2018年10月21日
XML
カテゴリ: OPERA

Photo Album
Photo: C Shevaibra, courtesy of the artist

国立音楽大学 大学院オペラ2018 
モーツァルト歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」K.588
全2幕(イタリア語原語上演/日本語字幕付)

2018年10月21日(日)14:00開演
国立音楽大学講堂大ホール

主催:国立音楽大学
特別協賛:カンロ株式会社

【出演】

演出:中村敬一

キャスト:
フィオルディリージ:丸山智子(大学院修士課程2年在学中)
ドラベッラ:和田美樹子(みきこ)(大学院修士課程2年在学中)
フェルランド:秋山和哉(大学院修士課程2年在学中)
グリエルモ:山本萌(はじめ)(大学院修士課程2年在学中)
ドン・アルフォンソ:大島嘉仁(よしひと)(H22大学院修士課程終了)
デスピーナ(1幕):照沼小雪(てるぬま・こゆき)(大学院修士課程2年在学中)
デスピーナ(2幕):大塚啓(けい)(大学院修士課程2年在学中)



合唱団:国立音楽大学合唱団   他

【曲目】W.A.モーツァルト/歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」K.588 全2幕
             イタリア語原語上演(日本語字幕付)

***


今年はコジ。
若さの弾ける舞台でした。
フェッランドを新進気鋭のテノール 秋山和哉さんが歌うということで楽しみにしていました。

指揮者は阪さん
リズミカルに踊るような音楽
スタッカートを効かせて演奏します。
テンポが速くてすばらしかったです。
三重唱やアリアは速すぎるきらいもありましたが。

オケはすばらしかったです。

大学院オペラだけあって、基本に忠実。
通常のカット以外はレチタティーヴォもすべてあり、チェンバロは阪さんが演奏します。

演技もしっかり細かくついていて、ほぼ歌っていない全員も演技しています。ギャグも満載で面白かったです。

歌手は、ドン・アルフォンソの大島さん以外みんな修士課程の二年生で、驚きでした。

お目当てのフェッランド秋山和哉さん 非常にパワフルなテノールで、リリコですが後半フェッランドが怒り出すとほぼリリコスピントで歌ってました。笑 いやすごいです。ヘルデンも出来そうなすごい声を出してました。元々フェッランドはベルカントテノールが美しく歌うように書かれていますが、彼のようなテノールが歌ってもすごくおもしろい。
特にフィオルディリージを落とそうと熱唱する部分と後半のアリア が圧巻でした。

ドンアルフォンソ大島さんは美しい声のバリトンで背が高く、鷹揚で、フェッランドとグリエルモ 二人の兄貴分のようでした。演技も歌唱もさすがすばらしかったです。

後半のデスピーナを歌った方がすばらしかったです。彼女は発見でした。ソプラノリリコレッジェーロです。

前半のデスピーナも演技が上手く健闘していました。

ドラベッラは非常に魅力的な美しい女性で演技も上手かったです。お声はハスキーさのあるメゾです。

フィオルディリージはパワフルなソプラノです。フィオルディリージという役は超難役なので大健闘でした。難しいアリアの連続で、マエストロがしっかり指示しながら歌わせていました。
ポテンシャルはすばらしくあると思います。

グリエルモはイケメンの美声バリトンで演技もうまかったです。

ロビーに並んでいる先生たちが豪華過ぎていつもぶっ飛びでございます。

ありがとうございました。

***

序曲

ここのところ重いヴェルディばかり聴いているので、モーツァルトのなんと爽やかで軽やかなことよ。
マエストロのようにダンスしそうになる。

チェスの盤

この上に掛け金を置く

飲み屋のようなところ男性のクラブでまったりの三人

フェッランドは明るい赤毛
たくましい大男で胸板が厚く
ブルーと赤の派手な軍服がよく似合う。

La mia Dorabella Capace non è

ほとばしるお声は輝きに満ちている。

軽やかな三重唱

レチタティーヴォ

E' la fede delle femmine Come l'araba fenice

La fenice è Dorabella!

賭けをした三人

Una bella serenata

すばらしい!

第2場

背景は海なのかスカイブルー
姉妹はお互い自分の恋人を自慢している。

姉妹の二重唱

Ah, guarda, sorella

Se questo mio core
Mai cangia desio

第3場

アルフォンソ

残念なお知らせです

まさか!

Morti.
死んだ

ええ!

.. non son
…わけではないですが

笑わせてくれます。アルフォンソ


別れを告げにやってくる二人

Sento, oddio, che questo piede

芝居上手です。

ここは通常のカット

姉妹やフェッランドのアジリタ

船が🚢来て (実際にはない)

小太鼓の連打

アルフォンソに協力するよう雇われている村人たち

Bella vita militar!

Addio.

二人が出征し

フィオルディリージ ドラベッラ アルフォンソの三重唱
Soave sia il vento
モーツァルトの音楽の美しさを最も堪能できる部分
マエストロはこれまでと同じ軽快なテンポで歌わせます。

アルフォンソの独白

**
デスピーナがココアをかき混ぜている

味見しちゃおう!

そこに泣きながら姉妹が

暗くして!

カーテンを下ろすデスピーナ

ドラベッラのアリア
Smanie implacabili

何があったんです?

恋人が戦場に行ってしまったのよ

男は二人だけじゃないですよ

Divertirci?

絶叫してソファに身を投げるドラベッラ(笑)

フィオルディリージは沈黙してデスピーナを凝視(笑)

デスピーナのアリア

男に誠実さを期待するなんて

Di pasta simile
Son tutti quanti

**
第10場

アルフォンソ
デスピーナを引き入れようと画策

デスピネッタ!

年寄りには用ないわ

金貨をちらつかせる。

そうきたら話は別

アルバニア人を入れていいか?

変装した二人がやってくる(笑)

六重唱
Alla bella Despinetta

あの二人と気づかないデスピーナ

姉妹が入ってくる

変装した二人が悲しむ姉妹の前に現れる。

怒る姉妹にほくそえむ男たち

Innocente è questo cor

アルフォンソが男たちは知人だったのか、という芝居

合わせるんだ!

アルフォンソは杖でフェッランドの足を思いっきり突き、
フェッランドは絶叫する

AH-----! Ahhhーーmico Don Alfonso!



しつこく求愛する男たちについに激怒するフィオルディリージ

Nr. 14
フィオルディリージのアリア
Come scoglio immoto resta
音程の高低差が激しく、レガートにコロラトゥーラと鬼のように難しいアリア

グリエルモが茶化すように歌うアリア

Non siate ritrosi, Occhietti vezzosi

姉妹は逃げ出す

Ah, che dal ridere

勝利を確信する二人

まだだ

Nr.17
フェッランドのアリア
Un'aura amorosa
ウナウラーモローザ

このオペラの中で最も美しい部分の一つ
しかしマエストロここも速い!

また秋山和哉さんはこのベルカントに歌うアリアを
めっちゃパワフルに歌った。
高音部に飛ぶ部分がスピントになる。
まるでヴェルディだ。
しかしながら
とにかくすばらしい声量と声の輝きで傑出していた。
このすばらしいテノールが今後どのように成長していくのか楽しみである。

三人は去る

***
Nr.18 
Ah, che tutta in un momento

今度は偽の毒薬を飲んで姉妹を篭絡しようとする。

デスピーナが医者に化けて登場

大きな磁石を取り出す。

長い台に寝ていた二人は感電して転げ落ちる。

介抱する姉妹は安堵する。

目を覚ました二人はキスをせがむ。

図々しいと怒り出すフィオルディリージ

フェッランドのアジリタ!

フィオルディリージはドラベッラを連れて出て行く

第2幕

姉妹

デスピーナが軽やかに歌う。

Nr.19
デスピーナのアリア
Una donna a quindici anni

すばらしい!

Nr.20
その気になった姉妹の二重唱
Prenderò quel brunettino

合唱つきデュエット
Secondate, aurette amiche
村人たちと男達二人の重唱と合唱

すばらしい大好きなシーンです。

美しい!

いよいよその気になり無口になる4人。

フィオルディリージがフェッランドを誘い出て行く。

残されたグリエルモとドラベッラ

Perché batte qui?

グリエルモはまんまとフェッランドの肖像画の入ったロケットを奪う。

甘い二重唱

Che nuovi diletti,
Che dolce penar!

そして大きな日傘の下に隠れる。

一方フィオルディリージとフェッランド

Barbara! Perché fuggi?

つれないフィオルディリージ

僕を見てため息をつくのですね

Nr.24のフェッランドのアリア、”Ah, lo veggio”は通常のカットで、

Nr.25
フィオルディリージのロンド
Per pietà, ben mio, perdona

超最高に難しいアリア
マエストロが懸命に牽引する。
もっと歌って!歌って!と指示する。

フィオルディリージの心を奪えなかったフェッランド はグリエルモに首尾を問う。

僕はドラベッラを疑っちゃいないけど…

グリエルモ:
ちょっとは疑った方がいいかも…



Donne mie, la fate a tant

Hanno certo un gran perché

グリエルモが慰めのアリアを歌うが頭を抱えて絶望している。

事実を知り怒りに火がつくフェッランド

ここからの彼がすさまじかったです。

ここで通常はカットされることもあるフェッランドのアリア

すばらしかった!

Nr.27
フェッランドのカヴァティーナ
Tradito, schernito

僕を裏切った不実な彼女の心を
僕はまだ愛しているのだ…

燃えるように激しく複雑な思いを歌う。

アルフォンソもくる

グリエルモ
俺の方がいい男だからしょうがないって。

デスピーナとドラベッラ

Nr. 28
ドラベッラのアリア
È amore un ladroncello

一方揺れているフィオルディリージ

デスピーナに軍服を持ってくるよう命じ 帽子と上着を着る

デスピーナはあきれている

Nr.29 二重唱
Fra gli amplessi in pochi istanti

しかしかみてでじっとうかがっていたフェッランド

Ed intanto di dolore
Meschinello io mi morrò

フェッランドがフィオルディリージにとどめを刺そうと苛烈に誘惑します。
すばらしい!
ここの二重唱最高でした。

この剣で僕を殺してください

Incomincia a vacillar!

Il tuo cor, o la mia morte

フェッランドはヘルデンのようなパワフルな高音を炸裂させます。

Volgi a me pietoso il ciglio

Idol mio, più non tardar

かみてでハラハラしながら見守るグリエルモのリアクションに客が笑っている。

Giusto ciel!
Fa' di me quel che ti par

貞操の鑑、フィオルディリージはついに全面降伏

Abbracciamci, o caro bene

sospirar!

すばらしい!!

グリエルモは出て行こうとしますがアルフォンソに引き止められ床に倒れます。
純潔の鑑であったフィオルディリージの変心にグリエルモは心穏やかでいられません。

フェッランド
まあしょうがないよ、俺の方がいい男だから。

さっきのお返しです。

アルフォンソ
Ripetetel con me: «Così fan tutte!»
コジファントゥッテ
ご唱和ください
コジファントゥッテ

どうやって女たちに復讐する?

アルフォンソ
結婚するんだ!

デスピーナが準備を整える。

満足?

Contentissimi
満足だとも!

結婚式の準備

デスピーナ
Fate presto, o cari amici,

年寄りの公証人が登場。

公証人が馴れ馴れしくフェッランドをさわるので払うフェッランド(笑)

グリエルモだけ納得できない四重唱

そこに軍艦の帰還の音楽が

顔色が変わる姉妹。

男達を隠れさせる。

軍服に着替えてフェッランドとグリエルモが登場。

机の下に隠れているデスピーナを追い出す。

言い逃れのうまいデスピーナ。

この結婚の宣誓書はなんだ!

姉妹たちは困って謝る。

アルバニアの男達を探しにいく二人。

フェッランドはアルバニアの男の帽子とウィッグを剣の先にぶら下げて戻ってくる。

グリエルモは奪ったロケットを見せる。

ここで騙されていたことにようやく気づく姉妹。

一方デスピーナとアルフォンソは背後で何かもめている。芝居が細かいです。

元の鞘に戻って
大団円

Fortunato l'uom che prende
Ogni cosa pel buon verso

いや〜若いっていいですね。

お疲れ様でした!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年10月23日 22時52分51秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: