2009年08月13日
XML
カテゴリ: BALLET
世界バレエフェスティバル

 ガラ Part1

 2009年8月13日(木)

 上野・東京文化会館

5時に始まって11時に終わりました。

6時間!

長かった。
マラソンを走っているようだった。

でも最後はカタルシスがあった。



感動と感激の一夜でした。
まさに祭り!でした。

詳しくはあした。

第1部

1.「白鳥の湖」第1幕よりパ・ド・トロワ
振付:グレアム・マーフィー
音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
ルシンダ・ダン
レイチェル・ローリンズ
ロバート・カラン

これも以前に見たものがあるので こちら

2.「カルメン」
振付:ローラン・プティ
音楽:ジョルジュ・ビゼー
タマラ・ロホ
フェデリコ・ボネッリ



2人ともすばらしかった~
いきなり2演目目でテンションが最高に上がっちゃったです。

かみてに後ろ向きに置かれた寝台に腰かけた女。

男が踊る。
ドン・ホセ。

これ、 フェリフェアウェルガラの時にロベルト・ボッレが踊っていたのと 同じ。
ボッレは非常に色気があって大きかった。

ボネッリ(あ~ややこしい。テニスプレーヤーでボレッリという人もいるんですよ)
はすごくきまじめなドンホセでキャラとしてはぴったり合っている。
切れるようなソロ。
牛にとどめを刺す時のエスパーダの動き。
ジャンプして足を床に打ちつける
かっこいい~
彼は完ぺきだった
きょう彼は完ぺきだった。

タバコを吸う。

寝台から起きてきたカルメンは無表情。
何の感情も浮かべず男を値踏みしているよう。

髪は黒い短髪で分け目があってなでつけてある。
ジジ・ジャンメールかと思った(やや太めの)
小さくてキュート。
でもロホだからキュートというより完全にファム・ファタル。

音楽がカルメンの第3幕への間奏曲に変わると
一転してせつない表情。
豹変。
せつなく狂おしいパドドゥになる。
こうなるとロホの独壇場。

動きもシャープで超絶技巧はいっさいはさまず
プティワールドを造形した。
ブラボー!

3.「ダンス組曲」
振付:ジェローム・ロビンズ
音楽:J.S.バッハ
ニコラ・ル・リッシュ

これは 昨年のエトワールガラでルグリさんが踊っているので
非常に興味があった。
これをニコラはどう踊るのか。

やっぱりニコラだった。
としか言いようがない。
彼も独特の世界を持っている。

この演目はジャージーに踊るべきで、本来はルグリの踊るように踊るものではないのだろう。
彼はルーズに(いい意味で)最初始める。
これはエチュードなのだ。
パートナーのチェロが音楽を奏でるものだからつきあってやっている。

軽いたわむれの展開。
彼が踊るとタンジュもタンジュに見えずバットマンもバットマンに見えない。
ジュテも軽々~という感じで踊る。
まるで遊んでいるよう。
これがニコラ・クオリティー。
もともとジャンプ力がすごいので力んでやっているようにまったく見えない。

途中ではさんであった空中で斜めにアントルシャシス(バットゥリー?)をしながら下手方向に進むところがすばらしかった。
すげ~という感じ。

そして最後のフェッテとシェネにつながっていく。
もういいよ~と笑いながらチェロに合図するがまだ音楽がやまないので仕方なくすごい踊りを踊ってみせる

まったく作品としてもルグリさんの解釈と違って興味深かったです。
思い出すと彼のル・パルクもルグリさんとまったく違うものでした。
実にセクシーだったんです。
きょうのは軽い戯れですごいことをやっちゃってますという感じ。

4.「いにしえの祭り」
振付:ジョン・ノイマイヤー
音楽:リヒャルト・シュトラウス
エレーヌ・ブシェ
ティアゴ・ボァディン

これはどこが「いにしえ」なんですか?
解説を見せてもらったらなんか戦時中にも関わらず楽しく過ごす上流階級の若者のダンス?だったっけ?
なんかそういうハイソな。
でも死ぬかもしれないからもう楽しくやるしかないっしょ、
みたいな感じ?

ひたすらすばらしかったけど
やっぱり背景がわかんないとノイマイヤーは頭がうにになる~

ティアゴが膝をがくがくさせてギャグみたいなことをやってるのが面白かった。

5.「ジゼル」より第2幕のパ・ド・ドゥ
振付:ジャン・コラーリ /ジュール・ペロー
音楽:アドルフ・アダン
アニエス・ルテステュ
ジョゼ・マルティネス

ジョゼが登場。

ちょこっと普通のと違うところがあっておもしろかった。

ジゼルが出てくる。

ここでいきなりパドドゥに飛ぶ。

そしてパドドゥが終わると

まだ死なないはずなのに
(死の踊りを踊ってないのに)
アルブレヒト倒れる!

ジゼルはミルタもいないのに彼を助け起こし
踊り
墓の中へ去っていく

悲しみと絶望(ちょっと怒り)のアルブレヒト。

やっぱりアニエスさすがだと思いました。
顔が死人の表情でした。
死人の表情で目だけ横目でアルブレヒトを見ているという…
かなり怖かった。


第2部

1.「ジュエルズ」よりダイヤモンド
振付:ジョージ・バランシン
音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
ディアナ・ヴィシニョーワ
ウラジーミル・マラーホフ

アダージョしかやりませんでした。
前回のバレエフェス ではちゃんとソロもやっていたので
あれ?と思いました。(勘違いかもしれません、すみません)
やはりファニーガラの隊長さんは自分の演目どころじゃなかったんだなって思います。
おつかれさまです!

2.「カンティーク」
振付:モーリス・ベジャール
音楽:ユダヤの伝承音楽
エリザベット・ロス
ジル・ロマン

これはユダヤの結婚式でしょうか?
白い長いドレスの女性
頭に赤い帽子をかぶった黒い長い衣装の男性。
独特の世界が拡がっていました。

3.「グラン・パ・クラシック」
振付:ヴィクトール・グゾフスキー
音楽:ダニエル・オーベール
ポリーナ・セミオノワ
フリーデマン・フォーゲル

楽しかった!
ポリーナ大好き。
フォーゲル君、背中が柔らかいのでジュテがとっても美しくてジャンプも高いです。
しかしピルエットは今回もよたっていました。

ポリーナの見せ場
足を前に90度の高さで突き出し、2回
今度はその足を真横90度にあげ、
そしてピルエットというのを2回
3回目は足を120度の高さにあげて同じことをやる
やってました~
良かったです。

4.「TWO」
振付:ラッセル・マリファント
音楽:アンディ・カウトン
シルヴィ・ギエム

なんだかんだ言ってもギエムさまはすごいです。
やっぱスゴイ!としか言えない。

5.「ソナチネ」
振付:ジョージ・バランシン
音楽:モーリス・ラヴェル
オレリー・デュポン
マニュエル・ルグリ

ルグリさますばらしかった~
彼の踊りには詩がある
詩情がある。
ポエティック。
見ているだけで癒される
彼の踊りにはまるで念仏以上のヒーリング効果があるんじゃなかろうか。
いや絶対そうだ
私は癒されている。

6.「海賊」
振付:マリウス・プティパ
音楽:リッカルド・ドリゴ
マリア・コチェトコワ
ダニール・シムキン

はい。いよいよ来ましたね
海賊!

上手から登場しアラベスクするシムキン
最初からぶっ飛び。

このアラベスクがルルベで
しかも足は120度上がっている片手を空中に片手を肩に
キープ長いっ!
素晴らしすぎる。
登場するだけで溜息つかせるとは彼のこと。

コチェトコワが登場。

優雅なアダージョ

いよいよアリのソロ

マネージュはサラファーノフとおなじ、
足をかにのように曲げでのジャンプ
足を前後に入れ替える彼お得意のジャンプ。

ミニフェッテとピルエット
&ピルエット7回転のコンビネーション
上げる足が高いっ!

コーダ
そして来た!
なんと最初から 540 三連発!
どよめく客席
体をぐるぐる回しながらのマネージュ

そしてとどめにまた 540!

すばらしかった。

コチェトコワはBプロよりさらにすごかった?

フェッテは5回転?入れてた?
4回転?
すごかった。

そしてシムキン
アラスゴンドのフェッテ3回転から
アチチュード・デリエールでの3回転
それも超高速
これを2セット!

ちょっと順番がごちゃごちゃしてますがこんな感じでした。

第2部終了

Part2へ続く






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年08月16日 21時46分55秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: