2024年11月16日
XML
カテゴリ: Classical Music
終演後の平野和さん(バス)
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artists

神奈川フィル
ハーモニー管弦楽団みなとみらいシリーズ定期演奏会第400回
ヴェルディ/レクイエム
【完売】

2024年11月16日(土曜日)開演時間14:00
横浜みなとみらいホール

指揮 沼尻竜典(音楽監督)(AMATI)


中島郁子(メゾソプラノ)
宮里直樹(テノール)
平野和(バス)(ジャパン・アーツ)

***
神奈川ハーモニック・クワイア(合唱)
※クワイアマスター:岸本大

ソプラノ
網永悠里 石野真帆 岩谷香菜子 大網かおり 木田悠子
栗林瑛利子 佐々木麻子 髙品綾野 田﨑美香 田中沙友里
中江早希 原彩子 久野綾子 別府美沙子 山口遥輝

アルト 

櫻井陽香 杉山由紀 鈴木望 竹嶋杏奈 中川香里
本多都 持田温子 山下未紗  横瀬まりの 和田美樹子

テノール
新井拓人 荒木俊雅 岩鶴優太 奥山晋也 岸野裕貴 
木野千晶 鈴木俊介 鹿野浩史 下村将太 鷹野景輔 


バス
岩田健志 小野寺光 狩野賢一 岸本大 齊藤一頼 
佐藤克彦 田中雅史 田中夕也 寺田穣二 寺西一真 
外崎広弥 倍田大生 松井永太郎 的場正剛 三神祐太郎

稽古ピアノ 白河俊平 水野彰子

***
13時35分より音楽監督沼尻竜典によるプレトーク開催。

1970年10月に初回を数えた定期演奏会は、第400回の節目。

ゲスト・コンサートマスター:東亮汰

全席完売。

助成
公益財団法人アフィニス文化財団 | 文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(公演創造活動))| 独立行政法人日本芸術文化振興会

***

沼尻さんのヴェルディ レクイエム に行ってきた
オール日本人でこの完成度すごい

最も素晴らしかったのは合唱
聴衆はよくわかっていて彼らの退場時に盛大な拍手で送った。

合唱のピアニッシモ や低音がほんとすごかった。
合唱団は全員プロのオペラ歌手で一体となって演奏した。

桜木町駅で合唱にいたバリトン松井永太郎さんと遭遇してビックリ!(小心者なのでお声がけできず)

ソリストは色々個性あって楽しい

やっぱりリベラ・メはこの人で聴いたら最高という田崎尚美様
ドラマチック・ソプラノの迫力でやっぱり聴いてみたいですよね。
一人だけ規格外の外国人ソリストレヴェルですごかった。
ピアニッシモもがんばっていた。

そしてテノール宮里さん
もしかしたら出だし本調子じゃなかったのかもしれないが
圧巻の声の立ち上がりでさすが見事だった。
インジェミスコの最高音もバッチリ👌

メゾの中島さんはノーブルな美声で魅了する

バスバリトンの平野さんは明る目の美声でとても歌心がある。

ルックス・エテルナの三重唱すごかった。いいものを聴いた!

沼尻さんのプレトークがすごく面白かったです。まるで漫談で30秒に1回笑える。
後述します。

***


なんと驚いたことにテレビでよく拝見するサッカー解説者・監督の戸田和幸さんが平野さんの応援にいらしてました!なんでサッカーの人ここに?と頭がバグりました(笑。)(元)サッカー選手はほんと背が高くてめっちゃ細くてかっこいいんです!大親友とのこと。プレミアのスパーズに在籍していたのですね。

***
プレトーク(※メモをもとに概要を記述)
沼尻竜典:以前県立音楽堂でペトルーシュカを指揮した。もう400回!記念碑的作品をやろと事務所とディスカッション重ねてきた。「フロイデ」での(音楽評論家)加藤浩子さんとの対談で述べているが、やはり音楽的にすばらしいのがやりたいと。最後まで(候補として)残ったのはマーラーの「復活」。でも、それだと(復活する前の)今は破滅してるみたいだから(と笑いを取る)レクイエムーいろんなところで理不尽な死がある。音楽家の力は小さいが、なにがしかの問いかけを。今日は、神奈川ハーモニック・クワイアが(出演している。)この合唱団はソリストばかりですばらしい。マーラーの「復活」は10分しか歌うところがないのに、今回のレクイエムはずっと歌ってる。ギャラおんなじで(と笑いを取る。)ヨーロッパ音楽をやるにはキリスト教は押さえておかなくてはならない。
<以下内容の説明あって>
宗教曲だが限りなくオペラティック。私が前回レクイエムを振ってから今回までに「リゴレット」「アイーダ」をやっている。私のヴェルディ感も変わってきた。ヴェルディはこの曲を、演奏会のピース(piece、曲)として演奏されることを念頭に置いていた。
ディーエス・イレは長いので、高校の時、レコードで聴いていて、レコードをひっくり返さなくてはいけなかった。その動作が身に沁みついているので今日も気をつけないと。
…あんまり聖なる話ができず申し訳ない。
「リゴレット」の殺し屋スパラフチーレのシーンと似ているシーンもあって、オペラ知ってる人はそういう楽しみ方もある。
<以下歌手について言及あって>
ヴェルディが使ってたチンバッソ(Cimbasso)音が前向きになる。より音像がはっきりする。
80、85分ぐらいの大曲。
など。

***
Requiem et Kyrie (quartetto solista, coro)

Dies Irae
 Dies irae (coro)

 Tuba Mirum (basso e coro)
  トランペットが2基ずつパイプオルガンの下しもてとかみてに配置。

 Mors stupebit (basso e coro)
 Liber Scriptus, (mezzosoprano, coro)
 Quid sum miser (soprano, mezzosoprano, tenore)
 Rex tremendae (solisti, coro)
 Recordare (soprano, mezzosoprano
 Ingemisco (tenore)
  テノール独唱 インジェミスコ

 Confutatis (basso, coro)

 Lacrymosa (solisti, coro)

Offertorium (solisti)

 Domine Jesu Christe (soloists)
 Hostias (soloists)

Sanctus (a doppio coro)

Agnus Dei (soprano, mezzosoprano, coro)

Lux Aeterna (mezzosoprano, tenore, basso)

Libera Me (soprano, coro)
 Libera me
 Dies iræ
 Requiem æternam
 Libera me

***

大喝采!
お疲れ様でした。

***

Related links

2006年4月6日
ヴェルディ『レクイエム』ムーティ フリットリ グバノワ サッバティーニ ダルカンジェロ

2009年9月10日
スカラ座 ヴェルディ:レクイエム バレンボイム フリットリ グバノワ ボータ パーぺ

2011年8月14日 
ムーティ指揮ウィーンフィルVerdiレクイエム ストヤノヴァ ボロディナ ピルグ アブドラザコフ

2013年4月20日
N響 ヴェルレク ビシュコフ ポプラフスカヤ ラチヴェリシュヴィリ ピタス ヴォロビエフ

2022年9月11日
N響 ヴェルレク ファビオ・ルイージ ヒブラ・ゲルズマーワ オレシア・ペトロヴァ ルネ・バルベラ ヨン・グァンチョル





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年11月18日 10時34分55秒
[Classical Music] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: