだいぶ古いんですよね。もう25年ですか!!E2系はやてより長いのですね…。指定席にしました。横2列良いなぁ。東海道では引退してかなり経つ700系の雰囲気がまだ味わえるのは嬉しいです!!で、ゆっくり新大阪に戻ってきたら、名古屋止まりののぞみで帰宅です。後輩は私の寄り道を知らんので、「そろそろ着いた頃ですか?」とか聞かれても、まだ岡山にいた頃でした(笑)メインの前後に寄り道して少し乗り物に乗ることもできたので、良い旅でした。おしまい。
September 10, 2025
コメント(1)

続きです。お姉さんにチケットを見せて乗船~!船内に入ってみて、この古い感じタマラ~ン!ってなった。あと、チラシとかいっぱい張っているのがローカル船という感じで好きです。日立造船製の船舶です。日立造船は造船業をやめて会社名も「カナデビア」に変わっております。時代が移ってゆく~。自販機もあるよ。お酒の不正購入も可能な平成の自販機のようです。年齢確認の装置付いている自販機よく見ますが、あれって付けていないと法律違反とかならないんだろうか。いかにも、ってくらい古~い自販機でもタスポではなく、免許証を読み込ませる装置が付いてたりします。ちょっと洒落たラウンジみたいなのもあります。思わぬ酔いの際には助かりますね。こういう絵が飾ってあるのとか、うん、古くて好きです!(笑)普通席を見てみます。大型船ではないので、座席も少なめですね。でも東京湾フェリーも船体は大きいけど、座席数はこんなもんだったか。座席以外のスペースも結構あるものですよね。写真の左側には売店もあります。では、スーパーシートのある2階に上がってみましょう。ゴージャスってほどの内装ではないですが、普通席と比べると違うなと感じられますよね。座席は結構大きいです。全部ではないですが壁にコンセントあり。剝がされたパネルの跡。回すツマミがあるので、オーディオかラジオが搭載されていたんでしょうか。いよいよ広島港を出港。近くには瀬戸内海汽船の道後号が停泊中。そういえば、この手の船舶だとデッキで海風を浴びることができないんですよね~。残念。スーパーシートにわざわざ追加料金を出す人もほぼおらず、私ともう1名くらいでした。お外の眺望をどうぞ…。急に大きな船が!と思ったら経由地の呉に到着です。こんな風景が当たり前なのですね~。呉を出た後ものんびりして、松山港に到着です。乗る前も感じていたのですが、やっぱり離島に来たような気分です。後輩に無事に松山港に着いたとの一報を入れる。当初は迎えに来てもらう予定。だが返信がなかなか来ず…こりゃ残業しているのかもね。待ちつつデッキでボーっとしてたら、石崎汽船の船がやって来ました。オナカスイタ。結局残業で準備もしなければならないので、松山駅へ向かうことに。高浜駅まで行く路線バスを使って伊予鉄乗り継ぎ。ビタミンを感じる柑橘系の色がいいねぇ。でも港から高浜駅は思ったよりも近そうで、後輩の連絡待ちをせずに歩いてきても良かったなって。さ、3分で250円はえれぇインフレーションですよ(泣)高浜駅、渋い!寅さんがいそうな雰囲気です。郊外電車は初めて乗ります。古いけど、新しいよ。フルカラーLEDの電光掲示板が付いているんだぜい!途中には海が見える駅もあって良かったなぁ。後輩と無事に合流でき、夕食を食べてからトライアスロン会場近くのホテルまで移動です。2時間以上!深夜に着き、お互いオネムでした。明日は共に頑張ろう~。トライアスロンは無事に彼も完走でき、私も応援とカメラマン役をしっかりこなすことができました。いい夏の思い出になったよ。お互いに有意義な時間を過ごすことができました。本当にお疲れ様でした。夜は町長も参加するパーティに少しだけ出て鰹を食べました。あと、蛇口を捻って飲むオレンジジュースもありました(笑)続く。
September 5, 2025
コメント(1)

愛媛に住んでいる後輩が今年初めにフルマラソンを完走したのですが、さらにトライアスロンにも挑戦!!「応援に来てください」と誘いを受けたのもあって、久しぶりに会いましょうということとなりました。トライアスロン本番は土曜日ですが、後輩の住んでいるところから会場へは距離があるため、前泊する必要があります。金曜日に有休を貰って3連休とさせてもらいました。今回は大阪よりも西に行くので、もちろんのぞみ号で向かいます。どこに座ってもコンセントのあるN700S希望。ヒコーキも考えたのですが、セントレアから松山へそのまま飛んでもなー。かといって伊丹~松山で短距離プレミアムクラスというのも味気ない…。得意の寄り道をしながらの旅にしました。で、1本でのぞみとするわけもなく。かといって、こだまにするわけでもなく。ピカーン!お前じゃ。N700のみずほ号。さくらがあまり空いていなかったのでみずほにしました。九州新幹線も繁盛していていいですね。私はコチラで。指定席ですが2列+2列なのだ!久しぶりに座りましたが、グリーン車かと思っちゃいました。これで出張とかするの憧れますわ~。広島駅で下車。すぐに駅ビルに移動してランチランチ。お察しの通り、お好み焼き屋です。お好み焼きの画像は撮っていなくて「カープソース」と「みかんジュース」は撮るという(笑)麺入りで美味しいお好み焼き。ごちそうさまでした。ご飯が欲しくなるね!(笑)食後はすぐに広電。工事中でひっちゃかめっちゃか。観光客も大勢いて電停はちょいと混雑っす。乗車したのはグリーンムーバーエイペックス。最新型のかっこいい車体でいいですね。路面電車とか普段は乗らない環境なので、実に新鮮です。電停で見かけたグリーンムーバーレックス。こちらも非常にかっこよく、岡山のMOMOに負けないデザインです。寄り道の目的は原爆ドームでした。あまり長く見たいわけではなかったのですが、昔1度来てから写真が消えてしまったので…。修学旅行の時期でもあったみたいで、中学生らしき子達がゾロゾロと通って行ったり、外国人が案内板見たり写真撮ったり、そんな風景が見られました。まぁいつもこんな感じなんだろうな~と思った。電車までのほんの少しの時間を使って撮り鉄。この手前が普通に道路ですんで、タイミングが合わず撮れたのはコチラのみ。グリーンムーバー撮りたかったのぉ。広電で移動します。今度の路線はメインの路線じゃないからか、着席できました。最終的にはこんなに人が減った!!ブオオンという体に響いてくるサウンドがたまりません。東郷、広島港に降り立つ。全然人がいません…。平日の昼間ですしねぇ。仕事の電話には普通に応対してはいますが、服装はカジュアル。よう分からんくなってきますよ。気が休まるんだか休まらないんだか。これから船に乗りますよ。松山まで行く手段をヒコーキではなく船にしてみた!たまには船もいいじゃんか。去年乗った津軽海峡フェリーの感動が忘れられなくて。船の旅っていいよねって改めて感じました。竹芝から八丈島に行く橘丸もなぜ乗らなかったのだろうと、本当に後悔してます。松山へは通常タイプの船とスーパージェットという2種類があり、スーパージェットが気になりました。本当はGKデザインの「シーパセオ」が第一希望だったのですが、ダイヤが合わず断念しました。ネット予約していた「スーパーシート」を発券頂く。てか、時間を勘違いして早く着いてしまいました。遅れるよりいいのですが。じゃ、周り散歩しよっと。※記事を書きやすいのが理由でこのように書きましたが、実際には発券受付開始前に着いており、かなり早着です。もう少し市内観光できたのではないかと思うのですが、確か広島港へ行く電車が少なかったからと記憶してます、ハイ。ようく見ると、このターミナルかなり渋い。駅に近い方とそうでない方で、時代の差がありすぎ(笑)遠くの山の形が気になる。船が行き交う光景にはホンワカします。近くにも来たぁー!まだ今も把握できていないのですが、この広島と松山の間は「ISHIZAKI」と書いてある石崎汽船と瀬戸内海汽船の共同路線なのでしょうか。時刻表を見比べると、スーパージェットは全く同じだし「通常の船(クルーズ船)は色が無い表記は石崎汽船の船です」と書かれているし…。まぁ、何でもいいのですが(笑)乗るぜ、スーパージェットのスーパーシート!いいねぇ、離島へ旅に行くという感じがして。続く。
September 2, 2025
コメント(1)

続きです。綾部からきのさき号で京都へ戻ります。朝から歩きっぱなしで疲れた自分を癒すべく、グリーン車にしました(笑)それもあるんですけども、コンセントを確実に使おうと思うと、この系統の特急では普通席は両端しかないんですよね…。だったら、休むために乗るんだし、グリーン車でいいのでは?となりました。要するに自分に甘いと(笑)一眠り。あ〜よく寝た。と思ったら大体もう二条着く手前。そういえば、きのさきで289系って初めて。夜のはしだてで1本ありますが、きのさき号でもあるんだ。トップナンバー編成でした。乗り換えで地下鉄。この銀色のデザインが古くせぇ!でもそれがええ!!四条駅で降りたのですが、端っこは使われていないようです。そのまま阪急に乗り換えです。烏丸駅から乗ります!阪急といえば...YES!PRIVACE!この空席状況表示は京阪のプレミアムカーと同じですね。というわけで、お邪魔します。実は乗るの2回目なんです。前回は仕事ついでに乗ったので、実質今回が初めてみたいなもん(笑)座席は京阪と同じ横1列と2列の配列です。プライベースとは、「プライベート」「プレイス」を掛け合わされた愛称。座席の色がまさに阪急らしさがあり、レトロな雰囲気を残しつつもゴージャスなリクライニングシートに。これは京阪のプレミアムカー・阪急のプライベースと良いライバル関係ですよね。皆さんはどちらが好きかな?プライベートを名前の由来にするだけのことはあります。この出っ張りがプライベート感を演出(笑)京都から大阪への移動に使わせてもらいました。結構ゆったりできますし、クロスシートだと車窓をじっくり眺めることができるのでいいんですよねぇ。京都線だと一般車両でもクロスシートですが、落ち着きがね。新快速も常に混んでいるし。こういうのを利用したくなるものなんです。京とれいんもまた乗りたいね。で、梅田に着いたなら?ごめんなさい、阪急じゃなくて阪神ですが(笑)日曜夜ともなると、東京から来た人たちも落ち着き空いているのでは?と思ったら、ズバリ。あざーっす。私もう東京じゃないので!(^^)てことで今回はできるだけのYOASOBIをして帰ろうぜ。土曜の夜ではなく日曜の夜はパラダイス!☆天王寺です。あ~1年前の今頃はダイヤ崩壊でむしゃくしゃになっちゃったあの大雨。この駅に来た頃には少しずつ落ち着いてきてたっけな?1年後の同じ日でもゲリラ豪雨が来るとか、恐ろしいですよ。天王寺で降りたということは、お気に入りのハルカスです。外国人は皆通天閣なんだろうと思っていたら、そんなことはなかったです。過去に夜景は何度か見たことがあるので、写真はこんな感じでふざけたものを撮ってました。通天閣は万博カラー!あと、ゴジラとのコラボイベントが開催中だったようです。夜もだいぶ深くなってきた大阪駅。新大阪寄りのホームはかなり混むのですが、この時間にもなってくるとだいぶ落ち着いてくるようですね。このメロディが聞きたくて、いつも何本かお見送りするのです♪新大阪駅に移動してきたら、かすうどんでちょいと夜食。さぁ、さすがの私も帰る時間です。時刻は22時過ぎ!!この駅の終電となるのぞみ272号で帰ります。名古屋止まりなのぞみ号です!混雑も酷くない、比較的穏やかな列車で帰れるので幸せ~。当日買ってもB席以外に座れます。嬉しくて夜食食べた直後なのにこんな記念写真を撮影(笑)新大阪駅の端っこのホームって、1段高くなっているのが面白いですよね。そんなこんなであっちゅう間に名古屋です。近い!ありがたい!さすがに真っ暗な名駅周辺でした。モード学園だけ青くなってちょっと不気味。おしまい。
August 27, 2025
コメント(1)

続きです。本題のイベントに行きましょう。ここのブログ、いつも本題の前に何かするから本題が必ず「その2」になるブログ(笑)今回の撮影会はこのお別れイベントの中の1つ。トークショーとか一切興味ないので、撮影会まで待機。結局我慢しきれず、一旦基地を見てきました。「しろまつ」こと丹鉄コミューター車両の並び!!この白いのの並びは初めて見ました。西舞鶴駅前は少し前からロータリーの工事がなされていましたが、終わったかな。随分と綺麗なロータリーのできあがり!前、どんなんだったっけな…。この写真じゃよく分からないや。今度こそ本題に突入しますて。参加メンバーで整列して駅から歩いてきました。隣には週末走らなくなった(運転日が変わった)丹後あかまつと。まぁ正直、単独で良かった…よね。左右双方から撮れる仕様が1番だったなと。背後の舞鶴グランドホテルをバックに撮りたい。あのホテル、大浴場が男女一緒なのがちょっと痛い。(関係ない)どうよこのアングル!!!そして車内もオープン♪どこでも行けるのかと思いきや、さすがに甘くはないよね。パネルで閉じられてしまっておりました。じゃあ1両だけ開放されている車内に潜入しますかぁ。「階段に注意」の表記が特徴的です。む、蒸し暑い。想像以上のハードな時間ですよ。頑張ってシャッターを切ろう。読書灯の説明が分かりやすい。今はもう電子書籍が前提になるのかな(笑)タンゴエクスプローラーと言えば、抜群の眺望。目線の上にもびっしりで、荷物を置くスペースなんぞございません。(車端部にはありますが、すごく小さい)余計なものは持ってくるなと間接的に語りかけてくる車両です。カメラマンは運転席に集中。運転席に入れるプランもあったのですが、私が見た時には既に受付終了でした…。私は最後の車内の雰囲気を記録するので必死です。現役だった頃の車内の写真を残すことができずにいるのが、本当に惜しい。できることならあの頃に戻りたい。今とは元号すら違っていたわけで、遠い昔のように感じます。VOSSのスピーカーからは死にかけのアルプスの牧場が流れていました。乗る者に伝わる、現役を全うした走り。見る者に分かる、どこか懐かしい装い。2度と造られることの無い車両と分かっているだけに、本当に惜しい気持ちです。最後に近付いた顔部分を。あかまつとの並びと、JR西舞鶴駅から287系が来るようなので、北近畿らしい3ショットを撮ろうと構える。ん?何か287系ではないような???!謎の検測車両が通過しました。名前あるんか?これ。懐かしい風貌してますよね。JRマークをドーンと車両側面に描かれるのは古くて良い!(笑)あと、色が完全にミシガンカラーだなと思って。↑ミシガンカラー。アメリカの大学「ミシガン大学」の色ですね。今度は入れ替えで丹後の海がやって来て、望んでいた並びとなりましたとさ(^^)もう1度車内へ...と思ったら時間切れ!本当にここまで来てタイムアップ(笑)致し方なし。これ以上入ることができたとしても、余計惜しくなってしまうだけだからこれで良いのだ。解散。西舞鶴から天橋立へ行っても良かったのですが、大阪へ向かいます。反対側は113系。こっちが良かったなぁ〜。あっしはこっちです。小浜線とか加古川線のイメージがあるのですが、いつの間にか舞鶴線にも進出してきていました。綾部まで乗っていきます。続く。
August 20, 2025
コメント(1)

2週連続の近畿地方遠征ですよ。タンゴエクスプローラーの解体が決まり、最後の撮影会をセッティングする為のクラウドファンディングを見つけ、寄付してきました。要するに有料撮影会ってわけですね。お昼過ぎからの撮影時間ですが、それまで舞鶴の町をブラブラすべく、朝から移動なのだ!ですんで、時間の都合上により新幹線で向かいます。朝の下りホームはのぞみ1・3・5の綺麗なフォーメーションです。のぞみ1号初めて見た!!1日何本走っているんだというくらいの圧倒的本数を誇るのぞみ号の1番列車というわけです。向こう側には、名古屋始発のこだま号。ディズニーのラッピング車両だったので、写真を撮る人多めでした。一方で、私が乗るのは~S!!京都で特急へ乗り換え。まいづる号は初めてかも!東舞鶴に到着しました。かなり久しぶりに降り立ちます。綾部で切り離しになるのですが、いつも福知山行に乗るから先行で発車するんですよね。待っている時間が長いな〜と(笑)今回は287系でしたが、本当はこっちに乗りたいんだよなぁ〜。まいづる2号は、287系と同じく綾部で連結してお昼に京都に着いて折り返します。今回はタイミングが合わず。駅から出てお散歩〜。レトロな商店街!あちらにも商店街。今日は交通調査も行われているみたいです。舞鶴にコストコがやって来た、ですと?!商店街のパチンコ屋。改装休業とありますが、そのまま雲隠れしてトンズラじゃね?と思ったりする。廃墟好きは「臨時休業はほぼ閉店」という認識(笑)ホームページを見ると、再開時期が書かれていないので普通の閉店でしょうね。新台入れ替えなどはあんなに鬱陶しいくらい宣伝するんで、営業再開の日程は確定していなくても、ある程度の予告はすると思うのですが…。商店街がレトロだと思えば、映画館も相当レトロだ!!平和な緑のある風景だな~。なーんて感じていたところに、誤って赤信号で進入しかかる車が出現。バックしようとしたらランニングのご夫婦がちょうど通りかかり、怒った旦那様が自動車後部を気持ちよく飛び蹴りするという、さらに平和な世界が見えたので、さすがは舞鶴です。舞鶴なので、このような風景。横須賀と似た景色ですが、あちらの方がもっと厳かな感じがします。舞鶴といえば、やっぱり赤レンガ倉庫。横浜と違って穏やかでいいです。中でビーフシチューを食べました。微妙すぎるので観光客用とはいえ、皆さんちゃんとしたところで食べようね(笑)肉じゃがコロッケも。このコロッケのお店はかつて西舞鶴駅前にあった「フォレスト」のキッチンカー。美味しく頂きました!!ひとしきり資料館も楽しみ、駅まで戻ります。丹後神崎の窯の跡も見てみたいわねぇ。ぶっちゃけ撮影会終わってから、行けるんですけどね。このトンネル、こんなシャレオツなランプ点いてたっけ?当時の記事を読み返すと、あったようだけどこんな色味ではなかったよう…?続く。
August 15, 2025
コメント(1)

最近の記事を書くのに精を出していたあっし、こっちのカテゴリを放置していました。まぁ、自己満足の世界なのでね。(普通の記事も同じだが)ということで、2016年の振り返りと行きましょう。大学3年になった私は前年までよりも忙しくなったとはならないが、就職のことを考え始める時期なんですわな。そんな年に乗った電車たち。春に九州へ行った他は、現美新幹線だったり富士急行に、あと秋にはえちごトキめき鉄道の雪月花にも乗りました。ピックアップすべきは、2つの列車。まずはこちら、「富士山ビュー特急」。その魅力は「JR九州の楽しさを東京から近いところで味わえること」ですね。この水戸岡ドーンデザインがJR東海生まれの371系とコラボレーション!↑の「指宿のたまて箱」「はやとの風」は気動車ですが、この車両が混ざっていても違和感はあまりないかも…?この富士山ビュー特急に限らず6000系(205系)も1000系富士登山電車もドーンデザインなので、それもあってより九州らしさがあると思います。所要時間は40分ちょっとと短いのですが、車内の雰囲気やスイーツプランを楽しめるのは嬉しいです。富士山を眺めたり甘いものを食べられたらそれはもう濃い時間。スイーツはこんな感じ。富士急ハイランドのパティシエ監修ということで、季節でメニューが変わっていたのも良かったです。最近はどうなんだろう?もう外国人観光客がうじゃうじゃになってからは、行きたい気持ちとか全くなくなっちゃいました。あんなんじゃ九州感は味わえないし、時間もお金も勿体ない。平和な河口湖よ戻ってきて~。当時と比べて189系もいないし、逆にあの頃に行くことができてよかったと痛感しております。そういえばあの頃って189系で大月まで行ってこの富士山ビュー特急に乗り継げていたんだもんなぁ。今になって思えば、豪華な乗り継ぎだし189系が追加510円のみで乗れていたという事実、超贅沢!2つ目は現美新幹線。引退して結構経ったので、こんな電車あったねぇという話をされるレベルになりました。短命でしたね…。現代美術を新幹線の車内で味わえるという超新感覚列車。もうね、この頃のJR東日本は「フルーティアふくしま」「越乃Shu*Kura」と神がかっていました。本当に乗って楽しい列車を造ってくれるじゃん!!って。(もちろん、今はしょぼく感じるが)とれいゆつばさと同じくジョイフルトレインの役がすっかり板についた?E3系。車内の様子はこちらでどぞ~。それにしても写真が酷いな。撮り直したい!!でも、もう解体(泣)現美新幹線で美術作品を見ながらコーヒーを飲み、走行音をもう1回味わいたいなぁ。shukuraとも重なるんですが、新潟のスイーツも売っていて良かったですよ。初回の旅行商品で貰ったカトラリー、未だに使えてない。ちなみに、この年に乗った列車としては「アルファリゾート21ラストラン」「SLみなかみ」「651系草津」もありましたね。色々あった地下鉄東西線も開業1周年を迎え、仙台の街にすっかり定着した年でありました。
August 12, 2025
コメント(1)

続きです。いよいよ、中へ突入。貴重な鉄道イベントを満喫してきます♪…以前行った時の記事を読み返してみると、撮影している配置とかだいぶ変わったなぁ。車体の吊り上げ実演!今回はコンフォートサルーンでした(^^)車両と綱引きイベントも変わらずでした(笑)びわこ号とワガヤネヤガワ号。塗装ブース?には色が落とされた8000系もいました。これも以前見た。この四角いライトが京阪って感じですよね~。その後もブラブラして寝屋川を出てきました。基本的に車両の配置とかは違えど2018年とほぼ変わらぬ展示内容でした。あの頃の写真が消えてしまったので、取り返せてよかった(笑)大和田でチト撮影。のはずが、絶不調で1時間近く粘っていました…。大和田結構難しゐ。そして、京阪のイベント来たらやっぱ乗らにゃ!京阪!あっ、復刻塗装。残念ながら携帯で撮るのが精一杯でした。今回はコンフォートサルーン。の、プレミアムカーはまだ乗ったことが無かった状態ですんで、出町柳から淀屋橋まで乗ってみます。車内は至ってフツー。フツーというかプレミアムカなんですが。でも、まるで有料特急みたいな心地よさがあります。車内でおやつ。だい~ぶ歩き回ってたので疲れた疲れた。もう少し乗っていたかったです、プレミアムカー(乗るというより寝たい)。でも、やっぱりいいね。プレミアムカー。なんだこれCMみたい!!折り返しは快速急行に。特急じゃないからか鳩マークは無しです!淀屋橋から心斎橋へ移動してきました。初めての「アメ村」に突撃じゃ。古着いっぱいで買いたくなる。なんですが、アウトローな世界に私はピリピリですよ。暗くなり始めてからは行かない方が良いですね。カツアゲされるんちゃうかと、ビクビクして気持ち速足で難波駅まで戻りました(笑)とはいえ、何だかんだ時間を消費してしまい、お店で食べられる時間配分ができずひのとりのプレミアムでお弁当。た、高いけど縁起の良さそうなこのビリケンさんにすがるしかねぇか。量が少なくても、車端部の自販機でクリーム玄米ブランを調達して調整できるのだよ(笑)真っ暗な三重県内をサーッと駆け抜けるひのとり。寝ようかな〜?と思いつつグダグダしていると津に着いてしまうのよね。名駅に戻ってくると、ポムポム!かわいい〜。こんな感じで1日が終了しました。また来週!!(え)
August 6, 2025
コメント(1)

京阪の鉄道イベント「京阪レールフェア」に7年ぶりに行ってきました。2018年に行った時は10月開催で自由に入退場できる形態でしたが、時代が変わり?5月開催で抽選制になっとりやした。抽選は無事に当選し、当選時刻以降であれば遅く入ってもOKとのことで、ブラブラしてから寝屋川まで行くことにしました。ということで大阪へ向かうのなら近鉄っしょ!!こっちではないですね。五十鈴川行き。字体の特徴が出そうな漢字4文字の並びにこの幕のスタイル。まだ健在です。私が乗ったのはひのとり。車両がどこかはあえて申し上げません(笑)鶴橋で乗り換え、阪神電車や!上本町で下車です。看板が大きい。駅から出ると、あらディープな町並みですこと。大阪といえばコロッケと勝手に思っとります(笑)うん、美味しい。食べたら次は西成区へ向かいます。阪神電車にもSDGsトレインがあるのか!地下鉄で花園町駅まで来ました。駅を降りてすぐにこの看板よ。失礼ながら、だいぶディープですね(笑)いろんなところにある玉出。背後のマンションとのギャップがものすごい。何気にあの時計動いているんだな(笑)やって来ましたのは、こちらのうまい堂さん。で、冷やしあめを一杯、クイッとね。なんでわざわざ西成まで行くのかというと、確実に冷やしあめを飲みたかったから。4年位前に天神橋筋商店街で飲んだのですが、最近行っても飲めるお店がなくなってしまった…?ようで、検索してみたらこちらのお店がヒットした次第。飲めてよかったです。そして、本家「ごぶごぶ」で見たあの頃から変わっていない雰囲気のよう。残念ながらごぶごぶステッカーは見当たらなかったね。駅の下がまたディープ!こういう居酒屋でもいつか一杯クイッとしたい。難波まで移動します。高野線らしく、本線?は駅が無くサーッと通過。こうやだ!!乗ってみたい。ラピートとサザンは乗ったのでこっちも乗らないとですよね。というか、ラピートばかりが目立ちがちですが、この車両も特徴的な見た目していますよね。何というか、いい意味で古くさい見た目です。戦隊ものに出そうな近代的なフォルムですが、「こうや」のヘッドマークもあってええ感じに味付けがなされております。難波に着いたらランチです。今日はあらかじめ考えていたところがあるのよ~。東京チカラめしを大阪で食うんでい!なぜかこの東京チカラめし、残っているのは大阪の難波のみとなってしまい、あの「焼き牛丼」が恋しくなって…。うわ!懐かし~。学生の時に横浜での昼食やバスタ新宿から高速バスに乗る前とかによくお世話になりました。ちょっとギトッとしているのが、気分によって良い悪いがありますが好きなものです。お水がレモン水でなかったのは残念!食後は近くの喫茶オランダへ。こちらはもう何度もお世話になりましたが、この看板は初めて見たかも?「飲ます」て強制みたい(笑)私が入店して満席に。後から来られた方には申し訳ないです。久しぶりなんで、「カルピスコーラー」をグビグビ。日本橋から寝屋川に移動してきました。いざいざ、7年ぶりのレールフェアに臨む。かなり久しぶりなんだなぁ。続く。
August 1, 2025
コメント(1)

塩浜のイベントっていう雑なタイトルですが…。近鉄の塩浜検修車庫で車両基地イベントがあり、行ってきました。ここ最近の鉄道会社のイベントは親子限定になってきて寂しいものです。そんな中でも近鉄さんは太っ腹!さすが近鉄さん。誰でも入れる・抽選制でもなく入場制限なしという好条件。ありがたくこちらでの初鉄道イベントを満喫してきま~す。まずは、名駅で牛肉きしめんを食べてパワーアップ。近鉄の普通列車で途中まで出て来ました。急行を待つ間に特急が2本も!塩浜に到着しました。塩浜って色んなところで見る地名ですよね~。ルーツが何かあるのでしょうか。おっ、何かいますねぇ!!!駅から少し歩き、お邪魔します。で、出たぁー!はかるくん!!!お金持ちの鉄道会社さんは専用車両を持つ余裕があってええねぇ。検測車両を見るとワクワクするのは今も昔も相変わらずです。カラフルな並び!!ビスタカーは貸切列車でイベントへ行く臨時列車でした。翌日だと通勤電車充当とのことだったので、今日来ました。そういえば、2日間開催って本当に太っ腹ですなぁ。今になって気が付きましたわ。観光列車つどいと水色の機関車。近鉄さんは団体運行車両もいくつかあるよね。すさまじい経済力、例えるならイオンですか?(笑)電動貨車もいた。京急でいうところの「デト」と同じ役割かな?鮮魚列車もいました。ピットに電動貨車がもう1台!工場の中はなかなか令和にならないね(笑)雨が降ったり止んだりの車両基地イベントでした。車両基地と駅の間にあるこのビルが気になった…。廃墟っぽく見えますがそうでもないのかも。帰りはせっかくなので四日市から特急で!雨雲も去って晴れ間が差してきましたね。写真は反対方向の列車ですが、私が乗ったのもアーバンライナープラスでした。前回の近鉄特急三昧の成果もあり、積み立てたポイントで乗車。嬉しい(^^)アーバンライナープラスは今日も行く!!
July 29, 2025
コメント(1)

7月の3連休に仙台へ行ってきました。親父より託された株主優待を使って往路だけヒコーキ、帰りは新幹線乗り継ぎとしました。(優待運賃が満席と通常の旅割も高かったので)株主優待ってこう予約するんですね~。優待で予約は普通にでき、決済の時に専用のカードの番号を入力するというもの。楽に決済できました。で、前日。仕事が終わった私は華金あんかけスパを。食べた後、2200系特急でセントレアへ。結構お客さん多いなと思いきや、「太田川」「尾張横須賀」「朝倉」「新舞子」「常滑」と駅に停まっていく度に減っていき、常滑を出ると乗った号車は私1人になりました(笑)セントレアに着き、もうすぐで閉まる展望デッキへ。蒸し暑い…デッキは夏気分♪楽しみにしていたのは、セントレアの夜のお風呂♪閉館30分前から蛍の光が鳴り始め、聴きながらの入浴タイム…。外を眺められるデッキは以前までは寒かったけど、この夏ではさすがに何ともないわね。22:00のセントレア。ほとんどのお店がクローズし、人もほぼいません。オフィスの通用口らしき方向からお勤めの方が少し通るくらい。翌朝7時過ぎに通ったら全然違ってました。皆さんよう早起きできますなぁ。私は眠いのでこちらでおやすみ。空港内のカプセルホテル。セントレアにもあるんだ!ってなった。あさイチの便なので、さすがに不安だったのもあって利用してみました。4,600円で9時間滞在のプランです。まぁまぁ快適に過ごせたかな?という割には翌日の昼くらいから辛かった…。あまりよく眠れていないのかな~。何せ冷房がカプセル内までは入ってこないのでまぁ暑い。起床後に500mlのペットボトル一気飲みするほどでした。チェックアウト後はコメダが既に満席だったので、デッキで天むす。こっちの方が正解だわ!保安検査クローズギリギリまでデッキでヒコーキ撮影。なんか訓練飛行?ANAのB787が離陸してはぐるっと回って来て着陸、また離陸…タッチアンドゴーを繰り返しているようでした。って、空港のホームページが予定を掲載してくれてるのね。保安検査を通過して搭乗口へ…やたら遠い!しかも「103」てもしかしてー!!予想的中、バス搭乗でした。今回もよろしく、ボンQ!愛しきセントレアよまた~。富士山!猪苗代湖!景色を撮りつつも、ベルトサイン点灯後にお手洗いに行きたくなりませんようにー!と願う30歳の東郷でした。結局、降りた後が長くて辛くなった東郷でした(汗)
July 27, 2025
コメント(1)

免許更新で平針に行ってきました。今って予約制なのね。お昼からにしたので、早めのランチしてから行こうかなと。もちろんここです!って分かるか!!「ステーキのあさくま 本店」でございます。本店ってことはここが始まりなのか?と思ったら、そうでした。名古屋に引っ越す前からたま~にステーキのあさくまの看板を見かけていて、ずっと気になっていました。店内、「ステーキハウス」って感じでオシャレ!非日常!店内に入った時点で既に興奮気味です。オーダーしたら、平日のお昼に優雅にサラダバーとコーンスープを楽しみながら待つ。そして、ステーキが到着。チェーン店のビッグボーイでも見かける、左に添えられたペレットもあさくま発祥なのだとか。お手洗いに行くと、ステーキハウスとはとても思えない空間が!!!こんなところも楽しいですね~。食後、初めての市バスに乗って運転免許試験場へ行って無事に更新しました。免許更新って3,300円もしたけ…5年分纏めてとはいえ高いなぁ(笑)更新後は豊田線と三河線の豊田市・猿投間の乗車もしてきました。
July 26, 2025
コメント(1)

東郷、ついに30歳になりました。10年前の20歳記念からもう10年ですかー。何かやろうかな?と思ってもPS4買ったし、スニーカーも買いたいし8月の移動費もあるし厳しいよな。やれるものなら「名鉄ルームで1泊」以外ないかなと思ってる。そんな私ですが、ちょっと家族と会うために仙台来てまして。空いた時間で懐かしいとこブラブラしとった次第です。で、急にあるものが欲しくなり懐かしのスポーツショップへ…。あ、あったわ。で、即購入。コレご存知ですか?いわゆる「ミカサバッグ」です。ミカサはあのバレーボールのミカサと思うのですが。これが私の中学生時代に1大ムーブメントを起こした商品でして。当時からSNSがあったら皆これ持って踊ったりしてるのかね~。当時は仙台市外の人と話す機会なんてなかったので分からないのですが、流行っていたのが仙台市だけ?らしくたぶん県全体ではなかったと思います。これにシーブリーズを入れるのが運動部のスタイル。あれから15年、私はあの頃と同じカバンを持ってジムへ行きたいなと思って買いました(笑)
July 21, 2025
コメント(1)

続きです。ながら号はぐんぐん岐阜県を北へ北へ向かってゆく~。途中、こいのぼりを見かけたよ!有志で毎年作っているのだそう。大矢駅という駅では記念撮影タイムもあったよ。清流とともに生きるとかいう放送があったのですが、さすがその放送の通り、とにかく川と並行する区間が多いなと思いました。郡上八幡で下車します。惚れ惚れする赤色だなぁと思っていたら、切り離し作業されていました。食事付きプランはこの郡上八幡止まりで、ビュープラン(乗るだけ)は北濃まで行くようです。で、そのビュープランなんですが。電話は前日16時までに対して、ネット予約は1週間前にはクローズって…。郡上八幡駅。レトロな駅舎そのものです。ポストと公衆電話がいい味出してます。そんな今日のお昼ご飯は…吉野家です(笑)中心部までお散歩してみましょう。だんだんと人が増えてくる~。うわ~ここ開いてたら入りたかったなあ。最近はカフェNGで喫茶店大歓迎のあっしです(笑)この「パフエー」美味しそう。バナナ少なくね?(汗)おーおーそれっぽい雰囲気になってきたやないのぉ。こちらも川がお見事です。気になったのはこちらの建物。自動車販売会社のようだけど、恐らく廃業した旅館の再利用?!駅周辺をブラリ散歩してきて郡上八幡駅に戻ってきました。もう少し歩いていたかったけど、また今度で!先にビュープランの列車が到着し、駅横で待機していたスイーツプランの列車が後にくっ付きます。復路は往路と比べると乗客も少なく、ボックスシートに着席できました。復路もながら号の写真を撮ったり車窓を眺めたり…楽しかったです。次はスイーツプランで!!台風シーズンを前に乗っておきたいですね。乗ってみてより感じました。こりゃ~丹鉄以上にシビアですよね。アテンダントさんが終着駅に到着するなりパンプスからコンバースに履き替えているのが笑ってしまった。破棄心地悪くね~コンバースって。なんか自分が年取ったせいか「いかにもJKやな」とか感じるようになった(笑)そんなこんなの美濃太田駅です。また来るだろうからという理由で武家屋敷群は見ずに帰りました。と言いつつ、早く帰りたかったのが大きかった(笑)意外と鵜沼からは近かったので、長良川鉄道に乗らずとも来れるかなと思って。再び駅の中へ。長良川鉄道の普通列車。長良川わくわくたんけん号です(^^)美濃太田からは普通列車で帰りましょう。特急でもいいんですが、往復違う乗り物が良い派です。あぶねえ!間違って太多線に乗るところだった。高山線の次の列車は時間が空き待合室で待機…。これなら武家屋敷行ってきても良かったわと反省(笑)高山線はキハ75でした!直前に来た美濃太田止まりの列車がキハ20だったので、75来てくれ~!と願った。快速みえと同じ座席はフカフカで快適で、全然特急にしなくてもいい区間です。おまけに起動の画面も見れちゃいました。Windowsかな?(笑)快適とか言っておきながら、鵜沼で降りちゃうのだ。快速みえなら「自由席」「指定席」と書いてある幕も、自由席ではあるけども指定席がないからか号車番号を小さく表記するのみ。し~っかりと真ん中に置くことにだけ注力した感じ。最後はやっぱり我らが名鉄よ!新鵜沼から特急(快速特急だったかもしれない)で帰ってきました。しらさぎの回送がかなりの速さで通過していきました。熱田に留置くための回送かな?この顔の681系も、もうだいぶ古いですよね。滋賀も行きたいのよねぇ。琵琶湖とか。行きたいところは膨らむんだけど、ちょっと整理しないといけない。おしまい。
July 21, 2025
コメント(1)

つ・い・に!というかほぼ衝動的なのですが、自分への少し早い誕生日プレゼントとして…買ってしまいました、PS4!いやPS5じゃないのかよって話ですが、価格帯と今出ているゲームタイトル的にPS4の方があっているなと思って。特にグランツーリスモ7ありきで選んでいますから。PS5のみ対応だったらたぶんPS5を買っていただろうな~。PS4で満たされないのは「プロスピ」くらいだけど、別に最新データで遊べるならパワプロでいいしな。いや…とにかく「グランツーリスモ7をやらない人生でいいのか?」ってやっぱり思っちゃいましたし。あと暑くて外出もしんどいので、そういう日にはいいなと。他に買ったレースゲームは、地元のスポーツランドSUGOも収録!!ゲームとはいえ、ずっと観戦する側だった地元のサーキット走れるのは嬉しい。コースは頭に叩き込まれているので、初回走行でもかなりイケた(笑)そして、名鉄のゲームですよ。名駅を運転手として通る(笑)収録は「名古屋本線の岐阜~神宮前」「常滑線」。でも、なんで犬山線じゃなくて本線なんだい?!犬山橋を通りたかった。有料の追加コンテンツでいいからぜひください。あとswitch版みたいにパノラマスーパーもください。。。【追記】グランツーリスモ7、音もメチャ良くなってます。乗ってたフィット、音近かったです。
July 14, 2025
コメント(1)

いよいよあの列車に乗りに行きました。岐阜県の長良川鉄道さん!!そんな長良川鉄道といえば、私には専ら「ながら」しか見えておりません。今回はながら号に乗ってきました。とりあえず乗車のみのプラン。もう先に言っておきますが、締め切りが早いのよ!!こちとら「明日どこ行く~?」のノリで大概決めているので、場所を事前に決めておくのが苦手な私にはそこが壁です(^^;)朝、初のひだ号で北上します!入線時から車内の座席が反対になっていたのに気が付きました。あぁ、これ進行方向が逆になるんかなと。そういえば、指定席券売機で買ったときにその旨の注意書きがあったかな。↑その旨のスクロールが電光掲示板にあったんだけど、これじゃ伝わるわけないだろ。近くに乗ってた中国人が回してたよ。私が座っているのに目の前の座席を回そうとしたから…。これはJR東海が悪いよ。日本人観光客なら何となく伝わるのかもしれませんが、外国人観光客からすれば「オペレーションミスで座席が反対のままになっている」と思われてもおかしくないですからね。車内放送でも放送は一切なし。インバウンドが増えているという自覚が全くないように感じる。岐阜駅近くで名鉄と並走!しかもミュースカイ!!向こうは岐阜止まりの列車。何度か来た新鵜沼の目の前を通過~。犬山城もバッチリ見えたよ。そういう要らん観光放送はあるんだな…。木曽川を通過。綺麗ですね。これも要らん放送がありました。美濃太田で下車。南紀号が短いので、高山線のHC85は長くて羨ましく感じます(誰目線)。今度和歌山へ行きたいんだけど、南紀号にグリーン車を繋いでくれ~。乗り換えで、いよいよ長良川鉄道への乗車が始まります。ドーンデザインな置き物があるとテンションが上がる♪初めて乗った長良川鉄道の車両は、いすみ鉄道を思い出させる国鉄風の色を纏った車両。JR東海の一部に見えてくる。元々は国鉄だったから、あながち間違いでもないか(笑)美濃市で下車。反対列車は昔からの車両。あっちが良かった。。。山を背に、彼は北濃まで向かいます。長い旅路お気を付けて!渋~い駅ですね。タマラン。寅さんが降り立っていそうな駅だな。このポスターとか何年まえスカ?!駅前の自販機…便利なんですが交通系ICカード使えるのって(笑)駅から少し歩き、駅に来ました。おやおや、乗り換えでもするのかな?あらー、こんな壁掛けの時刻表なんか逆に新鮮ですわよ。ここに来てみたかったのです、旧名鉄美濃駅。この美濃市にもかつては名鉄が乗り入れしていたんですね~。私自身が今まで路面電車に乗るというのがほとんどないので、路面電車で移動するのっていいなぁって思います。駅のホームまで行くのとかないじゃないですか。急いでいる時に改札通ったりとか階段の上り下りとか…電車に乗るまでが長いと感じることありますよね(笑)おー、なんか地味にまた昔の名残を見つけてしまったねぇ。さて、さらに北へ向かって行きます。満を持してのコレだ~!!!続く。
July 12, 2025
コメント(1)

今年の5月連休に家族(姉抜き)で花巻温泉へ泊りに行っていたのですが、帰りにどこか寄る?となりまして、それならくりはら田園鉄道に乗りたいと言って、ようやく乗る機会が来ました。乗車券を買ってホームに入ると、うぉぉぉ。まさに今発車しそうな佇まい。くりはら田園鉄道は2007年に廃止されてしまった路線なのですが、この若柳駅付近では車両が保存されており、くりでんミュージアムが運営されております。道路を挟んで、こちら側は動態保存している車両が走るエリア。週末など特定の日に運転会が実施されており、連休の今もあるだろうと思って調べたら、予想通り行われていました。名鉄のレールバス!今ね、私はあなたが元々いた場所でお世話になっているのよ。しかも生え抜きの車両と2両で併結運転!これは豪華です。現役当時もなかったらしい。車内の運賃表はなんと生きている!!レールバスの方に乗ることにしました。座ってもいいですが、どうせ何分もないので運転席付近に立っておこう。この運転席よ。圧力計に対してスピードメーターが完全に自動車のものって感じ(笑)行ってきま~す。往復1.8kmの旅。短くともガラガラ~というディーゼル音はしっかりと楽しめる。前後交代。異形式の連結ということで、両方の車両に運転手さんが乗られ警笛で合図を送りあいながらの走行。若柳駅前でねじりほんにょが待っていました。若柳駅に戻ってきました。そういえば、こっちの車両は後で見ておこうと思ってて結局忘れちゃったな…。次の運転に乗ろうという方でホームはいっぱい!アトラクションとして愛されているんですね。その努力があれば、くりでんを残せた可能性もあるよね…?折り返しの出発をお見送り。出発間際にはねじりほんにょもホームに登場!!行ってらっしゃ~い。しばらくして戻ってきたところも撮影撮影!最後に細部を撮影して若柳駅を後にしました。私と同世代なんだなぁ、KD。12年でお役目終了はかなり早かったのですね。
July 6, 2025
コメント(1)

早速ですが、タイトルはダジャレです。(本当に唐突だな)分かる人にゃ分かる。須ヶ口での撮影イベントが終わった後、金城ふ頭にやって来ました。もちろんリニア・鉄道館です!!入って300Xとリニアがいる部分。300Xのライトが点くタイミングがよく分からん(笑)外のN700さんお久しぶり。前回来た時は向こうの橋が伊勢湾岸だなんて考えてなかったよ。いつもの並びも見つつ、今回のお目当てはコチラ。黄色い新幹線!もうすぐ展示終了になるとのことで、見ておきました。今は700系ベースのドクターイエローと交代済みだそうです。こ~んなデカデカとJRマークが配置されること、すっかりなくなりましたよね。細部撮り。100系食堂車の中から見える角度が良いですね。鉄道車両は営業走行から引退するとごく一部は博物館行きになりますが、別にそれも永遠ではないわけで…こういった場所でも0系を今後数を減らしていくのでしょうね。2度目の引退ってわけだ。もっともこの車両は移転するらしいので今後も展示車両としての役割は続くのだそう。その他の車両たちも少し取り上げます。ハリネズミみたいな検測車両。デジタルとかないからこの針が色々調べていたんだろうなぁ。すぐ折れそう。117系は元々外にいましたよね。10年前の写真見てたら今のN700系の位置だったので、N700系が来てからこの位置になりましたと。そうそう。このスペースに「しなの」がもう一体いたはずなんですが、どうしたんだ?と思ったらこの車両と入れ替わって解体されたんですね。ショック!!前回訪問では考えなかった程度なので、まぁ仕方ないか。。。おまけさすがに少ないので、撮影会前に撮った名鉄の写真も貼っときます。レンズの接触エラー出まくりで焦りました。撮影会に行っても不調でしたが、後日もう1本を使い始めたらエラーがなくなりました。ただ使用歴がどんなもんか覚えていないので、ボチボチもう1本予備買っておかないといけないかな…。
July 4, 2025
コメント(1)

おお、5000系の並び初めて見た~。あっ、どうも。ここは須ヶ口駅です。愛知県清須市にあります。今日の目的はコチラ。新川検車支区へ行きます。今回は撮影会です。9500系のお披露目会なんですが…どう考えても6000系中心の撮影会。狙ってたでしょ?名鉄さん(笑)撮影開始となると、いきなり真ん中部分に行先サボが取り付けられる…。私はそそくさと立ち去り、今回撮影が許されている他の区域に出る!私にはこっちの方が撮りたかったのだ(笑)似た顔、ズラリ。わー1800系だぁ!!乗りたいなぁ。増結狙えばたやすいんですが、そうじゃなくて普通列車で乗りたいのよ。どこに行けば乗れるのかな?羽島線とか?2両ですからねぇ~。範囲はそう広くないと予想してる。めいっぱいの並び~。本日の主役はこの、ギンギラとライトを光らせているこの方のはずなのですが。これが9500系6次車ですとな。これ、少し前に行った舞木で見たなぁ。新型っぽく見えたがこれなんだ!と思った。もう少し6000系に寄せた雰囲気が良かったなぁ。6000系の行き先変更に合わせて9500系も表示を変えていっていました。新岐阜!!「犬山経由岐阜」しっかり9500系も表示できるようです。各務原線用かな?「急行御嵩」うおおお!!ご厚意で?前面扉を開けた状態も撮影。「大変貴重ですよ~」って煽るけど、別にそうだとしてもそこまで細かいところまでこだわる?(笑)最後には急行のプレートも立てられました。満足の撮影会でした。その後、せっかくなので2軒目はしごしましょ~~(笑)
June 29, 2025
コメント(1)

愛知県民となってから〜春が〜来た!!愛知に来て初めての春です。とか言いながら、花見は岐阜に行くという(笑)金山から快速特急で。犬山で下車しました。犬山方面へ行くなら、お昼はあのお店で味噌カツを食べてから行きたい!と思ったが…。ありゃ~これは電車に何かあったかまたはUSJか万博か?!といった風景ですよね。この日「犬山まつり」(だったかな?)なるイベントがあり、駅はごった返しておりました。私はそのイベント目的でもなんでもないので、駅から出るのは遠慮しとく。ランチだけなら他の場所に行けばいいのだし。ってことで、乗り換えだけで犬山を出て来て、新可児!あの電車が目の前に…!ブルーミュースカイ。前回来たときはこっちに電車は停まっていなかったのですが、いつもはここで夕方まで置いているのかな?ここから出て行くなら新可児発にしてくれたらいいのに~。特別なミュースカイ。見た目はただ青いだけの電車だし、車内も座席に特別なカバーが掛けられているだけかもしれません。でも、いつかは乗りたい。本日の新可児~御嵩の担当車両は抹茶カラーでした。見送ったということは、あと30分電車がないということ。駅周辺でランチできるとこ探しますか~。あっ、川がある!そういえば、新可児を出てすぐのところの川べりに良さそうな花見スポットありましたね。あそこ良さそうだったな~。ランチできるお店…全然ない!と思ったらあった!嬉しい!御嵩に移動してきました。駅から歩いてやって来ましたのはコチラ。み~た~け~の~も~り~!!!入口からたっぷり咲き始め。まだ小さく、これから咲こうとしている状態のものも混ざっているのが好きなので、満開よりかは早めに行きたい派です。桜もですが、気になるのはこの広見線の今後です。正直、難しいんだろうなぁと思いながら。そもそも普通の路線であれば「存続か廃止か」という議論なんか発生するわけないのですから…。信号は青か赤か。「減速」「注意」なんてのは必要ありません。駅で行き違いもありません。廃線になるのか残り続けるのか、混んでいるのが嫌な私にはどちらとも意見できる立場ではないです。とりあえず、今日も6000系は往復し続ける。最後はこれまたイベントで人の多い犬山で。こちらも引退発表の車両…かな?「100系の後継として」という書かれ方が非常に気になるのだが。あ~でも車両の解説を見ると、何となく200系の表記を省略した、のではなく本当に200系は対象外?愛知に来始めて色々動き出すタイミングなのが少しショック。もう1年早く異動させてもらいたかったなぁ(笑)
June 21, 2025
コメント(1)

最後です。しまかぜで大阪難波まで。このレザーシート、いつ見てもお洒落だし革の匂いがいいんですよねぇ(^^)カフェ席は発車後すぐにクローズなんで今回は記念乗車証を貰うのみにして。さすがに大和八木では終盤に差し掛かっているので、仕方なし。今後は気軽に乗れる存在になりますからね(笑)大阪難波駅は列車の発着が多いので、下車したらあっという間にドアが閉まり、引っ込んでしまいました~。しまかぜが引っ込むと、あをによしがいました。本日会うのは2度目ですね(^^)本日のお勤め終了かな。アーバンライナープラスと並んでおりました。うまくいけばしまかぜも並ぶ可能性あるんだよなぁ?!あとは帰りの名阪特急に乗るのみとなりました。夕飯は難波といったら自由軒やでぇ!この名物カレーが美味しいんです。辛いけど。辛い物苦手なんですけど(笑)大盛にしてみたら生卵2個入るんですな~。贅沢な気分になれるよ。そして難波の街をブラブラ。大阪といえば自動販売機の安さ!もちろん全部ではないですが、中にはこんなものも。飲み屋街すぎて私には縁がない…。ここでの目的は味園。解体されるらしいのです。ってよく調べていなかったのですが、7月に完全閉館予定だそうですね。お店は臨時休業状態だったのですか。そのまま終わるって悲しいですよね…。たまに地方でまだこういった紙がが貼られたままのお店跡ってありますよね。さて、帰りの電車の時刻になってきましたんで、大阪難波駅へ戻ります。満を持してのひのとりって訳です。もちろんここ!!プレミアム。大阪難波~近鉄名古屋のフル区間をやっと体験できます。その知名度や、乗っている鉄ではなさそうな女子もパシャリするほどでして。駅にある広告を見て乗っているのかは分かりませんが、存在感はさすがですわと。もうデビューから5年なんですね。未だに直前だと本当に予約が取れない席です。かなり遅い時間でも出発時にはほぼ埋まっています。往路の時点で気が付いたのですが、三重県内などは山間部を走っているかのような周りに建物がない風景も見られます。そんなわけで、夜間の車窓といってもまぁ何かあるわけでもございませんで。できることっつったら、徐々に眠くなってくる体を休ませることのみ。それでもあっという間に名駅に着くのです。この青い照明なんてあったっけと。奈良・難波間では見た記憶ないです。終着駅に着く時の目覚まし照明みたいなものでしょうか。先日しまかぜに乗ったのですが、あちらもあちらで似たような照明が付いていて結構前からあったのだと。そんなプレミアムの席。これでっせ。こんなん座ってしまったらもうグランクラスなんぞ乗れませんよ。あちらさんはただ高いだけ。本当にこすい商売になったなって感じます。東海道新幹線は東海道新幹線で最終22:30まで大阪に浸れます。時間に注意すれば新幹線の方が当然長時間滞在はできるので、上手く組み合わせたいものですね。レギュラーシートはまだ乗っておらず、後日乗りました。プレミアムが目立ちますが、レギュラーもいいぞ!とはいえ、差額が小さすぎるので空いてたらプレミアムにいってしまいますよね…。今まではどれか1つか2つだけの乗車でしたが、今回で主要な車種たちの乗車ができました。って、伊勢志摩ライナーはスルーされているんですがね(笑)やっぱり近鉄は青の交響曲が1番好きです。今後もお世話になります!近鉄さん!JRの乗り換え口が全然人おらんや~ん!なエンディングでした。おしまい。
June 15, 2025
コメント(1)

大阪阿部野橋から再び青の交響曲です。2度乗っておきたいんでねぇ?!吉野線といえばもう1種類なのですが、ダイヤの都合で阿倍野橋か吉野かで間が空くだけなのでそうしているのですよね~。大阪阿部野橋を出発すると、カウンターは行列!ほらね、先に食べておくべきなのよ♪行程も半ば進んだくらいになると落ち着くので、出発時は抑えて少し時間をずらすと良いかもです。さっき橿原神宮前出発時点で全然いなかったのは、吉野出発時に沢山の人がいらしたからと想定してます。青の交響曲の座席は緑ですんごい高級感。ソファですソファ。橿原神宮前を通り越して吉野までフル区間乗車してきました。楽しい楽しい。そんな吉野駅はまだこのタイプの掲示板残ってるのかい!タンタンタンタンという小気味いい音が現代のピコピコ表示が切り替わる電光掲示板なんかとは違うのだよ!(音が鳴れば良いわけでもない)向かいには一般特急。吉野線は狭軌ですのでこの車両も「別枠」。だから1日で全特急車両に乗るというのは無理なんだ。(まぁ、大阪スタートとして同じ区間ばかりの乗車で良ければできるのかもしれませんが)吉野駅は雨。花見の時期でもないんで本当に人がいません。そういえば、青の交響曲に乗っていた方も途中でかなり降りて行ってしまったっけなぁ。ロープウェーも点検中なんですね。高所作業ありがとうございます。山を少し登ってみた。誰もいない。。。こんな天気ですからなぁ。個人的にこういう方が非日常味わえて好きかも。下山して、次の列車です。吉野線といえば!!さくらライナー♪青の交響曲が来てからは地味な存在になっちまったもんだ...。桜のライトがかわいい!デラックスカーに乗車です。橿原神宮前で下車です。特急料金の未払い事件発生。お支払いされていませんよー?!との車掌の怒号が聞こえてこちらはピリッとしました。そりゃ〜いかんですもんね。左の人たちが恐らく支払い中の風景。外国人かな?有料の列車だと分かりにくい場合もあるので難しいですよね。その内、特急券にバーコード付けてタッチしないと乗れませんとかなるのかね。少しの区間、普通列車に乗ります。大和八木に行くだけなので区間被り。美しくないですがどうしてもアレに乗りたくて。新型車両ですかね。かっこいいですが、なんか近鉄っぽくないな(笑)こっちが近鉄っぽい!伊勢志摩ライナーとポケモンがコラボした「ミジュマルライナー」をモクゲキ。シーサイドカフェも含めてポケモンカラー。あっしが乗るのはこっちです(笑)続く。
June 10, 2025
コメント(1)

鈴鹿行きの翌週。当日購入ができないことを知らずに名駅まで出てしまった私でしたが、その時に代わりに組んだスケジュールで無事に今回の乗り鉄ができることとなりました。(こちらの冒頭に少しだけ書いたのがコレ)今回の三昧シリーズ(いつの間にかシリーズ化した)は近鉄です。前からご近所さんになれるね~と言っておりましたが、今回はそのご近所さんになれた自分へのお祝いの旅です。テーマは「目指せ全種類の車両に乗車する」です。まぁ、それは無理なんですけどね(笑)とにかく朝の名駅。いきなりひのとり5周年ロゴを見つけた!これは一部だけなんでしょうか。なかなか見ないぞ~。一方、私が乗りますのはこちら。アーバンライナーです!今回はプラスの方ですとな。今まで乗ってたアーバンライナーはネクストだけだったので、プラスは初めてですね。やったぁ。見るからにレトロな風貌です~。ノーマルの頃のアーバンライナーを車体更新したということですよね?それでもかなり長いこと走っているのではないかと思いますが…。今回は近鉄カラーを!と思いオレンジを選択しましたが、近鉄のコーポレートカラーからすると少し濃かったですな(笑)近鉄と言えば、そう、デラックスシート。全区間ではないですが、ゆったりとしたデラックスシートで行こうぜ♪すまん、こんな色だったんか?アーバンライナーネクストではワイン色の座席だったので、ちょっと驚いちゃいました。ゆりかご式の座席は本日も快適なり~♪車両端は伊勢志摩ライナーのようなデッキはないのですが、運転席が良く見えていい気分!古い雰囲気がたまらん。ちょっとモード切替えてモノクロで撮ってみるとあら~1970年代~?大和八木で下車です。今まで意識していなかったのですが、ここ奈良県なんですね。完全に京都のつもりでいました。すぐの乗り換えです!京都行きの特急でビスタカーに乗車します。名張あたりでも見ましたが、転線で向こうに反対列車がいるって結構近鉄じゃ日常の風景なのですね~。京都に到着しました。視線の先には「あをによし」今回は乗りません…。京都から乗るのはこっちや!22000系ACEという、華やかな特急しかいない近鉄では地味な方の存在。何気に初めて乗りましたね~。地味っぽいイメージでしたが、乗ってみると…普通でした!(笑)普通席でもコンセントがしっかりと付いているのが素晴らしい。乗車時間が短いとしてもやっぱりちょっとありがたいと思いますよね。名鉄…どれにも付いていないのよな!橿原神宮前まで乗車しました。だいたいこの後の展開が読めるのではないでしょうか(笑)駅前の踏切でさくらライナー撮れたぞぉぉ。橿原神宮前でランチです。駅前の大阪王将…渋い!!頼んだメニューも渋い。王将定食って、お弁当みたいなセット―!!そういえば、橿原神宮前って初めて降りたんです。乗換駅のイメージがあったんですが外に出たことがなかったなって。はい、予想は当たりましたでしょうか?青の交響曲なんですよね。これで阿倍野まで向かいます。本当に近鉄さんでは最も好きな車両です。見てみ?これ。こんなん何万も払って乗る電車に見えるじゃないですか~?いえいえ、特急料金は全区間乗っても730円!!なんでそれでこんな車両が造れるんや。近鉄グループの資金力がものを言うんでしょうかね。これはカフェ席なんですが、1両を全部カフェ用に充てられるってだけでもはや別格ですよね。ありがたく、着席し喫茶といこう、茶しばこう。大阪マリオット都ホテル監修のスイーツと共にコーヒーを飲もう。カフェ席で楽しむもよし、自席で頂くもよしや。でも私はカフェで頂く方が好きかな。カフェカウンターには記念乗車証も置いてあり任意のタイミングで持ち帰ることができます。あ~何これ幸せの時間♪車内は2人掛けやや1人掛けの他、サロン席があります。1両がカフェ車両なので客席数としては少ない。中にはこんな座席まで。豪華~。こういう席で読書とかしたい。パソコンも置いておけそうな大きさだ。ワーケーション、青の交響曲でやってますとかオシャレすぎんか?!あっという間に大阪阿部野橋に到着です。この電車は独特な世界観がすごく豪華な電車です。ミステリー系小説に出てきそうな雰囲気であります。お亡くなりになりましたが、西村京太郎先生の小説でこの列車を舞台にした作品を見てみたかった…。続く。
May 31, 2025
コメント(1)

昨日、偶然見つけました…。そこには、6000系の廃車体。台車は切り離され車体が地べたに。まるで芋虫のようなみょ~んとしたお姿…。ぶつ切りにされた断面から車内が見えます。こないだ広見線で乗ったまさにあの車内だ。名鉄独特の車体番号は剥がされましたが、広告はそのままなんですね。後にもぶつ切りにされた車両がいます。ドアの開き方が様々。この車両の数からして、今週末別の編成で引退イベントが行われる4両編成でしょうか。近くにいた先頭車両は片方のライトが外されラピュタに出てくるロボット(?)のよう。見れば見るほど悲しくなってきます。せっかく名鉄をもっと好きになりたいと思っていた頃なのに。名鉄を知りたいと思っていた頃なのに。そういえば、広見線(御嵩・新可児)の廃線がほぼ確定なわけですが、そうなると車両が少し余ってきますよね。今は4両編成が引退する時期ですが、2両編成の引退も早まってしまうのかな。あぁ、やっぱり今週末は豊川稲荷に行かんといけんな!(使命感)最期に会われたい方は東名古屋港駅から大江駅方面へ線路沿いに行ってください。ここがいつも廃車解体場になっているのでしょうか。京急が久里浜で解体作業するみたいに、名鉄も舞木で終いなのかと思っていました。まぁ、確かにここ工業地帯なんで場所として良さそうですが。。。
May 28, 2025
コメント(1)

東海に住み始めて、行きたい場所の中には「鈴鹿サーキット」もありまして、3月に入りいきなりフォーミュラレース(F1ではない)があるという、素晴らしい国内モタスポ開幕の時期でした。白子駅からバスで行くのかな〜?と思っていたら、歩いて行ける最寄り駅があるそうで?!快速みえ!乗ってみたいですがこちらは帰りのみ。伊勢への観光の足として定評ありのようですね。基本的に指定席は混んでいます。私はコチラ。以前、紀伊勝浦から新宮だけ乗った列車に今度は名古屋から鈴鹿のみの乗車(笑)続行の普通列車を待つ間に、名古屋行きの南紀も撮れました。架線柱がないので遮るものも少ないし、気楽に撮れますね。そんな伊勢鉄道、全く初めてでしたがこういう車両でしたか。新潟トランシス製の一般的なディーゼル車両というイメージ。着きました、鈴鹿サーキット稲生駅。小さい!!(笑)臨時改札ができており係員が対応されていました。F1も同じようにされているのでしょうか?うおおおお初めての鈴鹿~!!!コレクションホールもあるんですな。茂木の方が大きいですが。1日目の帰りは臨時で増発したみえ号です。タイミングのいい初乗車となりました。リクライニングシートでないのが残念ですが、新鮮味があって楽しい。今回のフォーミュラレースは土日共に1デーで予選・決勝が行われる日程なのがありがてぇ。というわけで2日目も行くわけです。今度は近鉄で!朝の一杯!津までのわずかな間にちょっとした朝食とコーヒーって優雅ですね~♪津で乗り換え。今日は黄色いポケモンコラボ車両でした。今日のランチは鈴鹿名物の焼肉ランチとな?!観戦チケットで観覧車にも乗れるというんで、観覧車好きな私はもちろん乗るよ!!レース中に乗れば車も上から見られていいんでしょうけどね。どうしても合間に乗るという思考志向になってしまいます。それでも、これまでゲームで見て来た観覧車に乗れる機会ができて嬉しいです。地元のスポーツランドSUGOも早く収録してくれませんかね!山内さん!!昨日も見てはいたんですが、今日の方が天気が良いのでパルクフェルメの画像は2日目終了時点で(^^)疲れたけど楽しかった!またみえ号で帰ります。同じ構図だけど天気が違うでしょ?(笑)次はGW前のスーパー耐久だ!と意気込んでいたのですが、不運にも体調不良で出かけるどころじゃなくなりチケット代がパーに…。これぞDNF(Do Not Finish)ってヤツですね。私の体もオーバーホールしないと(汗)
May 24, 2025
コメント(1)

とある休日の朝。早起きして名駅までやって来た私は、列車に乗ろうと乗り放題パスを買おうとする。なのに、買えない。残念ながら前日までの購入じゃないといけないと。あ~はいはい。その手のやり方ね。仕方ないので、その場でリスケして切符を買っておく。これで次は大丈夫だぞ。で、せっかく名駅に朝から出て来たのですが、これからどうしようか…?おっ、朝のミュースカイを犬山橋で撮ってみようぞ!ということになり朝イチの特急で犬山遊園へ。曇りの日に行きたかったので、ちょうどヨシ。初の犬山橋撮影は2200系となりました~。続いて3300系。1番多いのかな?よく見かけます。6000系来たぁぁぁ!!この時間は2両増結ですね。橋の先で行き違い。名古屋方面の電車はこの踏切の反対側で撮るのがベストなのかも。ブルーミュー来たぁぁぁ!!後は普通の。新鵜沼方面で前側にいるということは、この後は回送か。6000系の折り返し。回送率が高いなぁ~(笑)パノラマスーパーの快速特急も来ましたよ。2両増結ということは…先頭は1800系ですね?!1200系は名鉄xWAOのラッピング車両。この1200系は犬山橋が自動車との併走だった頃も知っているもんな。2200系特急を挟みつつ…ブルーミュースカイ回送と思いきや。?!いやぁ、ビックリビックリ。直前横断は危険ですのでおやめください!!(笑)疲れてきたし、明るくなってきちゃったのでボチボチ終了としますか。1200系来たぁぁぁ!内装は変わらないけど1800系も乗ってみたいなと思ったり。もう少しだけ。別角度からも(^^)ぱっと見は品川の八ツ山橋と似た雰囲気です。でも、お手洗いが近くてありがてぇ。せっかくなのでミュースカイで帰りました。
May 17, 2025
コメント(1)

続きです。豊橋駅の両方の出口に出てみました。やはり名鉄の表記はないですよね。豊橋鉄道市内線を見っけ。名鉄の電光掲示板。名鉄の豊橋駅は急行・特急・快速特急のみの発着です。(普通電車は隣の伊奈駅まで)金山だとJRホーム2つの間に名鉄が割って入っている構図ですが、豊橋では近いどころか並んだ構図も撮れちゃうよ、と。2200系の特急に乗ります。今度は名古屋本線を一気乗り!!知立の高架化工事。途中経過を見られるなんて思わなかったです。あっという間に岐阜です。ホーム狭っ!!京急は快特、京成は快速特急で表示も快速特急、名鉄は快速特急だけど表示は快特なんですね。ホームが狭かったのは前に2両増結されていたからか。いつの間に?!駅前の風景は…新横浜近くに見える(笑)小腹が空いたのでマクドで小腹を満たしたら、終盤です。1200系の一般車で名駅まで戻るぞ~。ブオオオという唸りが夜の静かな?車窓もこの電車が鉄道旅を感じさせてくれ、ロマンチックなものになります。JRの快速と並走する区間もあり、競合ぶりが予想以上で驚きましたが(笑)名駅からはミュースカイです。空港へ向かうならやっぱりコレ!空港へ到着する直前のBGMがまたいいんだよね~。セントレアに到着しました。デッキは風ビュービューで寒い!写っていませんがスターフライヤーもいたよ。どうしてもこれまでが羽田や成田が当たり前だっただけに全然飛んでこないな~という感覚になってしまう。時間帯もあるけどね。そう、晩御飯の時間なのです。これが大事!何と、この切符、お食事券が付いているのです。昨今の諸々の値上げからすると、4,500円で1日フリーきっぷと食事(さらにセントレア内で使える500円クーポンも付いている)の内容は結構頑張っているんじゃないか?そんな中、6月にあるフリーきっぷを廃止しようとしている会社もあるみた~い。まっ、あっしにゃ関係ないが☆食事券はいくつかお店が選べて、私はまるは食堂で「セントレア定食」にしました。だいぶ疲れたので食欲はあるんですが、胃が電車の揺れのせいかちょっとむかむかしかかっている…。でも、ちゃんと完食できましたよ。あ、「知多」のグラスはジンジャーエールです(笑)食後はお楽しみのコチラ!!今回の旅の総決算と言って良いかも~!!!お・ふ・ろ♪空港の中に温泉施設があるのですよ。書き忘れていましたが、こちらの入浴施設の入館料も半額となります。1,500円から750円へ。まぁそれは元が少し高いかなとは思うがな(笑)私自身が今回はヒコーキに乗らないので「空港にいる気分じゃない」といっても当然なのですが。今度はヒコーキ乗る前か乗った後に来たいなぁ。(今回のGWでは時間取れなかった)お風呂はね、ぶっちゃけ普通です。でもこれヒコーキまでの待ち時間だったり帰る前に入って行けるのすごくいいと思った。ただ眺望はさすがにアカンかった。それでも、デッキに出ればヒコーキ見えるよ。風呂上がりの一杯!森永乳業が瓶飲料から撤退したのが残念。。。な~んか明治や雪印メグミルクよりは森永!のイメージの私です。給食の牛乳はどこの牛乳だったかな~。最後は特急の一般車に乗って帰ってきました。個人的な提案ですが、特別車で中部国際空港から市内へ向かわれる際、特急は常滑からにするのがいいのかも。休日に150円ケチる方法なんだけどね(笑)今回は特急をメインに乗ってきました。夏までに全線完乗は考えていませんが、蒲郡線など名駅から離れたローカルな部分も乗って行きたいなと。おしまい。
May 10, 2025
コメント(1)

続きです。乗ってきた電車をお見送り~。といっても、この電車両で行ったり来たりしているので、戻ってくるのも同じ車両ですが。蒲郡線もそんな感じなのかな~と思ったら違っていましたね。(2か3編成でやりくり)少し歩き回ってきた後、帰ります。渋いですね~。やっぱり、この路線は報道があるだけに目当てで来るファンもいるようです。感覚的には半分くらいがそれだったでしょうか。蒲郡線はもう少し地元利用客がいたイメージです。車内はこんなにもレトロ~!あぁ、ローカル線だね。最近じゃ昭和の車両をバリバリ走らせている会社も置き換えが出てくるようになり、昭和の製造プレートも今後はどんどん減っていくんだよね。最後の砦は小湊鉄道だと信じているぞ(笑)新可児に戻ってきました。見たことのあるあのアングルはこんな感じだったんだなと。桜はみたけの森で見てきました。またその記事は別でしようと思っております。さて、犬山だ。ここでテキトーにランチ。下調べして来なかったので、本当に歩いて探します。ええ所見っけ!あとはやっているかどうか。営業してました!!大歓喜。向かいの吉野家はどうしても避けたかった。犬山市でも「味噌カツ」っすよ!ここの味噌カツ、惚れました。名駅とかにあるような「なんでも名古屋名物のお店」よりも、来させてもらったからにゃこういうお店を極めたい。食ったら少し駅周辺を散歩。あえて城とは反対方向に歩くのが自分流。悪しきアパマンはこんなところにも元コンビニ店舗かな?構えているのか。ゲオみたいな色してるな(笑)電車の時間ですぞ。犬山からまた2駅、新鵜沼へ。こんな電車でした。6500系っていうんですね。車内はペアシートが並びます(^^)また、新鵜沼駅~。すみません。メインはどうしてもこちらになっちゃいます。1200系パノラマスーパーです。名鉄ファンの子供のおかげで御開帳。こちらにお邪魔します。レンズを付け替え、すれ違う電車や景色を撮るという(笑)熱田ではレール輸送車?も見かけました。ベテランの1200系も、最高速度は120km/h近くまで出しますね。もう37年の活躍。あとどのくらい走ってくれるのだろう。普段は側面の眺望ですが、前から景色が目の前に飛び込んでくる様は迫力があってよいものです。豊橋駅に到着しました。新鵜沼~豊橋を一気に乗るのは今後なかなかないと思って…。ちょっと驚いたんですが、豊橋駅は名鉄の駅ではなくJRの中に混ざっているんですね。電光掲示板には名鉄用の掲示板も用意されていました。普通列車が全て隣の伊奈止まりなのが納得です。新鵜沼行きを見送って駅から出ます。続く。
May 5, 2025
コメント(1)

私が異動してきたこの2025年というのは、ものすごく偶然が重なっており私自身が30歳になるということと、中部国際空港が20年を迎えるアニバーサリーイヤー。そんなわけで、名鉄さんが神切符を出してくれます。それがこちら。色々詰まったセット券!8月末まで楽しめる切符となっております。当日に買えるというのも手軽でありがたい。(別会社で失敗した経験有。後日記事にします)そうなんだ、風の湯もずっと行ってみたいと思っていたんだよ。「名鉄さんこれからよろしくお願いします」の旅として、この切符を活用して名鉄を知る旅に出かけよう!てことで、金山から旅立ち。テキトーな列車で名駅(こっちの人なので)へ行こう。特急名古屋行きはミュースカイを除けば、河和線、それも基本的にパノラマスーパーであることは理解できるようになりました。こちらに乗って1駅。ここからまずは岐阜方面へ行ってみよう。特別席乗車ホームの電光掲示板は昔ながらの表示。ミュースカイっしょ!!朝の電車ならば中部国際空港発・新鵜沼行きがあるとのことで、犬山線経由便に乗ってみます。乗ってみるとミュースカイと分からないですね(笑)さすがに中部国際空港からそのまま鵜沼へ向かう方は少ないですよね。それなのに8両で運行!おかげさまで車内は撮りたい放題(笑)何年振りかに乗る2000系。これからは地元路線になるわけです。うひょー!某赤い電車さんとは異なり、リクライニングするしチケットレスなら300円!あの犬山橋をゆっくりと渡っております!ここがかつて路面電車みたく走っていた区間なのか〜。犬山線だと結構本数多いですよね。よくやってきたなぁ。新鵜沼に着きました!中部国際空港行き以外ではほぼ初めての名鉄特急でございました。8両運行でしたが、ここからは分割して4両の運転。切り離されるミュースカイはフルカラーLED表示でした。朝の新鵜沼駅は名駅と違っての~んびり。ミュースカイも窓ふきで三崎口駅みたい♪後の回送はなかなか出ていかないですね。それだけフリーな時間があるってことなんですもんね。栄生のところだったり新可児駅だったり、色々なところで夕方まで待機しているミュースカイのようです。一方、通常の特急でも増結タイム終了。3150系と2200系の連結でした。私は犬山まで戻ります。各務原線でやって来る犬山行き。犬山では小牧線300系と並んだー!広見線の新可児へ向かうのですが、犬山までの電車がそのまま新可児行きに変化しました。最新型というだけあって、モニター付き。2200系の一部もこうなっているみたいですね。郊外の景色での~んびりとした広見線です。おおっ、現代のルネッサンスマンさん。京急や京成で見慣れた貴方は名鉄にも属しておられるのですね。新可児に到着しました。駅舎内では待合室もあり、まだ寒い2月では電気ヒーターも現役。この色味は久しぶりに見たよ(笑)駅のすぐ近くにはJR可児駅もあるんだな~。今回のメイン?広見線の新可児~御嵩の区間に乗車です。6000系に初めての乗車♪京成の成田空港駅みたいに2段階改札になっているのですね~。ICカードは使用不可。昔ながらの改札機を通して乗車します。蒲郡線も同じだけれど、そもそもの扱いが…ということだよね。残念(泣)ゴトゴトと揺られ、御嵩駅に到着。犬山線と広見線を完乗しました。ちょっと駅の周辺を歩いてみましょう。続く。
May 2, 2025
コメント(1)

タイトル通りの地味な内容です。行き先は、千葉のとある山です。一応、再訪です。サンキューちばフリーパスがあれば東京湾フェリーも最後に乗りたかったですが、1週間前に丹後で素晴らしい乗り鉄ができたおかげか、モチベーションがあまり上がらず(笑)新宿さざなみ号で木更津まで出ます。E257系も懐かしい存在になってきた…。見る電車が赤やオレンジしかいなくなったもんで(笑)快速列車に入り込んでくる回送。歩いてもよかったんですが、せっかくなので車を少しだけ借りちゃいました。やって来ましたのはココ。名物というバーベキュー弁当、いつか食べてみたいなと思っていたのですが、こんなタイミングになっちまいました。山登りをして、その上で食べたいなと思っていたもんで、状態は皆さんのご想像通り。でも冷え冷えでも美味しかったですよ。名物のバー弁ここにありって感じ。で、ここはどこかというと?船塚山です!このような眺め。君津市にある船塚山ですが、東京の高い建物たちはしっかり見えますね!さらには富士山も見えました。こちら頂上には無線で謎のやり取りをしている「無線おじさん」もいて、SFなひと時でした。公園も併設!春には山桜が見られるらしいです。いつかは見てみたい!!山登りと書いておきながら、頂上へは車で来れちゃいます。林道なわけですね~。この感じも好き。最寄りは久留里線の下郡駅です。行きは危なく駅を次の小櫃と間違えそうになりました(笑)帰りは総武快速直通のグリーン車で。五井では小湊鉄道と会うけれど…ごめんなさい。またいつか。五井~上総中野~大原という豪華な横断はまたできる日が来るのでしょうか。それはともかく、関東で乗りたいと思える列車は、まぁほぼ乗って来れたと思っているので満足かな、って。もしあったとしても、大したことないんだろうなって。これからは今まで以上に西を向いて歩こう。最期なのにえらくあっさりとしちゃいましたね。おしまい。
April 26, 2025
コメント(1)

続きです。豊岡ではJRの駅もお隣です。ちょうどこうのとり号が出発。前側は蟹のラッピング車両だったのですが、後側に驚きました。くろしおやん!もしかして共通運用なの?かなり幅広い運用ですなぁ~。私はこっち。こっちもJRみたいなもんか(笑)この小さい表示に隠れた北近畿タンゴ鉄道の意匠を見よ!丹後の海の前のお姿の懐かしいタンゴディスカバリー(実車を見たことはない)ですよ。今となっては少なくなった絵幕ですね。網野までの快速区間で自由席ですので、前面展望します。(宮津で向きが変わるので、全体の半分くらいは後展望です)網野からは特急に変化します。指定席券も買っていなければ今回の券は特急券も別となっているので、あえてここで区切りをつけときます。お昼をここで食べたかったというのもあったんだけどね~なんて思ってたら臨時休業。おいおい昨晩から「メシ運」がないぞ(笑)てことで駅から少し歩いて行ったところのドラッグストアでパンを買って空腹をしのごう。行き来している時だけ強い雨に遭うとか・・・。運がものすごく降下している気がする。しかし、一気に上昇志向へ行くのさ!!次の列車が網野始発の列車なのですが、車両が乗りたかったタンゴエクスプローラーオマージュトレイン!!いよっしゃぁぁぁという感じです。嬉しすぎて、車内撮りたすぎて車内に焦って進入。転びそうになりました(笑)車内は少し撮ることができました。何と言っても、あの頃の座席が一部そのまま移されたのがアツい。宮津で下車です。西舞鶴までもう少し走るオマージュトレインを上からお見送り~。また緑色に乗って帰ってきました。本音はこっちの緑が良かった!!あ、24時間前と同じ風景で、今日は緑色がお隣でした。駅前から高速バスで夕方の伊丹に。別行動の後輩と空港で待ち合わせです。デッキでしばらく撮影♪別行動中の後輩から記念品のサプライズがありました。何それ。すごくいい子ですよ、彼。一緒に夕食の後に、さらにたこ焼きで粉ものブーストかけました(笑)私は明石焼きを…。帰りは純粋なANA便です。機体の銘板は搭乗待ちで2種類ゲット!国土交通省のプレートは初めて見ました。伊丹~羽田でA321とか、満席も満席。こういうのでダブルブッキングとかあるんですかね。空席待ちで譲ってくれたらマイルか現金あげますよってヤツ。こんな帰り道でした。次に乗る予定はとりあえず決まっているんですが、ヒコーキ乗ってまで行きたいところもあまりないかなぁというのが現状です。おしまい。
April 23, 2025
コメント(1)

続きです。あ~よく寝た。今日の天気は晴れ!!てことで、前日は真っ暗だった両車の並びを撮影に。KTR8500(キハ85)に変わっても1編成は部品取り用。実際にどんどん使われてゆくのかな?富士急行も205系が河口湖駅横に1両だけポツンと置かれているのですが、使われているんですかね〜。朝の西舞鶴駅。287系も夜間留置でこれから始動。おはようございます!始発の豊岡行が特急車両なのでいつか乗ってみたいのですが、起きられない私は普通列車で。ポムポムプリンラッピング車両でした!!あちこちにかわいいイラスト。ほっこり(^^)天橋立から特急に乗車!!その前に、朝の天橋立をお散歩。誰もいなくて気持ちが良い〜♪こんな貨物船みたいなのも通るんですね。カップルでこういうところに座って眺めるの、いかがですか?知恵餅、まだ食べられないかなと思ったら9時からやっていました...残念。関係ないんですが、天橋立のランチでお世話になってきた「くじからラーメン」が閉店(与謝野へ移転)してしまったんですよね~。知った時は驚きました。人手不足によるものだそうです。さて、たんごリレーの時間になりますた。乗客多い区間は福知山・天橋立間ですが、天橋立から豊岡までは座れないことはなかなか無さそう。こっちにも知恵の輪が!!与謝野では京都へ直通するまいづる2号との行き違い。KTR001からキハ85に変わっても、ハイデッカー構造なので高い眺望は変わりません。そういう繋がりもあってキハ85を選んだんでしょうね。小天橋の未完成ホテル、今日も。網野と豊岡の間は快速列車になり、わずかですが全席自由席の時間が出てきます。豊岡行きは宮津発車後、指定席車両が後になります。残念ながら、方向幕は快速区間の注意書きがあるコマが用意されており、特急/快速の切り替わりは見ることができません。行先表示マニア泣かせだよね(笑)では、私はそのまま折り返しの快速に乗車しま~す。続く。
April 20, 2025
コメント(1)

こちらからの続きです。行事が終了したので、後輩とご飯を食べた後にミスドで甘いもの♪食べていたら、直近のたんごリレー号の時間になってしまい、私は余計に待ちぼうけ確定。しまった…。ま、この時は異動直前の私だったので、後輩と過ごす時間の方が大事大事〜。今回はポムポムプリンコラボの切符を使います。ノベルティは無事にゲット!ゲットして満足して、結局使わないやつなのは確定的だ(笑)ホームには復刻カラーの113系が!!かっこええ。113系が纏っているだけで古くさい色に見えてくる。それがいいのよ。次発が113系だったらより嬉しかったんですが、私が乗る先発の列車は緑鬼。この車両、もっとカラバリが増えるのかと期待していたんですが、残念ながらそうではなさそう。でもかっこいいのでヨシだ。終点の宮津では海の京都ラッピング車両と並ぶ。というか、MFまだいたんや!!!西舞鶴方面にはくろまつ号。いいなぁ。そして入れ替わりでやってきた豊岡行きの車両は…タンゴエクスプローラーオマージュトレイン!!今ではもう走らなくなったタンゴエクスプローラーに、KTR800形で雰囲気を味わせてくれるという粋な列車。期間限定と言わず走らせてほしい取り組みなのであります。座席のカバーも丹後ちりめん。時代が少し戻ったような気分じゃよ…。MFも福知山行きとして待機。かっこええ。まだこれに乗られるとはいいねぇ。でも、この姿で引退するのかな。あの渋い緑色でももう1度撮りたいもんです。私は西舞鶴へ向かいます。くろまつ号の後に来た普通列車は、白松ことコミューター車両。ドーンデザインの車両に乗るの久しぶりだな~。奈具海岸や由良川はお馴染みの風景。西舞鶴では平日にしか走らなくなった丹後あかまつ号と並びました。そして西舞鶴の並びといえば、これです。特急新旧の並び。部品取りの編成も要らなくなり、とうとう完全引退したタンゴエクスプローラー号。今後は展示イベントに使われるのか?今年は丹鉄10周年のアニバーサリーイヤーでもあるわけで、これは何かやってくれると期待していいんだよね?丹鉄さん?さて、ホテルにチェックインする前に晩御飯じゃ。西舞鶴といえば一づる食堂のネギラーメンで決まりや!!アカン、まさかの「本日貸切」かいな。そんなパターンは初めてだったのでショックというより驚きが勝る。ならば王将で!!王将といえばフードコートや何かのビルの中で食べるイメージがあったから、こんな立派な構えの独立したお店で食べるとは思わんかった。チャーハンと餃子にしたけど味濃い…。何とか完食できたけど結構しんどかった。私も歳か(笑)若干気持ち悪い中、チェックインします。西舞鶴にアパホテルあったんだとか偏見。近くにルートインが新しくできたのでそちらもあるんだけど、舞鶴のホテルは西舞鶴よりどちらかというとさらに奥の東舞鶴なイメージです。この「350」というのが気になる。できた順番か?部屋で休憩して落ち着いたので、再び夜の丹鉄に繰り出そう。今度は通常の車両と黄色い車両がやってきた。あぁ、自転車を持ち込める車両だ。車内は少し模様替えされているよう。椅子はフカフカでした。っておい、前の姿の名残が垣間見えとるやないかい。これ「丹後ゆめ列車」からの塗装変更だったの?!天橋立で下車。暗くなると町はすっかりおやすみモードで観光客もいなくなります。開いているお店がそもそもないよな…。だからものすごく静か。ここからはたんごリレー三昧です。来る前にはこんなものを見つけた。昭和7年って...貴重か?!西舞鶴の折り返しで流れた方向幕ですー!まんま残ってるな。新しい幕も用意されています(^^)この時間の乗客は1両に1人乗っているかどうかの状態。おかげで車内撮りまくりでした。その最中に気付いた座席番号0番!!初めて見ました。西舞鶴行きは車内も沢山撮れましたが、それ以上に眠かったです。普通幕の外観は撮れず残念!!もう帰って寝ます(笑)続く。
April 13, 2025
コメント(1)

昨年は「2023年唯一のフライト」なんぞ言っておりましたが、今年は和歌山・青森とヒコーキには乗ってきたなぁ。まぁどっちもJALという今までの私からすると結構意外な乗り方。そして2024年も師走に突入すると、またあの会社の行事ですよ。今年も行きます。前回は日帰り(前乗りはしたがほぼ寄り道無し)でしたが、今回は交渉の結果、終わった後の宿泊代も出して頂けることに(笑)それじゃ、今回は最後のフライトと丹鉄のKTR8500を楽しむことにして、行ってきます。羽田といえば天鳳!!今回でここも最後か…。って、他にも店舗があるんですね。メニューも違うのか。あんかけ焼きそばいただきます。メチャクチャ美味しい。具材たっぷりなのが嬉しい。あんかけとうずら卵の相性よ…!食後の杏仁豆腐も忘れずに。セットにするのが大事よ。食後に用意してくれて、「お願いします」とジェスチャーだけで伝わる常連のような素振りができます(笑)ごちそうさまでした。また羽田に来ることがあったら食べたい。で、出た時に気が付いたのですが…。車両が変わってしまった!もう1800を前面に推す感じね。そういえば、今ってもう三浦海岸発・羽田空港行きの朝1番の快特って2100形じゃないんですね~。それも時代の流れなんでしょうか。あの列車、早朝に移動を兼ねて寝ていられる素晴らしい列車でしたよ。一眼で撮ってたあの頃のデータが基本的に飛んでしまっているのが改めて無念だ…。まぁ、いいんだけど。1タミのデッキへ参上。あの「スカイエール」を売っていたスカイステーションとやらはもうやらんのか?やらんのなら、椅子を撤去せい。モラル低下の要因じゃよ。まぁ、これももう関係ないのでいいんだけど。こういう1度に大量の機体を1フレームに収めるのとか、仲良くトコトコしていく姿とか、川崎の工業地帯をバックにした写真も、しばしのお預け。これから搭乗する機体がやって来たようです。もちろん後から照らし合わせて、乗る機体を撮っていたなという意味。テレビの脚本家ってこういうことしているんでしょ?要するに見せ方。演出ですよ演出。なんで作家さんがいるのでしょう(笑)しょうもない脱線話失礼しやした~。チェックインしますぞ。スターフライヤーは1タミからの出発。ちょっと前までは北九州行き以外は2タミだった気がするけどね。おかげさまで、1タミからANAコードシェア便に乗るという構図が出来上がり。1タミに堂々とANAのチェックイン機が置いてあるのはシュールだ。さっき撮った機体。今回は関西空港経由で向かうぞ!機内に入ってみて、かなりビックリしました。モニターがない!!!スターフライヤーといえば全席モニター付きにタリーズコーヒーが特徴だったのに。って、今はANA・JALともに国内線でもモニター付きの時代になったんだもんなぁ。そりゃわざわざ付ける必要ないもんな。だからって、マニアなアプリに誘導する必要はないかと?!(笑)安全のしおり。JA28MC…もうそんな番号までいっていましたか。飛び立ちました。すっきり良い空~!毎回思うんだけど、本当山側とか考えないよな自分。おかげで機内から富士山ってだいぶ見れてない。飲み物は何にしたか忘れました。たぶん時期的に避けたよな…ベルトサイン点灯した頃に遭遇する恐れがあるので(笑)ボチボチ夕方のお空。眠くなってきた。起きたら空港が目の前に!?ここにぐるっと回って着陸かなと思ったら、神戸空港でした。よく見ると滑走路が1つしかないや!関空到着後、ラピートで移動です~。はるかじゃなくて自然とラピートになるんだよなぁ。この流れ、王道だし好き♪スーパーシートで乾杯ぃ~!!私はカフェオレでも乾杯できますよ(笑)ブルーリボン賞のプレート。そうか、君も私と同い年か。ともに素敵な三十路を迎えようぞ!!!ラピートになってしまう流れは、難波で自由軒を食べたいからというのもある。今後は中村屋のコロッケもそうですが、距離的に少し食べやすくはなるんだな~。嬉しいルンルンだ。明日乗る高速バスのチケット後輩分も一緒に買えたので、本日のお勤めは終了ですお疲れ様でした。って道広い!!!キャベツ焼きもここぞとばかりに食べておく。お肉ないのでぺろりといけちゃう。おやつですね。で、部屋に戻ってからもちょっとやってしまいました~(笑)翌日に続く。
April 7, 2025
コメント(1)

大間と函館、青森と函館、青森と室蘭をそれぞれ結ぶ津軽海峡フェリー。ブルーハピネスは青森と函館間の航路に入っています。船舶名はコーポレートカラーかつ津軽海峡の「ブルー」と幸せの「ハピネス」を掛け合わせたもの。複数タイプの座席や部屋があり、まさに色々な人にハピネスな船。乗れば青函連絡船のあの頃に?!今回はスイートのみご紹介。スイートは全7部屋。各お部屋にお手洗いがありますが、位置的にちょうど共有のものも近いようですね。スタンダードの大部屋からは離れた位置なので、廊下から静かです。鍵を開けると…いいビジネスホテルのようなスタイリッシュなお部屋が目の前に!!ちょっと勿体ない?いえ、そんなことはありません。船で長時間過ごすのが不安…という方でも個室でゆったりと寝られるので快適だと思います。私も船酔いは心配な方ですし、かなり早起きして乗った分少し仮眠を取れたのは「スイートにしてよかった」と感じました。ベッドが2つ並んでいることから分かるように、基本は2名利用想定です。ただ、1人でも追加料金を支払えば乗ることができます。ネット予約でも自動的に反映されるので楽ちん。まぁ、他の船ですと1名の個室ってあるんですよね~。ただ、窓無しな分、楽しみはこちらの方があるかな。日中の便なら津軽海峡をロマンチックに眺められますね♪なぜか室内の温度調節はシーメンス製(笑)まるでビジネスホテルかのような設備。電気ケトルとパックのお茶。クローゼットもビジネスホテルぽい雰囲気を感じます。下の黒いのは室内着です。着て寝転がったらリラ~ックス♪驚くのはテレビ。なぜかアニマックスとJスポーツ2を見られるようになっている!アパホテルなんかじゃCNNを見られるが、まさかケーブルテレビのチャンネルを無料で見られるとは驚きました。部屋の入口に洗面台とユニットバスがあります。内側から見たドアのデザインはまさに船の雰囲気。タオルとアメニティセットが用意されています。タオル以外は持ち帰り可能です。まぁ、船内で利用するものだから価値があるのであって、持ち帰る必要はないかなと思います。と言いながら袋はお風呂タオルを入れるのに重宝しますね!その他、部屋の案内は冊子に記載があります。鍵はカード式ではありませんでした。レセプションで受取、返却もトレーに返すようなビジネスホテルの感じです。他の客船と比べると、乗船時間は長くはないし(航路的に深夜に出る便も未明には着いてしまう程度)豪華さもそこまでかもしれませんが…青函を渡る思い出作りにはもってこいです。
April 2, 2025
コメント(1)

少しずつ東海の話題も。X9を持って、テスト撮影にGO!神宮前駅です。縦で~。横だと編成はなかなか入りきらないですね。6両は無理、ミュースカイの4両がギリギリですな。ミュースカイの並びたまらねえ!!今はもう、基本は名古屋発着なんですね。新可児へは行かなくなっちゃいましたか。名古屋本線の列車を反対側ホームより。常滑線は撮影しづらい(^^;)少し時間が経ち(熱田のブックオフに文庫本調達に行ってた)、名古屋方面をパシパシ。常滑からの列車たちも~。ミュースカイ8両(4両+4両)は迫力があるぜ!!しゃがみ構図でもうイッチョ。
March 29, 2025
コメント(1)

2015年に突入です。前年と比較しても、列車だけでなくヒコーキも含め、いっぱい乗ったなぁという年でした。この年は3つの列車をピックアップします。まずは原点にして頂点と思っている「おれんじ食堂」ですね。このブルーが非常に美しい車両。前年2014年にろくもんに初めて乗ってからドーンデザインへの魅力に惹かれ、前日に乗車した800系を経て満を持して飲食プランでの乗車…。この車内が美しいわけですよ。もう1回撮りてぇ~!!何度見てもたまらないですね。というか、この時の乗客が私を除くと1名だけだったなんて…たぶんもうできないでしょうね~。当時これに乗ろうと思ったのは「ブレックファスト」が思ったよりもリーズナブルな価格設定だったから。野菜やパン、スープに食後のデザート。もちろん味も相当に美味しく、駅でのおもてなし等も含めて、これぞ「観光列車なのだ」というイメージを植えつける出来事となるわけです。終点到着後には、一緒に乗ってた方が写真撮りましょうと言ってくださり、記念写真を撮りました。調べてみたら、もうブレックファストのコースはないみたいですね。穏やかに乗れるコースこそ私には大歓迎なのですが、運行する会社からするとしんどいもんな…。こんな体験も、もう10年前の出来事なんですねぇ。あの頃の感動というやつは、ずっと忘れずにいたい。続いては、秋の初めに乗ったフルーティアふくしまです。運行当初は一般車両にくっついていたんでしたね。もはやもう1個の赤黒の719系ですら懐かしい…。この年は夏季は郡山と会津若松の間で、冬季は郡山と福島の間で運行されました。この年2度乗っている私は、それぞれのルートを乗車しました。まずこのお洒落な外観がいいっすよね。車両自体がケーキになりそうな見た目。車内でスイーツを食べられる列車、と言われれば納得できる色使いです。スイーツはフルーツピークス(乗車当時はルヴェルジェ)提供のケーキ2品と桃のジュース、ホットコーヒーが付きます。果物を使ったスイーツですので、季節も感じられて幸せになります♪さらに、ドリンクバーでアイスティー・アイスコーヒーも飲み放題と、豪華列車というランクではないのに至れり尽くせり。リニューアルされた車両なんで、お手洗いも非常に綺麗で女性も安心というわけ。マニアには受けと思う「あき」はそのままというのもポイントが高い(笑)なお、この年ではなく翌年の2016年ですが、アクシデント大賞で挙げた列車でもあります(笑)残念ながら特別運行の乗車機会には恵まれなかったものの、最終的に5回乗車したのかな。この列車に乗ることを目的でなくとも、私的に移動も兼ねて乗れる列車でもあったので結構乗れましたね。仙台支社としても名物列車だったはずですが…719系ベースということもあり、2023年12月に引退と。残念でなりません。おまけ列車そのものというより、良かった乗り鉄パッケージの話題として伊豆急行のクモハ103も取り上げたいと思います。引退後に入れ替え車両で伊豆高原に住んでいたクモハ103を、再びツアー用列車として復活させた伊豆急行!運行は今の派手なツアー列車とは異なり、本当にちょっとした周遊。クモハ103自体もよかったし、パッケージとしても余計なものがなく魅力的でした。今井浜海岸でパンケーキ1人前を食べさせてもらえたことは忘れません。何が良かったって、これ普段じゃ1人前で出してくれないんですよいや出せよ、って思うけどねそれは言ってはいけないらしい(笑)そして食後には熱川温泉(たっぷり103系コースも選択でき、その場合は温泉ではなく稲取貨物線へ)に入れるとか最高の旅でしょ。それ以上に何がある?と言わんばかりの充実した内容かつお手軽な価格でございました。今はもうクモハ103もいなければロイヤルボックスもない。伊豆クレイルに至っては存在すら忘れてたわ。
March 27, 2025
コメント(1)

名残惜しいので、おまけ編。以前の記事では触れられなかった、いわば小ネタ集です。三沢駅の駅舎がとても綺麗だった!↑2009年の三沢駅。同じ駅舎だ!と思ったのですが、もしかして反対側かな?と思って調べていたら、「十和田観光電鉄」の名前が…。そんな路線あったわね~。(バスは引き続き運行中。空港のアクセスバスも十和田観光でした)ホームももちろん長いままだと。かつては特急列車がバンバン通っておりました~。これがその1つ、スーパー白鳥(写真は青森駅ですが)。黄緑色がたまらんなぁ。前面展望もできていたのが懐かしい。この写真を撮影した時はまだできていました。踏切事故かな?事故が原因で全面的に立入禁止となってしまっておりました。この789系、間合いで「つがる号」もやっていたのが特に印象的です。あの青いレザーシート座ってみたかったなぁ…。そんな青森駅の青函連絡船側の出入口!いくつか当時の看板が残っている?あとは、ブルーハピネスの船内をお届け☆船内ショップは航路半ばに届く前に「本日終了」(笑)まぁ自動販売機が充実しているので、全然困ることないです。大人も子供も納得のラインナップを誇る。これとか高速道路のSAやないか~い!!(笑)あなたのためにドリップ♥さすがに朝食を食べたけど早すぎたので、スナックをポリポリしてました。北海道限定の飲み物はこ~んなにある!!今ふと思ったんだが…コーン茶は北海道限定じゃなくないか?一方で、三沢にはマクドナルドがオープンするぞ!!最近こういうの久々に見た気がする。調べたら完全に新規店ではなくリニューアルのようですね。三沢市内にはスターバックスが無いようですし、市内在住の学生さん達にはテンション上がる店舗となるか?!三沢空港には滑走路カレーもあるぞ!!ちょい高くね?(汗)羽田に戻ってきたら、見慣れた自販機がそこに。アキュアとか懐かしい。そういえば、東海道新幹線のホームで売られている緑茶、最近めっきり見なくなったのです…。廃盤か?と思ったらだいぶ前に告知なされていましたね(泣)そんな羽田、待機タクシーの数がこ~んなにも!!仙台駅西口ペデストリアンデッキの下を思い出しますな。
March 26, 2025
コメント(1)
全1315件 (1315件中 1-50件目)