2018年11月10日
XML
カテゴリ: OPERA

Photo Album
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

NISSAY OPERA 2018
モーツァルト作曲 オペラ『コジ・ファン・トゥッテ』全2幕
(イタリア語原語上演・日本語字幕付)
DAY 1

指揮:広上 淳一
演出:菅尾 友
管弦楽:読売日本交響楽団

2018年11月10日(土)


【キャスト】 11月10日(土)
フィオルディリージ 嘉目 真木子
ドラベッラ 高野 百合絵
フェルランド 市川 浩平
グリエルモ 加耒 徹
デスピーナ 高橋 薫子
ドン・アルフォンソ 与那城 敬

合唱/C.ヴィレッジシンガーズ

美術 杉山 至
照明 吉本 有輝子
衣裳 武田 久美子

舞台監督 幸泉 浩司(アートクリエイション)
演出助手 手塚 優子
合唱指揮 垣内 悠希
副指揮 垣内 悠希、喜古 恵理香、平林 遼、堀 大輔
コレペティトゥア 平塚 洋子、矢崎 貴子、田島 亘祥


協賛:日本生命保険相互会社

***

菅尾友演出のコジ
戦々恐々としていたが、
終わってみれば大満足だった。
ただし疑問点がある。
プロット
ここまでひねったのに着地点がない。
まあ後で語ります。
友演出も今回はけっこう一般受けに走ってたかもしれない。
丸くなったのか。
特に1幕
子供向け感満載。
2幕はようやく演出が落ち着いてきて歌手ががんばったのでとても良かった。
友さんの世界は表現できてたと思う。
やっぱり才能ある人はすごい。

天使と悪魔
なんですよね。

後述します。

2幕の世界は菅尾演出の日生のフィガロを思い出した。

菅尾友のマジックの世界。

照明を暗くし歌手の電飾を浮かび上がらせる。

暗闇の中の情熱 体温 愛の息吹…

そして

歌手がほぼ全員すばらしいパフォーマンスだった。

ドラベッラ、高野 百合絵さんのパワーがすばらしい!

フェッランド市川浩平さん、大変すばらしかった。

瞠目だった。Bravo

大感動のレアアリア二連発!

加耒徹さんが本当にすばらしい。彼はスターのオーラと演唱
見事だった。

フィオルディリージの嘉目真木子さんも
超難役フィオルディリージを完璧に歌った。さすがです。

アルフォンソはハイバリトンの与那城敬さんであったが、
この役は美しい歌唱よりも徹底的にバッソ・ブッフォとして声色を変えて歌っていた。

デスピーナ、高橋薫子さんは油断させといて実は!というサプライズで面白かった。盤石の音程と技巧。さすがだった。

通常カットされる部分が全てあった。
これは菅尾が開演前トークで語っていたので、おおっとなった。
彼のトークは途中からしか聞けなかったが、後日UP予定です。

第1幕のフェッランドとグリエルモの重唱

第2幕のフェッランドのアリア二つ

驚きだった。

だから今回フェッランドへの負担は半端なかったと思う。

市川浩平はすばらしい美声のリリコで
高音も全て美しい!

まるでトビー・レヒティプーのような。

パワーもある。

一番よくカットされるアリアは難しい上にしつこいぐらい長い。

そのあとすぐ
Tradito, schernitoが来るので
とんでもなく負担だ。

1幕の見せ場のアリアをかなり動きながら歌わされていて
これは後半どうなることかと心配になったが、さすがに二幕は強制的動きは少なく自分で動いてたので大丈夫だった。

フェッランドとグリエルモが男前なのでさぞ女子高生にはポイント高いと思われる。

読響はいつも最高にすばらしい。今のところ日本最高のオケと認識している。
マエストロ広上もいつもすばらしい!派手で動きが多く、歌手にとっては過酷な演出の中音楽的にサポートすべく必死に牽引した。コジはアンサンブルがすべてでモーツァルトの最高の作品の中でも最高のオペラといってもいいぐらい音楽が美しい。ここを表現できなければこのオペラは死ぬ。マエストロありがとうございます!

詳細明日以降続く。

***

※以降中身に触れますのでこれからご覧になる方はご注意ください。

序曲

音楽が始まる前からすでにアルフォンソが登場している。
アルフォンソは途中からわかるのだが正体は「メフィストーフェレ」である。
しかし最初の設定は「ロボット工学の大学の教授」
舞台は彼の研究室(第1幕)とキャンパス(第2幕)なのである。

アルフォンソはちょっといかれたマッドサイエンティスト風である。
歌はまじめに歌われることは少なくほぼブッフォである。

研究室が現れる前
手前にはベンチが左右に二つある。
疲れている掃除婦のデスピーナは座ろうとするが、高慢な女子大生のフィオルディリージとドラベッラは自分たちの場所よ!と追い立てる。
しかしデスピーナは反撃。
ベンチの下を掃除しまくって彼女たちをどかす。
男の作業員もいるがこの男はこの後役割がなく、出てこない。ここはちょっと不思議。

デスピーナは掃除婦という設定にびっくりするが実はこの後…なのである。
それはこの話の肝なので後からおいおい。

言うまでもなく大学生のフェッランドとグリエルモはドラベッラとフィオルディリージをステディの恋人にしている。彼らはパソコンオタク、キャラクターオタクなので
パソコンにはゲームのキャラクターのシールがべたべた貼ってある。
特にフェッランドのオタク度がすごい。めがねで性格は良さそうだが現実のデートには興味がなさそうな男。

彼らはいけてる女子大生をものにしてはいるものの、彼女たちをモデルにした人工頭脳のロボット(AI)を研究で創っている。

彼女たちの登場シーンは、AIロボットの誕生シーンになっている。
ちょっとフランケンシュタインぽい。

しかもその実験とは、
AIロボットに自分を好きになるようにプログラミングしているのだが、他の男が誘惑した場合、そちらに心変わりするのだろうか?という実験なのである。
したがって女性陣はAI,男性陣は生身の男がAIに化けているという設定で進行するのである。

ドラベッラの高野 百合絵がパワフルなメゾですばらしい逸材だ。巨大な声だ。

研究室は二階建てで、研究員たちのロビーのようなリクリエーションルーム、隣が実験室、そして男性用トイレ、女性用トイレ(洗面室)となっている。
これらは横につながったセットで左右に動いて表現される。
今回は横移動か、菅尾演出!とまずは思う。しかしまだまだ。

今回の演出で最大の問題は、本物のフィオルディリージとドラベッラはどこにいっちゃったの?という点だ。私は絶対最後に演出を逆にすると思っていた。つまり、本物のフェッランドとグリエルモが現れるんではなく、本物のフィオルディルージとドラベッラが現れるのではないかと思っていたのだ。でもそうではないのだ。それもおいおい。

それから不恰好なAIとは思えない初期型ロボットがいっぱい登場する。これは菅尾演出のジュリオ・チェーザレのワニ的存在。あのワニは最高だったな(笑)どことなく可愛いの。ワニもロボットも。菅尾はゲーム世代なのか生身の人間よりアニメのキャラクターの方が好きなのじゃないかと思ってしまうぐらいだ。

舞台には白い紐が無数にぶら下がっており、舞台の「幕」として使われる。しかしこの白い紐はスクリーンとしても使われる。ここにフィオルディリージとドラベッラの生身の人間との楽しいデートの思い出(浜辺)が映写されるのである。この記憶を彼女たちに植え込んでいる。

研究室で二人のAIが誕生する。
フィオルディリージはピンク
ドラベッラはオレンジ
そしてフェッランドは緑
グリエルモはブルーがテーマカラーである。

女性たちはそれぞれ起動用のスマホを渡される。
男たちの肖像画ではなくスマホ。

しかしAIたちはすぐに別れを余儀なくされる
男たちはなんと○○になって○○の彼方に行ってしまう(爆)
戦争に行くのではなく。
兵士ではなく「隊員」なのだ。

確かに死ぬかもしれないよね(笑)

ZOZOタウンを思い出しちゃうね

とにかく彼らは出かける前に来る

ここで普段はカットされるグリエルモとフェッランドの二重唱がある。

行ってしまった

ここでBella vita militar!が一部オケではなく電子音楽で表現される。
ミュンヘンの「シチリアの晩鐘」ではバレエシーンがまったく関係ない電子音楽だったのを思い出す。

もうあそこは2001年宇宙の旅(キューブリック)の時代じゃないんですよ

デスピーナはタバコを吸おうとするがライターがない

またあるシーンではライターをつけてもつけてもつかない

SHIT

Soave sia il vento

三重唱
さすがの広上さん
すばらしいテンポ。

アルフォンソの独白

デスピーナ
Che vita maledetta
È il far la cameriera!

絶望しているAIたちは女性用の化粧室で思いっきりデスピーナに当たる。

この設定は本当に驚きですよね!

素通しの鏡のある3つの洗面台と
3つの女性用トイレの個室。
その隣は男性用の個室
ここはアルフォンソが使っている

菅尾さんさすがタブーに挑戦しますね。
オペラでトイレシーンって本当にタブーに近いですよね

ドラベッラ:
Smanie implacabili
Che m'agitate

デスピーナのアリア
In uomini, in soldati
Sperare fedeltà?

アルフォンソが
デスピーナを味方にしようとする

女子トイレに入ってくるアルフォンソ

デスピーナはお金をもらえれば満足

AIに化けたグリエルモ(ブルー)とフェッランド(緑)がやってくる。
彼らはブルネットとビオンディ(金髪)でなく青と緑なのである。

六重唱:
Alla bella Despinetta

うまくやってくれよ

女子のところに男子が来る

フィオルディリージの怒り

フィオルディリージのアリア
Come scoglio immoto resta
岩のように動かず

さすがすばらしい!

グリエルモのアリア
Non siate ritrosi,
Occhietti vezzosi

本当にすばらしい!なんて加耒徹さんの活き活きしてること!彼は菅尾演出の申し子ですね。

怒って出て行く女たち。
大笑いの男二人

アルフォンソは余裕

勝負はまだだ。

フェッランドのアリア:
Un'aura amorosa

すばらしい~~~~~!
高音もすばらしい
なんて美しい。
まさにモーツァルトテノールの声だ。

拍手

アルフォンソとデスピーナ

姉妹の二重唱
Ah, che tutta in un momento

毒薬を飲もうと男たちが現れる
毒薬だったのか不明だが
AIに化けてる設定なので機能停止になった。

ベンチが運ばれ
男たちはそこに座りそのままのけぞって頭を床につける
頭に血が昇っちゃうんじゃないかとハラハラする。

デスピーナが医者に化けてか化けてないのか不明だが
大きな長い電極みたいなものを二つ持ってくる
機械には High 10000V Battery
みたいに書いてある。

男たちは生き返る
再起動した?

重唱

フェッランドのアジリタもすばらしい~~!

男たちはキスを迫るので怒って出て行く

ここで休憩
長い!
1330に開始してもう15時過ぎている

第2幕

ここから舞台は一変する。
なんかすごくよくなる。激変。

舞台が校舎の中からキャンパスの中庭に出た。
なんか解放感。
薄暗くAIの電飾が効果的に光る。

この幕では横移動がなくなり、セットが分割され回転する。
奥行きが出たのだ。

しもて側には研究室にもあったルームランナー。
かみて側には○○台(爆)

女性用の化粧室

デスピーナ:
Una donna a quindici anni

デスピーナも絶好調に突入している。

女たちはその気になる

Prenderò quel brunettino

Ed intanto io col biondino

これは「青にするわ」「緑にするわ」と訳される。

Secondate, aurette amiche

このシーンがまたびっくり。
男たちは例の○○に足を突っ込んでいる。
さすがに頭じゃない(笑)

四重唱:
アルフォンソ:
La mano a me date,
Movetevi un po'

いよいよデートすることに。
ここがまたおもしろすぎる
なんと○○を4人でやるのだ。
しかも
特に女性が
下手すぎる!(爆)

もう~ここのシーンが一番良かった。
オペラシーンの歴史に刻まれる最高のシーンがココだ!

いよいよ個別デート。

グリエルモ
Il core vi dono,
Bell'idolo mio

すばらしい~
強靭な美しい声でAIを口説く

Ei batte così

グリエルモの手がドラベッラの胸元に。

ドラベッラはスマホ?を奪われる。

一方フィオルディリージとフェッランド

ここでとても珍しいフェッランドのアリア
Ah, lo veggio, quell'anima bella
Al mio pianto resister non sa

いやー僥倖でした。これが聞けるとは。
めったに、つーか聞いたことないぞ今まで。

体力も限界に近づいているはずなのにフェッランドすばらしい~
ますます力が増しているようだ。

くそ長いアリアを歌い続ける。
ゾーンに入っているようだ。
すばらしい!

拍手

対するフィオルディリージもすごい!

Per pietà, ben mio, perdona

すばらしい!

大拍手

男二人が様子を見に来ている。
男たちは二人ともフィオルディリージを心から愛しているのだ。

フィオルディリージの貞節に喜ぶ男たち。
○○しながらグリエルモの方の首尾を聞きたがるフェッランド。

あーちょっと気にしたほうがいいかもな。

なんだと。

だってあれだろ、オレのほうがいい男だしな

絶望するフェッランド

去る

グリエルモ
Donne mie, la fate a tanti

加耒 徹さんもゾーン入ってる~~~
すばらしかった。

大拍手

そして来ました。
フェッランドのカヴァティーナ
Tradito, schernito

いや~至福でした。
すばらしい!!

**

一方女たち

化粧室。
フィオルディリージはどちらの男も愛しているということを認める
喜ぶドラベッラとデスピーナ。

デスピーナのアリア:
È amore un ladroncello

ここだったか、デスピーナがついに変身を開始する
掃除婦のはずが、キャッツアイ?キャットウーマン?
いやいやまだまだ行くよ!

建物の裏手。
裏口から出てくる
フィオルディリージはデスピーナに男たちの服を取りに行くように指示
○○服(笑)

あきれているデスピーナ。

いよいよ最高のシーンへ
フェッランドとフィオルディリージの二重唱

Fra gli amplessi in pochi istanti

苦しむフィオルディリージ。

見守っていたフェッランドがついに!

Ed intanto di dolore
Meschinello io mi morrò

Idol mio, più non tardar

最高のデュエット!
すばらしい!!

一方校舎の二階の裏階段の上から二人を見ていたグリエルモ
怒りに沸騰している。

フェッランドはイヤミのお返し

どうやってこらしめる

結婚するんだ

バカな

ごめんだね

アルフォンソ

客席が明るくなる

Così fan tutte!

ここは「女はみんなそういうもの」という定番の訳ではなかった
失念してしまったが。

女じゃなくてAIだから当然か。

デスピーナ
準備は整ってますわ

デスピーナはついに正体を現す
背中には○○が
あーなるほど。
堕○○?
ケルビム?

ご満足?

満足ですとも!

怒りでドアをバタンと閉める男たち。

デスピーナ

Fate presto, o cari amici,

大学生たちが
○○台の上にジャンクなお菓子を並べる
学生の打ち上げかよ(笑)

学生結婚することになったAIたちが登場。

グリエルモだけが納得していない。

ここで公証人で登場するはずのデスピーナがさらなる変身!

これ菅尾友ワールドですね。ゲームキャラです
紫の衣裳
振り付けがまた可愛い。

このプロダクションは再演して欲しいです。

日生劇場で三年に1回上演して欲しい。

楽し過ぎる。

ここでBella vita militar!が!

男たちが帰還したのだ。

そのかっこがまた
あれ歌っているのに…
あれ?
おーここは○○だったのだ。
本物は背後にいる。
男たちは自分たちの普段着に着替えている

出てきた○○を本物と思い込んでいるAI女たち。

そろそろ種明かしの時間だ。

俺たちはAIじゃない、実は本当の主人(AI設計者)だったのだ。

ここでAI
は混乱に陥る。
そして…

結末は割愛します。

さすがのまとめ方。
ちょっと納得。

すばらしい舞台に大喝采が続いた。
時代は変わったのだ、友よ。
AIの恋人を楽しむが良い。

※文中敬称略





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年11月11日 19時14分58秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: