2005年07月01日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
スワンレイク関連 6月14日-7月2日 BBS転載
※皆様からの書き込みです。こちらに保存させていただきます。訂正希望の方はおっしゃってください。by Sheva

>>>>>>

Re:ホセ君の写真発見! JM さん gromitさま

はじめまして。gromitさま。
同じく深夜にPCを繰るのが日課のJMです。いつもコメントを楽しく拝読させて頂いております。
有難うございます。

ジェイソンのコメント!気になります。ホセは次回のSWANに参加するのかしら?ドキドキ。

私もハイランド初日行ってウィルを観てきました。彼は上手ですね。



追伸..
マシューの作品は全部好きですが、
SWANは、やはり特別ですよねー。
(2005年07月02日 01時43分03秒)

ホセ君の写真発見! gromit さん

Shevaさま 皆さま こんばんは!

本日噂のウィルケンプを見て参りました。
手がながーい! ダンスでとてもよく語ってくれました。シルフのノイ2回目でしたが、すばらしかった。

深夜にPCを繰るのが日課に。
ジェイソンのHPに本人の書き込みが。スワンの情報はここ2,3週間このHPから目を離さないで・・・と。

クリスのHPのfriends のコーナーに Jose, Jason and I, at Bunkamura, post performance(かな?)として3人の写真が。ホセがよく写っています。まだご覧になってい方、ご覧下さい。
(2005年07月02日 00時23分21秒)


嗚呼! SWAN!! Sion さん


本当に涙ものの記事でした。ようやく少し社会復帰したところなのに、またスワン・ロス&ホセ・ロスがぶりかえしそう。
明日はシルフィード行ってきます。
(2005年06月30日 08時40分44秒)

文化村 SWANLAKE HP  JM さん

Shevaさま 皆様 

是非覗いて欲しいと思います。

佐藤友紀さん(私が尊敬する、好きなインタビューアー)の記事が新しくUPされてます。

http://www.bunkamura.co.jp/orchard/event/swanlake/interview_cast3.html

私には鼻血ものです。そうなの!今回のカンパニーは全体がまとまっていて、スワンズも最高に良かった。
そしてミドルスワンズに注目していた私。
さすが佐藤さん!と唸ってしまいました。

(2005年06月30日 03時54分58秒)



韓国レポ&Highland Flingレポ KONN さん

PARKさま、スワンレイク韓国楽日のレポをありがとうございます。
Shevaさまも、ありがとうございます。
とても盛り上がったのが、文章からもわかります。
PARKさまも楽しまれたのが、すごく伝わってきました。
韓国の観客は、盛り上げ上手で熱いんですね♪
うるうるホセやはしゃぐニールを、韓国でもご覧になれて羨ましいです。
大楽のジェイソンクリスも、会心の出来で良かったですね。

ShevaさまのHighland Flingレポも、いつもどおり詳しくて素晴らしいです。
これから見るので予備知識になり、とても助かりました。

againさまも、レポをありがとうございます。
マシューに会えて、良かったですね。
(2005年06月25日 14時34分56秒)


ホセのファンサイトを作りました。 天国姉妹 さん

皆様、初めまして。

ホセに出会って人生が激変した姉妹です。

以前からこちらを拝見しておりましたが、皆様の豊富なバレエ知識や豊富なスワン経験に気後れして、なかなか書き込みができないsilent readerでした。でもたくさんの有益な情報をいただき、いつも感謝しております。

スワンもサイトも初心者ではありますが、ホセを応援したい!という一念で、ホセオンリーのファンサイトを開設いたしました。ホセご本人に見ていただくことを目的としたサイトです。どうぞ皆様お越しください。

アドレス→ http://www17.ocn.ne.jp/~colonia/

そして、できましたらこちらのサイトへのリンクのご許可をいただきたくお願い申し上げます。 (2005年06月20日 11時38分10秒)


ホセにドンキホーテはどうかしら? gromit さん

Shevaさま、皆さま こんばんは

エンターテイメントに急に目覚めたgromit、朝刊でABTのtv放送が目にとびこみ、噂のジーザス・バスターに会うことができました。写真の印象とはちょっと違ったかも。それから超一流と云われるコレーラという人の踊りも拝見。これはすごそーう。楽しみ。ホセ君にドンキホーテを踊ってもらったらいかがでしょうか?初心者よく分からないけれど、あのくらい軽く踊れるでしょう。Shevaさまいかがなものでしょうか。

夜はトニー賞も見ました。すでに、Shevaさまの詳しいレポがあり、びっくり。Shevaさまっていったいどうなってるの。見ながら速記(?)でもしていらっしゃるのか???

考えてみれば、gromitミュージカル結構好きだったんだわ。スワンの間にフランスの「十戒」も見たし。しかし、最近トニー賞授賞式などしばらく見なかった。英国行ってもマシューには出会わなかった。感性が錆びていたのでしょう。

ホセが急にgromitを素敵な世界に誘ってくれたのだと勝手に思った楽しい土曜日でした。
(2005年06月19日 01時01分10秒)


ホセ、幸せありがとう again さん

東京4月15日、ソウル5月29日でホセが滑った(転んだのとは違います)所はまったく同じ所です。この場面、スワンズ達の汗、ホセの汗でステージ上はすごい汗です。不可抗力でした。

スワンレイクの2幕のスワンの踊りは本当に大変なのです。好きなダンサーが無事に踊ってほしいと思うのはいつものこと。アダム・クーパーの時もハラハラでした。アダムのアラベスクは一番でしょうね。
私も皆さんもホセが大好きですよね。
だから、色々な意見が出てくると思いますが、
ホセが毎回ベストをつくしていることは紛れもない事実で、彼は本当のプロフェッショナルじゃないですか。

所で、ニールもクリスの王子もよかったけど、王子役は私はどうしても2年前のベン・ライトの王子から抜け切れませんでした。ベン・ライトは当時35才位だったのに少年の様で独特の雰囲気がありました。

ああ、ホセの踊る姿、また見たいな~、特にお気に入りのスワンレイク2幕。
皆さん同様、ホセロス、なかなか直りません。

(2005年06月14日 09時09分24秒)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>

皆様いつもありがとうございます。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年08月06日 23時36分52秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: