2025年02月08日
XML
カテゴリ: OPERA


Photo Album
Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artists

The New National Theatre Tokyo OPERA 2024/2025 SEASON
Eine florentinische Tragödie / Gianni Schicchi

Sat, 8 February 2025, 14:00

Eine florentinische Tragödie
Music by Alexander Zemlinsky
Opera in 1 Act
Gianni Schicchi
Music by Giacomo Puccini
Opera in 1 Act



Conductor: NUMAJIRI Ryusuke
Production: AGUNI Jun
Set Design: YOKOTA Atsumi
Costume Design: MASUDA Emi
Lighting Design: OSHIMA Masao

Eine florentinische Tragödie
Guido Bardi: David POMEROY
Simone: Thomas Johannes Mayer
Bianca: Nancy Weißbach (Weissbach)

Gianni Schicchi
Gianni Schicchi: Pietro Spagnoli

Zita: YODA Asako
Rinuccio: MURAKAMI Kota
Gherardo: AOCHI Hideyuki
 (On Feburary 2 and 4, TAKABATAKE Shingo takes on this role.)
Nella: HARIU Michiko

Gherardino: AMINAGA Yuri
Betto di Signa: SHIMURA Fumihiko
Simone: KONO Teppei
Marco: YOSHIKAWA Kenichi
 (On Feburary 2 and 4, KOBAYASHI Hiromichi takes on this role.)
La Ciesca: NAKAJIMA Ikuko
Maestro Spinelloccio: HATAKEYAMA Shigeru
Ser Amantio di Nicolao: SHIMIZU Hiroki
Pinellino: OKUBO Atsushi
Guccio: MIZUNO Yu

Orchestra: Tokyo Symphony Orchestra

2025年2月8日(土)14:00 2~3階席に学校団体 …鑑賞日

新国立劇場ダブルビルフィレンツェの悲劇&ジャンニ・スキッキ
アレクサンダー・ツェムリンスキーフィレンツェの悲劇
全1幕〈ドイツ語上演/日本語及び英語字幕付〉
ジャコモ・プッチーニジャンニ・スキッキ
全1幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉
予定上演時間約2時間35分(休憩含む)
会 場新国立劇場 オペラパレス

【指 揮】沼尻竜典
【演 出】粟國 淳
【美 術】横田あつみ
【衣 裳】増田恵美
【照 明】大島祐夫
【舞台監督】CIBITA斉藤美穂

『フィレンツェの悲劇』
【グイード・バルディ】デヴィッド・ポメロイ(新国立劇場初登場は2019年『トゥーランドット』カラフ)
【シモーネ】トーマス・ヨハネス・マイヤー(Role debut)
【ビアンカ】ナンシー・ヴァイスバッハ ※新国立劇場初登場

『ジャンニ・スキッキ』
【ジャンニ・スキッキ】ピエトロ・スパニョーリ(Role debut)
【ラウレッタ】砂田愛梨(三宅理恵の代役) ※新国立劇場デビュー
【ツィータ】与田朝子
【リヌッチョ】村上公太
【ゲラルド】髙畠伸吾(2・4) ※同役カヴァー→新国立劇場デビュー 、青地英幸
【ネッラ】角南有紀(2・4) ※同役カヴァー→新国立劇場デビュー 、針生美智子
【ゲラルディーノ】網永悠里
【ベット・ディ・シーニャ】志村文彦
【シモーネ】河野鉄平
【マルコ】小林啓倫(2・4) ※同役カヴァー→新国立劇場デビュー 、吉川健一
【チェスカ】中島郁子
【スピネッロッチョ先生】畠山 茂
【アマンティオ・ディ・ニコーラオ】清水宏樹
【ピネッリーノ】大久保惇史 ※新国立劇場デビュー
【グッチョ】水野 優

東京交響楽団

***

新国立劇場ダブルビル
ラウレッタの砂田さんがすばらしく
アリアで全部持っていった感

ラウレッタのアリアは全てのでFachのソプラノが歌いたがるが
砂田さんはリリックソプラノのなんとも言えぬノーブルな響きと
リリコレッジェーロ の声の輝きを併せ持ち
神々しいぐらいのラウレッタだった。
ここが日本と思えない気持ちになるほどだった
新国立劇場デビューおめでとうございます
万雷の拍手でした。

題名役スパニョーリはそもそもリリック・バリトンなので、Fachが違う。スキッキはもっと重くないといけない
とはいえさすがのパフォーマンスだったが



医者役の畠山さんは終始、発声をブッフォに特化させており、さすがの舞台巧者ぶりを見せておりました。

公証人の清水さん、重みのあるカヴァリエバリトンで美声。あの不思議な万年筆で本当に遺言状を書いていたからビックリ‼️

リヌッチョの村上公太さん、リリックテノールなのだが、スピント気味に力強く歌っていた。

シモーネ河野さんはやはり俳優のような見事な演技で牽引する。最近放送された東京二期会のコジでも演技力ハンパ無かった。新国立劇場に欠かせない救世主のような存在です。

頭に帽子のスキッキのアリアはもっと演奏が早くてもよかった気がする

フィレンツェの悲劇
ビアンカのヴァイスバッハも、グイードのポメロイもワグネリアンシンガーですごいパワー
ポメロイはジークフリート系のヘルデンテノール。Wagner作品で聴いてみたい。

シモーネのTJマイヤーはバスバリトン
独り歌いの部分はWotanの繰り言にしか聴こえません
以前ミュンヒェンで聴いたなあ

音楽はまさにリヒャルト・シュトラウスの「サロメ」と「エレクトラ」のミックス
オマージュ作品なのでしょうか
シモーネがグイードに布地を売りつけるところが「サロメ」のヘロデがサロメにヨカナーンの首を諦めさせようと説得する音楽にそっくり。
後半のダンスシーン、リュートのシーンは、「エレクトラ」でエレクトラが踊り狂うシーンにそっくり。

コンマスは小林壱成さんだったようですね?すばらしかったです。


Photo Album
Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artists

***
Gianni Schicchi by Giacomo Puccini
Libretto : Giovacchino Forzano
FACH

Gianni Schicchi (age 50) baritone 
 Fach : lyric baritone / Charakterbariton (aka Verdi bariton)
  lower tessitura with range to G5, stronger and fuller voice
 Arias : Si corre dal notaio - buffo aria
  Range : B3 to G4

Lauretta (age 21) soprano Fach : lyric soprano
 Arias : O mio babbino caro
  Range : D#/Eb4 to G#/Ab5

Rinuccio (age 24) tenor Fach : lyric tenor
 Arias : Firenze è come un albero fiorito
  Range : F3 to A#/Bb5

Zita (age 60) contralto
Gherardo (age 40) tenor
Nella (age 34) soprano
Gherardino (age 7) soprano or treble
Betto di Signa(貧しくみすぼらしい恰好, 年齢不詳)bass
Simone (age 70) bass
Marco (age 45) baritone
La Ciesca (age 38) mezzo-soprano
Maestro Spinelloccio, a doctor bass
Ser Amantio di Nicolao, a notary baritone
Pinellino, a cobbler bass
Guccio, a dyer bass
***

フィレンツェの悲劇
(今回は再演。新国立劇場における初演は2019年4月)

Place: Simone's residence in Florence
Time: 16th-century

セットは芸術的ですばらしい
最初フィレンツェの有名な建物(ドゥオモ、市庁舎、ポンテ・ヴェッキオ)がコラージュされた幕がかかっている。この幕は照明によって一部向こうが透けて見えてくる。
幕が開くと当時の建物を真っ二つにして布地がそこから木の根のように這い出ている。
クジャクの羽の模様が建物には書かれている。
床は大きな木の幹が縦横に這っている。
しもてにダイニングテーブルと椅子がありそれにくっつくようにベッド様のものがある。
かみてには無数の糸車。
あれオランダ人?と錯覚してしまう台数の多さ
演出の時代は読み替えておらず16世紀のままである(根拠:衣裳、小道具)。
照明が暗くはっきりは見えにくいお化け屋敷っぽい見た目
このセットはダリなどのシュールレアリズムの世界を連想させる
シュルレアリスムの時代<第一次大戦後~第二次大戦前>とこの作品のプレミエが1917年なのでやや近い時代ということでの発想か?

ジャンニ・スキッキ

セットが「フィレンツェの悲劇」のものを使いまわすのかと思ってたらまったく違うセットが張り出してきた
このセットは粟國さんお得意のファンタジー・メルヘンちっくな世界で
誰かのデスクの上
ダンテの胸像のミニチュア
巨大なペン、インク壺などの文房具
天秤ばかり。飾りではなくこれはけっこう芝居に使ってた
機械動力で上げ下げしているようだった
最初にブオーゾがどこで死んでいるかというとベッドではなく本の上。もちろんその本はダンテの『神曲』だ。
引き出しがあって人が出入りできる。
誰かがデスクでダンテの『神曲』を読んで想像を膨らましている世界という設定らしい。
粟國さんの昨年の「連隊の娘」や、同じく新国立劇場のダブルビル「子どもと魔法」の世界と共通する「粟國ファンタジー・ワールド」の一環か。とても素敵です。

詳細続く






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年02月11日 14時08分03秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: