2016年02月17日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
Trovatore 5s.jpg


Cooperation with Teatro Regio di Parma & Teatro La Fenice di Venezia
Presented by Tokyo Nikikai Opera Foundation
IL TROVATORE
Music by GIUSEPPE VERDI

WED. 17. 18:30, February 2016
at Tokyo Bunka Kaikan (Japan)

Conductor: Andrea BATTISTONI
Stage Director: Lorenzo MARIANI

Set & Costume Designer: William ORLANDI

Associate Stage Director: Elisabetta MARINI

CAST
WED. 17.
Leonora NAMIKAWA, Hisami
Manrico Hector SANDOVAL
Il Conte di Luna KAMIE, Hayato
Azucena SHIMIZU, Kasumi
Ferrando ITÔ, Jun
Ines TOMIOKA, Akiko
Ruiz IMAO, Shigeru
Un vecchio zingaro SANNOHE, Hirohisa

Chorus:
Nikikai Chorus Group
Orchestra:
Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra


東京二期会オペラ劇場公演

Day 1

2016年2月17日(水) 18:30
上野・東京文化会館

指揮バッティストーニ 
都響

レオノーラ:並河寿美 
マンリーコ:エクトール・サンドバル 
ルーナ伯爵:上江隼人 
アズチェーナ:清水華澄 
フェルランド:伊藤 純 
イネス:富岡明子 
ルイス:今尾 滋 
老ジプシー:三戸大久 
使者:吉田 連

***

またもや バッティストーニ ナイト!
彼の血湧き肉躍る指揮を眺めているだけでめっちゃ楽しい!
イル・トロヴァトーレはテンポが命。さすがだった!ぐいぐい歌手や合唱 オケを引っ張る。

演出はパルマのものを持ってきているのだが演出家がわざわざ来日していてこの人も超ハイテンション!

歌手も超レベルが高く、日本人が最も苦手とするヴェルディをハイレベルに聴かせた。

特にアズチェーナの清水華澄さんが世界レベルとしか言いようのない圧倒的な歌唱。

レオノーラの並河さんも圧巻の歌唱。超難役レオノーラ、見事だった。

期待のマンリーコ役、エクトール・サンドバル、バッティストーニの肝いりというだけあって期待が大きかったので出だしはあれ?な感じがあったが後半めきめき調子をあげて本当にすばらしかった!声量はとんでもないでか声ではないものの東京文化会館でも十分な声量で高音も美しいちゃんとしたテノール声で、完全にスピントの歌い方でかっこよかった。これでこそマンリーコ!というシーンがいくつもあった。マンリーコも屈指の難役だけに主役2人がこれだけのレベルだとそれだけでも公演の大成功といえる。

とにかくこの3人がすごいレベルだったし、音楽もいいので日本人の公演というイメージの払拭された舞台だった。

フェルランドの伊藤 純さんもすばらしい。良い声で声量もあり響き渡る確かな重みがフェルランドだった。

ルーナ伯爵の上江隼人さんはノーブルで繊細な歌唱。美しい声で磐石な歌唱だった。

イネスの富岡さんも美しい芯のある声でよかった。

老ジプシーの三戸大久(さんのへ・ひろひさ)さんが爆弾のような声ですばらしかったです!

使者役のテノール吉田 連(れん)さんは今回東京二期会本公演デビューということです。美しい声の片鱗をちらと見せました。

演出は前述のようにパルマの舞台をすでに映像で見ているので驚きはなかった。抽象的な美しい舞台で具体的なセットがまったくないので筋を知らない客には理解が難しいと思います。いっさい歌唱の邪魔をしないので歌だけに集中したい人にはよいかもしれません。

***

垂れ下がった布の幕
これが常に活躍する。これは「お話」なのだよ~という意味合いを持たせているようだ。絵本の中から飛び出す人物といった意味合いか。幕が開くと黒い斜めの舞台
すべてここで進行する。

幕前にさまよい出てきた男、フェルランド。
しもて手前のかがり火(?)が突然燃え、恐怖を感じて逃げる。

ルーナ伯の兵隊たちとフェルランド。

フェルランドの歌は見事。
後半、再度火を怖がり亡霊を見たかのごとく這いずりながら歌うところがある。ここは大変そうな演出。

レオノーラとイネス。
大きな白い馬。
レオノーラはイネスの膝枕で横になった歌うが声はまったく変わらない。すごい!

伯爵が現れる

そでからマンリーコの声が聞こえてくる。

伯爵がいやな予感がするというとレオノーラが逢瀬の相手を間違えてやってくる

マンリーコが登場し3人で3すくみの重唱。

二人が剣を合わせると割って入るように間に祈るような姿勢で座り込むレオノーラ。



ジプシーの野営のシーン。

ここのバッティストーニがすごい。
彼がん見でした。
金とこをがんがん鳴らすシーンで自分もタクトを振り下ろす。
もう楽しくてしょうがないこの熱さ!

Chi del gitano i giorni abbella?

いよいよアズチェーナの登場

彼女は炎の前で茫然とした様子で歌いだす。

幻想をみているかのようだ。

子供がふらふらと近づく。

子供を奪い取るように抱きしめる

マンリーコが現れ、彼女の歌を聴いている。

老ジプシーが声をかける

人々は移動を始める。男の子の母親はアズチェーナから少年を奪い取り憎しみのこもった目でにらむ。

マンリーコとアズチェーナふたり。

アズチェーナは自分の子供を火に投げ込んだ過去のできごとを語る。

なんだって

tu forse?

じゃあ

恐ろしい!

マンリーコ独唱

ここの見せ場 なぜかマンリーコの歌いだしがすべて微妙に遅れる。
どうしたんだ。

マンリーコ 角笛を吹き、伝令に合図する。

伝令が出てくる。吉田連さん。

伝令が手渡した手紙にはレオノーラが出家すると書いてあった

アズチェーナは引き止めるが聴く耳を持たない。

ルーナとその手下たち

ルーナの有名なアリア

Il balen del suo sorriso

そしてカバレッタ

Per me, ora fatale

バッティストーニ、テンポアップでここの重唱と合唱スピード上げてきた。
さすがです!ここは速さが必要

レオノーラにヴェールをかけるイネス

そのヴェールを引き剥がすルーナ。

しかしそこにマンリーコが。

レオノーラは夢のようだと喜ぶ。
すばらしい!

ルーナを拘束するマンリーコの兵隊。

ここの幕切れの音楽の速さがまた圧倒的ですばらしい!
大興奮のバッティストーニの棒です。

ここで休憩。

後半

第3幕

ルーナの兵隊が演習している。

アズチェーナがとらえられる

ここはアズチェーナのみせば

本当にすばらしい!

アズチェーナは手首を縛られ左右に引っ張られる

ルーナはこの女性が憎き仇マンリーコの母親であると知る。

アズチェーナはルーナに唾をはきかける

マンリーコとレオノーラの新婚の床

ここからマンリーコ死ぬほどすばらしくなる。
圧巻の美しい歌唱。

賛美歌

重唱

そこに母親が捕まったとの知らせが

軍隊を呼び集めさせる

いよいよ来た!

Di quella pira l'orrendo foco

軍隊が揃う

一番の注目の All'armi のHigh C
完璧に出しました!長く伸ばした。
すばらしい!

第4幕

ここはレオノーラの独壇場の見せ場。

超難度の高いアリア

そして

カバレッタ

ルーナ伯が処刑の手はずを命じている。

ここから大好きなシーン。

マンリーコの助命を懇願するレオノーラ。

ルーナは怒りを募らせるのみ。しかし

体を代償にすると聞き受け入れるルーナ伯

喜ぶレオノーラ

ここのテンポ感といいすばらしい二重唱~

そしてシーンの入れ替わりが印象的。

レオノーラは身を投げ出し
コンテが覆いかぶさる
コンテが身をはがすと大の字になる
その身体を超えてレオノーラが奥に歩いていく
レオノーラを追うようにコンテも歩いていく
演技はいっさいない
二人は置くまで行くと今度は左折(右折)しはける
一方同時に同じようにアズチェーナとマンリーコが歩いて出てくる。


第3場

アズチェーナを気遣うマンリーコ

有名な二重唱が見事!

Ai nostri monti... ritorneremo

アズチェーナは寝入る

最終場

レオノーラがやってくる

逃げるように言うレオノーラに疑念を抱くマンリーコ

intendo!
わかったぞ!

愛を売ったのだな!

マンリーコの侮辱に抗弁しつつ毒が回って倒れるレオノーラ。

この最中にアズチェーナが夢の中で歌っている歌がからみ
見事な三重唱となる
ここは本当にすばらしかった!
身体が震えるほどすごかった!!

レオノーラは死ぬ

奥にルーナ伯が現れ彼女の裏切りを知る

マンリーコは奥に連れていかれ剣で首を落とされ(?)処刑される

アズチェーナは叫ぶ

おまえの弟なんだよ!

伯爵の動揺

復讐したよ、お母さん!
チェーンでつながれた両腕を天に掲げる

がく然とするルーナ。

全幕了

大拍手

大好きなトロヴァトーレのこんなにエキサイティングな演奏が聴けるなんて本当にうれしい!
マエストロ、皆様、ありがとうございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年02月18日 11時25分40秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: