2005年08月18日
XML
カテゴリ: BALLET
眠りの森の美女
2005年8月18日 上野 東京文化会館


キャストは 16日 と同じです。

ほんとにすいません、ウソばっか書いて。きょうのレポで訂正したいと思います。
きょう、小出・ルグリの2日目にも行ってしまいました~

小出さんはきょうもすばらしい!
ルグリさんはきょうはちょっとお疲れ?
でもすてきでした…

第1幕。

式典長( 平野 玲
「可愛い顔で眠っているから静かにしてね。」
みなで「シー、お静かに」とやっている。

いろんな精の踊り。
優しさの精:門西雅美、やんちゃの精:長谷川智佳子、気前よさの精:高村順子、のんきの精:森 志織、度胸の精:乾 友子。
度胸の精がなんといってもすばらしい。
最後にリラの精(大島由賀子)が踊る。彼女はマラーホフの『眠り』の時、カラボス、そしてアロンソ版「カルメン」の「牛」この二つのシャープな踊りとまったく異なり、実に優雅。ここのソロのア・ラ・スゴンド、すばらしかった。ちなみにヌレエフ版のジロのこの踊りは ものすごい

カラボスの登場。呪いをかけて去っていく。リラの精は、100年後の王子を待つために、お城を茨の中に閉ざす。

第2幕

16歳のバースデー。

ローズアダージョ。


マンドリンを奏でる娘たちに手を置いてアラベスクパンシェのシーン、パリオペのヌレエフ版でのオーレリーはポワントしてからア・テールでパンシェだったが、小出さんは最初からア・テールでパンシェだった。
4回繰り返す。

アチチュードでの最初のバランス、きょうもすべて手はアン・オーに上がっていた。
2回目のアチチュード、1回転してバランスのところもすべてノーミス。
顔も正面向けてました。



美しいヴァイオリンのソロ。gromitさま、残念ながらヴァイオリンのソリストは私の位置からは見えませんでした。

小出さん、ほんとに優雅に踊ります。空中を脚でこねこねかき回すようなロンドゥジャンブ・アンレール。

ソロのピケターンでのマネージュ、きょうも見事。大拍手。ブラボー。


第3幕。

この東京バレエ団ヴァージョンではプロローグが第1幕になっているため、幻影の場面が3幕の冒頭にちょこっとくっついている感じ。
王子様と友人たちがダーツしたり、鬼ごっこしたり(大人の鬼ごっこ)する場面もない。幻影の木々の精霊たちのコールドもあんま踊らない。
パリオペのヌレエフ版のような豪華さには欠けるがコンパクトになっている。

村娘たちが踊っている。
突然ファンファーレが鳴り響き、身分の高い方がやってきたことを告げる。村娘たちはいっしょうけんめい捧げるための花を摘む。
やってきたのはデジレ王子( マニュエル・ルグリ )一人。共の者も連れず、何やら一人で考え事でもしたいらしい。
娘たちは花を捧げるが、
「いらない。」
「申し訳ないが、下がってくれないか?」
娘たちは退散する。
彼は自分の夢に毎夜出てくる不思議な娘のことを思っている。
彼女はいつも悲しそうに泣いている。胸が締め付けられる。
そこへリラの精が現れる。
一目で魔法使いだと悟った王子は、リラの精に夢の話をする。
「泣いている娘の夢を見るんです、僕は心惹かれてしまったのですが何もわからないのです。」
「お姫様は魔法をかけられて眠っているの。王子様のキスで目覚めるのよ。彼女を助けてあげて。その姿をこれから見せてあげるわ。」
「見せてくれるんですか?」
後ろの幕が真ん中から開いて、オーロラ姫の幻影が現れる。
デジレ王子は舞台上手の手前で姫を見つめ(実際には客席を向いている)あまりの美しさに腕を上げて陶然として見つめる。
ここからあまりにも美しいチェロのソロが始まる。思わずオケピを見てしまいました。美しいメロディ。オーロラ姫は悲しげに佇んでいる。
デジレは姫の許へ飛んでいこうとする。しかしリラの精が押しとどめる。
デジレは彼女に自分から触れることはできない。
ここ、オーレリー版ではオーレリーが茶目っ気たっぷりにデジレの肩にちょんとふれて逃げていくという感じだったが、小出さんはけしてデジレに触れない。近付いてくるのだがすぐに遠ざかっていく。
デジレは焦燥を募らせる。

苦しそうにひざまずくデジレ、背後からそっと近付くオーロラ。オーロラがデジレの肩に触れ、その瞬間デジレはオーロラと恋に落ちる。見つめあう。二人のスロウな愛のパドドゥが始まる。
最初オーロラはデジレのホールドで足を180度上にあげたアラベスク。頭は真下を向いている。
それから眼を見交わしながら上手を向いてアラベスク・パンシェ、今度は下手にもたれかかって足を前にあげる。この繰り返し。
視線が絡み合っている。
オーロラをくるくる回して、オーロラは客席に背中を向けて上体を真後ろに反らす。
この美しい場面が大好きになりました。眠りの中で一番大好き。小出さんとルグリのムードが良くて、すばらしい。
このへんでリラの精もからんでパドトロワの場面も。デジレは2人をリフトして大変そう。
デジレは感動してリラの精にひざまずき、
「わかりました。姫を助けに参ります。」と誓う。
オーロラは消えていき、デジレはリラの精に押しとどめられる。
デジレはぐるぐるマネージュする。最初は身体をぐるぐる回しながらのマネージュ、そしてグランジュテ、最後はピルエット。2人は上手に去る。

木々の精たちが踊る中、リラの精に導かれてデジレは森の奥へ。リラの精は美しいムーヴメント、パドブレしながら彼をいざなう。

カラボスが誰かが近付いてくる音を聴きつける。勇ましいホルンの響きだ。舞台に張られた蜘蛛の巣の幕の向こうでデジレがグランジュテする姿が映る。カラボスのもとについにたどり着いたデジレ。下手からデジレが短剣を手にして出てくる。上手のリラの精に促されて中央に君臨するカラボスに剣を振りかざす。くるっと振り向き、
「うまくいかないかもしれません…」
それではと、リラの精は魔法を使う。カラボスはいなくなるが、手下たちは王子に蜘蛛の巣をかけたりする。王子は手下たちを蹴散らして、姫の許へ。ヌレエフ版だと不気味に眠り込む人々を見て回る王子というのがあるのだが、それはなし。
姫に口付けして起き上がる。照明がいきなり明るくなる。

祝宴の始まり。

金の精、銀の精。
銀の精( 佐伯知香 )がすばらしかった。プロポーション抜群で(細い!)ムーヴメントが美しい。

それから1幕でも踊った、ダイヤモンドの精( 乾 友子 )。飛びぬけて見事なテクニックだった。

彼らのコーダではシェネはすごいわ、フェッテはすごいわ、きょうもわいてました。

青い鳥( 古川和則 )のパドドゥ。古川さんきょうもすばらしかった。にこにこしていて、見てるだけで頬の筋肉が緩んじゃうわ。
きょうはミスもなかった。フロリナ王女( 高村順子 )は細い!

おとといのミスの場面はジュテ&ホールドでピルエット、ピルエットが終わってアラベスクで男性がホールドして回るのコンビネーション、連続2回の2回目だった。ピケアラベスクではありませんでした。ピルエットが終わってアラベスクでホールドして回る部分でした。男性のサポートがなかったので倒れそうになったが、彼女の位置が下手に寄りすぎ、しかも古川氏が立ち居地が女性から離れていたためだったと思う。

古川さんのソロ、上手奥に移動する時、ゆっくり歩きながら腕を上下にぱたぱたゆっくり動かしている。そしてすごいジャンプ、バットゥリー。
後ろにジュテ・アントルラセで飛んでいく。高い。アントルシャの連続。拍手が湧く。

フロリナのソロ。

ブリゼボレはふつう下手奥から上手手前に飛んでくるが、古川さんは逆だった。利き足が逆なのか。

コーダで二人並んで難しいバットゥリー、プラスポーズのコンビネーション。最後に舞台下手にはける時、青い鳥は背中を見せるスタイルの大きなグラン・ジュテ。

長靴猫と白い猫。

いよいよ王子と姫のグラン・パ・ド・ドゥ

デジレは上手奥から、オーロラは下手奥から出てくる。中央に進み出て、オーロラは足を前に上げて上体を後ろに反らす。

5番ポジションで後ろを向くデジレ、手を差し伸べ、オーロラはアチチュード。王子はオーロラの回りを歩いて回る。

アラベスクするオーロラをホールドして身体を密着させるようにして細かく回る。

フィッシュダイブ。残念ながらきょうはちょっとルグリがぐらついた。特に3回目で足が動いた。ルグリも人間だった。

デジレがオーロラが下手にシェネする時、次はこっちでしょ、というように下手にそっと押し出していた。こういうディテールにルグリの貫禄を感じてしまう。(オーレリーにもやってました。)

ルグリのお手本のようなパッセ。こんな何気ないパでさえ、気品とオーラが感じられる。小出もパッセ。

今度はアラベスクするオーロラの腕をとって2回転、姫の回りを歩いてぐるぐる回る。

正面を向いて手を離してアンオー&アラベスクのバランス。

オーロラをまっすぐのまま上にリフトして、またフィッシュダイブ、手を離してポーズで締め。

デジレのヴァリアシオン、
最初は前で足を打つ、バットゥリー、繰り返し。それからトゥールザンレール、横に移動して繰り返し。4回やって、拍手、マネージュ。だんだん高速になってシェネ3回、グランジュテシェネ4回、グランジュテシェネで締め。
大拍手とブラボー。ここのソロは私が一昨日見たときとほとんど同じだった。

オーロラのヴァリアシオン、まことにすばらしい。

コーダ。デジレ、後ろにアチチュードしてピルエット2回転、これを3回連続。すばらしい。バットゥリーは今度は後ろで打つ。これを左右でやってピルエットで締め。
続いてオーロラが出てくる。

片足けんけんで二人で後ろに下がっていく。

最後は、パドシャ&ピルエットの繰り返しではなく、オーロラのサポートつきのピルエット2回、で締め。ここのホールドのタイミングが遅れておっとっとという感じ。パドシャ&ピルエットが好きだったので、ん?と感じた。

フィナーレダンス。
リラの精は、コールドを引き連れて出てくる。コールドの前を斜めにグランジュテ、今度は上手に向かってジュテ・アントルラセ。そしてイタリアンフェッテ。この振付、「ライモンダ」の森の女王のソロとほとんど同じ。プティパさんの定番ですね。
青い鳥は一昨日もそうでしたが、最初のジャンプでとびきり高く飛んで出てきます。そんなとこがミーシャみたい。
青い鳥に続いて、デジレとオーロラが同じ音楽で出てくる。
コールドがチャルダーシュを繰り広げる。

アポテオーズ。まずリラの精が出てくる。デジレとオーロラはまた見つめあって出てくる。

歩いていって階段上に行くと、手を取り合って、額をこつんとぶつけて、腕を広げてポーズ。美しい。クラシックバレエの形式美の頂点を極めたプティパの世界、という感じでした。


Manuel Legris Index





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年08月20日 09時26分46秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: