2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1

2008年の365日本犬カレンダーに登録しました。 7月7日にいます。☆日本犬カレンダー (まだ間に合いますよ!) 日曜日に、栃木と福島の県境の方の上三依(かみ・みより)水生植物園に行ってきました。 ◎日光市・上三依水生植物園 ◎上三依水生植物園 いいお天気に恵まれて早朝に出発! 鬼怒川~川治~五十里湖を越えて、子鹿川沿いの林の中にある植物園に着きました。 植物園のすぐ隣の道路は何度か通っていますが、シーズンはずれの時が多く入園するのは初めてです。 駐車場脇の川を越えて、木々の中を歩いていった中にありました。最初に迎えてくれたのは、色とりどりのクリンソウたち~ヒマラヤの青いケシ、ブルーポピーも満開に咲いていました。 コースの中にはいくつもの沢が流れていて、クリンソウや水辺の植物もいっぱいでした。 白いコマクサです。 高山や北海道で見たことがあるコマクサ(花の形が、馬の顔に似ているということで、この名前が付いているそうです??エゾハナシノブがかわいかったです。 スイレンもいろいろな花が咲き始めていました。山も空も川も花もきれいでいところでした。 季節毎に、新緑や紅葉を楽しむついでに毎年行ってみたいですね。 この植物園には、ペットは入れませんが、周辺には一緒に遊べるようなきれいな水の川がたくさんあるので水遊びに来てみたいですね。写真をスライドショーにしてみましたのでご覧下さい。デザインのテーマと音楽を好みのものに、選択することができます。全画面表示で、大きくして見ることもできます。○☆上三依水生植物園スライドショー☆http://edit.photos.yahoo.co.jp/ph/namasute2003jp/slideshow?.thema=1&.spd=n&.full=n&.dir=%2Fb444&.src=ph&.view=t&.done=http%3A%2F%2Fphotos.yahoo.co.jp%2Fph%2Fnamasute2003jp%2Flst%3F%26.dir%3D%2Fb444%26.src%3Dph%26.view%3Dt&submit=%A1%A1%C1%AA%C2%F2%A1%A1 小さな細いトンボがたくさん水面を飛び回っていました。 家に帰って図鑑で調べたら、オゼイトトンボのようです?? まだ、確定はできません。 ◎オゼイトトンボの参考画像です。
2007年06月21日
コメント(8)

日本犬カレンダーですが今年は7月7日に登録しました。混雑してつながりが悪く時間がかかったので、チャーミーの誕生日は他の人が先に登録してしまいました。それで第二希望になりましたが、まだ間に合うようですよ!!★365・日本犬カレンダー★365カレンダー・トップページ◎ペット散歩認める公園 中国新聞 広島県・廿日市市の佐伯総合スポーツ公園が、園内でのペットの散歩を登録制で認める制度を導入した・・・・。 公園に犬は立ち入り禁止というところがまだ多くありますが、広島県で登録制度にして散歩を許可するというところができたそうです。 登録すると、ペットマナー日本一 というバッジがもらえるそうです。 禁止の公園がなくならないのも、ノーリードやおみやげを置いてきてしまう人がなくならないからだと思いますが、このような取り組みでマナーが向上すればいいですね。 マナーというより、罰則がある犯罪行為なのですが、それをわかっていない人が多いのでしょうね。 以前調べた基準・条例があります。 ◎家庭動物等の飼養及び保管に関する基準 ◎栃木県動物の愛護及び管理に関する条例 (罰則・罰金も決められています。) ◎ペットのための法律情報 ワンワンうんこなくし隊 というのも結成されたそうです。 少しずつ、変えていきたいですね。 ◎ワンワンうんこなくし隊 日本海新聞 大根の花に舞うモンシロチョウ 花から花へ飛び移る瞬間が撮れました。 よく見ると、スジグロスジチョウというチョウチョでした。夕日が電柱のてっぺんのところに沈んでいきます。家の庭から見える夕空です。木の実はそれからも少しずつ熟してきます。 スイートマルベリー、フサフグリ、ジューンベリーの実です。それぞれにジャムを作ってみましたが、みんなチョー・マイウ~でした牧場スイートマルベリーは、木が大きく育って毎日収穫が続いています。桑のような木で大粒のキイチゴです。縄文時代から「人間と犬」仲良し…乳児と子犬の合葬を確認 愛知県田原市の吉胡(よしご)貝塚(縄文時代後期~晩期)で、乳児と子犬が一緒に埋葬されていたことが同市教委の調査でわかった・・・。(6月6日 読売新聞) 愛知県で、縄文後期~晩期の遺跡の発掘現場から、合葬されている乳児と犬が発掘されたそうです。 当時から、人と犬の関わりは深く大事にされていたそうです。 日本ばかりでなく世界中で、狩猟・番犬・友だち・家族として古くから共に暮らして来たことだろうと思います。 これからもずっとそうあってほしいと願います。 犬猫や様々な生きものの命を粗末にする風潮もまだなくならないようですが、縄文人に学んでほしいと思います。 この犬は、藤丸という縄文時代の犬の骨から復元した犬です。 栃木県の藤岡町から見つかったので藤丸という名前が付いたようです。 日本犬もいろいろな種類がいますし、柴犬も縄文犬・弥生犬という分類の仕方があるようです。 なが~~い おつきあいなんですねしもつけ風土記の丘資料館で、栃木の発掘展が開かれていたので行ってきました。隣の公園でもいっぱい遊んできました。わんこがわんこに乗っている?!毎朝のように散歩の時に出会うキジロー君!
2007年06月17日
コメント(2)

去年も申し込んだ365 CALENDAR net の日本犬カレンダーですが、今年は6月16日(土)の正午からスタートするそうです。 ◎365 CALENDAR net メルマガのお知らせが来て、今年からは前もって、会員登録をする必要があるそうです。 よくわかりませんが、とりあえず登録だけしておきました。 希望の日付を申し込んだり写真を投稿するするのは16日ですが、画像のサイズが細かく決められているので、先に用意をしておいた方が良さそうですね。 ◎会員登録のページ ◎まだ準備中の日本犬の登録ページ ・・・今年は、サイズのことは描いてありませんが、縦横の比率について書いてありました。 今年から、登録して画像を先にフォトアルバムに登録できるそうです。やっておきました。★カレンダー登録ルール ★登録画像要件 画像の周りに"余白部"や"ぼかし"のない画像であること 加工なし(白色背景は可)、文字なし、枠なしの自然な画像であること カレンダー(またはフォトアルバム)に登録される写真(画像)は縦横比が4:3であることが絶対条件となります。 蕪がとれてきました。 カブカレー・シチューにしたら、柔らかくて甘くておいしかったです。 漬け物も作っておこう!! 枇杷が大きくなってきました。 毎年、梅雨の真っ最中に食べ頃になってきます。 雨降りで収穫が遅れると鳥に食べられるので、雨が降っても脚立に乗って穫らなくちゃ!!アスチルベが満開になってきました。 山に野生に生えているサラシナショウマやチダケサシと似ているので大好きです。 珍しい苗木をみつけました。チョコレートの木です。今度のパンは、果汁ジュースとリンゴ入りのパンでした。毎朝、キジロー君と出会います。羽ばたいて、ケーン!!と鳴いている瞬間です。近くに巣があって、メスが子育てをしているのかもしれません?!
2007年06月13日
コメント(4)

~前回の霧降の滝からのつづきです。 霧降の滝で遊んだあと、さらに霧降道路を上って大笹牧場へと向かいました。 途中のキスゲ平や女峰山の眺めもよかったですね。 キスゲは今年は花芽が多くてたくさん咲きそうということでした。 途中の六方沢からの眺めです。 牧場に到着! 山羊や羊にごあいさつ。少し散策して、風が当たらない南斜面の大きな木下のベンチを見つけてお昼にすることにしました。 強い風が出てきましたが、ここなら飛ばされないで安全!食べ終わったあとは、広くて気持ちいいところで長いロープをつないで放し飼いに?! 何かいい臭いがするのか、ゴロンパを始めてしまいました。
2007年06月06日
コメント(1)

しばらくぶりに日光の霧降(きりふり)高原に行ってきました。 いろは坂から上の中禅寺湖や戦場ヶ原の方は、国立公園で犬は進入禁止になっているので、しかたなく日光を避けて他のところへ出かけていましたが、霧降の方ならペンションや別荘・観光施設も多くあり、犬も大丈夫だと思います?? まず、霧降の滝へ もう、10年ぶりくらいになりますが、今新緑が盛りの日光の山々と滝のしぶきは見事な物でした。 霧降の滝への歩道入り口チャーミーは日光もこの滝も初めてです。ウキウキ・ルンルン気分かい?! 以前にはなかった立派な展望台ができていました。木の間からだんだん見えてきました。展望台の特等席からは、滝や周囲の山々が全部見えていました。 チャーミーもゴキゲン!!まわりに自然歩道や登山道がたくさんあるので、また歩きに来てみようと思います。チャーミーも初めての日光にウキウキかなこのあと、もう少し先まで行きましたが、また次に書かせて頂きます。 (~つづく!) お天気が悪く、満月は見えませんでしたが、前の日になんとか見えました。月の舞い 「の」の字(6でも9でも、OK牧場!!月の舞い 「らせん」
2007年06月03日
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

