2018年12月09日
XML
カテゴリ: OPERA



モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」
(全4幕/イタリア語/日本語字幕付き/演奏会形式)
DAY2

2018年12月9日(日)
サントリーホール 

<出演>
指揮/ハンマーフリューゲル:ジョナサン・ノット


フィガロ:マルクス・ウェルバ
スザンナ:リディア・トイシャー
アルマヴィーヴァ伯爵:アシュリー・リッチズ
アルマヴィーヴァ伯爵夫人:ミア・パーション
ケルビーノ:エイブリー・アムロウ
マルチェリーナ:ジェニファー・ラーモア
バルバリーナ:ローラ・インコ
バジリオ/ドン・クルツィオ:アンジェロ・ポラック

新国立劇場合唱団【合唱】

東京交響楽団 【管弦楽】

***


最高のフィガロの結婚だった。
まるで自分がROHかザルツブルクにいるようだった。

これが日本で見られるとはさすがノット様としか言いようがない。

ミア・パーションが前回キャンセルしたためか今回コンテッサで登場してくれてありがたかった。美しく気品のある表情とお声がまさにコンテッサ!陰影のある美声で2つのアリアを演奏、ディーヴァぶりを発揮、すばらしかった。

マルクス・ヴェルバの芸達者なことといったら!これがまさに「演唱」ってことだと納得。彼には低過ぎる音程もあったかもだが現在フィガロを彼以上に魅力的に演じられる人はいないだろうと思わせるほどだった。



この上演はほぼオペラそのものと言って良い上演だった。

強烈な役を得意とするジェニファー・ラーモアがマルチェッリーナで登場。脇役として上手く演技して主役を盛り立てていた。通常カットされるマルチェッリーナのアリアも当然あって、さすがすばらしかった。

スザンナのリディア・トイシャーもリリックな声のソプラノで美しかった。

ケルビーノも健闘

バルバリーナがすばらしい声だった。

コンテのアシュリー・リッチェスが、不調だが本人の希望で歌うというアナウンスがあり暗雲立ち込めたが、いざ始まってみると、リッチェスは遜色なく美しいバリトン声を披露していた。彼は演技もすばらしく悪役に徹した笑いを誘う演技も素晴らしかった。
アリアはもっとパワフルに歌ってほしかったが。

アラステア・マイルズがバルトロとアントニオ二役で演出も担当した。すばらしいバスで演技も達者。いい味を出していた。このように脇まで最強キャストなのであった。

バジリオ、クルツィオ二役のテノールはレッジェーロ テノールで役にピッタリの声だった。彼も通常カットされるバジリオのアリアがあり、ビックリだった。

ノットは軽快にオケを指揮しチェンバロも弾いてめっちゃ楽しそうだった。

実はマエストロ園田隆一郎様に偶然お会いしてお話しを伺うことができました。
園田「指揮者を見るために、RAブロック(指揮者のかみて側のバルコニー席)で見ていた。」とのことです。
「ノットの指揮が速くて最高でした」と申し上げたら
マエストロ園田は「インテンポだけでなく、歌手がゆっくり歌うところは寄り添っていて、ものすごい気配りだった。オーケストラも素晴らしかった。」とおっしゃっていました。

マエストロ園田が芸術監督として手がける藤沢市民オペラは、来年はコンサート形式の「湖上の美人」。次次回作のオペラはヴェルディの「ナブッコ」と決まっている。
演目は芸術監督である園田さんが決めるそうです。
なぜ再来年が「ナブッコ」なのかうかがったら
「セミラーミデ」、「湖上の美人」といったレアなものも見てもらいたいけど、バランスも必要でメジャーなものもやらなくてはいけない、とおっしゃっていました。
ナブッコはそんなにメジャーな作品とも言えない気もしますが(笑)、大好きな作品、すばらしい作品です。

園田「ナブッコは歌手を 公開オーディション で決めるので楽しみです。」とのこと。それ絶対見たいです!
日本人ではヴェルディはなかなか大変ですよね?とお聞きしましたら
園田「アビガイッレ役が大変ですが、欧米では声の強い、どちらかというとパワーで押し切る感じの歌手が歌っていますが、本来アビガイッレはそういう歌手を想定されていないのではないか。もっと違う表現ができるはずだ。「ナブッコ」はベルカントの名残がまだある作品なので、コロラトゥーラもあり繊細で複雑な歌唱ができなくてはいけない。そういうものを目指したい」とおっしゃっていました。
ザッカリーアも大変ですよね?とお聞きしたら、
園田「ザッカリーアも実は低い音だけでなく、冒頭では高い音域やベルカント的な細かい動きも求められているんですよ」とおっしゃっていました。
なるほどそうなんですね!そうかもしれません。
園田「もちろんナブッコ役も大変です。感情表現が複雑で泣きながら歌うようなところもありますから。」とのこと。

マエストロ、ありがとうございました!!

ずいぶん話がフィガロからそれてしまいました。ステージに戻ります。

***

ステージ上オケはモーツァルトなので楽器編成が小さく、オケは後ろに下げられていて
客席前にちょこっと演技用のスペースがとられている。
しもてに洋服掛けがあり
かみてに素通しの枠だけのついたて代わりのようなものがある
いすが2つ
肘掛け椅子がひとつ
植木鉢が一つ
プロンプター用画面が左右に二つ
オケの中央にはノットが弾くハンマーフリューゲルがどーんと鎮座している。

序曲

颯爽と指揮し始めるジョナサン・ノット

フィガロは白いシーツのような布を床に敷いて寸法を測り始める

Cinque, dieci

スザンナはチロル地方の民俗衣装のような晴れ着を着ていて
帽子もそれに合わせた黒いフェルトの帽子
帽子をヴェールに見立てているのだ。

ヴェルバはステージを一周して歌う。
すごい運動量。

歌手は皆動き回り正面を見て直立して歌うということがほぼない。
サントリーは響くので問題ないが、これは普通のデッドな会場では絶対出来ない。

スザンナは脳天気なフィガロにコンテの策略を話す

フィガロは怒り出す

Se vuol ballare
Signor Contino

バルトロとマルチェリーナ

バルトロのアリア

La vendetta, oh, la vendetta!

マルチェリーナとスザンナの丁々発止

L'eta! L'eta!

と罵られ怒る

ケルビーノが現れスザンナにまとわりつく。

Non so piu cosa son, cosa faccio

コンテが来る

ケルビーノは肘掛け椅子の背後に隠れる。

シーツをかぶせる

椅子とシーツだけでこのシーンをやっちゃうなんてほんとすごい。

バジリオがやってくる

コンテは椅子の背後に隠れ、ケルビーノは椅子の前に移動する。

バジリオの軽口に怒ったコンテは立ち上がる。

ケルビーノはゆっくり足つきの椅子を転がして移動しようとする(笑)

しかしケルビーノは見つかってしまいコンテの怒りを買う

農民たちの合唱
(新国立劇場合唱団の20名ほどの精鋭。)

指揮するフィガロ。音楽教師のバジリオも指揮をしようとして2人でしつこくドタバタ喜劇を繰り広げている。誰かが歌っていても背後で別の演技をしているヴェルバから目が離せない。

Non più andrai, farfallone amoroso

客席を巻き込んでいくヴェルバの達者な演唱がすごい!
これが本当のエンターテイナー!

最後の敬礼何連発?これがすごい。大受けで拍手が終わらない。
ノットもにやにや。

すぐに第2幕。
コンサート形式は場面転換がないから最高!
演じるほうが大変でしょうが。

コンテッサ
登場のアリア、カヴァティーナ。
Porgi, amor, qualche ristoro

美女。
憂いを帯びた瞳

歌いだすとすごい美声!
なんともいえない魅力的な声だ!
まさにコンテッサ!

スザンナといるところにフィガロがきて計略を話す

ケルビーノが歌いだす

Voi che sapete

笑っていたコンテッサは途中から自分の若いころのことを思い出し、真剣な表情に変わっていく。ドキドキし始める。この男の子の求愛にぐらっと来てしまったのだ。このへんの演技の細かさがスゴイさすがパーション!

スザンナのアリア

Venite, inginocchiatevi

ケルビーノとふざける

コンテッサとケルビーノ

ドンドンドン

あら

Perché è chiusa?

大変!コンテだわ。

ケルビーノはかみてがわの化粧室に隠れる

入ってくるコンテ

ケルビーノが椅子から落ちすごい音が。

何だ?

何も聴こえませんでしたけど。

スザンナですわ

コンテは怒り
ドアを壊す道具を取りにいく

コンテを演じる背の高いリッチェスの怒りの演技がうまい。
プライドを傷つけられ必死になっているコンテッサの演技もすごい。
まるで芝居のようだ。

その隙に飛び降りて逃げるケルビーノ
植木鉢を壊す

客席を走って逃げる

アントニオが見ていて追っかけていく。

戻ってきたコンテ

鍵を渡せ

鍵を開けるとそこから出てきたのは

スザンナ…

スザンナ…?

お小姓を殺すのでしょう
どうぞおやりくださいませ

許してくれ
ロジーナ

もう昔の私じゃないの。

フィガロが来る

アントニオが乱入

男がバルコニーから飛び降りてわしの花壇をめちゃくちゃに

僕です

お前が?

少年だったが。

ケルビーノか

ケルビーノだったらセヴィリアだ。まさか馬で飛び降りたのか

いや馬は落ちてこなかった

フィガロは
足をくじいてしまいました
と椅子に座って右足を長く伸ばしてみせる

コンテはフィガロに拾った書類を見せる

これはオレが落としたんです

ないから

何が

必死で印がないと教えるコンテッサとスザンナ

印がないんです

うまく切り抜けたフィガロに悔しがるコンテ

マルチェリーナとバルトロ、バジリオが登場

借金の方にフィガロと結婚しようとしているのだ

ここで休憩
すでに大拍手
カーテンコール

第3幕

コンテッサはスザンナに芝居を頼んでいる

コンテはひとり混乱に陥っている

スザンナが来て気付け薬をもらう

とっときなさい、お前が必要になるから

フィガロが奪われることになるから

あらお金をくださるのでしょう
それで借金を払いますわ

じゃあその気になったのか?

Crudel! Perché finora
farmi languir così?

Mi sento dal contento
pieno di gioia il cor

スザンナに抱きついて恋心全開のコンテ

スザンナは出て行き、フィガロに耳打ちする

Hai già vinta la causa! Cosa sento!

騙されているのかと疑いながら怒るコンテ

伯爵が怒って歌っているのにフィガロら4人が背後に登場、小芝居を繰り広げる
笑いを禁じえない。
フィガロは客席に助けを求めている
マルチェリーナがフィガロの膝の上に乗って迫るので逃げ回るフィガロがおかしくてしょうがない。

オレは貴族だから親の承諾が要るんだ!

ぶぶっと噴き出すコンテ

ここにあざが

手を指揮者に見せるフィガロ(笑)

マルチェッリーナ:
それって右手?

どうしてそれを?

あの子よ!

誰?

ラファエッロ!

おまえの母さんだよ

乳母?

おかあさん

そしてあなたの父親よ

抱き合う再会した母と息子

スザンナが誤解してフィガロをひっぱたく

怒るコンテと喜ぶ家族

こんなに幸福な人っているかしら?

ボクだよ

わたしだよ(バルトロは無理やり言わされる)

マルチェリーナは泣きながら(あだじよ~)w

バルバリーナが登場
うまい!

コンテッサ

Dove sono i bei momenti

絶品です!!!

美しい横顔に秘めた悲しみ。
これぞコンテッサ!

コンテッサとスザンナの松ノ木の小二重唱も絶品!
ここは最高に美しいシーンだった。

農民の娘たちがお祝いに来る

中に隠れている女装したケルビーノ。

しかしアントニオがつまみ出す

コンテが怒り出すがバルバリーナが脅迫し、引き下がる

そんなこといったかな?

って台詞に客大受け。
リッチェスうまいです。

いよいよ結婚式

じたばたしているコンテに釘を刺すコンテッサ

二人の花嫁に花冠をかぶせるコンテとコンテッサ

コンテはスザンナに手紙を渡される
逢引の手紙
急に上機嫌になり大盤振る舞いを約束するコンテ

ここのダンスシーンで急にバルトロが現代風のディスコダンス的な踊りを始め、村人たちもそれを踊らされる。マルチェリーナもフラメンコを踊っている(笑)ノリノリの大ベテランにぶっ飛びの客たち。

第4幕

なくしてしまったピンを探すバルバリーナのカヴァティーナ
すばらしい。

フィガロ
手紙を渡したのはスザンナだったと知りショックを受ける

マルチェリーナに

母さん!
僕死にそうだよ

マルチェリーナ
珍しいアリアがあるのだ。

Il capro e la capretta
son sempre in amistà

強靭な声。

大拍手

バルバリーナがケルビーノにあげるための食べ物のかごを持って出てくる。
なんとバナナをぱくぱく本当に食べてる!

フィガロが男たちを呼び出す

ここでやはり珍しいバジリオのアリア

In quegl'anni, in cui val poco

いよいよフィガロのアリア
待ってました!

Aprite un po' quegl'occhi

やっぱりすばらしいエンターテイナー。
客席の男たちに歌いかけている
もう友達みたいだ。

拍手

スザンナのアリア

Deh, vieni, non tardar, oh gioia bella

すばらしい。

実はフィガロがオケの後ろから見ている

ケルビーノがスザンナに化けたコンテッサにまとわりつく

そこにコンテが来てケルビーノを叩こうとしてフィガロを殴ってしまう

コンテはスザンナと思い込んでコンテッサを口説く。
指輪をプレゼントする

フィガロが通り過ぎて、コンテッサは隠れる

フィガロ
コンテッサに化けたスザンナに近づく

声でスザンナと見破り、芝居を打つ

スザンナはフィガロを殴り蹴飛ばす

ここが最高に幸せなシーンですよね

Pace, pace, mio dolce tesoro

今度は二人でコンテを騙す

コンテは騙されて人を呼ぶ

出あえ~

あずまやから全員出てくる

マダマ!

許してください

だめだだめだ

かみてからコンテッサが登場

Contessa, perdono!

Più docile io sono
コンテッサの様子を見守っていた一同はほっとする
e dico di sì

大団円

corriam tutti a festeggiar!

すばらしいフィガロの結婚に酔いました!
コンサート形式でありながらまんまオペラの魅力堪能です。
まさにこれがモーツァルトのマジック、夢です。
ありがとうございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年12月10日 06時18分53秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: