2016年06月19日
XML
カテゴリ: OPERA
DSC02225.JPG
ジョアキーノ・ロッシー二作曲
オペラ『セビリアの理髪師』(全2幕)
[イタリア語上演・日本語字幕付]

2016年6月19日(日)14:00 
日生劇場(東京・日比谷)

指揮:園田隆一郎 
演出:粟國淳 

管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団


アルマヴィーヴァ伯爵:山本康寛 
ロジーナ:中島郁子 
バルトロ:久保田 真澄 
フィガロ:上江  隼人 
ドン・バジリオ:デニス・ビシュニャ 
ベルタ:藤谷佳奈枝 
フィオレッロ:清水勇磨

***

山本康寛さんの もう逆らうのはやめよ コンテの最後の大アリア見事だった。
固唾を飲んで見守った。
アジリタがものすごい技巧。


歌手がみんなすごいカデンツァかましてきた。ほぼ皆楽譜の音程より高い音を挟んでいた。

粟国さんの演出すばらしかった!
美しく視覚的にダイナミックで魅せる
回り舞台で黒子が回して息つく間もなく展開して行く見事さ。

最後の雨の場面の演出は圧巻だった!



ベルタの藤谷さんも素晴らしかった。美しく強靭なソプラノでロジーナと声のコントラストが際立っていた。

バルトロの久保田さん 圧倒的声とコミカルな演技 素晴らしかった。マウリツィオ・ムラーロがよぎっちゃって、面白かった。

フィガロの上江さん 美声でコントロールされた歌唱。この役にとても合っていた。

デニスの不気味でお金の大好きなバジリオも面白かった。

***

舞台上にもう一つの舞台があり、左右の旗の掲揚機のようなもので舞台が開いたり回ったりする。昔の当時の時代の上演を再現しようとしていて、手作り感満載。

最初の舞台に明かりを灯す男。

フィオレッロがものすごいパワーの清水さん。日本人離れしたキャパのバリトン。主役のような声だった。そのうち大きな役をやるでしょう。

エッコリデンテインチェロ は、脚立に乗って歌う。

Ecco, ridente in cielo

降りてきてアジリタ連発。フローレスがよくやるように即興で高い音を入れて歌う。

芝居のように幕が閉まる

楽団を解散させる。

フィガロの何でも屋 美声ですばらしい。早口も見事。大拍手。

フィガロとコンテが再会する。細かい台詞を省いていないので、ディテールがわかる流れになっている。

ロジーナのバルコニーの下。
舞台が回転しバルコニーの壁だけが特急でくっつけられる。
回転舞台のしもてには
階段。
現実的な家のセットはなく
壁とおもちゃサイズの家々の絵
とかとにかく昔の舞台のからくりを全部見せる

ロジーナはバルトロに監視されている
無益な用心のアリアよ!
ロジーナが手紙を落とす
バルトロが階段途中から走っておりる
こういうとこがムラーロなどのおもしろすぎる名優を思い出させる

手紙を拾ったよ~とロジーナにアピールするコンテ
すると1階の扉がバタンと開いて扉にはたかれる(笑)
探すが手紙がない、バルトロは訝しがる
バルコニーには書き割りのカンバスの窓をくっつける

手紙を読め!

フィガロが読む

出て行くバルトロ。

バルトロはアルマヴィーヴァ伯爵がセヴィリアの町に来ていると知ってロジーナと今日にも結婚しようとしている

ギタリストがギターを抱えて出てくる。

Se il mio nome saper voi bramate,
dal mio labbro il mio nome ascoltate.

ここもすばらしい歌唱 山本さん。悲しげなメロディに声が合っている。

ロジーナが向こう側で聴いているがベルタに邪魔される。

フィガロとコンテの金の二重唱

All'idea di quel metallo

すばらしい!

ロジーナ

Sì, Lindoro mio sarà

すばらしい!

バルトロ

バジリオが来る

La calunnia è un venticello,

ここの演出も当時の舞台を再現?仮面をつけた人々が
コンメディアデッラルテ
出てきて陰口を広めていく様子を演じる

舞台が回転し次々に新しいシーンを作り出していくさまが見事としか言いようがない

大拍手

フィガロが来る

フィガロはリンドーロの思い人がロジーナであると告げる

ロジーナはすでに書いてあった手紙をフィガロに渡す

バルトロは便箋が一枚なくなっているのでどうしたのかとロジーナを問い詰める

ロジーナは機知で切り抜ける

A un dottor della mia sorte

バルトロのアリア
ものすごくすばらしい~~
早口も見事だ。

ベルタ一人

どんどん

開けると
男が抱きついてくる

ぎゃああ~

この大絶叫すごかった

ベルタ逃げる

酔っ払いの兵隊に扮したアルマヴィーヴァ伯爵がやってくる

ひげがカイザー髭で
まるでフレディ・マーキュリーみたい
赤と白の軍服がすごく似合ってかっこいい

Ehi,
えーーい
と叫ぶ声が高い!

バルトロとの丁々発止

名前の間違いの連発とか

宿泊を免除する書類を探し出すバルトロ

兵士はそれを破り捨てる

フィガロが来る

あまりの騒ぎに警察が来る

あなたを逮捕します

コンテは何かを見せる

警官隊は退散する

圧巻の重唱

第1幕了

第2幕

バルトロ

今度は変な牧師が来る

Pace e gioia sia con voi.

高い奇妙な声に会場大爆笑
子供にも大受け

音楽教師を名乗る

縦に長いチェンバロ(?)ハープシコード(?)
これが美しくてとても凝っている
開くと天使の絵が中に描いてあるのだ。

ロジーナ

Contro un cor che accende amore

偽の音楽教師の弾き方がまた大げさでおもしろい

バルトロは居眠り

今度はバルトロのアリエッタ

Quando mi sei vicina,
amabile Rosina .

偽の音楽教師は名前が違うと憤慨して指摘する

バルトロはわざとロジーナに替えて歌うんだというので
あきれて楽譜を放り投げる(笑)

フィガロが来てどうしても今髭をそらせろと主張する

バルトロは別室にタオルを取りに行くが
すぐに戻ってきて
フィガロに行かせる

フィガロの目的は合鍵を作ることだった

わきで音のするものを投げ落として音を立てる
このシーンをすべてわざと見せている

バルトロはフィガロの耳をつかんで連れてくる

イタイイタイ

そこにバジーリオが来たので
全員去らせようと必死になる

Buona sera .
Buona sera .

コンテが金をつかませて追い払うが
またすぐに戻ってきて

Buona ー

爆笑

やっとひげを剃る

しかしバルトロは今夜の脱走計画を知ってしまう

***

ベルタのアリア

Il vecchiotto cerca moglie,

これも男たちとの芝居がついていて
演出がついている

すばらしい歌唱だ!

バジーリオとバルトロ

バルトロはバジーリオに公証人を呼ぶように言う

バルトロはロジーナにおまえはだまされていると告げる

ロジーナは落胆する

雷雨
Scoppia un temporale

ここが本当にすばらしかったです!
俳優たちが傘をさしたり傘に入れてもらったり
傘がない人は新聞紙で頭を隠したり
次第に風が強くなってもみくちゃにされる

舞台が回り
紙が飛び
大混乱になる
やはて雨がやむ

そんな中 はしごを持ってやってくるコンテとフィガロ

家に入るとロジーナが怒って待ち構えている

自分はリンドーロではなく伯爵本人だと種明かしするアルマヴィーヴァ伯爵

Almaviva son io, non son Lindoro

喜びの二人と急がせようと歌うフィガロ

フィガロが高い伯爵の声を真似するので笑いが起きる

はしごが外され逃げられない

そこにバジーリオが公証人を連れてくるので
バジーリオを買収&脅迫する伯爵
お金が大好きなバジーリオはもちろん言うことを聞く

立会人にまでなってサインをする

結婚が成立

バルトロが警官隊を連れてくる

警官が名前を訊く

Indietro, dico
ええい、下がれおろう

ついにコンテは本名を明かす

警官隊は退散する

なおも文句を言うバルトロに

Cessa di più resistere,

ついに大アリアです。

大変長く 3つのパートに分かれているアリア

最初のパートは高度なアジリタの連発です。

2つめのパートでロジーナと二人きりで甘く

そして3つめでまたアジリタ

そして最高音を織り交ぜ
どんどん高い音が出てきます

最後の最後まできてこのような大アリアが出てくる
大変過酷なアリアといえるでしょう
山本さん 立派に歌いきりました
すばらしい!!
快挙といっていいでしょう
日本のオペラシーンは進化しているなあ
少し前までならフローレス以外では考えられなかったのが…

大拍手で
まさにショウ・ストッパーとなります
そして大団円に流れ込みます。

Di sì felice innesto
serbiam memoria eterna

それぞれの歌唱の後にお辞儀するので
音楽が続いているのに
拍手がわいてしまいます。
拍手した客はオペラの常連ではない人たちでしょうが
こらえてほしかったです。

すばらしい重唱+合唱で終わります
お疲れさまでした。

粟国さんの才能が光った舞台でした。
園田さんの音楽が何にもましてすばらしかった!
出演者の皆さんお疲れさまでした!!

山本康寛さんは昨年の藤原歌劇団の「ランスへの旅」でリーベンスコフ伯爵で華麗に藤原歌劇団本公演デビューとなりました。びわ湖ホールの4大テノールとしても活躍中です。
私が聞いた限りではHigh D flat を出すのを聴いていますが、いわゆるテノーレ・レッジェーロ、High tenorです。難役中の難役、セヴィリアのアルマヴィーヴァを無事に演じ終えられておめでとうございます。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年06月19日 22時24分59秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: