2019年12月21日
XML
カテゴリ: OPERA

Photo Album
Photo credit:Shevaibra, courtesy of the artist

オペラ彩 2019 ナブッコ
https://opera-sai.jp/550/
Day 1

2019年12月21日(土) 14:00開演
和光市民文化センター サンアゼリア 大ホール

オペラナブッコ
作曲: ジュゼッペ・ヴェルディ 
台本: テミストークレ・ソレーラ


公演監督・総合プロデューサー:和田タカ子

指揮:ヴィート・クレメンテ  
演出:直井 研二

出演      21日(土)   
ナブッコ    須藤 慎吾  
イズマエーレ  村上 敏明  
ザッカリーア  飯田 裕之  
アビガイッレ  小林 厚子  
フェネーナ   巖淵 真理  
ベルの大祭司  党  主税  
アブダッロ   布施 雅也


合唱:
オペラ彩合唱団
東邦音楽大学/東邦音楽短期大学/東邦音楽大学附属東邦第二高等学校有志
放送大学埼玉学習センター合唱団有志 
和光市内児童合唱団  


管弦楽:アンサンブル彩   
バンダ:東邦音楽大学有志   
バレエ:東京創作舞踊団

合唱指揮・副指揮:平野桂子
副指揮:松村大喜
演出助手:舘亜里沙

主催:特定非営利活動法人オペラ彩 
和光市 
公益財団法人和光市文化振興公社

***

オペラ彩今年は大好きなナブッコ!
しかもダブルバリトン共演!
すばらしいバリトン二人が火花散る対決!
タイトルロールナブッコの須藤慎吾とザッカリーア飯田裕之
そしてアビガイッレ役は小林厚子さん!
厚子さんは圧巻のパワーと美しい声
他を圧倒する大声量
まさにアビガイッレ様だ!
この主役の3人が圧倒的に輝きを放った舞台だった。

また音楽がすばらしかった。
さすがヴィート・クレメンテ。
すべてをコントロール。
序曲はおおむね非常にゆっくり演奏され、最後の部分のみ過激に速く演奏されるというもの
注目のVa pensieroも大変ゆっくりのテンポ。

Va pensieroの合唱は弱音が見事で倍音の響きを残すすばらしさ。
明らかにリッカルド・ムーティの演奏を聴いて勉強しているのだな~というイメージ。
普通アマチュアだったらVa pensieroを強音で歌いだしてしまうのだが
意識して弱音で入っていた。

またヴィート・クレメンテの室内楽的アプローチがすばらしく、
そもそもそんな風にVerdiが書いたのだよねと再認識される細やかさ
重唱部分の繊細な響きなどすばらしかった。
やはりオペラはコンダクターの産物なのだなと実感される。
彼によくついていった皆様も敬服に値する。
この舞台はアマチュアオペラによくある素人臭さをほぼ感じさせないものだった。

***
序曲すばらしい
幕はもちろん開かない
演出は読み替えなし。

アッシリアの攻撃に右往左往する人々
民衆の衣裳は頭のアラブ風の被り物も含めて白で統一されていて、
かみて側の闘争的な人々(レビ?)は橙色と茶色の中間のような色の衣裳
学生が数多く入っているため市民オペラにありがちな高齢者ばかりの合唱団ではなく若々しい。
したがって声も若い。

ザッカリーアがフェネーナを連れて出てくる

Sperate, o figli!

飯田さん、朗々と響き渡るすばらしい声量と声の美しさ。
ザッカリーアは本来バスの役であるため超低音には苦労したと思うが、彼はバリトンとしては重めなのでこの声域がめちゃくちゃ広いザッカリーアという役をこなすことができる。
なにしろレガートの連続なので強靭な体力と肺活量が必要だ。
すばらしい!

Freno al timor!

D'Egitto là sui lidi
Egli a Mosè die' vita

Chi nell'estremo evento
fidando in Lui perì?

高い音はおおむねE
カデンツァではF
低い音はLow Gまで

合唱
イズマエーレが乱入

dell'Assiria il re s'avanza

高く強靭な声
さすがの村上敏明さん。

Come notte a sol fulgente

ザッカリーア、アップテンポの勇壮なカバレッタに

che sia morte allo stranier

ザッカリーア、テッシトゥーラ高音はFまで。
カデンツァの最後でG出したかちょっと不明
高音を出していた記憶があるがここだか不明。

ザッカリーアはフェネーナをイズマエーレに託し退出。

Vieni! il mio petto
a te la strada schiuderà fra mille

そこに潜伏していた兵士を引き連れアビガイッレが登場!

背が高く美しいお姿
美しいリリコ・スピントの声でドランマティコのアビガイッレに挑戦だが
すばらしい大声量とパワーどこまでも伸びる発声で
他を睥睨する存在感

三重唱圧巻

バンダ

いよいよナブッコが登場する

ナブッコはいかめしい表情で頭に金色の小さいティアラのようなものを載せている
ナブッコはマクベスやリゴレットにつながる役だ。
タイトルロールナブッコの須藤慎吾さんはまさに七変化。
ナブッコの精神的変化をすべて声で表現した。
今回のプロダクションでオケ付きのナブッコ演奏は二回目とのこと。
ここのナブッコの須藤さんの演技と歌は直立不動で微動だにしない、表情も動かさない。まるでロボットか銅像のように見える。独裁者としての役作りだ。
しかし独白でしゃべりだす部分はナブッコの心中の声が語られている。
Si finga
こういうメリハリがすごい。
In mar di sangue fra pianti e lai
l'empia Sonne scorrer dovrà!

迫力の重唱と合唱に突入する。

ザッカリーアが人質のフェネーナを殺すと脅すが
イズマエーレが救う
フェネーナはナブッコの側に行く

ナブッコの怒りが爆発する。
アップテンポ
Mio furor, non più costretto

重唱+合唱
アンナのソプラノ永安 淑美さんがすばらしい高音を響かせる。

第1部エルサレム了、休憩挟まず第二部へ
バビロン捕囚後
アビガイッレの部屋

Ben io t'invenni, o fatal scritto!

アビガイッレは苦悩している
父親が隠していた秘密の手紙を見つけたのだ
王位はフェネーナに譲る
アビガイッレは女奴隷に生ませた子

アビガイッレはレディ・マクベスに通じる役だ。
野心と愛されない悲しみ(レディ・マクベス=愛せない悲しみ)

会場中に響き渡る小林厚子さんの声
なんと気持ちよい!
いつまでも聴いていたい!

Anch'io dischiuso un giorno

一転しっとりと歌う部分が美しい!
もううっとりです。さすがディーヴァ。

第2場
ベルの祭司長が現れる
党主税(とう・ちから)さんは185センチ以上ある長身のバリトンで衣裳がよく似合い
風貌も役に合っている。アッシリア人にしか見えない。声も迫力がある。
ベルの祭司長にそそのかされ王座につくことを決意するアビガイッレ

合唱

アビガイッレ アップテンポ
l'umil schiava a supplicar

第3場

チェロ、美しい!

ザッカリーアの宗教的思索の場面

Vieni, o Levita!

ここを飯田さんは驚きの歌唱
ピアノで歌ったのだ
中間部はピアニッシモ
やはり祈りの場面を意識

sovra gl'idoli spezzati
la tua Legge sorgerà

高い技巧にうならされる場面だ

そういえば先日のリサイタルの時にも
全編ピアノで歌った楽曲があって驚いたものだ。

ogni tempio suonerà

ここでまたLow G!

退出
第4場
イズマエーレが来る

invano al core vibra il pugnal!

イズマエーレは祖国の裏切り者として人々に糾弾される

Per amor del Dio vivente

アンナがイズマエーレをかばう。
フェネーナ。

アブダッロが来てナブッコが戦死したという噂を告げる

アビガイッレが来て王冠を渡すようにフェネーナに迫る

しかしすぐにナブッコが現れ、王冠を手にする

ナブッコ
S'appressan gl'istanti
d'un'ira fatale

ここからまたすばらしい重唱に突入する
緊迫感、ドライブ感、
ソリスティの歌声がくっきり聴こえ、至福である。
アンサンブルすばらしい!そして
合唱ががーんと来る
すばらしい!
これがヴェルディ様の世界。
ヴェルディはソリスティに声があることが絶対条件。

ナブッコは自分が神であると言い出す。
反論するザッカリーアを捕らえさせる

non son più re, son Dio!!

雷が落ち、ナブッコは倒れる
(これは現代医学的には脳梗塞で倒れたのではないだろうか?)

すべてが変化するナブッコがすごい

Chi mi toglie il regio scettro?

ナブッコは王冠を奪われるという恐怖に脅え
娘の愛情を求めるが得られるわけもなく
苦悶するが須藤さんはこれを全部床にはいつくばった状態で歌うのだ!

Ah! perché, perché sul ciglio

先ほどまでの厳格な独裁者の面影はなく、表情も声も一変しているのだ!

ナブッコは気絶し
アビガイッレは王座につくことを高らかに宣言する!

大拍手
ここで休憩

第3部
バビロニアの空中庭園

バンダ

玉座の前で繰り広げられるダンス(バレエ)

ベルの大祭司はフェネーナの処刑を求める

そこに入ってくるナブッコ
ナブッコに忠実なアブダッロが付き添っている
精神的に錯乱しているナブッコ
アビガイッレを娘だとわからない

第3場

人払いをし

Morte qui sta pei tristi

アビガイッレはナブッコを誘導しフェネーナ処刑の書状にサインさせる

アビガイッレ
Nabucco non è più!

フェネーナは破滅よ!

フェネーナが…!

ここに娘がいますわ

黙れ、奴隷女め

アビガイッレは屈辱の表情
すばらしい演技力

Io schiava? Io schiava?

アビガイッレは隠していた先ほどのナブッコの手紙を取り出し
彼の目の前でびりびりに破く

Oh di qual onta aggravasi

ここからがどんどんすばらしいナブッコの歌唱の連続
あ~至福です

l'ombra tu sei del re

勝ち誇るアビガイッレ
二重唱
すばらしい!!!

バンダのトランペット

Prigionier?
わしは囚人なのか?

Deh perdona, deh perdona
ad un padre che delira!

questo veglio non implora
che la vita del suo cor

ナブッコはしまいにはアビガイッレのドレスの裾にすがりつく

懇願を拒絶するアビガイッレ

大拍手

第4場

いよいよ来ました
Va pensiero

ヘブライの民は全員はいつくばっている
頭を垂れている

Va' pensiero, sull'ali dorate

超弱音

テンポは激ゆっくり。Mutiよりも遅い。

最後の超弱音の伸ばしも長い。
無粋な客が音が消えるまでに拍手してしまった
指揮者は振り返り、客にも歌うように促す
わーお
楽しい体験。
私の隣の女性が合唱団員らしくソプラノの高音を完璧に出していて驚く。
客が先走って拍手してしまった箇所ではクレメンテは指を口に当て、静かに、という合図
すべてが温かくすばらしい対応。
Mutiだと怒って出てっちゃうかもだから。

第5場
次はザッカリーアの見せ場

Oh chi piange?

Del futuro nel bujo discerno

niuna pietra ove sorse l'altiera
Babilonia allo stranio dirà!

ザッカリーアはバビロニアの滅亡を予言する

合唱

第4部

間奏曲
軍隊の行進、戦い

牢獄
囚われの身のナブッコ

悪夢を見ている

夢か

フェネーナが処刑場に連行されていく

Ah, prigioniero io sono!

ナブッコは娘の生命の危機に覚醒する

ヘブライの神よ、私を許したまえ

チェロ
フルート

名アリアです

Dio di Giuda

adorarti ognor saprò

すばらしい!
聴けて幸せです!

今までのおどおどした無力な老人の姿は消え、知性を取り戻した人格者に変身したナブッコ

アブダッロと兵士たち
覚醒したナブッコに長剣を渡すアブダッロ

合唱

勇壮なカバレッタ
O prodi miei, seguitemi

tutto vedrem rifulgere
di mia corona al sol

第3場

バンダ

連行されていくフェネーナ

手前にザッカリーア

フェネーナのアリア
Oh dischiuso è il firmamento!

フェネーナの巖淵 真理さんは重い声のアルト

Empi, fermate!

ナブッコが来て偶像を打ち砕く
吊り下げてあった布が落ちる

Ei solo è grande, è forte Ei sol!

改心したナブッコの目には知性が宿り温和な人格者となっている
これを声で表現する須藤さんはすごい!

合唱
Immenso Jehovah

Tu spandi un'iride?

アカペラで歌うソリスティのアンサンブル見事!
美しい!

アビガイッレが現れる
毒を飲んだ

アビガイッレ
Su me... morente... esanime

フルート

te venero
高音

non maledire a me

アビガイッレはこときれる

ザッカリーア
Servendo a Jehovah,
sarai de' regi il re!.

立ち尽くすナブッコ

全幕了

大喝采!
すばらしかった!
お疲れ様でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年12月22日 15時35分37秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: