2008年08月10日
XML
カテゴリ: BALLET
エトワールガラ 最終日

暑いバレエの夏がきょうで終わった…

ということでフィナーレはお祭りモードでした~

お祭りになると細かいことはどうでもよくなるもんですが、
やっぱり書き留めておきたいこともあります。

ルグリさま!
私のルグリ信仰は最近かなりいってしまっている。
私はイレールのような男性的でフェロモンむんむんタイプが好きなはずだったのに!
ルグリさまはダンスの美しさという点でやっぱり世界一なのです。

言ってみれば信仰に近いものがある。

例えばですがテニス界ではフェデラーがそうなんです。
もう神なんです。
ジョコビッチやナダルやガスケや、若い子が台頭してますけど、神様といえるのはフェデラーだけです。

ルグリさまというのはそういうところにいる人です。

ダンス鑑賞を突き詰めていくと、(ある方向にね)多極分化するわけですが、ルグリ様はその一つの方向の終着点にいるのです。
例えばミーシャもそうですね。
ミーシャはミーシャで完結しています。
そういう存在なのです。

そしてきょうの演目!
ダンス組曲ですが、


これがルグリのベストダンスというと多くの人は違うというでしょう。
でもきょうの演目はルグリさまそのものでした。
だからきょうのこの演目ですべてが終わって私は幸せに包まれています。

Bプロではサーシャのすばらしさを体感し、Aプロでは至高のルグリを見た!
なんて贅沢なことでしょう。




1)「ハムレット」第2幕より パ・ド・ドゥ
振付:J.ノイマイヤー
音楽:M.ティペット

シルヴィア・アッツォーニ
イリ・ブベニチェク

これはサーシャとズィルビアで2回見たので(フェリガラ)、その刷り込みで見ているのでちょっと…違和感が。
イルジがサーシャのお兄さんに見えちゃって。
全幕が見たいです。切り取っても何もわからない。

2)「ジゼル」第2幕より
振付:M.プティパ、J.コラリ、J.ペロー
音楽:A.アダン
スヴェトラーナ・ルンキナ
マチアス・エイマン

とっても良かったです。
パドドゥはしょることなく見せてくれたし。

3)「椿姫」第1幕より
振付:J.ノイマイヤー
音楽:F.ショパン
エレオノラ・アバニャート
バンジャマン・ペッシュ
ピアノ:上田晴子

これも、イルジとヘザーのを映像で見ているので、刷り込みがきつくて…だめでしたね。
でもすごく演劇的な2人だな~と思いました。
あの世界にはほど遠かったです。

AプロはBプロと違って「いつものカップル」の組み合わせで見るので、見るほうも逆に緊張感が薄れていたのかも。


4)「メリー・ウィドウ」※世界初演
振付:P.ラコット
音楽:F.レハール
衣裳:P.ラコット
マリ=アニエス・ジロ
マチュー・ガニオ

これはすごくおもしろかったです。初見だからそう思えるのでしょうがもちろん、
前半戦のピカ一でした。
マチューのちょっとコミカルな部分が非常に出ていて、彼に合っていると思いました。
さすがラコットさん、わかっています。
ジロの超絶技巧が炸裂!
堪能しました~

幕が開くと上品なタキシード姿の紳士、マチュー・ガニオ。
未亡人は黒の衣裳でヴェールをかぶって現れる。
しかし男はヴェールをはぎ、控えの男に渡します。そして黒っぽいコートを脱がすと、まるで高級娼婦のような派手なチュチュになります。
毒蜘蛛のような色使い。
え?褒めてないって?
いやいや。
それでノーブルに踊りだす。

ここはグラン・パドドゥ形式になっているわけですが、ラコットの茶目っ気たっぷりの変わった振り付けに目を奪われます。
ラコットさん、これは傑作ですよ。

シャンペンも2回も登場したし。
客席にチアーズとするマチューが可愛くて皆さん胸キュンだったのではないですか?

どんどんどんどん展開するにしたがって、振り付けが高度になって行きます。

最初のマチューのマネージュは地を這うような、「飛ばない」マネージュで最後に1回ジャンプしてシェネがあるもの。

ジロのヴァリは、フェッテしながら回るマネージュというのをやっていてぶっ飛びました。
まさに超絶技巧。

コーダになってくるとどんどん難しくなってきて、
ついにマチューのアラスゴンドのグラン・フェッテです!
軸が下手(しもて)に流れましたががんばって最後まで高度なフェッテを回りきりました。
大したもんです。

お次はジロ!
もうこれがすごかったです。
フェッテしながら軸足を変えるんです!
こんなの見たことありません。
さすがパリオペエトワール!
ダイナミックで。
これに張り合えるのはマリーヤ・アレクサンドローワしかいないでしょう。

これダンサー違うヴァージョンでも見たいと思いました。
世界バレエフェスに入ってそうですね…


第2部+++

5》「ラ・バヤデール」第1幕より
振付:M.プティパ
音楽:L.ミンクス
スヴェトラーナ・ルンキナ
バンジャマン・ペッシュ

パートナーが変わったようですね。
1幕のダンスをよりによって持ってこなくてもいいではないかと思いました。
これは導入部のシーンです。このあとのロミジュリも同様ですが。
ばんばん飛ぶソロルのヴァリアシオンがない「バヤデール」はどうしても消化不良になります。


2)「ロミオとジュリエット」第1幕より“マドリガル”
振付:R.ヌレエフ
音楽:S.プロコフィエフ
メラニー・ユレル
マチュー・ガニオ

マチューはすごく良かったです。
踊りもほんと良かったです。
さすがエトワールです。
彼は成長著しいですね。
メラニーは残念ながらジュリエットには見えませんでした~
そこが残念ですがとてもダンスはうまかったです。成熟した落ち着いた女の色気がありました。

仮面をして現れる男。
ジュリエットを探してやってきた。
屋敷内をものめずらしそうに見ている。
そして、ぶつかった相手は…ジュリエットだった。
仮面をはずすジュリエット。
子供のように戯れる。
しかし上着をびりっと破くとそこから出てきた記事はにっくきモンタギュー家の衣裳だった!!
でもかまやしない。
2人の想いはエスカレートしていく。
ふざけていただけなのに真剣になってしまう。

と、これはロミジュリの導入部です。
なんでわざわざガラでやらない部分を持ってきたのか、その理由をペッシュさんに聞いてみたいわ。

7)「思いがけない結末 Unintended Consequence」 ※世界初演
振付:J.ブベニチェク、マリ=アニエス・ジロ
音楽:E.クーパー
マリ=アニエス・ジロ
イリ・ブベニチェク

何が「思いがけない」のかわかりませんでしたが、
2人が愛し合っていることがわかりました。
ご馳走さま~
きょうごちそうさま演目がたくさんありましたわ。


8)「ベラ・フィギュラ Bella Figura」
振付:J.キリアン
音楽:G.B.ペルゴレージ、A.ヴィヴァルディ
シルヴィア・アッツォーニ
アレクサンドル・リアブコ

すごくすばらしかった。
玄人好みの演目だと思いました。
2人の激しい切羽詰った感じがすごくて、さわると切れるような演目でした。
パシッ!と太ももや体を叩いて音を出してました。
イルジと比べると同じコンテンポラリーでもぜんぜん違います。
キリアンは独特の切れ味があります。
鋭い刃物のようです。
茫然としていたら入り込む前に終わってた…

イルジのはきょうのはゆったりと愛し合っている感じかな~
イルジのムーヴメントは独特で手を上に挙げるのでも限界まであげるし、体の回し方もまるで脈打つようで、明らかにクラシカルなキリアンと違いました。
なんというかイルジのは有機体のような動きです。


第3部*** 

9)「カンツォーニ Canzoni」 ※日本初演
振付:M.ビゴンゼッティ
音楽:N.ケイヴ
エレオノラ・アバニャート
バンジャマン・ペッシュ

エレオノラよかったです!
やっぱりコンテの彼女はすごくいきいきしています。
これも「ごちとうさま~」演目でした。

ペッシュの作る腕輪の中に入っていくエレオノーラ。


10)「バーンスタイン・ダンス」より“Part1 Wrong Note Rag”
振付:J.ノイマイヤー
音楽:L.バーンスタイン
アレクサンドル・リアブコ

これってまさにサーシャ・ワンマン・ショーでした。

とにかく好きに踊ってご覧と言われて踊りまくったらこうなった、という印象を受けましたがノイマイヤーだからそうじゃないんですよね。

ブリゼボレ(青い鳥)やバットゥリー、そのほかの超絶技巧が炸裂します。
しかもテンポの異様に速いこと!
天才リアブコの真骨頂発揮といった感じでした。
このスピーディで完璧なソロが次のルグリのスロウで完璧なダンスにつながっていくので鳥肌が立ちました。


11)「ダンス組曲」
振付:J.ロビンス
音楽:J.S.バッハ)
マニュエル・ルグリ
チェロ:宇野陽子

バッハの無伴奏チェロ、これが最高でした。
音をはずし気味なところが1カ所あってルグリさんがじっと覗き込んでいたのが印象的。

これはまずスロウなテンポで始まります。
完璧な動き手足の伸ばし方。
これが美というものです。

とっても基本的なバレエの技から高度なバレエの技まで変奏曲のようにどんどん展開していきます。
ルグリのダンスは音楽と化していました。
音楽より音楽的でした。

まずはポールドブラ。

タンジュから。

バットゥリー
これがまるで風のようで小鳥のようで。
ルグリ様はまったく衰えていません。

そしてシェネ

フェッテ

グランバットマン

グランパドシャ。

スロウになったりして

バレエの技を使いながらも踊りはロビンスの崩したジャージーな踊りの部分もあるのです。でも絶対そっちに完全に流れないのがルグリ様です。基本的にクラシカルなダンスです。そこがイルジやサーシャとは違うのです。

最後の踊りはものすごいフェッテのコンビネーションを見せました。
こんなすごいの見たことないというぐらい。
次々と形を変えながらえんえんと高速で回り続けました。
そしてすべてが完璧で美しいのです。

ルグリ様の至高の芸術を見ました。
これを見てしまったらもう他はいらないです。
純粋にダンスだけでこれだけ人を感動させるのはルグリさまだけ。

++カーテンコール++

フィナーレは大サービスでした。
登場するときにピケピルエットで登場したルンキナ。
ジロはグランジュテで登場。
客を舞台にあげてダンス大会。これで終わりじゃありません。
エイマンのフェッテが炸裂!
するとルグリも負けじと。
長く回れるだけ回ってて驚愕。
ルンキナさんが完璧なフェッテ。
ジロも(?)うろ覚え。
ペッシュがリフト!
そんなこんなで紙ふぶきとリボンが落下し、ほんとうの終わりを迎えました。
おつかれさまでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年08月10日 21時48分29秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: