2010年05月29日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
New National Theatre in Tokyo
Richard Strauss:Die Frau ohne Schatten
2009/2010 Season
May.20-Jun.1, 2010
New Production

Conductor : Erich W?chter
Production : Denis Krief

RalfLucas2.JPGBarak, der F?rber : Ralf Lukas
Sein Weib : Stephanie Friede
Der Kaiser : Michael Baba

Die Amme : Jane Henschel
Der Geisterbote : Hirano Yasushi
Ein Huter der Schwelle des Tempels : Hirai Kaori
Die Stimme des Falken : Osumi Chikako

Chorus : New National Theatre Chorus
Orchestra : Tokyo Symphony Orchestra

新国立劇場
「影のない女」

2010年5月29日(土)

すばらしかった!
やはり音楽の力です。


リヒャルト・シュトラウス的陶酔をまた味わいました。
これはヴェルザー=メスト指揮の「ばらの騎士」で味わった感覚です。
音楽にとろけそうになる至福の境地!

この境地、ヴェルザー=メストだったら泣きながら指揮するとこですよ
関係ないですが、今年の彼の来日公演がオペラじゃなくて残念。



女性3人が3人ともすごかったです!

やはりエミリー・マギーは貫禄の皇妃で圧倒的でした。

ステファニー・フリーデがしかし実はものすごくすばらしくて
満場の大喝采を浴びていました。

ワグネリアン・シンガーだと思いました。

いや、きょうの公演はほぼワーグナーがよぎりまくりでした。

ブラームスがベートーベンの第10シンフォニーを書いたように
Rシュトラウスはトリスタンの続編を書いたのではと思わせました。
関係ないけど 先日聴いたブラームスのカンタータ「リナルド」 は「フィデリオ」にそっくりでしかもカウフマンだったもんですからますます似ているように感じてびっくりでした。

男性陣は女性3人に比べると落ちるものの、
バラクのラルフ・ルーカスはすばらしかったです。
泣けました!

皇帝のミヒャエル・バーバは上品で優しい柔らかい歌唱で、背も高くて皇帝らしい雰囲気は出ていました。しかし何分若干お年を召していて、
神々しい輝くようなテノールのパワーというものは感じませんでした。
直近のフィレンツェの皇帝がトーステン・ケール だったのでそれとは比べ物になりませんでした。
不思議な偶然で新国立劇場の次の演目、カルメンのドン・ジョゼはトーステン・ケールです。
関係ないですが帰り道に彼の花の歌はどんなんだろうと想像して楽しんでました。

第1幕ではやはりジミーだったかしらと眠気を催していたが
第2幕からシュテファニー・フリーデがものすごくなってきて完全に虜になった。
涙さえ出てきた。圧巻だった!
第3幕ではのっけから「リヒャルト・シュトラウス的陶酔」に酔い、大団円では、これ「ばらの騎士」だよ~という至福の境地を味あわせてくれた。
演出も、え~と思っていたが第3幕でそれがすべてつながって幸福な感動に誘われた。
黒子(大道具さん)が激しく動き回るのがうるさいのだが、だんだんこれも演出のうちだと思うようになる。

※内容にふれますのでご注意ください。

第1幕

乳母と使者。
セットは石を詰め込んだ壁が何枚も細長く乱立している。
そして木造の家の壁も何枚も立っている。
これが最後にはすべてつながってくるのだが、今はまだわからない。
石の壁はカイコバート大王の支配する霊界、
木造の家の壁は人間界を表しているようだ。
大きな鏡のようなものが舞台にぶら下がっている。
しもてには根っこのついた木がぶら下がっている。

乳母はやたら使者にベタベタ触りまくっていた。

皇帝がやってきて狩りに行ってしまう。
動物たちを金属でかたどったものを持っている人たちが出てくる
皇帝の馬
赤い鷹
それからガゼル
いろんなかわいい動物たち
これも最後ですべてがつながるのだ。今はまだわからない。

大きな目隠しのような鏡をどかすとそこで寝ている皇妃。
起こされる。

鷹に警告される。
影を宿さない皇妃のせいで皇帝が石になってしまう…

カイコバートの呪い。

皇妃は人間界に下ることを決心する。

第2場
バラクの家

木造の壁が何枚もならんでいて窓の形や扉の形がくりぬいてある。

染物屋バラクの弟たちがけんかしているが、彼ら3人のシーンだけいつもギャグ。
狙いなのかもしれないけどどうなんでしょう?

彼らに水をぶっかけるバラクの妻。
弟たちは彼女を馬鹿にする。
バラクが荷物を担いで帰ってくる。
青い布を弟たちに渡し仕事させる
バラクと妻の関係は最悪になっている。

2年半夫婦をやっているが子供ができない。
バラクは子供がほしくてたまらないがもう彼女はバラクを愛していないように見える
しかもバラクの妻は非常に変わった性格らしい。
しかしバラクはそんな妻を非常に愛している。
バラクは中年でもう若くない。そんな仕事一途だった彼が妻にめとったのは若い女で結婚といっても買い取ったようなものだった。
妻は夫を愛していない
夫がふれようとしても払いのける
子供を望む夫がうっとおしくてたまらない。
憎々しげな顔で毒づく妻
とても可愛げがない。

バラクが仕事に出かける
「歩いていけばロバいらず…」
いつもこう歌って出ていくバラクがうざくてたまらない妻。
乳母と皇妃が突然家に入ってくる。

乳母は妻をおだてあげて、自分たちを召使いとして雇うように言う。

バラクが帰ってくる
ごはんができていないわ!
あわてる妻
乳母は魔法で魚を煮始める。
大きな底深鍋。

バラクは飯を食べようと言うが、
寝床を別にしてしまった妻に唖然として意気消沈する。

食欲がない。
彼はパイプをくゆらす。
夜になる

夜警の声が響く

「しかたないだろ…」とつぶやくバラク。

第1幕了

Part2
に続く





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年05月30日 15時54分56秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: