2016年11月23日
XML
カテゴリ: OPERA



ライプツィヒ歌劇場との提携公演
東京二期会オペラ劇場
NISSAY OPERA 2016 提携
主催:公益財団法人東京二期会
共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団【日生劇場】
ナクソス島のアリアドネ
プロローグと1幕のオペラ
日本語字幕付き原語(ドイツ語)上演


台本:フーゴー・フォン・ホフマンスタール
作曲:リヒャルト・シュトラウス

2016年11月23日(水・祝)
日生劇場

指揮: シモーネ・ヤング
演出: カロリーネ・グルーバー

装置: ロイ・スパーン
衣裳: ミヒャエラ・バールト
照明: 喜多村 貴

演出助手: 太田麻衣子

舞台監督: 幸泉浩司


11月23日(水・祝)/26日(土)
執事長 多田羅迪夫(全日)
音楽教師 小森輝彦
作曲家 白𡈽理香
プリマドンナ/アリアドネ 林 正子

士官 渡邉公威
舞踏教師 升島唯博
かつら師 野村光洋
召使い 佐藤 望
ツェルビネッタ 高橋維
ハルレキン 加耒 徹
スカラムッチョ 安冨泰一郎
トゥルファルデン 倉本晋児
ブリゲッラ 伊藤達人
ナヤーデ 冨平安希子
ドゥリヤーデ 小泉詠子
エコー 上田純子

管弦楽: 東京交響楽団

&&&

めっちゃレジーだった!
作品自体がカオスだからか、演出もカオスだった。
なにしろシ…とフ…とル…が登場する。
バッカスが豹皮のローブなのはザルツブルク音楽祭のベヒトルフ演出のパロディ?
また後半のオーパーがレストランなのはクラウス・グート演出のパロディか?
とにかく見るところ満載で大勢が同時に違う芝居をするのでまったく飽きない。
すべての要素を詰め込んでみました的な。

シモーネ・ヤング の振るオペラを生で聴いてみたいと思っていたので嬉しかった。パレストリーナ以来の成就である。幸せだ。

歌手は見事なぐらい揃ってすばらしい。
この作品はぶっちゃけアリアドネとツェルビネッタ そして作曲家がすべて。三人とも圧倒的なパフォーマンスだった。

アリアドネの林正子さんやはりすばらしかった。大好きです!

ツェルビネッタの高橋維さん すばらしいパフォーマンスだった。人気もすごくて、ビックリなぐらいだった。オジサン率高い気がした。

作曲家の白土さんもすばらしかった。

バッカス片寄さんも圧倒的。メガトン・ボイスを披露。堂々のヘルデンテノールだった。

ブリゲッラの伊藤達人さんすばらしかった!輝ける美しく高い声で目立っていました。おめでとうございます。

ハルレキンの加来さんはいつも安定していてすばらしい。

お疲れ様でした。

***

やっぱりオペラをやる劇場はこのぐらい小さいほうがいい。
日本人歌手にも合う気がする。

ぶっちゃけこの作品はシュトラウスにとっては実験的な作品だったろう
1幕が楽屋の騒動で
2幕がワーグナーになっちゃうんだから
はちゃめちゃなんだから

今回WSOのアリアドネは捨てたのだ。それでこっちを。だってWSOはベヒトルフの町人貴族版をやんないっていうんだもん。あれが見たかったのだ。残念だった。フーゴー・ホフマンスタールをやった役者が好きだったのだ。ああいう世界が大好きなんだ。でも演出がどっちにしろ値段が高すぎた。
二期会の公演も日生劇場のほかの公演と比べると値段設定がやや高めだった。そこは残念だったがWSOの5分の1の値段で見られるしオケ付きで1万円きってみられるなら安いものだ。しかもシモーネ・ヤングだぜ。女ティーレマンだぜ。
(ふだんの日生劇場公演は安いので実はねらい目なんです。最近好きです。)
二期会のアリアドネは日本人がどんだけRシュトラウスできるんだ?って怖いもの見たさもあったがやっぱり加来さんが出るんで売切れてしまいそうで心配でもあったから…。

音楽が始まってすぐに幕が開く
そこはNNTTとかMETの地下駐車場かと思ったわ。そっくりだわ。
あそこが舞台か~なるほど。

執事長ドイツ語の歯切れがすばらしかった。一度ド忘れしてプロンプターがつけていたがご愛嬌だ。

小森さんはダンディでかっこいい。音楽教師というより音楽家崩れのやり手のプロデューサー。
金になるなら何でもやる
プリマドンナとも寝るし
作曲家の作品を自ら削除することも。
こういううさんくさい感じも含め歌い方に昇華させているとこがやっぱすごい
歌い方がワイルドで、コニエチュニーに似ている。ユピテルの時とダブルよね。
ドイツ仕込は違う。
彼のような人物と
升島さんというバレリーノにしか見えない演技を見せた彼のような人物を
まさに舞台上に生きてる人物と言えるだろう。
そこで生きて呼吸しているんだ
そういう感じが出なくちゃだめです
升島さん突き抜け方が半端なかった。

このシュトラウス
日本人がやるにはほんとハードル高いと思いますよ
でもまあ歌唱だけだったら世界レベルだった。きょうのメンバーは。

男の子4人+ツェルビネッタ
すごく自然だった。
やっぱり芸達者。
NNTTの研修生オペラでバッカスをやったたつんどさんがブリゲッラ、その時ブリゲッラだった小堀君はヨーロッパで武者修行中。
なんか積年の感があるな
若い才能ってすごいと思う。
あの時菅野さんがもう一人のバッカスだったのではなかったかしら?
その彼が本公演でバッカスですよ
おばさん年取るわけですよ~~

セットが秀逸だな
女性用と男性用の控え室があり
エキストラとか集団用の控え室もある

しもてに上の階への階段。

ソファ

キャスターつきの台に作曲家の総譜。
ツェルビネッタの衣裳とかすごく可愛い~

おもしろいのがクリーニング屋。
アリアドネの衣裳を持ってくるんだけど
そのクリーニング屋は「ヘルメス」という店名

オーパーのアリアドネの歌唱の中でヘルメスが出てくるからなるほど~って納得しちゃった。
そういうお遊びがいっぱいなの。

そのアリアドネの衣裳はウェディングドレスなの
彼氏が結婚式に来なかったのかしら?
捨てられたのね。

ツェルビネッタの歌唱は本当にものすごい!
ジュリオ・チェーザレの時もすごかったけど
これもさすがだった!
聴衆が熱狂するのも納得だ。
まさに今旬。

作曲家とツェルビネッタは
モーツァルトとゼルリーナなんですよね!

オーパー
会社の社長の接待だったのかしら?

三人のニンフたちもすばらしかった!
絶品でした。
エコーの上田純子さんがツボで好きだった。
小泉さん、すばらしい声だった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年11月23日 23時28分07秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: