2015年02月28日
XML
カテゴリ: OPERA
アプリコボエーム.jpg


プッチーニ「ラ・ボエーム」
Day1

指揮:菊池彦典    
演出:伊藤 明子
総監督 : 山口 俊彦    
プロデューサー : 山口 悠紀子

2015年2月28日(土)
大田区民ホール・アプリコ大ホール


ショナール 加賀 清孝
ベノア 大澤 建
ミミ 日比野 幸
マルチェッロ 今井 俊輔
コッリーネ 伊藤 貴之
アルチンドロ 岡野 守
ムゼッタ 坂口 裕子
パルピニョール 持木 弘

管弦楽:プロムジカリナシェンテ
合唱:大田区民オペラ合唱団
児童合唱:大田区立東調布第三小学校合唱団


装置:荒田 良  
衣裳:前岡 直子  
照明:成瀬 一裕

***

すばらし過ぎる‼︎

マエストロひこてんさんブラヴォー!
渾身の棒でした。

笛田さんはプッチーニ・テノールとしては日本最高だと思います。世界レヴェルでした。
彼のプッチーニもヴェルディもすべて聴いてみたいです。
重めのリリコ・スピントで輝かしいテノールの声にものすごいパワー!オケがどんだけ鳴らしても関係ない。
この声でこのヴォイスサイズは外国人歌手レヴェルです。
沼津のトヨタのトスカのカヴァラドッシがあまりにもすごかったのでロドルフォも聴きたかったのです。
彼は来年藤原でトスカですがとってもすごそうで楽しみです。

ミミの日比野幸さんも2幕 3幕圧巻でした。リリコで美しい声。パワーも十分。彼女もオケを切り裂いて飛んでくる声でミミにぴったりです。

主役2人がすごい上にアンサンブルもすごいメンバーでした。

ショナールの加賀先生 明るい声のバリトンでとんでもないHuge voice です。超強力でした。マルチェッロとの声のコントラストがあって良かったです。

コッリーネの伊藤さん 藤原のボエームに続きコッリーネですが ビロードのように美しいリリック・バスですばらしかったです。
意外に身軽でダンスシーンや剣闘シーンが笑いを通り越して驚くほどでした。

マルチェッロの今井さんはワイルドで精悍で男らしい顔立ちに素晴らしい演技力。声もなんとも言えない魅力のあるセクシーなバリトンで素敵でした。

男たちの重唱がもう~すごくてぶっ飛びましたわ。

ムゼッタは左の乳房に刺青。色っぽく演技もすごくて満場の喝采を浴びてました。

今回はベノア役で登場の名優 大澤建さん。酔っぱらいを楽しそうに演じてました。
前回アルチンドロを見せていただいた時はノーブルな紳士だったのに今回は庶民の役でその変身ぶりにもビックリです。

パルピニョールが持木弘さん。悠さんのお父さんです。パルピニョール大物過ぎワロスでした

セットは市民オペラと思えないほど豪華で、モブの動きもすごくてプロの歌劇団公演でもこうはできないほどのクオリティ!さすが大田区だなあ。
演出はまるっきり台本どおりの伝統版ですが完全版で鼓笛隊も少年合唱も出てきます。

ラ・ボエームのについてプログラムで池田卓夫さんが悲恋話の裏にある真実をえぐり出すような解説を載せているので参考になります。

会場内で過去の大田区民オペラのDVDが売っていたので思わず買ってしまいました。
これはマニアにはかなりお宝ですよ!
おすすめです。
あすのDay2でも会場売りしていると思うのでぜひのぞいてみてください
大隅さんや又吉さん新海さん…これはまじでお宝映像オンパレードでしょう。
村上さんのポッリオーネもありましたし。レアでしょ~

過去のパンフレットも無料で置いてありますよ!
貴重な資料です。
さすが大田区です(笑

あすも公演がありますので超ハイレベル区民オペラをお楽しみください。

***

第1幕

かみてのテーブルで羽根ペンで書くロドルフォ
しもてで絵を書くマルチェッロ。
ストーブでロドルフォの脚本を燃やす。
紙を破く音楽
火が燃え上がる音楽が表現されている
プッチーニは映画音楽的でもあり今のドラマにつける音楽の先駆けのように効果音的でもある。
ショナールがご馳走を運ばせる。

ロドルフォは2本の燭台に火をともしテーブルに置く。

ショナールはオウムをパセリで毒殺した話をしだす。
ユーモラスな表情。
みんな聞いちゃいない。
誰が?
悪魔に食われろ!
クリスマスはカルチェラタンに行こう!
そこに大家。
ドンドンドン!

Chi è là?

Benoît!

Una parola.

入ってきた大家のベノアは酔っ払いで鼻が赤くベレー帽をかぶって、部屋着のガウンを着ている
彼はマジックで書かれた紙の請求書を示す

家賃!

マルチェッロは一計を案じる。
帽子の中にショナールの稼いできた金を入れ、見せる

まあ酒でもいっぱい。

どんどん注ぎ、ベノアはたちまち酔いが回っていい気分になりしゃべりだす

やせた女は嫌ですね
まるでうちのかみさんみたいだ

急に彼らは椅子からベノアを突き落とし糾弾する

妻がありながら!
けがらわしい!

追い出されるベノア

彼らはロドルフォを残してカフェモミュスに出かける。

トン、トン、トン、
ゆっくり軽い音
女性が叩く音
ベノアとは違う。

女の人だ!

原稿を書いていたロドルフォは顔を上げる

入ってくるミミ。
遠慮したように入口に立っている。

どうぞこちらへ

ミミは椅子に手をかけるが床にそのまま座り込んで気を失ってしまう
ミミは貧しいので栄養が足りていないのだ。

ロドルフォは水差しの水を振りかける

顔を覗き込む。

気がつく

ミミは火をもらい帰ろうとするが鍵を落とし火も消えてしまう

暗い中2人は手探りで床の鍵を探す

ロドルフォはミミの白い手をじっと見ている

ミミの手は椅子に置かれている

ロドルフォはその手をとる。

ミミが息をのむ

Che gelida manina!

Ma per fortuna è una notte di luna

ロドルフォは立ち上がって部屋の窓の外の月を示す

すばらしいロドルフォのアリア
最高音部分のsperanza!も完ぺき。

マエストロの演奏がとてもゆっくり。
マエストロは絶対歌手にテンポを合わせない。
歌手の方に合わさせる。

続いてミミのアリア

やはりすばらしい!
クライマックスに向けて高まっていきマックスパワーを放出させるこのアリアはオペラ史上の最高傑作のうちの一つでしょう。
女らしさと芯の強さが同時に表現されているアリアです。

そでから男たちの声

O soave fanciulla

ミミにキスしようとする

ミミはあとずさる

Sei mia!

2人で出かけることになり、ロドルフォはミミにショールをかける

Dammi il braccio, mia piccina.

2人はそでに消える

最後のAmor、ロドルフォはオプショナルではない通常ヴァージョンです。

そのまま第2幕

カフェモミュスの壮大なセットとぎっしり立錐の余地もない群衆に客席から驚きの声が上がる。
セットは2階建てで巨大。
METもびっくりなぐらいすごいです。
合唱もとても素人と思えない。
動きも演技が全部ついている。
ウエイターの演技もさまになっている

それぞれのボエミアンの様子が描写される
ショナール
コッリーネ
ロドルフォたち
やけになってるマルチェッロ

パルピニョールは最初はそでで歌う

モミュスで仲間と会うロドルフォ

ロドルフォの歌唱、まじすばらし~!

おもちゃに群がる子供たちを楽しげに見るミミ
しかしお母さん軍団が走ってくるのでよける

ミミの注文を聞き、ロドルフォはウェイターにまめまめしく伝える

皆席に着く

しもてからコッリーネ、ショナール、ロドルフォ、ミミ、マルチェッロ

ムゼッタの嬌声

2階の方からムゼッタが現れ下りてくる

アルチンドロは荷物を抱えついてくる

ムゼッタはロドルフォたちよりかみてがわの席に陣取る

アルチンドロは店の外の席が不満なご様子。

お座り!ルル!

アルチンドロはにやつきながらその呼び方は2人だけの時にしてと頼む

マルチェッロ
Il suo nome è Musetta;
cognome: Tentazione!

ムゼッタは皿を投げて割る

ウェイターは皿を拾って小さなはけで掃除し
ムゼッタたちをにらんで帰っていく
演技細かいです!

大騒ぎを見てロドルフォはミミに
Sappi per tuo governo
che non darei perdono in sempiterno.

ムゼッタ
Quando men vo soletta per la via

マルチェッロは手を差し出し、縛ってくれと叫ぶ

ロドルフォはそんなマルチェッロを見て大笑いしている

人びとの目が(男限定)彼女に釘付けになっている

ムゼッタ
Ah! Marcello smania

重唱がすばらしすぎて大感動です

マルチェッロはついにテーブルを立ち、彼女の方を見ないようそっぽを向いてかみての端に立っている
ショナールとコッリーネは中央の階段に移動している
ロドルフォも加わる

ムゼッタはマルチェッロの方まで行って彼を小突く

おたおたするマルチェッロ

叫び出すムゼッタ

痛いわ!

どこが?

足よ!

足首を見せるムゼッタ、
はしたないとスカートをおろそうとするアルチンドロ
ムゼッタは靴を脱いでアルチンドロの頭に載せる

マルチェッロ
Gioventù mia,
tu non sei morta,

アルチンドロは靴を持って出ていく


大田区民オペラ「ラ・ボエーム」Day1 Part 2 に続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年03月01日 13時01分14秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: