全66件 (66件中 1-50件目)
先日、娘の学校の学年懇談会と学級懇談会がありました。午後からだったのですが、どうしても下の子の病院に行かなくてはならなくなり、帰宅後、遅い昼食の用意をしてから、慌てて出かけました。13分の遅刻...ショック~。だって、学年懇談会では、今年の学年の担任、副担任からの挨拶があるんです。学校に行く機会が少ないですし、授業参観でも、何人の先生も見れるわけではありませんから。私は、先生の「今年この学年の生徒と接して感じたこと」「受け持ちの教科を今年どういう風に進めていきたいか」など、話す言葉で、先生のだいたいの感じもわかります。私が、去年に引き続き感じたのは「とても熱心で、生徒達に対して愛情を持ってくれているんだな」ということです。これを感じることができると、今年1年もお任せしても大丈夫だなと安心できます。その後、学級懇談会にうつるのですが、今年のクラスのお母様は、みな、おとなしそうな感じの方が多かったです。去年もいませんでしたが、小学校では、たまに強烈なお母様もいらっしゃるので。家庭では、どうしても頭ごなしに成績のことなど言ってしまう時があるんですが、学校側では、なんて言うんでしょうか、毎年いろんな生徒を見ていますから、親のようにではなく、教師としてのノウハウがあるんだろうなぁ、と当然なことなのかもしれませんが、私としては助かります。娘も、家でも学校でも、やいのやいの言われては可哀想ですものね。今年1年で、今よりもどういう成長を見せてくれるのか、とても楽しみです。
2007年05月29日
コメント(6)
ずい分久しぶりな日記になってしまいました。去年、中学受験を経験し、中高一貫校に通い始めた娘ですが、早いもので、もう1年が過ぎ、もうすぐ中2になります。私も、早起きとお弁当作りに翻弄され、あっという間に過ぎていきました。この1年で、娘もずい分成長したように感じます。私立中に通っているので、公立中と比べる物がありませんが、娘には、電車通学という点でも、しっかりしたのではないかな??と思います。近所の学校に通うのではなく、電車に乗らなくてはいけない。ちゃんと降りなきゃいけない。あたりまえの事ですが、のんびり屋の娘には、慣れるまで大変だったと思います。お友達作りもそうです。自分から声をかけるのが苦手な娘ですから、知っている子が一人もいない学校に通うのは、寂しい思いもさせたかもしれません。でも、今では、お友達もたくさんでき、楽しく学校に通っています。娘が元気に学校に通える!それが一番嬉しいです。成績ですか、成績は思ったほど、振るわないものです...。優秀な生徒が多い事に驚きました。もともと、のんびり屋の娘なので、まわりを気にする事もなく過ごしています。親だけは、焦っていますが^^;。学校は、校則も厳しくなく、面倒見が良いので、私が想像していた学校でした。今年も自分の居場所を見つけ、学校生活を楽しんで欲しいと思っています。
2007年03月31日
コメント(8)
埼玉の入試が始まってますねぇ。 なんか、また寝付けなかった...^^;。 去年、娘も受けたんだな~、友人の子みんな受かって欲しいな~、とか考えてしまう。 受験が終わり、中学校に慣れるのが忙しく、娘が受験したなんて、遠い昔の様な記憶になっていたけど。 この間もそうだった。 娘が受験した日は思い出してた。 「去年の今日、受験したんだよね~」と娘に言ってみる。 娘は「ふ~ん」と返事しただけ。 どうやら感傷にひたるのは親だけらしい^^;。 いや、私だけ?? マイミクさんでも受験する娘さんがいるし、楽天の知り合いの娘さんも受験する。 みんな、みんな受かってほしい。 我が家は受験イコール通う学校になるかも、と考えていた。 なので、毎回とっても必死だった。 「R4に届いていても、試験の結果は○か×しかない。 試験の内容、当日の体調、寒さ、暑さ、いろんな状況で、力が出し切れないかもしれない。 でも、でも、「最後まで諦めちゃだめ」 全力でだめだったら縁がなかったんだよ。 試験結果は、実力だけでなく、運と縁があると思う。 人生長いもん、今回は運がないかもしれない、この先に幸運が待ってるのかもしれないしね。」 どこまでも後ろ向きな私である^^;。 でも、全力で頑張って今日があるんだよね♪あ~、みんな頑張って合格を勝ち取ってほしい!
2007年01月14日
コメント(3)
3学期が始まって1週間。 やっと体が慣れてきました。 朝は、5:55に起きるんですが、どうしても慣れるまでは、気になって寝付けない。 「明日、ちゃんと起きれるだろうか?」などと考えてるうちに、午前1時を回ってたりする。 夜中にも何度も目が覚めて、アラーム止まってないよね??なんて気にする。 でも、朝はちゃんと目が覚める(気になってるから)。 そこから、忙しい。 朝ごはんを作りながら、お弁当作り。 7時には家を出て、今は寒いので駅まで車で送る。 帰ってきて、息子が小学校に行くので、待ち合わせ場所(20m先なだけだけど)に行く。 その前にお化粧ね^^;。 自宅に戻ると8時前。 起きてから、この時間まで座れない。 昼間はボ~ッと家事をする。買い物もする。 息子が帰ってくると、だいたい友達を連れてきて騒いでる^^;。 睡眠不足なのに、夜また眠れない。 「明日ちゃんと起きれるだろうか?」 でも、ちゃんと起きれる。の繰り返し。 なんか、今週は、ずっとボ~ッとしてたなぁ。 来週からは、体も慣れて大丈夫だろう!
2007年01月14日
コメント(0)
冬休みも今日で終わりです。あじだがら、あじだがら、もうお弁当です...涙。私が「明日からお弁当なくて嬉しいわ~♪」とか、「明日から、またお弁当です...涙」と、よく書くので、ある6年生のお母様から「お弁当のない日って、そんなに嬉しいものなんですねぇ。」と言われたことがあります^^;。でも、ほんとに 早起きプラスお弁当作り は無いにこしたことないんです。私の場合です^^;。でも、不思議と慣れってあるんですよね~。お弁当作りも一週間も過ぎると、結構手際よく作ります。でも、お弁当がないのにも、すぐ慣れちゃうんですよ~。だから、狭間がつらい!!あ~、あじだがらお弁当だ~!!昨日、娘の学校のお友達が遊びに来てくれました(*^^*)。「友達がくる前日までに宿題が終ってなくれば、呼んではだめよ!」と伝えてあったので、ちゃんと終らせました。やろうと思えばできるんじゃ~ん!ねっ、お母様のおかげで、今日は一日好きな事できるじゃないの。これを胆に命じて、次回もそうしなさいな。するかどうかは、分かりませんが...^^;。もう入試が始まっている受験生もいますよね。今まで、長い長い間頑張ってきた努力を、全力でぶつける時がきましたね。例え併願校であっても、全力で戦ってきてほしいと思います。泣いても、笑っても、一度きりの中学受験です。悔いの無いように頑張ってください。そして、大きな大きな花を咲かせてください!心より応援しています♪
2007年01月08日
コメント(2)
あけまして おめでとう ございます。いつから↓ こう言う言い方をしてるんだろう?「あけあめ~ ことよろ~」今年初めて聞いたわけではないんだけど、なんか今年は、こう言いたい気分です~。「あけあめ~ ことよろ~♪」今は塾もなく、どうしても夜遅く寝て、朝も遅く起きてしまうという悪循環になっています^^;。朝が遅いから、夜も眠くならない。それで、また朝が遅い、の繰り返し。このままじゃ、始業式の朝がつらいぞぉ~。と、思いながらも、また...。娘は、冬休みの宿題をしています。今度の日曜日にお友達を呼びたいというので、「それまでに宿題が終らなければ、呼んじゃだめだよ~」と言ってあります。先週までは、「宿題の量が少ないから、すぐ終るよ」と言っていたけど、「以外とやると、どれも時間かかるんじゃないの??」「大丈夫」なんて言ってたけど、やっぱり時間がかかっている。だから言ったじゃない!って感じ。確かに、夏休みに比べれば少ないと思うけど、休みの日数も少ないんだからね~。その辺は、やっぱり大人とは違うのかな?とも思う。私は、3○才にして「やらなきゃいけない物は、早めに片付けよう」と思っているけど、彼女は、まだ13才。自分でいろいろ経験して、失敗を繰り返しながら、気付いていくのだろう。まだ今年は初詣に行ってないな~。明日あたり近所の神社にでも行ってこようかな。子供が産まれてからかなぁ、毎年お願いすることは決まっている。「家族が健康で暮らせますように」だって、健康であれば、多少の困難には立ち向かっていけると思うし、お金がたくさんあっても、病気じゃ使えないもんね。まずは、健康が一番!!それから、お金とか、学業とかね♪今年もどうぞよろしくお願い致します。
2007年01月03日
コメント(8)
今年の初めには、娘が中学受験という人生の中で、きっと初めての岐路でしたね。運と縁によっては、どういう方向に進むのか、すごく不安な毎日でした。でも、過ぎてしまうと、あっという間の出来事のようです。さっき娘が「今年はこれといって何もない一年だったね~」って言うんですよ。「えー!だって受験して、今の学校に入ったんじゃない!」「あっ、そっか」って、おいおい^^;。ま~、そのくらい今の学校に馴染んだという事で、喜んでいいのでしょうね。この学校を選択して良かったのか?お友達ができるのか?電車通学は心配ないのか?いろんな心配があったんですもん。元気に楽しく通学できて、ほんとに良かったです。今、受験真っ只中の皆様、今まで頑張ってきて大変でしたよね。でも、決戦はもうすぐです。今までの努力を全部ぶつけて、「合格」という大きな花を咲かせてください!中学受験の一年先輩として、心から応援してます!また、今年ブログを通じてお知り合いになれた方々、ありがとうございました。最近では、日記も滞っていましたが、来年もどうぞ、よろしくお願いいたします。皆様に素敵な年が訪れますように♪
2006年12月31日
コメント(6)
何だか、毎日があっという間に過ぎてしまって、このブログも書けてないな~。たまに書くから、たくさん書いて、長くなってしまったりして。最近、就寝時間がすごく早いりんごです^^;。下の子を寝かせるために、一緒に布団に入るんですが、お風呂上りの布団は気持ちが良くて、下の子が寝てしまっても、布団から出たくない!なので、そのまま「寝ちゃおっかなぁ。」と、寝てしまう時もあれば、気付いたら、夜中だった!っていうことが、しばしば。あんまり早く寝るから、朝までぐっすりってわけにはいかないんですよねぇ^^;。娘ですか、娘は元気です。私が早く寝てしまうので、約束の22時半就寝を守れていません。なので、朝から、鼻をぐしゅぐしゅさせてます。私も娘も鼻炎なので、寝不足などで、すぐ鼻にきます。学校は楽しいようです。勉強ですか?もちろん?頑張っています。たぶん...たぶん頑張っているでしょう??10月から入会した塾では、最初のクラス決めのテストで思うように点数が取れず、下のクラスからの受講でした。娘が言うには、「学校で習ってない範囲だったんだもん」らしいのですが、結局は「結果が全て」なんでしょうね。10月末に、昇降テストみたいなのがあり、その点数次第では、上のクラスに上がれるというものがあり、これに向けて一週間前から、すごく頑張って勉強してました。久しぶりに、娘が集中して勉強している姿を見ましたね^^;。そう、たぶん、中学受験以来かなぁ。「今度のテストで上に上がってやる!!」と頑張ってました。私は、やっぱり結果も大事だけど、真剣に取り組む姿勢がもっと大事だと、改めて思ったので、結果を見守っていました。結果、数学100点、英語86点でした。おぉ!久しぶりの100点だ~♪英語の点数は、平均点次第だけど、数学は、確実に上がれるんじゃない??と喜んでいました。なかなか塾から連絡がないので、電話すると受付の方が「クラスが上がる場合は来週中には連絡がいくと思います。」と言うので、待ってたんですが、待ちきれなくて木曜日に電話してしまいました^^;。受付の人が変わった相手は、高校英語の講師でした。「英語は86点なので、ちょっと単語ミスもありますし、今回は今のクラスのままで、数学については100点ですから上がります。」という話しでした。そっか、86点でもだめだったんだ...。平均点が高かったのかな~??と落ち込んでいました。次の日、成績表が届きました。5教室合同の成績表です。下のクラスは、ほぼ40名と少ないんですが、1位でした。平均点は55.3点。数学も1位。久しぶりの1位は、嬉しかったです。これでも、上がれなかったんだね...。って思いますが、まぁ下のクラスと上のクラスの点数の違い(テスト内容が少し違うらしいので)も分かりませんし、次回頑張るしかないですね!結果で出すしかないんです。今日も早く寝ちゃうのかな~^^;。
2006年11月24日
コメント(10)
今年もインフルエンザの予防接種の時期になったんですね~。私は何年か前にインフルエンザにかかり、ツライ思いをしてから、毎年接種してるんです。かかるとツライですからね~。娘は注射が大嫌い!なので、去年も嫌がっていたのです。今年は受験も終わったし、受けても、受けなくてもいいかな?と思っていました。でも、娘に「インフルエンザの予防接種の予約したから」と言ったら、「今年は1回接種でいいんでしょ?」と受ける様子!気が変わらないうちに受けてきました。年々、接種する人が増えているのか、予約もたくさん入ってました。先日、クラス懇親会があって、この時期の服装困りますよね~。普段スーツも着ませんから、悩んで探して着て行ったんです。ジャケットの下は、半袖で、でも、二の腕をみんなにさらすのが恥ずかしくて、汗を拭き拭き、ジャケットを着たまま過ごしました。みんな気さくなお母様方ばかりで、楽しく歓談してきました(*^^*)。
2006年10月26日
コメント(4)
今週から冬服着用!になるそうなんですが、昨日今日も日差しは暑かったですよね~。制服は、ウール100%だしな~。私なんか、まだ半袖でも、動くと汗かいちゃうのに。どちらかというと娘だって、汗っかきなのにな~。でも、仕方ないですね。みんな冬服なんですからね。先月、矯正歯科では、歯につけてる針金?のようなものの八重歯あたりの針金がクルンと丸まっていました。うまく説明できないんですけど、なぜ真っ直ぐじゃなくて、クルンとした方がいいのか謎です。多少痛みもあるみたいです。でも、ゴムつけは慣れたようですね。でも、よく切ってしまうので、使い始めて1ケ月後に「少なくなってきたので、追加お願いします。」と言ったら、「3ケ月分ですよ。」と言われてしまったらしい。だって、切れちゃうんですもん、しょうがないですよね~。学校の方は体育祭も終わり、楽しく過ごしてるようです。これには、ほんとにホッとしてます。最近の私は、ブログも書かずに何をしてるかというと、ポケモンダイヤモンドです!下の子とやっているんですが、ハマってしまって。おととい「殿堂入り」もしました~。他のゲームはやらないんですが、ポケモンだけはどうしても。たぶん、娘が初めて買ったゲームがポケモン赤で、それを一緒にやってた記憶があるんでしょうね~。あの頃は、白黒のゲーム機が、今では画面も綺麗で、なんか時間の流れを感じてしまいま~す。
2006年10月09日
コメント(8)
夏休みの宿題を夜中の2時までかかって、なんとか仕上げた娘です。まったく、だから計画たててやればいいのに。なんて思ったりもしましたが、「もう、終らないまま持っていけば、寝不足はツライよ~」という私に「徹夜しても、ちゃんとやってく!」と言った娘。ほんとかいな??と半ば疑っていましたが、真剣に取り組んでいる姿はえらかった!そして、きちんと終らせたことはえらかった!と思いました。もう少し早く真剣になれば...というのは置いておきましょう。娘が歯科矯正を始めてから、もう半年、月に1回の器具の締め直し?も4回目。初めは「痛くて可哀想~」と心配した気持ちも薄れ、慣れていました。が、4回目の締め直し?の時、新たな試練が。歯の噛み合わせのために、ゴムを二箇所にかけられたんです。ちょうど、八重歯のあたりの器具に、右に一本、左に一本。直径7、8ミリの小さなゴムです。口が大きく開かないよね~。これ、ご飯の時と、歯磨きの時と、水泳の時は外すんですって。水泳は、今の時期ないので、食事の時、一日3回は外して、またつけてます。娘には言いませんでしたが「口の中にゴムだなんて、大変だな~」と思いました。このゴムどのくらいの期間つけていると思いますか?半年ですって。矯正も大変なもんなんだな~。と、また、しみじみと思ってしまいました。でも、そろってきた歯をみると、頑張るしかないよね!という気持ちです。
2006年09月01日
コメント(10)
今朝、昨日録画していた番組を見ていると、嵐が歌っていました。娘に「ほら、この子桜井翔くんて言ってね、ジャニーズの仕事が忙しいのに慶應大学に進学したんだよ。両方頑張っててえらいよね。」と言うと「やっぱり、話はそこにいくんだ。」だって。カッチ~ン!受験が終わってから、時間を好きに使えるので、遊んでばっかり。それでも、しっかり成績を取っていれば文句も言いません。でも、成績は落ちる一方で.....。黙ってはいられません。言われたくなきゃ、ちゃんとやれ!!
2006年08月04日
コメント(16)
今年の夏休みは、子供でもないのに、すごく楽しみにしていた私。去年の夏休みは、「天王山」と呼ばれる受験生にとって大事な夏休み。ほとんどの日を塾に行っていた娘。その送迎をする私。無事に受験が終わり、中学校に通う娘。早起きしてお弁当を作る私。これが以外とこたえている私。でも、夏休みは、早起きとお弁当作りがほとんどない!すごく楽しみにしてました!しかし、いざ夏休みが始まると、下の子のラジオ体操で早起き!でも、それも明日まで。あさってからは、ゆっくり寝るぞ~!!でも、でも、きっと、あっという間に過ぎてしまうんだろうな...。こんなに待ち遠しい夏休みは初めてだわ!ははははははっ。
2006年07月28日
コメント(2)
昨日の天王山の振り返りでは、夏休み突入直後の娘の事を書きました。娘は、私に似ずマイペースな子です。私が焦りまくりな母なので、受験に対しては、私にとってはよかったな、と思います。母が焦って、娘も焦っていては、大変な事になってたと思うので。娘が真面目に勉強をしている時は、落ち着いていますが、3年日記を見ていたら、こんな事がありました。「図書館に行ってくる。」「早く帰ってきなね。」「わかった。」しかし、なかなか帰って来ない...。なんせマイペースな娘ですから。普段だったら、ゆっくり見てきなね、と思うのですが、受験生なので、時間がもったいない!と思ってしまうのです。帰ってきた娘に「もっと、早く帰ってきなさい。だから、やらなくちゃならない所が終わらないんだよ!」と言ってました。この時期「女王の教室」がテレビでやってて、朝食の時に、ご飯を食べながら見ていましたが、食べ終わると「プチ!」と消します。続きは昼食の時です。それでも、見終わらない時は、夜塾から帰ってきての休憩中に見ます。録画しておいて見れなかった番組もたくさんあったね。私は受験の鬼母へとなっていましたね。娘は、息抜きとして、やめてしまったピアノを弾いたり、↑好きじゃなかったピアノ...ズバピタの付録作りをしたりしていました。↑作っても使わない...勉強以外の何かをしたかったんでしょうね...母が怒らない何かで...
2006年07月27日
コメント(0)
今年も天王山が始まりましたね~。去年の私は「天王山」と言う言葉に、すごくビビッてました。来ちゃったよ天王山~。どうなっちゃうんだろう~。と焦りまくっていました。5年生の夏期講習は、テキストの復習を必ずやっていたので、天王山でも、そうしようと思っていたのですが、その時間がなく焦りまくり~。娘は、算数ばかりやっている。「テキストの復習しないの?」と言う私に、「するけど、こっちが先。」と言って算数をやって、復習の時間がなくなって、また次の日の講習、みたいな感じで。私は焦っちゃってNに面談の申し込みをしました。室長に「娘が私の言う事聞かないんです!テキストの復習しないんです! このままでは、すごく心配なんです!!」私が不安になっている気持ちを、全て吐き出してきました。面談時間2時間!、笑。でも、すごくスッキリして、「さすが室長!慣れてるんだろうな~。私みたいな親、この時期たくさん面談に来るって言ってたもんな~。」と帰宅しました~。結局、「講習の授業中にしっかり聞いていれば復習の必要はないです。」と言う事でした。この夏休みから、私の指示通り勉強する娘から脱皮し、自分でやる事を見つけ勉強するという娘に変わったのです。自立ですね~。私は、急にきた、この娘の自立に気付かずに慌てていました。今思えば、喜ばしい自立であったわけなんです。私のように口うるさい母から、うまく自立してくれてよかったと安堵しています。自立したからか、夏休みから受験までの娘は、勉強一色でした。ただ、私は睡眠にだけはうるさいので、睡眠時間はしっかりとっていました。でも、夏休みで学校がなく、塾は午後からだったので、時間がずれてしまっていました。起床は9時。就寝は12時でした。でも、9時間は寝ていましたね~。9時に起きた娘は、朝食後、本科の算数のテキストを解きます。昼食後塾に向かうまでの1時間で、社会のメモチェや宿題の理科の栄冠のプリントをやっていました。それが、時間のかかる時もあり、向かう車でやる事もしばしばでした。塾で夕飯のお弁当を食べるので、8時に帰宅後は、30分ほど休憩して、後はお風呂以外勉強をしていました。算数です。今考えても、よくあれだけ勉強していたな~、と思いますね~。でも、受験前の最後の夏休みの「天王山」ですから!その時は「今やらないで、いつやるんだ!!」と思って頑張っていました。後悔だけはしたくないから。やるだけの事はしたかった。辛いのは自分だけじゃない。受験生みんなつらくても頑張っているんだ!そう思って、私も娘も受験まで走り抜けてきました。
2006年07月26日
コメント(4)
先日、ネギを刻んでいて、指をザックリ切ってしまった...。 気が緩んでいました。 「たかがネギ」と思っていました、笑。 毎日使う包丁ですが、気を抜くと危ないですね~。 うどんにいれるネギをトントントンザクッ!! 中指の第一関節の皮と肉をザックリ.... 肉のついた皮がゆらゆらと...血がたれてくる... 一瞬頭の中で考えた事 「え!マジでマジで!こんなに切っちゃったら、しばらく水仕事ができないじゃん、化膿したらどうする??」 ジンジンする指...。 その日から、娘が洗い物をしてくれています。 さすが女の子。さすが中学生、役にたつな。 最近は、ゴム手袋すれば大丈夫になったけど、まだ洗ってもらってます♪ 「洗うお皿が増えるから、あんまりお皿使わないでよ~」なんて言ってる。 そうだそうだ、母のありがたみを分かれってなもんだい♪ 学期末の成績表をもらってきた。 最悪~。 期末テストの順位は出ないらしい。 娘の学校の成績表は1,2学期点数で出るらしい。 こりゃ~、見づらいな~。 中間はよかった。実力テストはまぁまぁ。 学期末...足を引っ張ったのは、音楽、美術、保健体育。 とりあえず、国語、数学、英語はよかったので、 ...今週末、話し合いになりました~、笑。 いや~、イカンでしょ、こんな成績じゃ...。 昨日の夜「明日から夏休みだ~♪ゆっくり寝られる~♪すっごい幸せ~♪9月までお弁当がなっい~♪」と幸せな気持ちでいた私~♪待ちに待ってたよ~ん、夏休みちゃ~ん♪ 昨日の夜、娘が「明日、文化祭委員で学校行くから、お弁当もいるから。夏休み中後14回あるから。」 ...............................。 ...............................滝の涙。
2006年07月21日
コメント(10)
下の子のじんましんから始まり、娘と下の子と、二人とも高熱を出していました。これが、しつこくて、熱は上がったり下がったり、また上がったりしていて、ようやく元気になりました。具合の悪い中、期末テストもあり、なんとか休まずに受けてきました。結果はまだですが、そんなこんなで期待は出来ませんね。この風邪は、咳も鼻水も出なくて、熱だけなんです。娘の学校は、期末テスト後「総合学習日」という名のお休みです。後、2回学校に行くと夏休みです。去年の夏休みは、受験勉強一色でしたが、今年の夏は、勉強の予定がたっていません。どうしましょうか??去年行けなかった家族旅行に行く予定です。今年は、ロマンスカーで箱根に行きます。下の子が電車が好きなので、ロマンスカーに初めて乗ります。行きは新しいタイプのロマンスカーの個室の様なタイプの席で、帰りは、赤と白のロマンスカーの展望席で帰ってきます。矯正歯科は、また1ヶ月に1回の診察の日が来ます。2~3日は、少し痛みがあるようですが、うちの娘は、気合で普通のご飯を食べます。やわらかくしないで気合で食べるんです。娘とオセロで対決しました。主人には勝つようですが、私もかなり自信があり、2戦やって2戦とも勝ってしまったら、泣いていました。そりゃ~「お母さんはすごい!」って思わせる部分がないと、強い事言えないじゃん!でも、結構娘も強くて、1回ごとにすごく考えるんですね。1戦終わるのに、1時間近くかかるので疲れました。でも、久々にやりがいのあるオセロでした。
2006年07月16日
コメント(14)
日曜日の10時ごろ、下の子の太もも内側に、蚊に刺されたような膨れた後を発見。 「あれ~、蚊に刺されちゃったね。」 少しすると、左まぶたにも発見。 「あれ~、目の上も刺されてるよ~。腫れたらやだね~。」 少しすると、右まぶたにも発見。 「え~~!!両目刺されたの~。超最悪だね~。かくと腫れるから、気をつけてね~。」 午後12時40分ごろ、何気に下の子の膝の裏を見たら、すごい蚊に刺された感じの腫れがたくさんあって、初めてじんましんである事が分かりました。 先日、娘が全身じんましんで病院に行ったのです。 「やだ~、日曜だから、病院どこかやってるかな~?」 調べたけど、行った事のある病院では、日曜は午前中のみ。 休日診療所に行ってきました。 診断結果は「じんましん」で、飲み薬と塗り薬をもらって帰宅しました。 でも、夕方ぐらいから、じんましんが増えてきて全身が赤くなってきて、少し咳も出てきて、心配になってきました。 午後7時ごろ、今診てくれる病院を調べて行ってきました。 「おぉ、ずい分でてるね~。どうしよっかな~、水分の点滴かステロイドの点滴か、でも、大丈夫な気もするけど。」 今、すごくかゆくて、なんとか早く良くしてほしいけど、ステロイドの点滴も心配だし...どうしよう...。 と悩んでいると、看護婦さんが、 「先生、痙攣の子供がきました。今は発作は治まってます。」 と言ったので、その子も心配だわ、早く診てもらわないと思い 「先生の今の判断をお願いします。」と先生の判断を聞きました。 「では、大丈夫だと思うので、水分をたくさんとって様子をみてください。」 「分かりました。もし、具合が悪くなった場合、また診ていただけますか?」 「朝5時までいますから、大丈夫ですよ。」 安心しました。 小さい子って、具合の悪い事になかなか気付かなくて、急にグタ~、としたりするじゃないですか。 それと、最近は総合病院でも、「小児科医師がいないので診れません」と断られてしまうので、夜は本当に心配です。 でも、もし何かあっても今夜は診てもらえると思うと安心して自宅に帰れました。 水分を多めにとるように心がけて、寝ました。 心配していましたが、無事に朝を迎えられました。 朝起きると、下の子の顔は、ところどころ赤くなっていました。 体にも、まだたくさん残っています。 ただ、薬が効いているみたいで、かゆみはないようです。 月曜日は学校を休んで、かかりつけの病院に行ってきました。 昨日の時点では、すっかり赤みも取れて元気になりました。 子供が病気になる度に、ほんとに心配になります。 健康は大事ですよね~。 下の子の症状が心配で娘に「ねえ、お医者さんになったらどう?、そしたら、家族が病気になっても安心だから。」 娘は「いやだね。」 だよね~、そんな意見ではなれないか。 ま~、医学部行きたい!って言われても、お金がないので困りますが...。
2006年06月28日
コメント(14)
娘が中学受験をするにあたって、去年合格祈願に行きました。東京の「湯島天神」です。学校説明会の後に、私一人で行ってきました。その頃は、時間がもったいないと思ってしまう生活をしていたので、私が娘の分も、しっかりと祈願してきました。「どうぞ、娘が志望校とする学校に合格をいただけますように。」だったかと思います。まだ、志望校がはっきり決まっていなかったので、「志望校とする」という曖昧な祈願になってしまいましたが、無事に合格をいただけました。「お礼参りに行かなくちゃね~。」と言いつつ、今頃になってしまいました。珍しく娘から「ねえ、お礼参り行かなくていいの~?」と言われ、「そうだよね、じゃ、行こう!」という事で、今日行ってまいりました。お礼参りの後、日本橋あたりで昼食を食べ、散歩しました。「あっ!これが開成の入試に出た「ライオンの置物があるデパート」か!」すいません、初めて行きました。「あっ!千疋屋本店じゃないの?ケーキ食べたいわ~♪」「見て見て、建物もうちの近くでは見られないよね~。」とある橋の端に、小さな滝のように水が流れている場所があって、下の子も喜んで見ていたり、受験が終わってから、初めてゆっくり外出した感じがしましたね~。
2006年06月04日
コメント(8)
今日は、地元の公立中の運動会でした。娘は、すごく楽しみにしていたんです。小学校の時の友達に会えるからです。小学6年の時のクラスメートとは、とても仲良くしていました。塾に通っていて、あまり遊べない娘の事も分かってくれていました。娘も、友達に会えるのが楽しみで、今日は学校で、今年大学受験した卒業生がお話しに来てくれる日なんです。いろいろな大学に進学された卒業生がたくさんいらして、全体でのお話しの後、個別に質問コーナーという、とても素晴らしい会があったのですが、運動会に行きたくて、参加せず、帰ってきました...。私は、こういう事には寛大なんですよ、笑。まだ、進学予定のたっていない娘には、小学校のお友達に会うほうが大切な事なんだな、と思えるのです。もちろん、参加したら、とても実になると思うし、何もなければ、絶対参加させていました。中学校のクラスメートは、みんな参加したそう。そりゃ当然ですよね。まっ、この件は、いいとしましょう。で、運動会に、速攻で着替えて行ったのですが、すでに、最後の2種目、それも、中2と中3のリレーでした...。でも、終わって、友達が娘を見つけると、みんな「あ!○○!来てくれたの~♪」「や~ん、○○じゃ~ん☆」「え!○○が来てるの?」「お~い!○○~♪」と喜んでくれて、その光景は、と~っても嬉しかったです、涙。どちらかというと、無口で、友達付き合いが苦手な娘。そんな娘ですが、分かり合える友達がいてくれた。いつまでも大切にして欲しい。そして中学、高校でも、大切に思いあえる友達を見つけてほしいと願ってます。
2006年06月03日
コメント(14)
先週、電車に乗っていたら、Nのバッグを背負った、小さな子が乗っていました。この、小さなというのは、標準的な大きさの小学生なんですけど、最近の私の目から見ると、小さく見えてしまったのです。そして、思ったのが「まぁ、小さな子が一人で電車に乗って塾に通っているのね、かわいそう。」そして次の瞬間、「待てよ。娘も1月までは、そうだったじゃ~ん。」そう思えば、娘も、他の人から見たら、そう見えてたんだろうな~。でも、1月までの私は、受験の魔法にかかっていたので、「うちの子は、全然かわいそうじゃありません!合格に向けて、頑張っているんです!!」と思っていたはずだ。うん、確かに思っていた。「どうぞ、どうぞ、かわいそうと思ってください!」と思っていた。だから、どこに行くにもテキスト片手に行ったし、それが、当然!自然!だと思ってた。でも、今は、その魔法が溶け始めているようだ。でも、きっと、下の子が受験体制に入ったら、また魔法にかかると思うけど、笑。電車で通っている受験生、がんばれ~♪学校が終わってからも塾で勉強して、土曜日も塾で勉強して、日曜日も塾で勉強して、テストも受けている。えらいよ、えら~い!!頑張っている受験生みんなに、きっと春が訪れますように!
2006年06月03日
コメント(4)
土曜日は、娘の学校の学年会と懇談会でした。 学校に行く機会があまりないので、すごく楽しみにしていたんです。 学年会では、中学1年生の担任5名と、副担任5名の話しを聞きました。 入学後から、中間テストの終わった今日までの、生徒の様子と、先生の感じた事を話されていました。 どの先生も、勉強に対しては、とても熱心です。 そして生徒に対する愛情も、すごく感じます。 私は、学校に出向く度に「この学校を選んでよかったな~♪」と思うのです。 お話しの一部は、 「遠足の時の岩場で遊ぶ生徒たちは、とても無邪気で、3月までは小学生だったんだな~、と思いました。しかし、勉強の時の生徒たちの表情は、とても真剣で、真面目な態度です。」 「生徒たちに教えながら、私もいろいろ教わる事が多いです。生徒達と一緒に成長していきたいと思います。」 「中間テストが終わりましたが、もし95点だった時に「なんで後5点取れなかったの!」などと言わずに、どうぞ褒めてあげてください。私も子供がいるので、ついつい言ってしまうのですが、「あなたなら、100点取れる力があると思うから言ったのよ。あなたの事信じているのよ。」と言ってあげてください。」 「勉強に励みつつも、生徒たちの、良い部分を伸ばしていきたいと思っています。」 勉強は大事ですが、他にも大切な事がある。 そういう学校のスタンスが、私はとても共感がもてるのです。
2006年05月31日
コメント(8)
上の歯と下の歯に矯正器具をつけてから、約1ケ月が過ぎました。そして、1ケ月に一度、器具を締める日がきました。痛みの記憶も薄れつつあったので、「また痛いのかな~??」と、私が思っていました。2日後は、中間テストも始まるし、痛かったら集中できるのかな~、とも心配していました。でも、痛くなかったんです。食べ物を噛むと違和感はあるものの、通常の食事ができました。あ~、よかったね~。とりあえず、次の1ケ月後までは、痛くないので安心です。中間テストが、3日間8回分。8教科ではないんですよね。数学と英語などは、AとBがあるので、なんと書いていいのかわからないので、8回分という事で。最終中間テストの次の日は、遠足でした。前日は、雨が降っていたので、雨用の遠足になってしまうかな~?と心配していたのですが、当日は、とても良いお天気に恵まれて、楽しかったようです。お土産を買ってきてくれて、ビックリしました。「遠足でお土産買っていいの?」だって、持ち物におこずかいってなかったので、電車通学だし、学食もあり、自動販売機もあるので、普段から、少しの小銭は持って行くのですが、こういう所は、私立なんだな~、と思うのです。公立なら、お金は持って行ってはいけないですよね。腕時計もダメだし。私立の方が、遠足で行く場所も楽しそう。とりあえず、中間テストと遠足が終わり、ホッとしています。今日、答案を半分ぐらい持って帰ってきました。点数は悪くないけど、平均点が分からないと、なんとも言えないですね~。明日は、学年会とクラス懇談会なので、楽しみです。学校側の意気込みのある、お話を期待しています。
2006年05月26日
コメント(6)
どの記事も、去年の娘の事なので、あくまでも参考です.....。「参考になりました。」とコメントいただけて、すごく嬉しいのですが、その子なりの勉強の仕方などがあると思うので、「ここだけ、もらい~」とお役にたてればいいな~♪と思っています。でも、コメントが嬉しくて、連日、記事を書いている私です、笑。私が一番知って欲しいのは、「みんな悩んでいる」「みんな心配でしょうがない」「みんな怖い」「みんな、あせっている」どうしても、「もう受験生なんだから、もうすぐ天王山なんだから、もうすぐ入試なんだから」と思うと、あせりますよね。去年の私がそうでした。周りのみんなが、すごく頑張っているのに、こんなんでいいの??と不安で不安でたまりませんでした。でも、そんな時、みんなのブログを読んで、「みんな同じ気持ちなんだ。みんな不安なんだ。」と、少し落ち着きました。なので、あせる気持ちを抑えつつ、今やらなければいけない事をしっかりとやれればいいと思うのです。不安になった場合は、塾に連絡すると言いと思います。娘はNでしたが、私はNによく電話しました。「夏期講習の時間割り来ましたが、去年と時間が同じで、増えていないんですけど、平気なんですか?」Nからは「平気です。毎年このような感じです。」「夏期講習のテキストの復習もおいつかないんですけど、大丈夫ですか?去年は、毎回全部復習していましたが。」Nからは「大丈夫です。授業でしっかり聞いていれば、大丈夫です。」ある時は面談です。「私、すごく、すごく気持ちがあせってしまうんです。」室長は「大丈夫です。この時期、どのお母さんもあせっています。」「娘が私の「これやったら?」と言う意見聞かないいんですけど、大丈夫ですか?」室長は「大丈夫です。娘さんの勉強の仕方を見守ってください。」ここまでは、夏休み入る前後の話です。次の話は、12月ごろの話です。「娘が、過去問をやらないんですけど、大丈夫なんですか?」室長は「それは困りました。私から話します。」今回は「大丈夫」ではありませんでした、笑、室長もしっかり私の話聞いてくれているんだな~、と思いました。皆さんも、心配事は塾に相談してみましょう☆
2006年05月18日
コメント(4)
娘が学校に行くには、最寄駅まではチャリか、車かバスのいずれかです。予定では、駅の駐輪場を1年契約したので、チャリで行ってもらう予定でした。入学式の次の日、張り切ってチャリで出発したものの、(道を覚えるまで、私が着いて行きました。)慣れない制服のスカートに、重いカバンに揺れるハンドル、追い討ちをかけるように冷たい風。次の日は、車で送りました。合わせて、学校では想像していたような友達作りが出来ず、(すぐに友達をつくろう!と娘なりな努力をしたらしいのです)学校に向かう足も進まないようでした。そんな毎日を過ごしていましたが、月曜日に「そろそろチャリで行こうかな~」と娘が言い出したのです。私は、嬉しい気持ちを隠し「そうね~、そろそろね~」と言いました。まだ、道順が分からないので、私が着いて行きます。でも、娘のチャリをこぐ早さが早いのです。前は、のろのろしていて「早く!もう少し急いで!」と言いながらこいでいましたが、朝は忙しいのです。のろのろしていては、電車が行ってしまいます。私は確信しました「もう、一人で大丈夫だ!」笑。夕飯の時娘に「明日からは、一人で行けるね。」「うん!」と答える娘。嬉しかったですね~。また1つ親離れをしたな、と思いました。おおげさですが、私にとっては、子供の成長を感じた出来事でした。親の手を借りずに、一人で何かやってみる!ということ。子供が中一になっても、1つ1つの成長が嬉しい母です。娘は、学校でお友達が出来始めたようです♪
2006年05月17日
コメント(6)
去年「天王山」が近くなってくると、私は考えていました。「天王山て、どんなんだろう?」塾からは、こんなチラシをもらいました。「天王山を制す者は受験を制す」でも、夏期講習の時間割を見ると、去年と変わりはないみたい。午後2時から、午後7時?分だったかな。確かに日にちは、去年より、少し多いかな?休みは、日曜日とお盆だけでした。お盆については、「選抜日特準備講座」というお知らせがありました。この時点で、選抜日特の基準偏差値に届いてない生徒は、この講座を受け、この講座のテストでの点数によっては、選抜日特に参加できるというものでした。基準に届いている生徒も受けていい事になっていました。娘は基準を満たしていましたが、それまで、お知らせが来た講座は、全て取っていたので、いやがる娘を説得し、受けました。今思えば、受ける必要はなかったと思います。4日間のうち、当日授業中に熱を出しました。娘は、先生には言わず我慢して授業を受けたようです。帰りの電車で「私、熱あるみたい」と言うのです。私が驚いて、額に手を当てると「熱い!37.7ぐらいありそうだよ!先生に言えば迎えに行ったのに。」←実際は37.8でした、おしい!「でも、熱があったほうが、テストの点よかったんだよ」と訳の分からないこと言ってましたが、夏の疲れもあったのでしょうね。次の日は、微熱だったので、お休みしました。私は、「少しぐらいの熱なら、行きなさい」とは思えず、しっかり直さないと、余計休むようになるから、と休むようにしていました。でも、微熱なので、自宅では勉強をしていました。今思えば、「天王山」という言葉は怖くないです。でも、この時期は、「とても大切な時期」だと思います。この時期を、しっかり「やるか」「やらないか」で、秋以降の成績も変わってくると思います。昔、18才って、どんな大人になるんだろう?と思っていましたが、18才になってみると、変わらない自分がいませんでしたか?気持ちは変わらないんですよね。なので、夏休みがきても、「あれ?どこが天王山なんだろう?」と思って、5年生の夏休みの過ごし方をしていると、何もせずに過ぎてしまうはずです。「6年の夏休みは、とても大事」です。しかっりと夏期講習に望み、自分のやらなくてはいけない勉強をしてください。何をすればいいか、分からなければNに聞きましょう。この時期、頑張れば、必ず成績が上がると信じています。9月の初めに、センター模試がありますが、その時に、成績が奮わない場合があるみたいです。もしかしたら、少し下がっている場合もあるかもしれません。他のブログで聞きましたが、夏休みの成績は、秋以降に現れるらしいのです。ただ、秋以降に目に見えて表れない場合も、あるかも知れません。周りの子が、みんな頑張っていて、見えないのかも知れません。でも、頑張ったことは、絶対に実になっていると思うのです。だから、夏休み以降は、「第一志望校合格」を目指して、頑張ってください。「どんな結果になっても、やるだけの事をやっていれば、悔しくても、後悔はしないはず!」そう娘には話して、夏休みを乗り切り、入試まで頑張りました。
2006年05月17日
コメント(2)
塾では、2月から新学年になりました。小学校では、5年生なのに、塾では新6年生です。塾での授業時間が増えたのに、自宅での勉強時間が減ってしまうので、慣れるまでは、体も勉強のリズムも大変でした。娘は、マスタークラスだったので、月火木土、がいつものNです。日曜は、日特でしたが、近くのN4校のマスタークラスの生徒と合同の日特でした。カリテと日特の授業は、午前、午後と交互にあったと思います。水曜は、ユリウスで3時間勉強していました。唯一、何もない日は、金曜日のみです。なので、金曜日は、餃子の日でした。にんにくの匂いも気にしなくていいからで~す。今まで、栄冠の道の復習を、国語1回、算数、理科、社会3回やっていましたが、そんな時間が取れるわけもなく、私は不安でいっぱいでした。理科と社会は、授業の当日、帰宅してから、栄冠の道の、問題研究の前までを1回やりました。残りの問題研究は、土曜日にやりました。金曜日は、算数のまとめのひろばと栄冠の道です。土曜日の授業は、2時からなので、朝ゆっくりめに起きてから、平日出来なかった復習をします。理科、社会の問題研究、国語の栄冠の道。時間があれば、よく理解できなかった問題をやりました。土曜日は、塾からの帰宅が、7時半なので、ご飯を食べてから、日曜日のカリテの勉強をしました。ここの内容は、娘自身が、決めてやっていました。日曜日は、日特からの帰宅が5時ごろなので、自由時間を取ったあと、ご飯を食べてから、先週分のカリテの直しです。「早く終わらせれば自由時間だよ~」と励まして?いました。ユリウスでは、算数をやっていました。まとめのひろばと栄冠の道とテスト直しです。5年生に比べて、自由時間もさらに少なくなったのですが、その中でも取れる自由時間は、取らせてあげたいと考えていました。まず、センター模試の日は、午前中で帰宅できるので、午後からは、全部自由時間で~す♪後は、Nの場合、ゴールデンウィークは、お休みなので、午前勉強すれば、午後は自由時間。ゴールデンウィーク前、春休み前、夏休み前などには、教科書ではなく、「特別問題」という冊子なので、それについては復習しなくていいことにしました。なので、そういう休みが近づいてくると嬉しかったです、私が♪やっぱり娘自身が自主的に勉強をするというのは、夏休み以降だったので、それまでは、私が管理していたので、気持ちが休まらず、休みが近づくと、ホッとしたものです。私が一番気をつけていたのは、「睡眠時間」です。成長ホルモンが少なくなると困るので、毎日の就寝時間は、10時と決めていました。塾から帰宅するのが、9時20分ごろなので、すぐに栄冠の道をやって、終わらなくても、9時45分には、お風呂に入り、寝かせます。(余談です)書いていると思いだしますね~。主人が早く帰宅できると、娘を塾まで迎えに行ってくれるのですが、帰りにコンビにに寄り道するんですよ。主人は、忙しい娘がかわいそうに思って、「アイス買おうか」みたいな気持ちだと思うのですが、そうすると、その日の分の復習が出来ず、でも10時には寝なくてはいけないので、日曜の娘の自由時間が減ります.....。
2006年05月16日
コメント(9)
今思い返すと、娘の5年時の自由時間はどんな感じだったかな~。毎日「ここまでは、必ずやろう!」というのが決まっていました。私が決めてたんですが、主に、計算と漢字は毎日。1回分を一週間で割って、毎日少しずつ必ず。それと、栄冠の道を繰り返しやる。国語は一回で、算数、社会、理科は、3回は繰り返していました。かなり時間がかかるので、普段の生活の中で、特別な事がある時は、持参して勉強していました。パーマ屋さんに行く時も持参。切ってもらっている間、教科書なり、栄冠なりを読んでいました。耳鼻科で順番待ちをしている間、栄冠の道をコピーしたものを持って行って解いていました。薬局で薬を待っている間も同じです。外食の時も、食べている時以外は、勉強していました。やる事が終われば、自由時間なので、何してもOKでした。娘は、ゲームと漫画本が好きなので、これを含め、入試まで、禁止したものはありませんでした。「やる事やれば、後は自由時間だよ」としていて、なるべく自由時間をあげたかったので、待ち時間を有効に使うようにしていました。日曜日は、これにプラステスト直しです。平日に振り分けて勉強していたので、日曜日は、自由時間がたくさんありました。平日に真面目にこなさないと、日曜にやらなくてはいけないので、平日頑張ってやっていましたね。
2006年05月14日
コメント(14)
初、授業参観でした。一日解放されているので、授業のある時間帯なら、いつ見学してもいいのです。私は、数学と英語が見てみたかったので、それに合わせて行ってみました。しかし、バスも電車も混んでいたな~。まず、バス。バスが来たので、乗ろうとしたら、すごく混んでいて乗れそうにもないのです。私の前に並んでいた大学生ぐらいの女の子が乗るのを諦めたので、私も諦めたのです。が、運転手さんが前のドアを開けてくれて、なんとか、なんとか乗れました。よかった。このバスを逃すと20分は来ないのです。しかし、道も混んでたな~。朝早くなら、7分ぐらいで駅まで行くのに、20分かかりました。電車も混んでた~。で、なんとか学校に着きました。授業は、アンケートにも記入出来なかったのですが、どう感じたって言われても.....。比べるものがなく、こんなものかな~、と思っていました。それよりも、娘がちゃんとノート書いてるのか?とか。背筋が悪いな、とか。私の腰が痛いな、とか思っていました。去年腰を痛めてから、立ってると痛いんです。なので、早々に帰ってきました。ちゃんとやっているようなので、いいかな、とね。
2006年05月11日
コメント(16)
日記を書くのが、すごく久しぶりなので、何を書こうかな~、と考えてしまいますね~。GWは、学校の休みがたくさんあって、嬉しい日々でした。娘は、文化部に入部したので、休日の活動はないんです。運動部や吹奏楽部などは、夏休みなども練習がありますよね。そうなると「お弁当持ち」に、なると思うので、文化部でちょっと嬉しいです。運動部でバリバリ頑張りなよ!という気持ちもあるのですが、娘自身は、「私は○○が好きだから、○○部に入りたいの!」と純粋な気持ちで入部しているのですから、私も素直に応援します。GWの宿題の量は、どうなんでしょうか??多くはないですね、少ないかどうかは、分からない程度です。どうしても比べるのは「中学受験の時」になってしまうのですが、中学の勉強は、中身が濃いような気もしますし、どうなんでしょうか??ほかの方も言ってますが、塾に行くべきか、まだいいのか、その事が「頭の中でグルグルしている」と、まさに私もそうなんですよね~。でも、今の状況で塾に行ったら、また中学受験の時のような忙しさになってしまう気がするので、今は、自力で頑張ってほしいと思っています。夏期講習も気になるのですが、学校で講習とかあるのかな~。あれば、それをメインにしたいしな~。どこかの塾の夏期講習に行くか?長い夏休みなので、上手に時間を使いたいですね~。1学期の復習をして、2学期の予習をして、夏しか出来ない事して、やっぱりプールかしら。家族旅行も行きたいし、あっ、キャンプはダメなんです。私達家族は、BBQとか、食べるの好きなんですが、作ったり、片付けが.....。毎年恒例になっているのが「ハワイアンズ」に行く事なんです。去年は娘の塾があって行けなかったのですが、今年は行きたいですね。泳ぎまくりです。下の子、3度目の溶連菌感染症は治ったと思ったら、今度は、何かのアレルギーで顔中に湿疹が出来てしまって、目も真っ赤で、とても学校に行ける顔じゃなく、GWの中日は、小児科と眼科に行ってました。こう書くと「体弱いの?」って感じですが、普通に元気な方だと思うんですよね~。溶連菌の時も熱は、半日で下がったし、アレルギーも人には見せられない顔でしたが、元気でしたし、でも、となりのお宅のように「健康だけがとりえなのよ。」って言うけど、健康な体は、財産だと思いますね。食べ物や運動に気をつけて、健康体になろう~。変な終わりですね。
2006年05月07日
コメント(10)
皆さん、いろいろと心配していただきまして、ありがとうございました。娘の矯正の器具による痛みは昨日の時点で「痛みはない!」らしいのです。矯正を考えている方、「もしそんなに痛いなら、やめようかな」とは思わないでくださいね。この日記は、私の気持ちをベースに書いているので、痛いのがかわいそう、になってしまっていますが、娘は「やってよかった」と思っています。それに、1年半後の綺麗に揃ってる歯並びに、夢見ています。そして、私の気持ちとしましては、「すごく痛いと思っていたら、そんなに痛くなくてよかったね。」と思ってもらったり、「痛いけど、りんごの娘も我慢していたみたいだから、我慢できるよね。」などと、思ってもらえて、頑張ってもらいたいなと思っています。最初は、やはり初めて感じる「器具の痛み」に心配しました。でも、下の歯に器具をつけた時は、上の歯に続き2度目だったので、「この痛みね~」と痛いながらも慣れていたように思いました。そして、下の歯は揃っているからか、痛みがあったのは3日くらいで、今は、もう痛みがありません。この先の予定としては、1ヶ月に1度「ワイヤーを締める」ので、その時3日ほど痛いらしい。でも3日なら、余裕で我慢できそうかな~、と思います。初めは、知らない事ばかりで、心配しましたが、今は1年半後が楽しみです。心配してくれた皆さん、ありがとうございます。痛い時のメニューなども含めて、いろいろと教えてくれた矯正の先輩方達、ありがとうございました。そして、娘と同じく、今まさに頑張っている方たち、励ましあいながら、頑張りましょうね。
2006年04月21日
コメント(10)
入学式の次の日から、お弁当を持って学校に通ってます。初めは、早起きがつらくて、つらくて。と言っても、このくらいの時間に起きている人は、たくさんいる事も知ってはいるのですが。やはり、「今までの生活」と比較すると、1時間の早起きは、体にこたえます~。それと、お弁当作りですね~。起きてすぐに、朝ご飯とお弁当を同時進行で作ります。前の日の夜に「明日のメニュー」を考えながら寝るのですが、すぐ眠りに入っちゃうらしく、朝起きると何も頭に残っていません。それでも、今日まで「お弁当を持たせて、遅刻せず」に学校に送りだしている私に「頑張ってるね☆」と私から言いたいです。誰も言ってくれないのでね。でも、寝る時は早く眠りにつくのに、やはり寝坊が心配らしく、朝は、予定起床時刻より前に目が覚めます。でも怖いのは「あ~、まだ20分あるわ~」なんて布団に入ってると、またいつの間にか寝てしまう場合があるので、ひやひやです。今回の娘の電車通学を機に、携帯電話のアラーム機能で起きています。時計のように電池切れの心配も少ないし、バイブにしておけば、一緒に寝ている下の子も起こさなくてすみます。プラス「スヌーズ機能」です。ストップを押さない限り、5分おきに知らせ続けてくれます。初めて知りましたよ~。いや~、助かってます。娘は、土曜日に下の歯に器具をつけました。最近は、上の歯の器具の痛みもなくて、穏やかに?過ごしていたので、「また痛いって言ってたし、イヤだね~」と、私が思っていました。上の歯のワイヤーも細い物から太い物に替えたそうです。痛みには個人差があると聞いていますが、娘は痛いほうなんでしょうか??当日夕方、痛み止めを飲みましたが、あまり効かなかったようで、寝る時に布団の中で「痛いよ~」と言ってました。次の日も、痛み止めを1回飲みました。痛みがきついのは、そのあたりまでらしく、後は我慢するらしいです。娘は、我慢強い方なので、よほど痛いのでしょう。でも、でもですね、1ヶ月たった娘の上の歯、少し、少~し揃ってきている気がします。ワイヤーが波打っていたのですが、なめらかに曲線を描いているような気がするんです。そう思うと、少しは痛みもやわらぐかな。下の子は、なんと先月2度かかった「溶連菌感染症」に、今月もかかり3度目です。「たまに、何度もかかるお子さんいるんですよ。」とお医者さんが言ってました。その「たまにの子」だったんですね~。
2006年04月18日
コメント(20)
先週、娘の進学する中学校の入学式でした。あいにくの雨だったんです。正門では、入学式の看板?と記念撮影している人もいたのですが、混んでいたので、帰りに撮ろうと思っていたら、帰りは本降りで、やっぱり混んでいて、撮りませんでした~。今思えば、頑張って撮ってくればよかったかな~、と思ったりして。入学式は、とても簡素化されていたような気がしましたね。特別な来賓の挨拶はなかったので、思っていたよりも早く終わりました。でも、疲れました~。入学式の次の日から、お弁当持ちで登校です。私の最大な課題は、早起きとお弁当作りです。娘は、早起きと電車通学でしょうね。思っていたより、電車通学は、慣れるまで大変そうです。それでも、私立に通う友人よりは、ゆっくりの時間なのですが、ツライですぅ。一クラスの生徒の人数は、50人弱でした。教室が狭い狭い。これじゃ授業参観の時、お母さんたち入りきれないでしょうね。入学式の後に教室で説明があったのですが、入りきれず、私は廊下の窓から聞いていました。明日からは授業が始まります。教科書がたくさんあってビックリしましたが、間違えず、忘れずに、頑張ってほしいです。
2006年04月09日
コメント(22)
下の子の溶連菌ぶり返しで、家族でのTDLは、延期になりましたが、娘は、小学校の同級生12人で、TDLに卒業記念で遊びに行ってます☆行きは、「ここからは、電車で1本よ」という所まで、同級生のお母さんが一人着いて行ってくれてます。帰りは、別のお母さん二人が、TDLまで迎えに行ってくれる事になってます。優しいお母さんばかりで、助かります。子供たちだけでも大丈夫かな??と思う気持ちもありますが、電車で遊びに行くのは初めてなので、今回は、安心して待ってられます☆受験で忙しく、お友達の誘いも、断り続けていた娘ですが、卒業記念の仲間に入っていて、すごく嬉しいです☆矯正生活12日目。今日の痛み度は聞いてませんが、昨日11日目 痛み度1.2。しかし、夕べは、ヒレカツを、前歯でかじってました私は思わず「ああ~、前歯でかじってる~」と叫んでました。よかった。よかった。まず、1つ目の山は越えたでしょうか。気持ち前歯が揃ってる??1ミリぐらい??う~~~ん.......わかんない........。ちょっと気が早い私です(笑)。
2006年03月29日
コメント(4)
娘の矯正生活 9日目。痛み度 8日目 2.8。9日目 2.2。確実に痛みは少なくなっているよね。でも、下の歯の器具付けが、2週間後にあるんです~。痛み去って、また痛みでしょうか。先生に聞いてみましたが「先生、上の歯は並びが悪いので、痛いと思うのですが、下の歯は揃っているので、痛くないとかはないんですか?」「いえ、下も同じくらい痛いです。」「あ~、そうなんですか。」でも、なんで、同じに痛いんだろうか??かわいそうだな~と思ってしまいます。でも、娘は、何も言わずに頑張っているので、心の中で思っています。下の息子ですが、溶連菌感染症がぶり返しました。この前、溶連菌にかかり、抗生剤を10日間飲みました。その薬が飲み終わった次の日、嘔吐下痢症にかかり、4日間薬を飲みました。その薬が飲み終わった昨日、熱を出しました。検査の結果、溶連菌と診断されました。娘の受験が終わったので、来週TDLに泊まりで行く予定でしたが、キャンセルです。6ケ月前から予約してたんですぅ。でも、元気でないと楽しめないと思うので、仕方ないですね。遠出はできないけど、元気になったら、近くのデパートに映画館が出来たので、「ドラえもん」と「しんちゃん」を観に行きましょう。娘は、塾のお友達と「県庁の星」を観てきました。来週は主人と「ナルニア国物語」を観に行きます。主人は「子ぎつねヘレン」か「南極物語」がいいらしいのですが、娘に「ナルニアじゃなければ行かない」と言われて、しぶしぶと.....。娘も、だんだん友達と出かけるのが楽しい年頃になったんですね。ちょっぴり寂しいです。
2006年03月26日
コメント(8)
先日、Nの祝賀会がありました。久々に、塾友と会えて楽しかったようです。ビンゴで、お弁当箱とお弁当箱を入れる袋、靴下型のペットボトル入れが当たりました。全員に何かしら当たったそうです。Nからのお祝いプレゼントとして、パスケースをいただきました。茶色の革で、Nと型押しで、なかなかいい感じなのですが紐が付いてない。紐を通す穴が開いてない。これ、どうやって持つの??そのままで使うと落としそうだし、記念にだけ??どなたか、いい使い方があったら、教えてくださ~い☆娘の校舎は、これだけでしたが、ほかの方のブログでは、賞状とか、記念のトロフィーとか聞きますが、娘の校舎は、これだけ。なんで~~。これも関東系と本部系の違いかしら。まっ、いっか♪娘の矯正7日目。痛み度3.8でも、なんか慣れてきましたね~。何もしない状態だと痛くないよです。噛むと痛いらしい。なので、固くない普通のご飯は食べれています。友人の子は、矯正1ケ月で、「けっこう揃ってきたよ」と言っていたので、あと3週間後が楽しみです。少しでも、揃ってきてるのが、分かれば、さらに頑張る気になれそうです。
2006年03月24日
コメント(16)
皆さんは、矯正歯科医院をどうやって探し、選びましたか??経験者の方、もしくは探している方、聞いた話などありましたら、コメントいただけると助かります☆意見交換などできると嬉しいです♪娘の矯正歯科は、今日で4日目になりました。だいぶ慣れてきたようです。私も「痛い?」「痛い?」と聞く回数が減ってきました。でも、ブログに書いて「矯正日記」にしたいので、聞きます。娘の話によると、一番痛かったのは、2日目で、その日を10とすると、1日目は、8。3日目は、5。4日目は、つまり今日は、4.5だそうです。この事からも、少しずつ、痛みは少なくなっているようです。食事も、昨日は、煮物とサンマを食べました。今日は、餃子も食べました。固いものでなければ、なんとか食べれるようです。今朝、スコーンがあったので「食べる?」と聞いたら「食べる」と言うので用意したら、かじって、「うわ!!かじれない!!だめだ~。」のようです。しかし、ちぎって、やわらかいとこだけ食べてました。特に痛いのは、前歯で「奥歯ですりつぶしてる。」と言ってます。私の事でないので、たぶん.....なのですが、そして、娘の個人的な意見です。娘が今通っている矯正歯科医院は、かかりつけの歯科医院の紹介です。「この歯は矯正した方がいいでしょうか?」と聞いたら、「許容範囲だと思いますけど、もし考えているのなら、紹介しますから、いちど聞きに行ってみたらいかがですか?」と言われ、「初診無料券」をいただきました。たぶん、1年半前ぐらいの話です。続きます。
2006年03月21日
コメント(17)
昨日、とうとう歯科矯正の器具をつける日が来てしまいました~。怖いけど、娘の希望だし仕方ないよね。でも、本人である娘は、「怖い」も「やだな」も、何も言いません。どういう風に考えているのでしょうか??歯科医院に到着。衛生士さんが「準備が出来ましたら、診察室にどうぞ~」と言われましたが、何の準備?? 心の準備??と考えつつ(私が)、娘はいざ!診察室に。私は、待合室で本を読んで待っていました。40分後終了。あ~、器具がついている~。当然なのですが、とうとう、長い長い矯正生活に、足を踏み入れてしまいました。これから、約1年半です!!矯正の器具は、歯の部分に止める?四角い板のような物が、銀色ではなく、透明な物や、カラーがありました。娘は、透明にしたのですが、想像していたよりは、あまり目立たないと思いました。心配していた痛みですが、やっぱり痛いみたいです。先生の話では「痛みは個人差がありますが、だいだい1週間ぐらいで、薄れます。一番痛いのは明日でしょう。」夜、やっぱり痛くなり、痛み止めを飲んで寝ました。今日は、昨日より痛い!!らしい。朝食は、プリン2個を食べました。昼食は、ハムサンドを食べました。「おかゆみたいのじゃないと食べられないと聞いてたけど、食べれるじゃ~ん。」と言うと、「気合で食べた!!」と言いました。しかし、すごく痛いので、痛み止めを飲んで、友達の家に遊びに行きました。明日には、痛みが薄れはじめるといいけどな。痛みがずっと続くのは大変だろうな。でも、自分からは、痛いと言わないで耐えてます。がんばれ、娘!!
2006年03月19日
コメント(12)
娘が「矯正って痛いみたいだよ。」と言いました。私は「そうだよ。だから、すごく痛いらしいよ、と言ったじゃん。なんで痛いみたいと言ったの?」娘は「○○が、矯正してきて「痛くて給食食えねー」って言ってた。」...だから、この間の母の話聞いてたの~って感じなんですけど、「そうだよ、すごく痛くて当日は何も食べられないらしいよ、でも○○わじゃないんだからいいじゃん。」「まあね。」話終了。この子にこの親あり!って感じでしょうか。こうやって書いて見ると、びっくり!!言い方が冷ややかな子だ!と思っていたけど、私もなかなかだな(笑)。本当は、人を笑わせたりするのが好きなんですよ~。でも、親子の会話というか、今の娘との会話は静かです。下の子とは、小力のダンスしたりして遊んでいるのに、娘は「変なことしちゃって...」と冷ややかで。小さい頃は、可愛かったのにな~。難しい年頃です...。
2006年03月14日
コメント(12)
え!今の時期に持ち物ですか??なのですが、忘れてしまう気がするので、書かせてください。私。。。。。本 待っている間に読みます。 ほとんど頭に入りませんでしたが、時間をもてあましますので あるといいと思います。ウォークマン お気に入りの曲を聴いていると落ち着きます。 周りの声などが気になったので、音楽を聴きながら 目をつむると、入試の事を少しだけ忘れられました。底の厚いスリッパ 足元が寒いので、携帯スリッパのほうが便利ですが、 あえて厚いスリッパで快適でした。飲み物 たまにのどがかわきます。アメ、チョコ 食べる気になりませんでしたが、一応です。カイロ これは忘れてはだめです。 1月2月は、とても寒いです。 私が使ったのは、3種類です。 靴下カイロ、足は冷えます。 貼るカイロ、貼ってるのと貼ってないのとでは全然違います。 ミニカイロ、手を温めました。ミニだとかさばりません。受験番号の控え 万が一忘れてしまった場合のため。受験学校の電話番号 突発的な何かがあった時のため。Nの番号 困った時は、ここでしょう。次回は、娘の持ち物を書いてみたいと思います。行間がうまくそろわなくてすみません。
2006年03月12日
コメント(6)
歯の矯正のため、2本目を抜いてきましたよ~。今回も しばらくすると痛みが出てきたようで、痛み止め飲んでいました。キレイな歯並びにするのも大変だな~。でも、器具を付けた日は、それは それは痛いらしい.....と聞いた。一応 娘の耳にも入れておいた。「すごく痛いらしいよ~。」「歯を抜いた痛みよりも すごく痛いらしいよ~、何にも食べられないんだって。」脅かしているのではなく、おそらく、みんなから聞いているように痛いと思うけど、できれば「思ってたよりは痛くなかった。」と感じてもらいたい。何もしてあげられないけど、せめてもの親心です。
2006年03月11日
コメント(4)
娘の友人が3人遊びに来てくれました。何して遊ぶのかと思ったら「パソコン」でした。3人の友人は、みんな自分のブログを持っているのです。娘も持っています。「入試が終わったらブログを作りたい」と言う娘に、条件付きで許可しました。「いつでも、お母さんが見ていいこと」。「それでもいい」というので、たまに覗いています☆しかし、意外とというか、詩も書いたりしていて、「へ~、こんな詩かけるんだ~」と思ったりしています。日記でも、オープン日記なので、いいですよね。読んでもいい日記なわけで、読んで欲しい日記なわけで。でも、私も、こうやってブログってますが、顔見知りに読まれるのは恥ずかしいので、誰にも教えていません。だから、娘のブログを読んでも、娘には言いません。でも、子供だからなのか「お友達に読まれるのはずかしくない??」と聞くと「全然、読んでくれたほうが嬉しいよ。」「そうですか」ってね。でもね、文面もなかなかで、国語的にもいいかも、な~んて思っちゃってます。しかし、パソコンはリビングにあるので、「お母さんここにいていいの?」「お母さんは3階でテレビでも見てて」ですって。
2006年03月06日
コメント(6)
今日から、こちらのテーマに仲間入りさせていただきます。よろしくお願いします。ペコリ。受験も終わり、前々から「歯の矯正したいの。」と娘が言っていたので、矯正歯科に相談に行き、矯正することに決まりました。歯が大きいので、押されて少し出っ歯になってしまっているので、2本抜かないといけないということです。今日は1本抜いてきました。元気な歯を抜いてしまうのは、とても残念なのですが、娘の場合は、やはり仕方ないらしい。ただ、娘は歯並びをずっと気にしていたので、私みたいな気持ちにはならないみたい。矯正したら、こういう歯並びになるという模型を見て、嬉しい気持ちの方が大きいらしい。抜いた歯は、意外と長くてビックリしました。麻酔が切れると少し痛くなり、鎮痛剤を飲んでいました。矯正装置は1年半もつけるみたいだけど、痛くないのかしら?慣れるのかしら??心配な母です。
2006年03月04日
コメント(18)
先日、制服採寸に行ってきました。「土日は混み合います」と書いてあったのですが、主人も「見たい」と言うので家族全員で行ってきました(笑)。特設会場へ向かう車の中で、私「パパ愛想よくしててよ~、そこにいる子はみんな○○(←娘の名前)の同級生になるんだから第一印象は大事よ!」主人「そうだな~」な~んて言ってたのに、混んでいなかった.....。7番目。でも、試着室が二つしかなくて以外と時間がかかったよ~。呼ばれるまで70分もかかって、試着に40分。意味は違うけど混んでいる方なのかしら??このデパートでは沢山の学校の制服を取り扱ってるようなので、同じ学校の子がいたのかな~??制服は可愛かったな~♪あの制服が似合う、見た目も中身も可愛いらしい女の子に育ってほしいな~☆
2006年02月16日
コメント(8)
応援してくださった皆さん、本当にありがとうございます(ペコリ)。皆さんの暖かい応援のお陰で、私は、この入試をあせることなく、終えることができました。一番心配していたのは、私のあせりです。でも入試前日も、早めに布団に入り、眠れなくても、体を休めていたので、予想していた疲れもでませんでした。さすがに緊張はしました。それも、たくさん。今までにないぐらいです!!結果は、4校全勝でした♪まだ、戦っている友達もいるので、進学先なども含めたことは、後日書かせてもらいたいと思います。ブログで応援してくださった皆さん、ありがとうございました。本当に心からお礼申し上げます。
2006年02月03日
コメント(16)
更新ができなくてすいましぇ~ん。忙しいわけでもなく、でも何書こうかな~?と思いながらPCに向かいでも書けずに日々が過ぎているのです。皆さんのブログには、おじゃまさせていただいているのですが、毎日のように更新されていて すごい!!と思います。毎日、読ませてもらうと楽しいなぁ、と思うので、私も毎日書こう!と思いつつ.....すみましぇ~ん。来週を入試に控えて、今一番心配している事は体調ですね~。今は元気ですよぉ。でも、娘のクラスで、インフルエンザが2人でたのですぅ。思わず「来週まで休んじゃう?????」と聞くと「いやだよ~、インフルエンザにかかっても入試に行くから行かせて!」「だよね~、いいよ。」←学校に行ってもいいよ、という意味で、インフルエンザにかかったら試験は行きません。入試日と合格発表の日以外は、休まない。その日でも遅刻して行ける場合は、なるべく行きたい」と娘と決めたんだよね~。インフルエンザと風邪などに、かからぬように!と祈りながら学校に行ってます。私が祈ってるんですけどね~。いろいろな考えがあると思うので、お子さんと話し合って「休む」でも「行く」でもいいと思う。今まで頑張ってきたんだもん、休みたいのに休まずで、インフルエンザにかかったら一生後悔すると思う。また、休みたくないのに休んでしまったら、合格しても、何かひっかかった物が残りそうな気がする。ようは、納得するまで話し合うのが大事だと思う。娘の学年の他のクラスに、学校には来るけど、保健室で一日を過ごしている生徒がいるらしい。「そうか~、かわいそうだね~」と私が言うと「自分が悪いんだよ。自分が行きたくないだけじゃん。」と言った。私は「そうじゃないよ。みんなと同じように学校に行きたいと思ってても、行けなくなってしまう事もあるの。でも、教室には行けなくても、保健室には来れてよかったよ。自分と違う考えも、認めてあげられるといいね。」と伝えたが、確かに12才の娘には、この事は難しいと思う。でも、その都度、いろいろと話しができたらいいなぁと思った。私も二人の子供を育てて、やっとこの年で、少し分かる気持ちになれたと思う。自分がAと思っても、Bと思う人もいるし、Cの人もいると思う。そういう時は、私がAと思った理由を話して少しでもわかって欲しいし、BとCと思った理由も聞かせてほしいと思う。人生と同じで、道はいくつもあり、考えもそれぞれで、たとえ間違った道のように思えたとしても、何度でもやり直せるし、失敗などないと思う。うわぁ、めずらしく語ってしまった。でも、本当に、人の気持ちのわかる人になりたい、と思う。(な~んて、ワガママな私のひとりごとでした。)
2006年01月27日
コメント(24)
今日は、朝、下の子が「ママ~、雪降ってるよ~♪」と嬉しそうに、まだ布団の中にいる私に言っています。私は「よかったね~...」と答えつつ、こんなに降っているとは思っていなかったので、起きて、見て、ビックリしました。最近、天気予報では、「降る、降る」と言いながら降っていなかったので、まさか、こんなに降るとは思っていなかったのです。今日は、渋幕の入試、うちは受けませんが、雪の中会場に向かうのは大変だな~と思いながら、受験生のみんなが無事に会場に入り、無事に試験を開始できる事を祈ってました。昨日は、東京、神奈川の願書提出開始日でした。私も5時起きで、行ってまいりました。その時間、バスが運行していなくて、最寄り駅までマイカーで行き、駅のパーキングに止めて、電車で行ってきました。1日の学校は面接があるため、マイニチを参考にすると、250番以内だと、一番目の面接時間になるということです。1番目と2番目の面接時間の差は1時間なので、家庭によって感じ方は、いろいろだと思うのですが、私は、早く帰りたいのです。それに2日も試験があるため、なるべく早く家に帰り、娘の体を休めたいので、母頑張って249番以内になれました。しかし、6時台の電車の乗車率は、60%ぐらいでしょうか。座れると思っていたけど、座れませんでした。8時40分ごろから受付開始となりました。ここの受付が終わると、電車に乗って、2校目に向かいました。うちは、2月は、2校の予定です。今日は、きっと願書提出のために、受験生のお父さん、お母さんが、それぞれの志望校に向かい、電車に乗ったり、乗り継いだりしているのかな~と思いながら、私も乗っていました。
2006年01月21日
コメント(12)
発表は昨日でした。Aの☆女子中「合格」いただきました♪昨日朝9時 掲示板発表でした。主人は「スーツで行くから!」と言うので、仕方なく私もそれなりの格好で行きました(笑)普段着の娘も一緒です。発表確認後学校に行きます。A判定をいただいていても、とても心配でした。問題用紙は、持ち帰りができ、ほどなくマイニチで解答がUPされたので、答え合わせをすると手ごたえはありました。でも、平均点が高ければ、確実とは言えないし。「何が起こるかわからないのが中学入試!」と何度も何度も聞いているので、しっかりとこの目で、娘の番号を見るまでは安心できません。門を入り、足早になる私たち。少し前に出た主人に私が「ちょっとぉ、先に見ないでよぉ」と言い、娘に「先に見てきたら?」と言うと「いいよぉ」と言うので、「じゃ、お母さんが先に行くよ!」と小走りすると、後ろで主人と娘が笑ってました。合格発表の掲示板の前まで行くと、たくさんの番号があり、すごくドキドキしました。1888人受験中、合格者781人倍率よりも、1000人以上が残念という結果になっているのです。番号を見つけた瞬間は、もう胸が一杯でした。まわりに誰もいなかったら涙がこぼれていたはず。すごく すごく嬉しい♪1月は、これで終了です。後は、2月です。いつも通りで望みたいと思います。応援してくださった皆さんに心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
2006年01月17日
コメント(24)
「合格」いただきました~♪嬉しいよ~。今日は、入試1校目。試験開始の3時間前には起きるように指示があったので、暗い中起きました。なんとか起きれるものですね~。っていうか眠れてませんから~。何度も目を覚まし時計を見る。まだ1時だわ。まだ2時だわ。...3...4...5...もう起きる時間じゃな~い!!校門を入り「何先生が来てくれてるのかな?」と楽しみに行くと、理科の先生一人だけ。え~、みんな来てくれるんじゃないんだ~。きっと、早すぎたから会えなかったんだね~と言いながら会場へ入りました。後で、合格の電話の時聞いたら、やっぱり一人だったそうな。今日は、いろんなところで試験があったらしく、みんなちらばったそうな。でも、やっぱり応援は嬉しいな。試験中、約4時間は、長いようで短かったです。私の場合音楽は、とても落ち着けてよかったです。本は、あんまり頭に入らなかったですね。外は寒いし。結局、体育館で待ちました。試験後の娘は、すごく疲れていました。きっと精一杯頑張ったのだろうと思いました。いつもの塾のテストなら、感じる手応えもわからなくて心配そうです。何も手につかず、塾もお休みしました。たまに、勉強するものの、時計が気になる様子。さー、発表の時間。「合格」あった!あったよ!!娘は泣いていました。私も涙がでました。すごく嬉しい♪でも、すごく疲れました。入試って、こんなに疲れるんだなぁ、と思いました。まだ、始まったばかりの入試。明日から、また入試に向けて、全力で頑張ろう!さすがに、緊張のあまり更新できませんでした。ここに書いてしまうと、不安が押さえきれない気がしてました。今は、ホッとしています。先に合格していたブログの方達からの「合格パワー」をいただいて頑張れました。ありがとうございます。そして、このブログの合格パワーも、頑張っている受験生の力に少しでもなれると信じて送ります!!
2006年01月10日
コメント(30)
気持ちが固まっているからか、落ち着いている。もし、第一志望校をあそこに決めていたら、どうだったのかな??とは思う。なんか、ホッとしているのも確かだしなぁ。でも、頑張っていない訳ではないですよぉ。しっかり足元固めています。今までコツコツと力をためてきたと思う。それには自信がある。でも、塾の成績表を見せられるわけでもなく(当然!)、入試一発勝負なのである。怖い。でも、やるっきゃないよね。押さえ校だからと、気を抜いたりしない。全力で戦う。その気持ちは、私も娘も同じ。今は、足元を固め、決戦に備えている。
2006年01月06日
コメント(12)
全66件 (66件中 1-50件目)


![]()