2021年05月29日
XML
カテゴリ: Classical Music

小幡淳平(バス)
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist
※写真撮影の時だけマスクを外していただきました。

ソフィアザール
小幡淳平(バス)、井向結(ピアノ)デュオコンサート

2021年5月29日(土)
ソフィアザール(駒込)

***

本日はバスの小幡淳平さんのリサイタルに行ってきました。

小幡淳平さんはバッソ・プロフォンドというバスの中でも一番深く重い声の声種です。
ご自分でも説明してくれたのでありがたかったです。
前半オペラアリアを歴史順に並べ、後半はトスティ一本勝負。
本当に歌がお好きなのですね。
彼はバッソ・プロフォンドというすごいお声なのに高音もバリトン並みに出るのです。
本日もGやそれ以上の音を出しました。
それはどういうことかというと、
ヴェルディのバス役が歌えるということです。
彼はフィエスコやフィリッポ、ザッカリーアが歌える稀な歌手です。
貴重なリサイタル ありがとうございます♪

会場には師匠や歌の仲間が駆けつけ、それは華やかでした。



モーツァルト「フィガロの結婚」から
フィガロのアリア
♪もう飛ぶまいぞ、この蝶々

声の張り!
カデンツァがあり、得意の最低音も披露!


ドンバジリオのアリア
♪陰口はそよ風のように

低い音から高い音への移行。
彼の音域の広さを見せる曲
すばらしい!

トーク(メモをもとに記述)
小幡「今日は時代を追っているプログラムです。」

ピアノソロ
ショパン 夜想曲第20番 嬰ハ短調 KK. IVa-16「レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ」(遺作)
Chopin: Nocturnes Nocturne (lento con gran espressione) cis-moll KK.IVa/16

有名曲
もの悲しい響き

<換気>

トーク(メモをもとに記述)
小幡「バスについてしゃべります。ちなみに、バス・バリというのはバリトンの一番低い声種のことです。僕はバスです。
 バスはバッソ・ブッフォが軽いバス、バッソ・カンタンテがヴェルディなんかのバス、バッソ・プロフォンドが僕の声種ですが一番低い声種です。
 僕は桐朋でコントラバス専攻でした。
 なぜバス歌手になったのか?ソルフェージュの先生に歌をやればと言われました。それで副科は声楽でやっていた。卒業する時、コントラバスの先生に「声楽家になったら?」と言われたwのが決め手でした。歌はやっぱり好きです。歌の方が表現の幅が広いんです。それに…
 オーケストラのオーディションは1人の枠に100人ぐらい応募します。ところがバスは10人受けに来たら多い方です。10分の1の確率でソリストができるw。理由はこんなことです。でも…
 声楽は大変です。オーケストラだとリハなしで行って初見で弾くなんてこともありますけどw、声楽はそれができません。それに…
 楽器はドを押したらドが出ますけど、声楽は楽器と奏者が一緒なので、ドを出そうとしてもファが出てくることがありますw…」

ヴェルディ「マクベス」より
バンコーのアリア
♪まるで空から降ってくるような闇
Verdi:Macbeth
Banquo's aria-Act I
"Studia il passo...Come dal ciel precipita"

高い音から低い音への降下
バンコーのFachはバッソ・プロフォンドです。

ヴェルディ「シモン・ボッカネグラ」より
フィエスコのアリア
♪哀れなる父の胸は
Simon Boccanegra, G. Verdi
"A te l'estremo addio... Il lacerato spirito"

フィエスコにぴったりのお声です。
Prega, Maria, per me
すばらしい!
Prega, Maria, per meの最低音も
すばらしい!
これぞまさにBasso Profondo!
もちろんフィエスコのFachはバッソ・プロフォンドです。

プッチーニ「トスカ」より
♪テ・デウム
Giacomo Puccini
Tre sbirri, una carrozza...Va Tosca / Te Deum (Tosca)
Scarpia

すばらしい!
高い音も完璧に歌えるから彼は
ドラマティック・バリトンの歌うことの多いこの役も歌える。
しかも悪役が似合うw
貴重です!聴けてよかった!
ちなみにスカルピアのFachは
キャラクター・バリトン(≒ヴェルディバリトン)と分類されます。

後半
第二部はオール・トスティ・プログラム

トスティ
♪暁は光から闇を分かち
L'Alba Separa Dalla Luce L'Ombra. Tosti

彼にとってはとても高いキーで歌っているのでは?と思いました。
最後の最高音がなんとG(ゲー)。本人もゲーとおっしゃっていたのですが多分バリトン用の楽譜で歌ったのでは?とも思われます。バリトンにとってもとても高い音なのにバッソ・プロフォンドが歌うとはまさに驚きです。

トーク
小幡「バリトンの音程にチャレンジした曲です。
 トスティの歌曲の魅力を語ります。トスティの魅力は「説明不足」w。例えばシューベルトは…とシチュエーションの説明がありますが、Tostiは「私」と「あなた」しかなくてそれは「自分」と「恋人」に置き換えられる。それが魅力。つまり誰もが自分事として聴けるということ。「ノンターモピウ」は「リコルディアンコーラ」から入るが、「思い出して、もう1回。出会った日を」皆に思い描く景色がある。それを曲に投入できるのがトスティに入りやすい魅力です。」

Non t'amo più !
♪君なんて、もう

やはり最後がGだったか?
歌曲というよりオペラアリアのように表現。まさに絶唱。思いを込めて歌っていた。

トーク
小幡「『マリーア』について。

Malia
♪マリーア

恋する男の気持ちを表現するバス。

<換気>

トーク
小幡「『Vorrei』について。口にできないくらい官能的な曲です。好きな曲です。」

Vorrei
♪そうなってほしい

ピアノソロ
ドビュッシー
アラベスクNo.1
Claude Achille Debussy : Arabesque No.1

こちらも有名曲。幻想的な曲です。ピアニストの井向さんはドビュッシーの小話も披露。

Ideale
♪理想の人

パワーと弱音
低音域がとても響く。やはりバス歌手です。

<換気>

La mia canzone

高い音も低い音もある曲です。

トーク
小幡「『Chanson de l'adieu』について。フランス語です。(歌詞の解説)Partir c'est mourir un peu C'est mourir 出発は少し死ぬようなこと、遊びのようなもの、死ぬまで種を置くゲーム、最近の「別れ」で考える。死ぬまでリズムを刻み続けた指揮者のことを…」

小幡さんの解説がいっしゅ独特の哲学的な深みがあって感動しました。

Tosti: Chanson de l'adieu

Good-bye

トスティの英語の曲です。大声量で歌います!

Encore
Core N'grato

アンコールはカタリ・カタリ

終演後、今後の公演の宣伝。
☆デュオコンサート「テアトロ・パッシオーネ(小幡淳平&上本訓久)」
(7月4日(日)14:30 Mussion武蔵中原 オーロラホール)
☆「仮面舞踏会」(6月25日18時・かなっくホール)
 サムエル役

お疲れ様でした。

***
【追記】
小幡さんから大変貴重なコメントをいただきましたので追記させていただきます。
バスのリサイタルがいかに大変なことかがわかりました。
(以下小幡さんのコメントです。)

***

Photo: Courtesy of Jumpei Obata

ブログ拝見させていただきました。ご指摘の通り私にとっては高い調性でトスティを歌いました。low voiceと書いてあるのでバリトン用だと思うのですが、そもそもバス用の歌曲集が稀でシューベルトの歌曲集でペータース社から出版されているSehr tiefe Stimme/Very Low Voice用くらいしか知りません。低い声で困る事を挙げると本が一冊書けそうな量です。

小幡淳平

***

小幡淳平さま、お疲れのところありがとうございます。理解を深めることができました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年05月31日 08時21分48秒
[Classical Music] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: