2017年09月02日
XML
カテゴリ: OPERA

Photo Album
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artists

YNO ​ New Opera Series vol.5
オペラ《三銃士》~百合の烙印
全2幕・日本語上演【新作初演】

2017年9月2日 (土)
武蔵野市民文化会館 小ホール(三鷹)

09月02日(土) 14:00開演(13:20開場)


ダルタニャン: 新津耕平 (テノール)
アトス: 大山大輔 (バリトン)
ポルトス: 藤岡弦太(バリトン)
アラミス: 保坂真悟 (バリトン)
フェルトン/男爵: 田中大揮(バス=バリトン)
ミレディ: 秦貴美子 (ソプラノ)
リシュリュー枢機卿: 志村文彦(バス=バリトン)

原作: アレクサンドル・デュマ(”Les Trois Mousquetaires”より)
台本: 大野万太郎
作曲: 山田香
指揮: 小森康弘


ピアノ: 谷合千文
パイプオルガン: 千田寧子

舞台監督: 八木清市
衣裳: AYANO

***



今回はアトスとミレディの因縁のドラマが主軸になっており、
バリトン大山大輔さんがアトスを初めて演じ、複雑な気持ちをすばらしく表現した。
いつものように主役オーラを発して、舞台を牽引していた。
こういう人が一人いるだけでまったく舞台の求心力や生命力が違ってくる。
こういうスター性がありながら演劇的にも歌唱的にも高いレベルのオペラ歌手というのは他には黒田博さんぐらいでしょうか。
存在感。そこにいるだけで、目が吸い寄せられてしまうのだ。

まったく新しいオペラの「世界初演」にあたってのご苦労を大山大輔さんにうかがったが、
大山大輔「新しい作品を創ることはとても大きな喜びがある(まっさらな台本とスコアに先入観ゼロで魂を吹き込める)ので、楽しいばかりです笑」とのことでした。ありがとうございます。

対するミレディ役の秦貴美子さん。YNOオペラシリーズは初登場「ファム・ファタル」的なミステリアスな暗い、悲劇的な雰囲気を醸し出していた。歌もすばらしい。YNOオペラシリーズの記念すべき第1作の「スノーホワイト(白雪姫)」に登場した印象的な魔女のような悪役女性の悲痛な楽曲というのが山田香のおはこでもあり、パイプオルガンの荘厳な音と相まって、第二幕冒頭をプッチーニレベルに昇華させていた。
山田香は「日本のプッチーニ」になりつつあるのだ。

歌手は全員すばらしく、感動的だった。
特にバスバリトンが二人 銃士のうち三人がバリトンということで低音好きな私には最高でした。
アンサンブルもソロもあり、充実。

演出はコミカルを通り越してシュールな笑いがさすが太田麻衣子演出!と思われた。

パイプオルガンの圧倒的な演奏がすばらしく、作曲家山田香がまた新境地を開いた。

ぜひ第三弾も書いて欲しい!

ダルタニャン役には前回の三銃士ではバッキンガム公爵役だったテノール新津耕平がキャスティングされた。前回のダルタニャンの古橋郷平さんとキャラが異なるので、なんだかコミカルキャラのダルタニャンに変身していた。古橋さんはリリックテノールだが、新津耕平さんはレッジエロ (ハイ・テノール)なので超高音も楽譜に書かれていた。

逆にバスバリトンの志村さんや田中大揮さんには大変低い音程が書かれていて、至芸を見せていた。
意外と作曲家は鬼なんです。

二人ともすばらしい日本最高レベルのバスバリトンです。

田中大揮さんは二役で、ミレディに騙されるフェルトンの複雑な心をパワーあふれる美声で演じてすばらしかった。

志村文彦さんのぴかぴかギャグが健在なのがうれしかった(笑)。
「まっ…まぶしい!」

これ日本語もありだけど、英語やイタリア語でも上演したら面白いと思う。

アラミス保坂真悟さんもすばらしい声のバリトン。東京二期会ばらの騎士でも熱演していた。

ポルトスの藤岡弦太さんは他の二人に比べてやや声域の高いリリックバリトン。やはり美声でパワーもある。

やはり作曲家が歌手それぞれに当てて書いてるというのがすごくレアですばらしい、歌手にとっても客にとってもありがたいことだと思った。

彼女の創り出す世界がどんどん広がって行っているのがうれしい。
来年は「美女と野獣」はどうでしょうか。

※後ほど追記させていただきます。

山田香新作 オペラ三銃士 世界初演






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年09月03日 10時12分26秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: