2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1

節分の時に、お面を作ろうと思っていて完成できなかったのですが、切り抜いてひもを付けて完成したので、早速モデル犬にかぶせてあげました。 マンガのパーマン2号のお面です。 (おさるさんのパーマン) でもこのままだと、犬は口の部分が出っ張っていて、うまくフィットしません。 それで、マスクの下半分をカットしてみました。 今度は、ぴったりジャストフィットです!! 本人もゴッキゲン♪ はたして、そのマスクの下の素顔は・・・・?? ぶすっくれて、すぐに取ってしまいました。 (もちろん終わったあとには、おやつをあげてご機嫌取りを・・・?!) いつも散歩する芝生の斜面ですが、以前は段ボールやフリスビーで滑って遊びましたが、ボールでも遊べました。 ボールが大好きでずっと口にくわえているんですが、飽きてきたり疲れてくるとボールを放してしまい、するとボールはコロコロころがって~!! 1ボールが転がり出すと、夢中になって追いかけます!たくさん、追いかけて疲れた~!わんこは、動くものがあると、追う習性があるので、転がる度に何度も追いかけ、拾って上に登って、また転がして拾って・・・・ということをハアハア言いながら何度もやってました。 こちらも、写真を撮ろうと何度も駆け上がって疲れました。 いい運動になった~?! 月がきれいに見えています。 サボテンブラザースですが鉢の中に石が入っています。 石自体もパワーがあるとか、電磁波を吸収するとかいわれているようなので、一石二丁?!
2007年02月25日
コメント(2)

畑に、ちっちゃなちっちゃな芽が出ていました。まだまだ、先っちょだけ!これの新芽です。ギョウジャニンニクです。今年はやっぱり暖冬で早いみたいですね。上の写真は、毎年生えてくる数年来のギョウジャニンニク。この写真は、去年新しく植えた苗です。新しい方がいいみたい?!これは、去年冷凍にしておいたニンジンの葉っぱが入っているパンです。 ゆでて冷凍にしてありました。 そのままになっていて忘れていましたが、おそらくニンジンだろうと解凍してみたら当たりでした!そろそろ、ヨモギも大きくなったかな?! フキノトウは大きくなってきたので、まとめて採って天ぷらにしてみました。 香りが春だなぁ~。 霧が深い朝の日の出です。霧の中にぼんやりと浮かび上がってきました。もう月が出始まって来ました。 ほそ~い月です。 おはよう!だいじょうぶだよ! 晴佐久昌英「だいじょうぶだよ」歩道の隅で ひとつだけ咲いたたんぽぽがそっという 「つらい日々をよくのりこえたね」空を映すビルの鏡で まぶしいお日さまがほめてくれる 「わたしがご一緒しましょう」耳もとで はるかな花のかおりをはこぶそよ風がささやきかける 「もう少し先までいってごらん」路地の日だまりで ねそべるネコがヒゲをゆらしている 「このへんでちょっと休んでいきなよ」ポストの上で コーヒーの空き缶が招いている 「ここまでくれば安心ね」ケーキ屋さんの店先で ペコちゃん人形がニッコリする 「いいお天気ですねえ」バス停で おばあさんがうれしそうに話しかけてくる 「よかった よかった よかった」新芽の街路樹で すずめたちがさえずっているやっと 外に出られたやっと 歩き出せたもうこんな春は来ないと思っていた 「みんなありがとう もう だいじょうぶだよ」背中に 大きなあったかな手のひらを感じながらわたしも そっと言ってみる ☆晴佐久昌英 『だいじょうぶだよ』女子パウロ会
2007年02月24日
コメント(2)

チャーミー、ジャーキーだよ!! おすわり、マテ、お手・・・をさせて、 早速ジャーキーのようなものをあげました。 早くジャーキー、チョウダイ! 早くってば~! ・・・・・だけど、かじり始めてすぐにやめてしました。 やっぱり、切り干し大根は好みじゃないようです?! ご飯の上にも乗せてみましたが、ちゃんとそれだけ残されていました! 去年の夏に作っておいた切り干し大根を圧力鍋で煮たら、柔らかくていい味にできあがりました。 これが去年、干していたときです。 大根ができすぎて食べきれないときに、太さ1cmぐらいに切って一夜干しネットで干しておいたものです。 まだたくさん残っているので、カレーやシチュー、鍋物、餃子に入れてもいいですね!! 先日、サボテンが電磁波を吸収する働きがあると教えてもらって、小さな鉢植えのサボテンを買ってきました。 種類はわからないのですが、せっかくなので名前を付けてパソコンの周りに置いています。 大小二つが入っているので、サボテンブラザースと名付けました。 それぞれ兄弟の名前は、お兄ちゃんが太陽君、小さいのが大地君です!! こんな記事もありましたよ。 ○電磁波を食べるサボテン http://news.livedoor.com/article/detail/1042749/ やっと、梅が咲き出してきました。(近くの公園の) 一日ごとに、花が増えてきています。 数日後のお天気がよい日には、満開になりそうです。 我が家の梅は、ビクともしません。 まだまだ、小さなつぼみ。 猫と遭遇、猫の気迫に負けて近寄れませんでした。
2007年02月21日
コメント(1)

チャーミー隊員が単独で探検に出かけてしまいました。(脱走と呼ぶ人もいますが・・・。)苦労して捜索しましたが、やっと発見保護することができました。 ~というより、食いしん坊作戦の罠にまんまと引っかかって意外とあっさりと・・・・。 玄関前につないでおいて、一人でボールで遊んでいたんですが、リードを長くしておいたのが、木に絡まっているなと思ったとたんに急にリードがはずれて、スタコラサッサ~♪と道路に逃げていきました。 途中まで追いかけましたが、追えば追うほど逃げるし見失ってしまったので一度家に戻ってチャリンコで追跡続行! 道路や田んぼ・公園広場・・・・、いろいろまわりましたがどこにもいる気配がなし。 いろいろ不安になりながらあちこち繰り返し探し回りました。 それでも手がかりがないので作戦変更で家に戻り、おやつやボール・リードなどを持って、ついでに家に戻ってくるかもしれないので、玄関前にジャーキーを置いておきました。 ドアは半開きで。 それでまた探しに行って戻ってきたら、そのジャーキーがなくなっていました。 それで急いでチャーミーのスペシャルご飯を作って、玄関の方からジャーキーを点々と並べておいて、家の中におびき寄せる作戦に取りかかりました。 やっぱり、食いしん坊でした!! また探しに行って家に戻ったら、玄関のジャーキーがなくなっていて、いつものリビングで何事もなかったようにご飯を食べている。。。 思い切り走り回って、お腹が空いて喉が渇いてきて、自分で帰ってきたのでしょう。とにかく、事故に遭わないで帰ってきてよかった! 以前にも逃げたことがあり、その時にも戻って来ましたが、走り回っている途中で交通事故に遭うのが一番心配です。 今後は更に気をつけたいと思います。 リードは、いつも通りに首輪の金具にかかっていましたが、木にからまっておかしな角度でひねるかどうかしてはずれてしまったようです。 今回ばかりは最後か??と心配しながら探していましたが、心の中で帰ってくるように呼びかけていました。 少しは通じたのかな?! ・・・ただ、お腹が空いただけかもしれませんが。 WANTED行方不明になったチャーミー隊員です。見つけてください!!先週作ったよもぎ餅で餃子を作りました。お餅を皮に入るくらいに小さく切って、皮でくるんんで油で揚げました。 揚げすぎると、皮からお餅が膨らんではみ出てきます。 熱々のうちに食べるとおいしい!! 冷めてきたらレンジで温めたり、汁物に入れれば温かで柔らかくなります。 最初から、鍋物に入れてもいいですね。 これでよもぎ餅は終わったので、今度は黄色いお餅です。黄色いのは、一昨年うちで作ったウコンです。 大量にできたのでまだ残っていました。 (根を干して、コーヒーミルで粉末にしたもの) ウコンと白ごまが入っています。 色違いで、色々なお餅を作ってみようかと思います。 ブルーベリー、こんにゃく、ひじき、きんぴら・切り干し大根・・・も思案中!! 畑のビワの花がたくさん咲いてきました。 実は小さくてもたくさんできそうな気がします。 (実を大きくするには少し摘花した方がいいのかな?) ハクセキレイかな?元気に駆け回っています。 行方不明の隊員を捜索中ふと山を見たら、新芽が吹いてきてうっすらと山が染まってきていました。 抱っこ隊になったチャーミー。少しは反省したのかな?!
2007年02月18日
コメント(7)

うちでは、世間様のようには馬連隊員の行事は盛り上がりませんが、親父が亡くなってちょうど10年目の命日なので、仏壇に花とチョコを供えて、ケーキならぬチョコパンを焼きました。 いつものパンは、麦チョコか板チョコかクルミパンかのどれかでしたが、今回は特別に豪華版で三つとも入れてみました。 しっかりとチップ状のチョコ粒感が残っていて、麦の感触も味わえます。クルミは、割った分はこれが最後なので、次は割って取り出さないとないです。 チャーミー隊員は、ボールを枕にストーブの前で寝転がってました。 ごろごろ転がっていて、たまたまそこにボールがあったので、頭の下に入ったという感じで、急いでカメラを取りに行きましたが、何とか間にまいました。 すぐに終わっちゃいましたが。 この前の謎の穴ですが・・・・ 中をよ~くのぞいていたら、明かりが?? 向こうがどこか外につながっているようです?! 朝のスズメたちは大にぎわいです。 タケコプターで空飛ぶドラえもん!!
2007年02月16日
コメント(3)

12日の新聞にこんな記事がありました。 ◎生きがい「ない」人は病死率高い…「ある」の1・5倍 (読売オンライン2月12日) http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070212i402.htm 「生きがいがない人は、ある人に比べ、病気などで死亡する割合が1・5倍に高まる――東北大大学院医学系研究科の辻一郎教授(公衆衛生学)の研究グループが、こんな調査結果をまとめた・・・・・。」(詳しくは、新聞社の記事をご参照下さい。) 当たり前のような調査結果ですが、それをちゃんと調査してみたというのは評価ができると思います。 やはり気持ちに張り合いを持って、毎日を楽しく暮らした方が病気にもなりにくいし、死亡に至るような重症化も減ってくるんですね。 若くても年取っても、できるだけ楽しく仲間家族と仲良くすごすことが一番ですね。 いじめ問題・ハラスメントなどもありますが、一人で苦しまずに、必ず誰かに相談してみんなで解決しようとすれば最悪の結果とはならず何とかなると思います。 朝日新聞に連載されていたいじめについての有名人のコラムを集めた『いじめられている君へ いじめている君へ』という小冊子をもらいましたが、きれい事だけでなく本音で訴えている話がたくさんあって説得力がありました。 (あさのあつこ・鴻上尚史・林家正蔵・高史明・野口健・石田衣良・川嶋あい・鳥越俊太郎・・・その他) わんぱく公園はいいお天気でたくさんのわんぱく小僧・昔のわんぱくたち・ワンワンぱくで賑わっていました。 入ってすぐに恐竜がお出迎え! もうチャーミーも常連さんです。 ひろ~い芝生でボール遊び。 顔が笑っているように見えました。 巨大なジャイアント・ロボ??(ジャイアンとロボ?!) 木で作った大きなロボットでした。 これまで気がつきませんでした?! ジャイアント・ロボから、いい子いい子されてるチャーミー?!花たちも暖かい日差しを浴びてニコニコ笑っているように見えます。 水鳥たちもぬるま湯で大昼寝?! 噴水の虹もキラキラ♪
2007年02月14日
コメント(2)

先週、ロウバイが満開の羽黒山に行ったときに、帰りによもぎを摘んできました。 そのヨモギで、よもぎ餅やよもぎパンを作りましたが、数日前に田んぼでしゃがんで何やら採っている人がいました。 田んぼで今頃の時期に採ると言ったらセリでしょうか?? 昨日その田んぼを見に行ったら、やっぱりセリがありました!! ミニスコップと袋を持って行ったので早速セリ摘みを・・・・。 と、思いましたが、小さいしあまり見つかりません。 よく探してみると、まだ寒いのでわらの下に隠れているんですね。 シャベルでわらや草をどかしてみると結構見つかってきました。まだ小さくて少ないですが、わらをどかしてみると葉っぱが出ていました。 スコップで土ごと持ち上げて根っこから全体を丁寧にとります。 セリは、葉っぱは小さいですから、この根っこと株が主に食べるところです。 ザルに一杯ぐらい採れました。 これをきれいに洗うのが大変ですね。 よもぎはまだ早くて小さいですが、びっしり生えているところもありました。 今月中には、いろいろなものが採れるようになってきますね。 野草図鑑や山菜の本を持ちながらの春の散策も楽しいですよ。 お天気がよい日にお弁当を持って出かけてみて下さい。 田んぼの土手にたくさん生えてきた草「オオイヌノフグリ」です。 ヨーロッパ原産で、明治初期に日本に渡ってきました。ドイツではハーブとして使われてて、コレステロール調整、血液浄化、皮膚病、健忘症、神経症、貧血症、動脈硬化、消化器系・・・などに効果があるそうです。フクジュソウ・フキノトウ・クロッカスも大きく開いてきました。 春爛漫、気持ちがいい空でした!栃木県の消防ヘリです。 山火事で活躍してくれました。 ○おおるり(栃木県消防防災ヘリコプター) http://homepage3.nifty.com/firefighter/syoubou/oruri/oruri.html
2007年02月12日
コメント(3)

この前、羽黒山の蝋梅を見てきましたが、山の麓のハイキングコースの草原によもぎが生えていたので摘んできました。 まだ小さくて採るのも大変な感じですが、ちょっと食べる分だけですから、少しの時間しゃがみ込んで摘んできました。 草を食べるのが大好きなチャーミーも、よもぎは食べないみたいです。 ミントはムシャムシャ食べるのに?! 日当たりが良くて風もぜんぜん吹かなくて眠くなるような気持ちが良いところでした。 チャーミーも眠そう? ちょっと利用する分には十分なだけ採れました。 そのよもぎですが、さっそくよもぎ餅に!!(のし餅にしてあとから切ります。) 半分は、パンに入れて、よもぎパンができました。 どちらも今年の初物です。 草の香りがいいなぁ~。 新しいフリスビーの遊び方を開発しました。 投げるのでも拾ってくるのでもなく・・・・・。 1月に段ボールすべりをやってましたが、今度はフリスビーに前足を乗せて滑ってました。 本人は、なんだかわからないようですが、足を乗せたら斜面を滑っていくので、後ろ足で走って行ってるようです?? この調子で、スケボーもやったらいいんだけど、怖がって尻尾が下がって逃げてしまいます。 山火事は、消防隊や自衛隊の活躍により、やっと今日で完全に消火できました。朝6時から夕方まで、ひっきりなしにへりが行き来しご苦労様でした。栃木・福島・埼玉・群馬の消防ヘリがやってきて、宇都宮駐屯地の大型ヘリも大きなバケツで水をかけてくれました。険しい山の上での消火作業に活躍して下さってありがとうございました。火事の原因はまだ発表されませんが、パラグライダーの発着場~上級者の登山道付近で、時間が6時前の暗い時間に発火ですから、日の出を見ようと登っていた人がたき火をしたか、タバコを吸って投げ捨てたのかもしれませんね。夕方にも、夕日に向かってへりが飛んでいきます。 大きな夕日で真っ赤に染まった空を自衛隊のへりが水をまいています。
2007年02月09日
コメント(11)

日曜日に、羽黒山(はぐろさん)に行ってきました。 高さは400mちょっとで低いですが、頂上に羽黒神社があって上に行くと眺めが良さそうなので初めて行ってみることに!! ○羽黒神社・梵天祭り http://www.utsunomiya-cvb.org/sys/event/doc/1317.shtml ○羽黒山 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/kikaku/055/41.htm 道は、上の方まで道路ができているので駐車場に着いてみたら、なにやら黄色い花が満開に!! この時期に、こんなに鮮やかな黄色い花を見られるとは思いもしませんでした。 この黄色い花はロウバイです。 青空に黄色が映えてきれいでした。 ◎新聞記事・・・ロウバイ:色も香りも満喫 羽黒山で見ごろ http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/archive/news/2007/02/04/20070204ddlk09040014000c.html ◎ロウバイ http://www.geocities.jp/mr_keik/hana054.html 今年は暖冬なので、例年より開花も早かったようです。 ちょうど満開に咲いているときに偶然の思いつきでやってきて大正解でした。 こういうサプライズならうれしいですね。 神社は、すぐ上です。 梵天祭りの梵天が飾ってあります。 神社の北側に回ってみると、日光の山がぜ~んぶ見えました!! 男体山です。女峰山です。この方向に富士山が見えるそうです。真ん中の穴からのぞくとちょうど見えるそうです!見えますか?!月曜日は、いつも遊びに行っている森林公園がある古賀志山で山火事がありました。早朝、サイレンと放送で起こされて外を見たら、山の上から煙が上がって横に長くたなびいていました。○下野新聞の記事 http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20070206&n=1 ○毎日新聞の記事 http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/news/20070206ddlk09040096000c.html
2007年02月07日
コメント(4)

栃木県弁護士会主催のシンポジウムがありましたので行ってきました。 テーマは『谷中村廃村百年・巨大自然破壊と人権侵害』(足尾・渡瀬から諫早に続く負の連鎖を断ちきるために)・・・というものです。 谷中村とは、足尾の鉱毒によって、健康被害・水害被害に苦しみ、強制執行により廃村にさせられた村です。 先日の田中正造の映画『赤貧洗うがごとき』という映画に詳しく描かれていた日本初最大の公害問題でした。 ★赤貧洗うがことき・公式ホームページ http://www.sekihin.net/ 諫早とは、長崎県有明海の諫早湾のギロチンが行われたところです。 農地問題でも水害問題でもまったく必要がないのに、無理矢理に作られて多くの生き物が死に追いやられています。 霞ヶ浦とは、茨城県にある大きな湖で、昔は水がきれいでたくさんの魚や緑に恵まれて豊かな湖として有名でしたが、今はコンクリートで周囲を固められ、水質も汚濁しアオコが発生し、魚も激減して外来魚が多く繁殖しています。 これらの問題をバラバラにではなく、巨大自然破壊・人権侵害という視点から、共同でネットワークを結び、さらには日本全体の人権・経済・福祉・環境問題も考えていこうというものです。 ☆諫早湾の状況 豊かな海でしたが、諫早湾はもちろん、有明海全体の環境に影響を与えていて、魚・鳥・海苔養殖に打撃を与えています。 ☆霞ヶ浦の取り組み アサザプロジェクトという取り組みが盛んで、かなり成果が上がっているそうです。 霞ヶ浦では、アサザプロジェクトという活動を行っており、地域・学校など、市民から子供たちの取り組みで、アサザという水草を植えたり、環境を改善したり、様々な実践的活動に取り組んでいるそうです。 ○アサザプロジェクト 1http://www.kasumigaura.net/asaza/ ○アサザプロジェクト 2http://www.osekkaiz.com/asaza.html ○アサザプロジェクト 3http://www.pref.akita.jp/akino/project/demae/index.htm 被害住民たちの生活と健康を守る運動や裁判も根気よく続けていく必用もありますが、同時に市民型公共事業、地域住民や子供たちによる身近なところからの改善~再生~再構築のためのネットワーク的取り組みも大切なのですね。 アサザという水草をそれぞれの地域で栽培してそれを湖に植えたり、地域や学校・家庭にビオトープを作ってミニ生態系を作って植物や生き物のことを身をもって学んだり、ドングリを集めて山に植えたり、いろいろな活動を楽しく継続してやっていくことが大きな環境人権問題の解決にもつながっていくように思います。 アサザプロジェクトのことは初めて知ったので、もう少し学ばせてもらいたいと思いました。 表の月 裏返しの月(洗面器の水に映った月です。) 洗面器の水に映る月を撮りましたが、翌朝にはこんな厚い氷が張っていました。 ストーブ番長も、外に出れば寒くてもへっちゃらです!! でも、もう換毛期で毛が抜け出してきました。 暖冬だし、番長をしてぬくぬくしているから、冬毛が早く抜けてくるのかな?! 鳥かごの中の夕陽
2007年02月06日
コメント(1)

ここ数日、毎晩月がきれいに見えていましたが、今晩が満月の夜となります。 これは、昨晩の月です。 この二つの月の違いがわかるでしょうか?? どこかが違うはずです?! (上が普通にそのまま見た月、下が水に映った裏返しの月です。) こんなことをしながら、もう一つの月と遊んでみました。 地球Bというナナオサカキの詩集がありますが、MOON-Bでしょうか?! これらの月は、みな水に映った月です。 前回の日記で水面に映った光が星に見えたので、水に映った静かな月・水をかき混ぜたグルグル回る踊る月を撮ってみました。 どのようにって、洗面器に水を入れて、三脚を下に向けて撮りました!! 簡単ですから、皆さんも満月で遊んでみて下さい。 空の月をカメラでかまえて、カメラを動かしながら写す方法もありますよ。 数日前に冷え込んだ朝の霜です。 まだ、朝晩は冷え込みますが、春の訪れはどんどん近づいていますね。 フクジュソウが大きくなってきました。 マンサクもだいぶ咲いてきました。地面をよ~く探してみたら、クロッカスの小さな芽も頭を出していました。 朝は鳥の声がにぎやかですが、やっと姿を見つけ写真に撮れました。 ツグミです。 天高く 揚がれ タコと月!!
2007年02月03日
コメント(3)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


