2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1

春らしいパンを作ろうかと思いましたが、いいアイデアが咄嗟には浮かんでこなかったので何か簡単な方法をと思いついて『桃パン』を作ってみました。 ・・・と言っても、桃のジュースで粉をこねただけです。 でも、桃の香りと甘みが感じられて初めてにしてはおいしくできました。 思ったほどには膨らみがよくなかったですが、固くはなく柔らかふっくらでした。 レーズンも一緒に入っています。 また、いろいろな果物や野菜のジュースを使って試してみたいと思います。 去年のリンゴパンもおいしかったですよ! (リンゴ1個をすり下ろして入れて、もう1個を小さく刻んで・・・。バナナパンのときはバナナを2本分入れました。 昨日の朝6時頃はまだ誰もいなくて静かだったので、人も人家も見えないところで、リードを付けたまま放してみました。 (チャマと二人いるので、リードとボールがあれば何とか捕まえられるだろうと・・・・??) ボールをくわえて嬉しそうに走りまわっています。 ニッコニコ顔で走る 走る!! 遠くの田んぼの草原を走ってましたが、望遠で見たらこんなに笑ってました。 田んぼの土手を見ながら歩いていたらやっとつくしんぼが顔を出してきました。 まだ小さいので、もう少し大きくなってたくさん出てきたら摘みに行ってみたいと思います。 アーモンドのつぼみのうしろにあるぼやけているものを目を細めて見て下さい。 何でしょうか??
2007年03月28日
コメント(1)

21日のお彼岸にじいちゃんばあちゃんが来てくれた日ですが、お墓参りのあとに大谷町の大谷資料館というところに寄ってきました。 ◎大谷資料館 http://www.oya909.co.jp/ ◎大谷石(ウィキペデア) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E7%9F%B3 犬も入れるところで何度か入ったことがありますが、じいちゃんたちはまだ見ていないそうなので、みんなで地下帝国を探検してきました。お墓参りの場所から日光の山がきれいに見えていました。資料館は、岩山に囲まれた中にひっそりとあります。大谷石を切り出していた地下へ階段を降りていきます。 モニュメントが。 コンサートができるステージもあり、これまでにも有名なミュージシャンが大勢来ているようです。 ◎これまでのイベント http://www.oya909.co.jp/museum/event/yotei.html 中はかなり広いです。 外はいい天気でポカポカでしたが、寒いくらいに冷えてます。 ビールもケースでたくさん保管されていました。 先を歩くじいちゃんたち。 チャーミーを連れています。こっちを見てる?! 帰りはグッタリ疲れて丸まって寝てました。 じいちゃんたちが帰るときは、来たときが信じられないくらいに沈着冷静なチャーさんでした!!
2007年03月26日
コメント(1)

人が家に帰ってくると、必ずぬいぐるみかスリッパをくわえて家中を駆け回り大歓迎をしてくれます。 いつもなかなかその様子を撮れないのですが、先日じいちゃんばあちゃんがやってきたので、その様子を数枚だけ撮ることができました。 速すぎてとても追いつけず2~3枚しか写っていませんでした!! 今日はキティちゃんをくわえて、ヒューヒュー言いながら家中を走り回っていました。(その日によって違います?) ウッドデッキにいたので、車が来ただけで誰かがわかり嬉しくてどうしようもないという歓迎ぶりです。 家に入ってきたら、まずピョンスカピョンスカ飛び跳ねて、歓迎の挨拶をして、ぴったりくっついて「さわって攻撃」がしばらく続きます。 (毎日、家の者が帰ってきたときや、ちょっと用事があって数分出かけたときにもこんなふうです。) そのあと、お茶を飲んだり、お昼ご飯の時にもずっとじいちゃんにくっついて頂戴攻撃を続けていました。 こっちには、ぜんぜん来ません。もらえる人のところにだけ張り付いています。 背中に風船が静電気でくっついてもおかまいなし?!そのあとは、みんなでお墓参りに行って、帰りに近くの公園を散策してきました。 東京で桜が咲いたそうですが、こちらの予想では28日頃とか? 市内の桜情報をチェックして、何ヶ所か出かけてみようと思います。 下野新聞のHPに、とちぎ桜前線というページがあるので要チェックですね。 http://www.soon.co.jp/gogo/sakura/index.html ようやくハナニラが咲き出してきました。 桜じゃないですが、桜のようなユキヤナギも咲いてきました。朝も寒さがゆるんできて、楽になってきました。 お彼岸すぎれば、春も本格的にやってくると思います。 お墓参りに行った公園でもこぶしの花が咲き始めていました。 暖かくなってきましたが、まだストーブ番長は健在です!!
2007年03月24日
コメント(1)

風は少しありましたが天気がよかったので石の町・大谷をのんびり歩いてみました。 まだ最低気温が氷点下まで下がり、毎朝霜柱が立っていますが、草や木の芽が少しずつ生えてきて、やはり春に移り変わっています。 青空に大谷石でできた山も映えて見えました。 全部、大谷石(おおやいし・凝灰岩)でできている岩山です。 石塀・建築物の壁などに利用されています。 町の地下は、空洞がたくさんあって、陥没したこともありました。 眺めを楽しみながら、平和観音に到着! 今はまた工事中で、上の展望台に登る階段は通行禁止になっています。 お決まりのお約束ツーショット写真!! (人が多く、そちらが気になってなかなかこちらを向いてくれない!) 観音様の下で、中学生か高校生くらいのフォークデュオが練習していてかわいかったな! 高い声が出て、きれいな歌声だったからいいところまで行きそう?! 地元からプロにデビューできたら、ここの場所を使っていくらでも大きなライブができますね。 今から期待しておきましょう!! 地下資料館には、地下空間でライブができるコンサート会場もあります。 声が響きますね~!! ゴキゲンの朝散歩のひとっ走り!! 写真撮っていたら、こっちに猛突進してきて超ドアップに!!
2007年03月22日
コメント(3)

もう少し寒い日が続くそうですね。 春分の日頃からは暖かくなってくるといいのですが。 近くの田園地帯を散歩に行き、神社に寄ってきました。 宇都宮城の初代城主の宗円が建立して宗円(そうえん)獅子舞という伝統行事も続けられています。 大きなわんこにうれしそう?! こいつは何者かと臭いを確認?お友達だとわかって、ごあいさつ!大きな口を開けて、がま親分みたいな狛犬?! がま親分にもごあいさつです!宗円獅子舞の謂われと写真です。宗円は宇都宮城の初代の城主ですが、宇都宮城を一部復元した工事が完成し、3月末にオープンするそうです。◎よみがえれ宇都宮城市民の会 http://www.utsunomiya-jo.jp/tale_in_1000/index.htm ◎宇都宮城、全体復元図 http://www.utsunomiya-jo.jp/activities/restore_s001.htm ◎日本参道狛犬研究会があります。http://enjoo.com/komaken/小さいスイセンがやっと満開に。 大きいスイセンはこれからです。 暖かくなったら一斉に咲き出しますね。 アーモンドの花のつぼみです。 去年よりたくさんついていますが、実はなるでしょうか? 去年は、柔らかいうちに落ちてしまいゼリー状のアーモンドを食べました。走れ~ 走れ~ チャータロウー♪♪
2007年03月19日
コメント(2)

また寒さがぶり返していますが、畑の様子を見に行ったら、カタクリの小さな芽(カタクリの子)が出ていました。 去年の日記を見たら、3月17日の日記に書かれていたのでほぼ同じ時期ですね。 桜もこの寒さで遅れて去年と同じぐらいになるかもしれません? うちの畑のカタクリです。 小さいうちは尖った芽ですが、これがだんだんと大きく伸びて開いてきます。 うちのカタクリより少し早めの山のカタクリはどうしたかちょっと様子を見てきました。 まだ小さくて少ないですが、いくつかの芽が出て、葉が開いているものもありました。 3月末から4月初めが満開の見頃でしょうか?! 毎朝冷え込んでいますが、丸まってブルブル震えながら歩き出していくと、太陽の右側に幻日が見えていました。 太陽と同じ高さに薄く雲が広がっていると見えますが、太陽が昇って雲が消えるに従って幻日も消えてしまいました。 ◎幻日・・・ウィキペディアより~http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BB%E6%97%A5いつもリードを付けていますが、広場では長くして走らせています。 走っているときが一番イキイキして嬉しそうですね。お山のてっぺんに登頂!!曇っていたけど、眺めはバツグ~ン!!
2007年03月17日
コメント(3)

去年、チャーミーのカトちゃんのお面をかぶせて遊んでいましたが、まだお面は壁に貼って残っていました。 そのお面は顔全体にかぶせる紙の平面的なものでしたが、この前パーマン2号のマスクの下半分を切り取ってかぶせたらぴったりだったので、カトちゃんのお面もメガネの下の部分を切り抜いてみました。 去年の古いバージョンのカトチャーミー 先月は、パーマン2号のマスクを切り抜いたらピッタリに!! カトちゃん面に口が出るように穴をあけてみました。すぐに自分ではずしてしまうので、おやつを見せながら何とか短い時間だけ我慢してもらって、やっと数枚だけ撮れました。 このあと、ジャーキーをお面を付けたまま口の中に入れてやったら、お面が邪魔で噛むことができなくてあわててお面をはずしていました。 モデルも専属カメラマンも舞台裏ではてんてこ舞いです?! カトちゃんのホームページがありました。 カトちゃんで検索して探したら、カトちゃんのホームページがありました。 ◎カトちゃんページ http://www.din.or.jp/~cha_/ 散歩途中の大谷石の塀の下に、黄色いビオラが咲いていました。 宿根ビオラのブリオンと似ています? ◎ビオラコレクション・宿根ビオラ http://www5.pekori.to/~unyako/viola2.htm 毎朝この木の上に、すずめの群れが集まっています。小高い山の東側にあって朝陽が一番早く当たって輝く場所です。 このところの寒さで、水たまりや池の水も凍っています。 さかだちしている影??
2007年03月15日
コメント(1)

正月に、キウィフルーツがまとめて安く売られていたので、そのときに全部ジャムにしてありました。 数キロ分を小分けして冷凍にして、パンに塗っていました。 急に思いついて、そのキウィジャムを混ぜたパンを焼いてみました。 キウィジャムと乾燥ブルーベリーが入っています。 キウィの甘さと酸味と種のつぶつぶ感が面白い味でした。 キウィのつぶつぶも入ってます。 しっとりした柔らかいパンです。 今年はウグイスカグラ(ハスカップの種類)の木を植えたので、大きく育って、ジャムや乾燥の実を作るのが楽しみです。 増やし方は、挿し木で増えるそうです。 ここのサイトで、専門的な栽培法の説明がありました。 ◎小果樹類の特性と栽培技術・・・ハスカップ(クロミノウグイスカグラ) http://www.agri.pref.hokkaido.jp/center/syuppan/kaju/index1.htm庭や畑の植物たちも、春の陽気に目覚めてきました。 ブルーベリーの芽が膨らんできました。 行者ニンニクもたくさん生えてきました。 うしろのギザギザの葉っぱはアシタバです。 アシタバもあちこちから芽吹いています。 うちの畑の梅もやっと咲いてきました。 まだつぼみの方が多いです。 毎年野草のように生えてくるニラが今年も顔を出してきました。ひさしぶりに逆立ちを撮れました。 いつもは急にやるのでカメラが間に合いません!! 朝も元気に駆け回ってます。 いつも丸まっている尻尾がまっすぐに、上に立ってる?! チャーミージャンプは絶好調で何度も飛んでます。 (でも、写真に撮れたのは一枚だけ!!)
2007年03月14日
コメント(3)

もう春のポカポカ陽気になってきているので、気がつかないうちに庭や玄関前に小さなスミレがいくつも咲いていました。 小さすぎて見過ごしていましたが、近寄ってよく見たらとってもきれいなので見とれてしまいました。 さらに、それぞれのスミレが微妙に色が違っていることにも気がつきました。 こんなにかわいいスミレがいっぱい! 丸い花びらと形で、何かの顔にも見えてしまいます。 ミッキーマウスとのらくろを足して割ったような?! このスミレのような花ですが、調べていくうちに、ビオラの種類だということがわかりました。スミレ・パンジー・ビオラと似た種類がありますが、ビオラの仲間に似たようなものが見つかりました。ビオラにもたくさんの品種があることにビックリ!!うちでは、スミレもパンジーもビオラも植えたことはないので、風でタネが飛んできて、野生化して毎年生えてくるのかと思います。野生化して寒さに強い新しい品種になっているのかもしれません。パンジー・ビオラコレクションというところで、ビオラの詳しい紹介がありました。○ビオラコレクション http://www5.pekori.to/~unyako/viola.htm クロッカスは、黄色は終わって他の色が咲いてきました。 春の日差しをいっぱいに受けて輝いています。 サンシュユも咲いてきました。 今日もさかだち特訓中!!謎のシャドー??
2007年03月12日
コメント(1)

今日は、3月3日のひな祭りですが、同時に平和の日でもあるんですね。 ◎平和の日 1984(昭和59)年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、翌1985(昭和60)年から世界中で実施された。「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。 日本ペンクラブのHPを見たら、平和委員会という組織に知っている人たちが名を連ねていました。 ◎日本ペンクラブ・・・平和委員会メンバー http://www.japanpen.or.jp/committee/heiwa/index.html 今、評判になっている『千の風になって』という詩を翻訳して本を出し、自分でも歌っている新井満さんもいました。 秋田県では、平和の集いが行われたそうです。 ◎平和の日~秋田の集い http://61.11.175.2/city/pl/in/pen/penclub.htm ☆テーマ 「平和の日に想う 風土・美しさ・ことば・私たちの暮し」 ※「風土」 立松和平 VS 西木正明 ※「美しさ」 俵万智 VS 浅田次郎 ※「ことば」 加藤登紀子 VS 新井満 ※「私たちの暮し」 斉藤とも子 VS 井上ひさし 平和の日は、だいぶ前に制定されて、世界中で実施されているといいますが、知らない人も多いのではないかと思います。 漠然と平和の日と訴えるより、ひな祭りの考え方から始まったということなので、世界中でその国民族の伝統人形を飾り、平和とそれぞれ個人の願い事を祈るというようにしたら、もっと知られるのではないかと思います。 世界同時に『平和ひなまつりの日』として、ペンクラブなのですから、詩や童話・アニメなどを通してアピールしたら賛同する人も増えていくのではないかと思います。 人形たちが、世界の子供たちの心を一つにつないでいくかもしれません。 今、花粉症が絶好調の時期ですが、気になる記事を目にしました。 ◎原因は消毒用塩素?――屋内プールでの水泳、子供が将来花粉症になる確率が上昇 http://www.japanjournals.com/dailynews/061005/news061005_2.html 水道水にも塩素は入っていますが、プールの場合には比較にならないほど大量に使用していると聞きます。 昔、塩素の大きな固まりを先生が投げ込んでいるのを見たことがありました。(お風呂のバブみたいな大きな固まりになったもの) 花粉症は、以前から大気汚染・ディーゼルのススも要因になっていて、ススと花粉の両方の条件がそろったときにかかりやすいと言われてきました。 そこに、プールの塩素というのも影響しているのかもしれません。 どれか一つだけの原因というより、それぞれが関係して複合的に体質に影響を与えているのかと思います。 今年もそろそろ、山に花粉の煙がたなびく時期になってきましたね。 雲のようにひとかたまりになって、風に流されています。 朝の散歩も楽になってきました。 朝日が気持ちいい!! 一緒に走って撮っているのでぶれています。このあと、ころびました。梅も朝日をあびて嬉しそう♪ 夕陽の幻日です。! 夕方、少しの時間だけ『幻日』が見えていました。○幻日:ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BB%E6%97%A5 ○Parhelia(幻日) http://www.ne.jp/asahi/stellar/scenes/aop/par2002.html
2007年03月05日
コメント(3)

2月28日は、ビスケットの日ということになっているそうです。 ○全国ビスケット協会・・・なぜビスケットのなのか?? http://www.biscuit.or.jp/story/index.html 水戸藩の人が日本人で初めて作ったことがそのいわれになっているようですね。 日は過ぎてしまいましたが、以前から作りたいと思っていたので、ビスケットを作ってみました。 まったく何も見ないで思いつくままに作りましたが、まずまずのものができましたよ!! (固いけど?! 自己満足!) 焼いてます。 たのしみ たのしみ! こんな感じにできました。またまたあぶな~い!! 粉はパンを作っている全粒粉で、レーズンと白ごまが入っています。(バター・牛乳はなし) ビスケットというより、小さな固いパン(乾パン)、スコーンみたいな感じになりましたが、歯ごたえと味はバツグン!! 誰も真似ができないうまさです!(誰も真似しない??) 犬用のクッキーを作っている人もいるので、また人用・犬用ののものを作ってみたいと思います。 (固いパンのようなビスケットになってしまいましたが、アメリカに住んだことがある人からの話で、外国ではそのように固いものが普通なのだそうです?!日本のパンやクッキー・ビスケットはかなり柔らかくなっているとか?)あんなに小さいときはかわいかったのに、こんなにでっかくなりました!! チビの頃から、ストーブの前が指定席でした?! 朝晩は寒いですが、麦畑の麦は青々と元気よく育っています。 パンやビールになっていくんですね。 ペットショップで売っているペット用の草というのは、麦の苗なので、麦がおいしいということを知ってしまったら大変なことになってしまいそうです。 道ばたの草を食べるときにも、麦のようにツンとした細長い稲科の草を食べてます。(お米の苗も?) 月の近くに飛行機が横切って行きます。 今度の満月は、4日の日曜日頃ですね。 セリとヨモギを摘んできました。前回より大きくなっていて採りやすかったですね。セリは天ぷらとごま和えで頂きました。ヨモギは、ヨモギパンでした!!
2007年03月04日
コメント(1)

柴犬つながりのお友達のしば花さんが、はなちゃんの小さい頃の写真を紹介してくれたので、チャーミーの写真もあったかな~と探してみました。 デジカメで撮った写真はCD-Rに保存してあるはずなので、探してみたら当時のものがありました。 当時は、あまり撮っていなかったので、数ヶ月毎にCDに焼いていました。 今は、毎月1~2枚ずつです。 このころは、まだ外にあせない時期だったので家の中ですごしていました。初めて外歩きをしたら、リードを嫌がってグイグイ引っ張って勝手な方へ行ってしまいました。(今も??)これまで、大きな怪我や病気をしないで何とかすごしてきましたが、油断は禁物ですね。 最近も単独で探検に行かれたし!(大脱走??) まだ、画像が年月別にたくさんありましたので、良さそうなものを集めて総集編ベスト盤のCDを作ろうかな?!やっと、梅が開いてきました。 まだ2~3分咲きですが、お天気がいい日にあっという間に開いてしまうでしょうね。 今年は、桜も早いようですが、我が家のミニ・ソメイヨシノとミニ・サクランボも一つでもいいから咲いて欲しいな!! 朝散歩は、こんなに元気です! ボールを追いかけてどこまでも!!朝の林
2007年03月02日
コメント(4)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

