2007年06月15日
XML
カテゴリ: BALLET
服部有吉 振付・演出
シンフォニック・バレエ『ラプソディ・イン・ブルー』

2007年6月15日
東京 渋谷 Bunkamuraオーチャードホール

演出・振付 :服部有吉
音楽監督・指揮 :金 聖響
ピアニスト :松永貴志
管弦楽 :東京フィルハーモニー交響楽団
出演 :服部有吉

 辻本知彦
 大貫真幹
 横関雄一郎
 上野隆博 他

音楽
プロローグ
ドビュッシー:月の光

第1部
メンデルスゾーン:イタリア
バーバー・アダージョ
シェーンベルク:浄夜


ガーシュイン: アイ・ガット・リズム
ガーシュイン「ラプソディ・イン・ブルー」

エピローグ:
ドビュッシー:月の光


もしかしたら内容を書いてしまうかもしれないのでお気をつけください。



すばらしいテクニック
ノーブルで踊りが美しく、まさに王子様!
びっくりする大技を連発してました。

それからジャズ・ピアニストの松永さん。
『天才』とは彼のためにある言葉ですね。
(   割愛    )登場しましたもん。

インプロヴィゼーションすごい!
音楽だけでもすごいのにまたこれにものすごくファンタスティックで個性的で目を奪うダンスがくっつくわけですからね。
圧倒的でした。

Movin' Out 以来のラスタは、うん。体型は変わってなくて、相変わらずすばらしい。
しかも彼流の踊りが満載で実に楽しめます。
空中回転あり、倒立あり、お得意のカンフー回し蹴りジャンプあり、片手ブレークダンス風倒立あり…

ラスタに釘付けにもなりましたが、実はこの演目は主役が6人なんですよ。
その6人がそれぞれ実に個性的なので、ぜんぜん負けてないんだよね~ すごい個性のぶつかり合いで…
私、個人的にはものすごく好みでした~
1部も2部も。
天才が振付けた踊りはやっぱ天才だけが踊れるのかもしれない。
きょうは服部さんが真剣勝負した演目だと思う。
頭でっかちでなく、とにかく踊らせてた! でもそこに彼特有の独特の暗さ、哀しさがあるんです。1部はね。
『盤上の敵』を思い出した。
2部は超絶技巧の応酬なので、もうサーカスみたいなもんです。すっごっかった!


第1部

プロローグ

ドビュッシー『月の光』

『月の光」に始まって、『月の光』に終わるわけです。

マイクを使ってたのは残念でしたが、仕方ないのでしょうか。

まず指揮者だけが一人たたずんでいる。
オケのメンバーを呼び集める。

松永が最初のメロディを奏でる。『月の光』だ。

ラスタが(  )から現れる。
オケがはもり始める。
ダンサーたちはあいさつ代わりのように踊りだす。
ダンサーは6人とも白いワイシャツに黒いズボン。

舞台はオケの上に高い段がしつらえてある。そこでも踊っている。

第2場。

メンデルスゾーン 『イタリア』

ラスタとパントマイム・コンテンポラリー・ダンサーのタカヒロ。

ラスタはちょっとおばかな子で、まるで操り人形のように手をぶらぶらさせている。

白いランニングシャツに黒いスパッツという格好。
タカヒロは彼の世話を焼く動かしたり殴ったり。ラスタは愚鈍に従っている。服を着せられる。

赤と緑のタキシードを来たクラシック・バレエのダンサー。大貫と横関。実に美しいダンスをする2人。

人々が出会う。

あいさつ。
ハロー、こんにちは! やあ! どうしてたの? そんな感じで楽しい最初の出会いが繰り広げられる。

服部のおもしろいのは、彼は常に「ペア」を創ることが多い。『ペア』が3組、いやもっとできて挨拶しあっている。いったいどこみたらいいの、状態で、『ペア』を2組対比して見せるのが好きらしい。初見泣かせだ。あしたも来たくなっちゃうじゃないか。

そうしてペアであいさつしていく。

いつの間にかラスタと辻本は2つのグループのそれぞれのリーダーに祭り上げられている。
ラスタはクラシック・バレエ・グループで、辻本は、ヒップホップ・グループ。

ラスタは振付をさせられる。集団は彼をお手本にしようとする。

しかし急にラスタは振付能力を失ってしまう。

集団は幻滅しリーダーを攻撃する。

リーダーは服を被って逃避する。

第1部の前半了。

休憩

第1部の後半が始まる。

服を被って逃避している2人。動かない。かたわらにぴったりよりそっている服部とタカヒロ。
服部は辻本に、タカヒロはラスタについている。

2人は目覚める。

さきほどの赤と緑のクラシックダンサーは天使のよう。
2人の天使は優しく2人を包み込む。

絶望そして、許し。回復。

服部と辻本も加わる。

コールドダンサーたちもやってきて集団で踊る。

暗転

第1部の後半了。

これらははっきりしたストーリーは実際よくわからない。
ただ踊りを見ているだけで踊りそのものが音楽と同化して昇華した存在になっている。
これはノイマイヤーの「シンフォニック・バレエ」の世界と似ている。似ているようでまったく同じではないが似ている。
音楽と、肉体と、ダンスがあれば、そこに人の心を揺さぶるものが生まれる。
それが服部のダンスだ。
彼は底知れない才能を持っている。
彼にフルレングスバレエを創らせたいものだ。

第2部

来ました~
松永! グランドピアノと共に登場する。
とにかくこの演奏は必見。
「アイ・ガット・リズム」を弾く。
そしてそれが「ラプソディ・イン・ブルー」に代わる。
見ていたダンサーたちは踊りだす。
いよいよバレエ・インプロヴィゼーションの開始だ。
実に楽しそうなダンサーたち。言葉では語れないほど、すごく楽しい、超絶技巧の応酬。
特にすごかったのが、大貫の空中に大きくジャンプしてブリゼのようにしながらアントルシャするという信じられない技。
ダンサーの個性が発揮され、みんな楽しんでいる。おもしろい~~
服部もタカヒロも辻本も実にコミカルで笑わせる。

拍手が鳴り止まない!

エピローグ:出だしと同じ「月の光」

全幕了。

大拍手、スタンディングオベーション。
ラスタが楽しそうにしている。お茶目振りを発揮していた。この舞台をほんとに楽しんでるのだなとわかった。やっぱりこんなに自由に踊れて楽しいのかな。
彼は喝采を受けても辻本を指差して「彼に拍手を!」とアピールしてた。




Yukichi Hattori Index







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年06月23日 20時07分00秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: