2005年11月08日
XML
カテゴリ: BALLET
Manuel Legris,danseur étoile danced as ONEGIN for the first time,
Opening night in Japan

The Stuttgarter Ballett “Onegin” (3 Acts) Based on Alexander Pushkin’s novel in verse
Choreography: John Cranko
Music: Peter I. Tchaikovsky
Scenery/Costumes: Jürgen Rose

November 8, 2005
Tokyo Bunka Kaikan

Tatiana: Maria Eichwald

Olga: Elena Tentschikowa
Lensky: Mikhail Kaniskin

シュトゥットガルト・バレエ団「オネーギン」
2005年11月8日(火) 東京 上野 東京文化会館
シュツットガルト・バレエ団2005年日本公演

ジョン・クランコによる3幕のバレエ
アレクサンドル・プーシキンの韻文小説原作

振付:ジョン・クランコ
音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
編曲:クルト=ハインツ・シュトルツェ
装置・衣裳:ユルゲン・ローゼ
世界初演:1965年4月13日、シュツットガルト


オネーギン:マニュエル・ルグリ
タチヤーナ:マリア・アイシュヴァルト
レンスキー:ミハイル・カニスキン
オリガ:エレーナ・テンチコワ
ラーリナ夫人:メリンダ・ウィザム

グレーミン公爵:イヴァン・ジル・オルテガ
親類、田舎の人々、貴族たち:シュツットガルト・バレエ団
指揮:ジェームズ・タグル
演奏: 東京ニューシティ管弦楽団


期待が大きすぎたのかな。
クランコの「オネーギン」、とても楽しみにしていたのに、期待はずれに終わった。

ロイヤル・バレエの「マノン」を見てしまったから、というのもあると思う。
極めて演劇的なナレイティヴなバレエであるべきなのに…
バレエ団全体として、とてもそのレベルに達していなかった。

踊ってりゃいいというバレエじゃないのです。

それから危惧していたことだが、やはりルグリはオネーギンのキャラじゃない。これは大事なこと。

レンスキーもねえ…。
フォーゲル君がレンスキーやってくださいよ。

グレーミン侯爵はかっこよかった。
これはアダム・クーパーがカメオ出演したことのある役、というのもうなずける感じ。

踊り自体はノーミスだし、レベルは高かったとは思うけど。
なんなんだろう。

音楽も、チャイコフスキーのすばらしいオペラ「エフゲニー・オネーギン」を予習しすぎで、このバレエ用のものは、単なる寄せ集めミュージックにしか聴こえなくてダメだった。だって「三人姉妹」で使われた音楽も出てきたしね…。

ストーリーはわかりやすいので、かえってオペラなど余計な予習をして自分のオネーギン像を作り上げていくと失敗するな~という印象。(私のこと)
私の場合、オペラを払拭できなくて困りました。

オネーギン像って、映画でもオペラでもはっきり言って、理解しがたいキャラじゃないですか?
だってあんなひどい奴だったのに、なんで最後そうなるわけ、なんでそうあまりにも情けなくなるわけ? つ~のがどうしても釈然としないでしょ?
それがこのバレエを見ると更にわからなくなるのよ。
なんだったの~となるわけです。
あ~すみません。

※これからはネタバレしますので、ご注意を。

第1幕 第1場

ラーリナ邸の庭。
テーブルに座っているラーリナ夫人とオルガ、乳母のフィリピエーヴナ。タチヤーナは床に寝そべって本に読みふけっている。
母とオルガは二人で腕を組んでダンスしたり。
女の子達が遊びに来て、ダンスする。

女の子達はテーブルと鏡と椅子を中央に出す。
その鏡に映るのは未来のだんなさま?
そういう言い伝えを信じて鏡を覗き込む娘達。
レンスキーが現れる。
レンスキーはオルガの恋人。オルガは丁度鏡を覗き込んでいる。
「し~っ、黙っててね」と言いながら、後ろから近付くレンスキー。
びっくりするオルガ。

さて黒尽くめの服装のオネーギンが現れる。舞台の奥の方に後ろを向いて立っている。レンスキーに促され、振り向く。
丁度鏡を覗き込んでいるタチヤーナの背後から近付く。
タチヤーナは鏡に映ったハンサムな男性に驚愕する。
「オネーギンさま…」
タチヤーナはどぎまぎする。
オネーギンに笑顔はない。
オネーギンはタチヤーナに腕を差し出し二人は腕を組んで下手に退場する。

群舞。

レンスキーとオルガのパドドゥ。
オルガのはアラスゴンド・デヴェロッペを多用した振付。
レンスキーに飛び込んで足を180度真横に開くというのを3回ぐらいやっていた。2回目は足が開いてなかった。
レンスキーのジュテは高さ高い。

散歩しているオネーギンとタチヤーナ。
オネーギンは腕も組まずさっさと前を歩く。
そして思い出したように振り向いてタチヤーナと腕を組む。

「何読んでるの、見せて?」
タチヤーナの読んでいた本をぱらっとめくり上を向いてふっと笑う。振り向いて元の気難しい表情に戻って本を返す。

オネーギンは自分の思索にふけっているようで、
一人でソロを踊りだす。

後ろに足を伸ばして2回転、ルティレでピルエット2回転、4番ポジションに斜め後ろを向いて下りる。上手に向かってトゥール・ザンレール。
マネージュ、グランジュテシェネ5回転、グランジュテシェネ5回転
ここは矢のように速い!
このセットを2回繰り返す。

表情は苦しげで悩みを抱えているよう。誰も寄せ付けない、オネーギンの心象表現。いや~難しいですね。この人物像。

オネーギンは踊り終わるとすたすたと下手に一人で退場。取り残されるタチヤーナ。二人の心はすれ違っている。

第2場 タチヤーナの部屋。

恋に落ちたタチヤーナ。
恋文を書く。
ここからが「薔薇の精」です~

タチヤーナの部屋の奥に大きな姿見。
そこへ自分の姿を映している。
タチヤーナは眠くなり寝てしまう。
ここからは夢。
鏡から現れるオネーギン。
このオネーギンは笑顔でノーブルで、プティパの世界、王子様のルグリ。だからすごくいい。
なんかこれが夢だけなんてなぜかせつない。
ここは超絶技巧リフトの連続。
難しい~~
それにパが激しい。ものすごい激しく落したりするんでドキドキ。
クランコの振付、鬼です~。

夢は覚める。オネーギンは鏡の中へ去っていく。
これは乙女チックな夢ですね。
目覚めるタチヤーナ。

第1幕了。

第2幕 ラーリナ家 タチヤーナのお祝い

人々がやってくる。
オネーギンはつまらない。退屈をもてあましている。
ゆっくり白い手袋をはずす。この手袋があとで重要な意味を持つ。
下手のテーブルで一人でずっとカードを切っている。
人々は踊っているのに、ずっとオネーギンを見ていました。

人々がいなくなると、オネーギンはタチヤーナに手紙を返す。
タチヤーナは受け取らない。
業を煮やしてオネーギンは手紙をビリビリと破くとタチヤーナの手に押し込む。ここはオネーギンひどいやつ!とびっくりするところ。バレエ版オリジナル。タチヤーナは顔を覆って泣き始める。人々が戻ってくる。ショックを受けている姉を妹が連れて行く。

グレーミン侯爵がやってきてタチヤーナに紹介される。これはバレエ版のオリジナル。

妹のオルガはカードに興味を示す。いったんはテーブルの上に置いた手袋を持って出て行こうとするオネーギン。でも気を変えて、オルガの手を引っ張る。レンスキーがオルガを踊りに誘おうと引っ張る瞬間に引っ張るので、オルガは困ってしまう。これを何度も繰り返す。
オルガたちにカードを切ってやるレンスキー。しばらくするとオネーギンとオルガは軽やかに踊りだす。
取り残されて茫然とするレンスキー。

タチヤーナのソロ。
せつなく淋しげに感情を込めて踊る。まるでオネーギンの気を引くように踊る。90度以上に上がったポワントのピケ・アラベスク、美しい。
最後に、もう耐え切れない我慢ならんといった感じでオネーギンがばんと立ち上がる。タチヤーナはショックで走り去る。

またオネーギンはオルガと踊っている。タチヤーナはグレーミン侯爵と踊っているが、3人が気になってしょうがない。あまりオネーギンがしつこいので、タチヤーナは、いったんは割って入って、オルガをレンスキーの方に押しやる。でもオネーギンはなおもオルガと踊り続ける。
オルガはレンスキーが怒っているのでさすがにまずいなと思い、さあ踊りましょッ!とレンスキーを誘う。
でももう遅い。
ついにレンスキーが切れて、白い手袋で何度もオネーギンを殴りつける。そして手袋を床に落す。オネーギンは手袋を拾い、決闘を受けたと意思表示して憤然と去っていく。
がく然とする女達。

第2場 決闘

レンスキーのソロ。
死を覚悟した絶望の踊り。膝まづいて身を反らして床に倒れる。これを繰り返す。
タチヤーナとオルガは思いとどまらせようとすがりついて踊るが、レンスキーの気は変わらない。レンスキーはすがりつくオルガを突き飛ばす。タチヤーナには手を取り、顔を埋める。
オネーギンが現れる。彼も同様。険しい顔で二人を払いのける。
セットの背後、奥で決闘する二人。レンスキーが倒れる。
オネーギンは、初めて人間らしい感情を見せる。がく然として、顔をゆっくり覆う。
第2幕了。

第3幕

グレーミン侯爵のパーティ。

踊る人々。

上から見たらさぞ綺麗だろうなという、幾何学的な動き。

奥からグレーミンと連れ立ってオネーギンが現れる。びっくり。ルグリ、髭生やしてる~しかも白髪を増やしてる~
いったい何年たったんだよ。

物憂げに下手の椅子に腰掛けているオネーギン。
上手から華やかなドレスのタチヤーナが登場。
彼女の変身振りに目が点になるオネーギン。
「あれは…?」
「やっぱりタチヤーナ!」
タチヤーナは夫のグレーミン侯爵とすばらしいパドドゥを踊る。
彼はリフトも安定している。

幸せそうな二人に絶望しつつも、自分の恋心を押さえられないオネーギン。オネーギンは動揺しながら去る。
また群舞が始まるが、すぐに明かりが落ちて、幕が下りる。薄幕の前後ではオネーギンの幻影が現れる。
踊る人々の中に混じって、殺したレンスキーとオルガの幻影、若い娘の頃のタチヤーナの幻影。オネーギンは苦しむ。
これまるで「マノン」の「沼地」みたい。

第2場 タチヤーナの部屋

グレーミン侯爵は出かける。彼にすがりつくタチヤーナ。
タチヤーナはオネーギンの手紙に動揺している。
やってくるオネーギン。
オネーギンは足元にひれ伏す。
タチヤーナの手を握り、懇願する。
タチヤーナが振り払い、またその手を握り、懇願のポーズ
これを繰り返す。

立って、タチヤーナの手を握る。

拒絶し続けたタチヤーナだが、ついに折れて、彼に身を預ける。

しかしタチヤーナは、オネーギンの手紙をびりびりと破くとオネーギンの手に押し込み、戸口を指差して出て行って!これを繰り返す。
オネーギンは絶望して走り去る。
彼を思わず追うが立ち止まる。
苦しみの、悲嘆の表情を浮かべるタチヤーナ、嗚咽する。

全幕了。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年11月11日 22時53分26秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: