2005年03月12日
XML
カテゴリ: BALLET
第3幕
王宮での舞踏会に次々にやってくるセレブたち。
スペインのエスコートが幼年の王子、サイモンだったのでびっくり。スパニッシュダンサーが足りないのだろうか。スパニッシュダンサーを踊れるショーンとコーディがそっちに回ったのか。
きょうもイタリアンエスコートはアシュリー。
ハンガリーエスコートはレイン。

客たちが入場し、ニール王子は1幕とは別人になっている。笑みを浮かべ穏やかだ。うれしそう。
宮廷のダンスが始まる。センターはイタリアンエスコートカップル。
しっかしニール王子はGFにはすごい冷たい!
女王に紹介する時の冷たい仕種。

ストレンジャーの振付のオリジナル度もすごかった。
ストレンジャーは酒をあおると、女王のところへ戻ろうとする。あくまでも目的は女王。そこにハンガリーの王女がモーションをかけてくる。
むちのダンス。ハンガリーの次は友近…じゃなくて、エリザベス・ミシュラー、ドイツの王女。でかい女性。でもホセとじゃ釣り合っていた。ホセ190センチだものね。
ダンサーとサッカー選手の共通点。背が高いがあまりにも細いためにあまりでかく感じないのだよねー。
3番目はルーマニアの王女、エマ・バウン。王子が介入しようとすると、ストレンジャーはひとりで踊りだす。ホセのソロ。オリジナル!の4回転ピルエット。グランジュテが美しい。最後に腰をくねっとしてから女王のテーブルに向かってシェネするのだが、「くねっ」がホセはおとなしめ。ヘススはエローくやっていたが。ホセのストレンジャーはけっこうノーブルなのよね。最後にテーブルに乗るところは足が長すぎて飛び乗る、というより、そのまま座る。

女王が退出し、スペインの王女が手をパンパンパン、と3回叩いてスペインの踊り。サイモン・カライスコスがエスコート。

ナポリの踊り。
アシュリーとホセの関係性も進化していて、アシュリーとカースティが踊っている時、テーブルに座ったままだったホセがテーブルから降りてきて接近する。ねめつけるアシュリー。ふん、と興味なさそうにテーブルに戻るホセ。
アシュリーの「勝ったね」ってのがまたおかしかった。アシュリーもだんだんいろんなこと追加してくる。きょうは更に追加でホセにガンつけていたー。

そんなこんなでチャルダーシュ。
ホセの相手はソフィアで、ニールの相手はメリアム。前回も書いたがメリアムうまーい! 体の反らしとか、美しい。叙情ある踊りもうまそう。


「今度は私と踊ってもらうわよ。ストレンジャーさん。」
ここのホセ、涙だらー。すばらしいダンス!
最初の女王の横での鋭いジャンプ。ウツクシー。これを見るだけでもお金を払う価値がある。そして! 付け加えていた回転を。女王を舞台上手でホールドするために近付く前で中央で1回転オリジナル。もう絶好調。自信にあふれていてどこまでも進化していきそう。あのヘススのように。
王子とのタンゴ! いや、美しい。
顔にタバコを塗った後のダンス。パシーン、パシーンと革のズボンを打ち鳴らす。キレがあって、ちゃんと2幕とつながっている。つまり2幕のソロのダンスと同じ振付で、しかも違う性格であることを踊って表さなくてはならないところなのだ。

「おまえの好きな白鳥はこの俺だ。俺はお前がだいっ嫌いだけどな!」
ニール王子は腕をねじ上げられ、嘲笑される。フットライト来たーー!!

そこで女性たちの踊り。
黒鳥の32回転の音楽での男女の群舞。いやーホセ、美しい。テーブル越えも余裕。
王子が壊れて乱入。GF死亡。王子を拳銃で張り倒すホセの動作が弱々しく劇くさい。ホセは演技はまだまだ勉強中って感じか。それともホセが優しすぎるのか。
3幕了

4幕
かわいそうなニール王子。
ベッドから這い出す白鳥たち。クリスがいるよー。
ショーンがいないよ。
センターはニコラス、ドミニク、???
左サイド手前 コーディ 左サイド奥 ピーター 右サイド奥前 アダム 右サイド奥 クリス、アシュリー
白鳥がいなくなると王子が目覚める。ここのダンス、違った! 手を奇妙なもののように眺めていた。スコット・アンブラーがやったような手が勝手に動く、という強迫神経症のように手をこねくり回す、というのはやってなかった。
そして腕がねじあげられる(さきほどのストレンジャーの侮辱の再現)はやっていた。だから首藤さんのはスーパーオリジナルだよーん、やっぱり。

ベッドから白鳥が出てくる。やっぱホセスワンは優しい。最初はとっつきにくいけど、慣れるとすごくなつくー!
ニール王子、白鳥が死んだら大泣き。涙だらだら、口を大きく開けて何事か叫んでいるのか泣いているのかのようなすごい演技。すごい、ほんとすごい。お客さんは打ちのめされたと思う。
ペトルーシュカを見ているリアブコのニジンスキーもこうだったのよねー(脱線)。
そしてすごいのは最後ベッドの上で白鳥がいなくなってから死ぬ前に笑顔になるの。にこーって。白鳥が迎えに来たんだね。
そしてばたっと倒れる。

幕切れ

あのねー、ニールの王子はもう行きすぎちゃってるね。観客は胸をつかまれ、沈黙させられる。甘ーい同情の涙ではない。暗澹とした涙だ。
「よかったねー」というより「すごかったね」という感想になる。そう、あのノイマイヤーの「ニジンスキー」のように。


カーテンコール。
ニールがはじけちゃって大変。めずらしい。
スワンに抱きつき、女王に抱きつき、手を振ってバイバーイ!
カーテンが下りると腰を折って手を振っていた。以前のニールでは考えられない。ちょっと無理している?
ゆっくり休んでください。
ホセは対照的に恥ずかしいのか手振らないんです~
お疲れさまです~ ほんとにありがとう!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年03月13日 00時44分47秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: