全9件 (9件中 1-9件目)
1

みゃ~おんさんと別れた後ぴあちゃんの車で向かったのは今夜のホテル・・安芸グランドホテル・・お部屋から大鳥居の見えるお高い部屋をとってくれてたのにテラスに出て探しても大鳥居が見えません・・ぴあちゃんは何度も厳島神社に来てるから大鳥居のある方向がわかりますあそこなんじゃけど・・と言いながら目を凝らして探してみたけどない・・夕食は19時から日本料理「厳島」で・・まずはビールで(ノ゜▽゜)ノ ☆:*:・おつかれさま・:*゜☆どのお料理も薄味でとっても美味しかった・・特に豆乳鍋の豚肉が甘くて(゜∇^d) グッ!!ゆっくり食事を楽しんだ後は平安の湯で疲れを癒やして・・部屋に戻る前にしっかり冷えた缶チューハイをゲット・・よる遅くまでお喋りをして爆睡・・翌朝・・窓の外を見ると本降りの雨・・何度もテラスにでて大鳥居を探したのですがみえませんナイ!! ◇ミ\(°ロ°\)三三(/°ロ°)/ミ◇ ナイ!!それらしきところには白い建物が・・赤い矢印のところ後でわかったのですが大鳥居は修復中ということで・画像の白い建物が大鳥居だったの・・せっかくお高い部屋とってくれたのに・・ぴあちゃん・・これなら意味ないね・・って気にしてくれるそんな時・・ぴあちゃんが・・ポットさん・・9時20分!!朝食何時までだっけ?とエッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?・・確か9時30分までだったと・・私・時間を全く見てませんでしたうかつでした・・大慌てで朝食のレストランに・・すでに誰もいなくて片付けをしてるとこでしたがなんとか朝食を食べることができたけど食べた気がしなかった・部屋に戻ると荷物を整理してチェックアウト・・車はホテルに置かせていただいてホテルの送迎バスで宮島口まで移動です大鳥居・・こんな感じでした・・大潮だったので雨が降ってなければ歩いて大鳥居のところまで行けたのに残念・・厳島の鹿は「神の使い」である「神鹿」(しんろく)と呼ばれています・・鹿さんもなるべく雨にあたらないところをみつけてじっとしています・・修学旅行の学生や海外からの観光客でいっぱいです厳島神社は以前クマさんとはいったし・・大鳥居も見えないしでスルー・・大聖院ぴあちゃんがいつもお参りするという大聖院へ・・以前クマさんと来たときには気がつかなかったからとっても嬉しい・・宮島に多数ある寺社の中でもっとも古いものだそうです真言宗御室派の総本山で空海が弥山で修行し開基したという言い伝えがあります嚴島神社から歩いて5分ほどのところに表玄関の仁王門や本坊などがありますがその上の弥山中腹〜山頂までお堂が点在しています1200年もの間守り続けられている霊火堂の「消えずの火」は平和記念公園にも移されているそうです・・ぴあちゃんが空海様はお堂の裏にお祀りされてるんだよと教えてくれ・・お堂の裏側にまわってしっかりお参りしてきました・・お昼はぴあちゃんがここに来ると入るというお店牡蠣屋さんで・・最初にでてきた焼き牡蠣がめっちゃ大きくて美味しかったぁ・・・勿論・・牡蠣が美味しいからどのお料理も美味しくて大満足・・ぴあちゃんがご飯の量が少なくなってるって言ってたけど・・お腹いっぱい・・フェリーに乗って戻ることに・・ホテルのお迎えのバスに乗る前に美味しい穴子のお店「うえの」さんへ・・ぴあちゃんが穴子めしならここが一番って勧めてくれたお店・・あなごめし弁当をクマさんとノブの夕食用にお買い上げ・・出かける前にクマさんに穴子飯いる?って聞いたらいる・・って言ってたから喜ぶな・・=^-^=うふっ♪続く・・FC2・・はこちらから
2019/10/30
コメント(27)

10月23日の事・・ブロ友さんのみゃ~おんさんとぴあちゃんに会いに山口まで新幹線で・・久しぶりに会ったみゃ~おんさん・・全く変わらずかっこいい・・ぴあちゃんはみゃ~おんさんのお家へ車で直接きましたコーヒーをいただくとお約束のグリガデさんへ・・店長さんイチオシのバラが画像の白玉・・可愛らしいカップ咲きからロゼット模様の花びらが顔をのぞかせながら咲くバラ・・なんとも愛らしいバラ・・途中のお店でランチ・・朝が早くてコーヒーを飲んだだけだったのでお腹ペコペコ・・色々と悩んだ末・・三人とも同じものを・・しらすご飯が美味しかったぁ・・・完食!!ぴあちゃん・・お刺身残してる・・(゜O゜;アッ!ぴあちゃん・・生のお魚苦手だったの忘れてた・・私の天ぷらと交換してあげたら良かった・・すっかり忘れてしまって人( ̄ω ̄;) スマヌ食事の後はぴあちゃんがみゃ~おんさんにお願いしていたという石庭のある漢陽寺へ・・大本山南禅寺別格地で山口県下屈指の名刹だそうです開基は応安7年(1374)大内弘世のとき名僧用堂明機禅師によって建立されたそうです・・立派なお寺です・・山門をはいると鯉が沢山泳いでいましたお水が澄み切っててとっても綺麗です・・素晴らしくお手入れの行き届いたお庭です廊下をぐるっと取り巻くように石庭がありますここから澄み切った綺麗なお水が流れています・・お水の流れる音で癒やされて・・凛とした空気で心が洗われたように感じます本尊は聖観音菩薩で両脇に不動明王・毘沙門天が安置されています・・住職さまにお声をかけてお礼をいい帰ろうとしたときに・・まだ未公開のお庭をご覧になりますか?とお声をかけていただきましたそのお庭が・・来年のオリンピックに向けてのお庭らしく・・市松模様のモダンなお庭でした色の濃い砂は京都の鞍馬から運んできた天狗砂という貴重な砂だとか・・画像の左側にもお部屋があって廊下でぐるっと回れるようになっています・・たくさんあるお部屋から見える風景は違って見える工夫がされてるそうです・・みゃ~おんさんがケーキ屋さんへよってくださって好きなの選んで・・と・・遠慮なくさつまいものケーキ(左)がぴあちゃん・・私は真ん中のマンゴーケーキ・・みゃ~おんさんは・・右だけどなんだっけ・・美味しいケーキを頂いたあとはみゃ~おんさんに別れを告げて・・私とぴあちゃんは宮島に移動今夜は二人でホテル泊まりです・・続く・・FC2・・はこちらから
2019/10/27
コメント(32)

2019年7月11日(木)日付が変わりチェックインが始まりましたAM1時40分発・・JQ671便で・・ダーウィンからシドニーまで4時間のフライト機内に乗り込むと爆睡・・シドニーで1時間の時差・・6時30分着・・スーツケースを持って国内線から国際線にバス移動です・・バスの場所がわかりにくくてo(- ̄*o))))...ウロウロ...((((o* ̄-)o無事バスに乗り国際線でチェックインをすませ・・お腹が空いていたのでクロワッサンサンドとラテで朝食・・待ち時間に免税店を覗いてみたりちょっとしたお土産を買ったりして時間つぶし19時55分・シドニー発・・QF337便にて関空まで10時間の飛行・・少し遅れて出発は10時30分でした・・楽しかった思い出をいっぱい抱えてオーストラリアにさようなら・・早速映画のチェック行きにキャプテン・マーブルとアクアマンをみたのでクリント・イーストウッドのTHE MULE(運び屋)・・ホラー映画のアス・・アリータ・バトルエンジェル・・MEG ザ・モンスター・・をみていました食事はメインがローストチキンのサラダ・・全粒粉のペンネ・・クリーミーベーコン・・ドレッシング和え生姜醤油の豚バラ肉の角煮・・シャロットのせコシヒカリ蒸し魚のレモン・ケッパーズソース・・さつまいもののピューレ・・スナックエンドウを添えて以上の三種類から選べます私はチキン(上画像)クマさんは豚バラ肉の角煮ガーリックとハーブのフォカッチャ・・ブレッド・アンド・バター・プディング・・ミッドフライトスナックにアッサムティーとライチのバターバースト・ビスケットかWeisアイスクリーム私達はアイスクリームに・・到着前には(画像下)かぼちゃのフェタチーズのタルトか飲茶盛り合わせ・生姜醤油と共に・・二人とも飲茶に・・カンタス航空の機内食美味しいしエコノミーでも充実していました・・少し出発が遅れたので予定より20分遅れの19時20分(日本時間)関空着・・これでオーストラリア3000km縦断の旅はおわりとしますFC2・・はこちらから
2019/10/26
コメント(27)

15時03分テリトリー・ワイルドライフパーク出発ダーウインへ戻る途中ベリースプリングス・ネイチャーパークをみかけ立ち寄ることにダーウィンの南60km・・熱帯雨林の中にある美しい泉がベリースプリングスです・・一帯は自然公園ベリースプリングス・ネイチャーパークになっていてウォーキングトラックも整備されています泉では乾季なら遊泳も可能ですたくさんの人達が遊泳を楽しんでいました入場は無料で市民の憩いの場となっているようでした・・30分ほど散策をしてダーウィンへ・・市内に戻ってスーパーの駐車場に車を止め時間つぶし・・お腹も減ってきたのでお店を物色しているとタイ料理のお店発見そろそろ違った味が恋しかったので入ることにまずはビールとコーヒーフロートで(ノ゜▽゜)ノ ☆:*:・おつかれさま・:*゜☆左が平ったい麺で作った焼きソバ・・右が焼き飯・・とりあえず二種類だけオーダーして大正解すっごく量が多くてしかも・・激ウマ!!空港に行くにはまだ時間は早かったけどうろうろするところもないし空港に向かうことに空港の手前でガソリンを満タンにしてレンタカーを返却・・空港には19時35分着レンタカーの窓口でキーを返却し終えたのは20時くらいだったかな・・飛行機は夜中出発なので4時間ほど空港で時間つぶしです・・続く・・歩いた歩数・・17541歩・・約11km・・FC2・・はこちらから
2019/10/21
コメント(29)

2019年7月10日(水) 快晴昨夜の下痢は何だったのか????みたいにお腹もいたくないし体調も問題なし体調はすこぶる快調です・・昨日スーパーで買い出ししたパン・ポテトサラダ・西瓜・苺・ヨーグルトでテラスで朝食・・チェックアウトの10時までまったり・・ホテル9時50分出発先ず空港の場所を確認その後向かったのはテリトリー・ワイルドライフパークベリースプリングスに隣接した約400haという広大な敷地を持つ動物園です園内ではノーザンテリトリーで見られる野生動物が自然に近いかたちで飼われていますいくつかのゾーンにわかれていてゾーン間を連結自動車で移動しゾーン内は勝手に歩いて見て回るというスタイルです夜行ゾーン・・ここは動物の餌を作るところ・・コウモリ・蛇・トカゲ・カエル・・ゾーンを移動する連結自動車で移動です連結自動車は園内をぐるぐる回っていますから少し待てばすぐに来ます・・鳥のコーナーに大きなトカゲも・・バラマンディ(下真ん中画像)魚料理といえばでてきたバラマンディ白身でとっても美味しかったです・・スズキ目アカメ科に属する大型魚で成魚は全長2m・体重60kgまで成長します・・ディンゴ・・ガイドが餌をもっているのでガイドの姿を見つけると姿を表します鉄屑で作られた牛・鳥・・・うまく作ってますね・・こういうのがあちこちに飾ってます・・広い園内にはカンガルーもいると思ったのですがみることが出来ませんでしたオーストラリアで一度もカンガルーを見なかった・・な・・メインステーションまで戻ってラップサンドとスプライトで軽くランチ・・15時03分出発・・続くFC2・・はこちらから
2019/10/17
コメント(34)

ジャンピングクロコダイルを楽しんだ後は今夜のホテルに向かいます12時38分出発・・暫く走ると゚+.(ノ*`・Д・)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆ビルの立ち並ぶ町・・自然の中ばかり走ってきたからビルの立ち並ぶ町が新鮮・・13時35分今夜のホテル・・オーストラリア最後の夜を過ごすアルガスアパートメント・ダーウイン着すっごく綺麗な高層ビルです・・チェックインは14時からということでロビーでしばし休憩・・14時前にはキーをもらえましたエレベーターはルームキーをあてないと上がれませんセキュリティーもバッチリですねドアを開けるとスゴ━━ヽ(●'∀`*●)ノ━━イッ☆★めっちゃ広くて綺麗です・・2ベッドルームにそれぞれバス・シャワー・トイレ・・今回は私達がツインベッドの方をツインベッドの方はバスタブ付き・トイレ別ですOちゃんご夫婦はいつもシャワーしか使わないしダブルでいいよと・・キッチン・ダイニング・リビング・バルコニー・・キッチンはアイランド式・・お洒落ぇ・・・テラスが広くて素晴らしい風景が目の前に広がっています身体を乗り出して見ると海が見えました・・徒歩圏内にスーパーや賑やかな通りがあるのでちょっと町の中を散策に・・繁華街を通り抜けると海が広がっていましたこの日はとにかく暑くて・・日陰に入るととっても気持ちが良かったです・・海を見て・・スーパーのところまで戻ることに・・スーパーで明日の朝食の食材やビール・・お土産用にクッキーや紅茶を買い込んできました・・オーストラリアはイギリス領だったから紅茶が美味しいからね・町中には道端に座り込んで物乞いをしたりお酒を飲んで奇声を上げるアボリジニの人たちの姿が・・警察署前にはカートをもったアボリジニのおばあさんが座り込んでたし・・町中の写真も撮りたかったけど躊躇してしまって撮ってません・・思い過ごしかもしれませんが揉め事に合うのが個人旅行では一番怖いですから・・ツアーなら撮ってるな・・・・……(-。-) ボソッ一度ホテルに戻り食材を冷蔵庫に入れてテラスで冷えたビールとOちゃんおすすめのチーズをおつまみに・・“o(><)o”くう~! 美味しい・・最後の夜はちょっと豪華に海まで出たときに見つけておいたシーフードレストラン・・CHAU・・店内でなくテラス席で・・ツーリストメニューにブロ友さんのご指摘でTRUSTとありますシェフの一押しと言ったところでしょうか・・・ツーリストだと思いこんでいました訂正いたします・・料金は二人からオーダーでき一人前99ドルです・・日本円にして一人8000円弱です・・私達の食べたいものが盛りだくさん・・牛肉・魚・タコのマリネ・肉団子・刺し身・・どれもとっても美味しかった・・デザートはシャーベットとアイスクリーム・・もうお腹パンパン・・目の前の海が夕日で染まってきてロケーションも最高・・オーストラリア最後の夜に相応しいディナーで大満足・・ホテルに戻るとテラスからの夜景が素晴らしくて・・お風呂にはいってビールでも飲もうと話していた時・・Oちゃんの旦那様が車のキー持ってる?Oちゃん・・私・持ってないけど・・リュックをひっくり返して探したけどない・・あちこち探しても見つからなくてもしかしたらお店で落としたか途中で落としたかも・・Oちゃんご夫婦は鍵を探しに出かけていきました二人がでかけた後・・クマさんがWi-Fi繋ぐってテーブルのところでしてたけど見なかった?(゜O゜;アッ!・・見た・・見た・・車のキー・・テーブルの上にあった・・Wi-Fiの暗証番号がキーに書いてることが多くて見たわ・・間違いない・・2時間後・・色々探したけどなかったから警察に届けを出してきたと・・帰ってきた二人・・私・テーブルの上に置いてるの見たよ・・絶対にあった・・Oちゃんの旦那様・・すぅ~~と自分たちの部屋に行ってごそごそしてると思ったらカバンにしまったの忘れてた・・と・・キーを手に・・エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?テーブルに置いてるのを見て車のキー・・しまっとくでって言った・・と・・Oちゃん・・そんなん私聞いてえへんし・・ここで行き違っちゃったのねぇ・・最後に運転したのがOちゃんだったからOちゃんが持ってると思いこんでしまったみたい・・なかったらどうしようと思ってたとOちゃんほんまに人騒がせな人やな・・ほんでもあってよかった・・と笑ってた・・こんな状況で笑って話すOちゃんスゴィッ(*゚д゚ノノ私だったらマジ切れしてるな・・気持ちも落ち着いてところでOちゃんとビールを飲みながらお喋り・・町中を鍵を落としてないか辿っていたとき警察署の前に座り込んでいたおばあさんがまだいてパトカーで送ってもらってたよ・・タクシー代わりにしとんかなぁ・・と話してくれましたでね・・Oちゃんご夫婦を待っている間にクマさんと私・・お腹は全く痛くないのにトイレにすわるとシャーーーー!!下痢しました・・Oちゃんにその話をするとポットちゃんも????私も旦那もやねん・・トイレに座るとシャーーー!!お腹は全然痛くないんやけど・・なんや変やな・なんやろ???体調も悪くないしお腹も痛くないし・・何だったんでしょう・・(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・その夜は遅くなったけど明日は特に予定もいれてないし飛行機は夜遅い便なので朝はゆっくりできるし・・とにかくキーがみつかって良かった・・良かった・・続く・・歩いた歩数・・15100歩・・約10km・・FC2・・はこちらから
2019/10/14
コメント(37)

2019年7月9日(火)快晴今日はジャビルからダーウィンまで約251kmの車移動です朝・・8時35分出発車にスーツケースを積み込んでいたら昨夜の女性が走り寄ってきて・・やけどした指をみせ・・すごく楽になりました・・ありがとう・・とハグしてくださいました・・薬を塗った指先にはきちんとラップが巻いてありそれを見た私は安心したのでした・・お互いにいい旅をと言葉を交わし別れを告げて最初に向かった先はマムカラ・バードサンクチュアリ・・到着したのは8時58分・・カカドゥを代表する大湿原で入り口にあるバードウォッチング小屋から湿原に生息する数々の水鳥がみられます集まってくるのはホワイトフェースヘロンやグレーターイグレットなどのサギマグバイグースやウィスリングダックなどの野鴨・・ペリカンなどですが時間がおそかったのか見えたのは鵜・鷺・シギのみでしたしかも遠くて写真には撮れませんでした・・9時12分出発途中でダーウィンにはいりました・・10時40分ダーウィンにやってきたら見逃せないジャンピングクロコダイルフォッグダム保護区からほど近いアデレード川で数社がクルーズを運行しています私達はアーネム・ハイウェイ沿いのアデレードリバー・クルーズに参加することに・・5~11月は毎日・・9:00・11:00・13:00・15:00で約1時間のクルーズです・・なんとか11時前について受付に行くと満席でキャンセル待ちということでした暫く待っているとキャンセルが出たよ・・と男性が声をかけてくださって・・この後の時間も満席だったので最悪・明日の予約を取るしかないねと話していたので凄くラッキー!!現在トップエンド地区には約6万頭のワニが生息していますその一部は人をも襲うイリエワニでアデレード川にはおよそ1600頭余りのイリエワニがいるそうです・・出航すると間もなく船目指してワニが泳いでやってきます船からひもに肉を付けて川面にたらすとその肉の真下にワニがやってきますガイドのおじさんがタイミングを見計らって肉を引き上げるとつられてワニが水上へジャンプします目の前で豪快にジャンプするイリエワニの姿は大迫力!ワニ以外にも船の周りに集まるトンビに餌付けをします運が良ければシーイーグルやジャビルーを見ることも出来るらしいですが今回は残念ながらみれませんでした・・こんな体験初めてでめっちゃ楽しかったけど川に落ちると・・・死ぬな・・・クルーズが終わったのが12時過ぎお腹も空いてきたので売店でカプチーノ・クロワッサンのサンド・チキンサンドで軽いランチを食べて出発したのが12時38分・・続く・・FC2・・はこちらから
2019/10/09
コメント(36)

ウビアのロックアートやアーネムランドの絶景を楽しんだ後15時30分出発ホテルに戻る前にスーパーへよりビールを買いたいと思ったのですが小さい町だからリカーショップはないよ・・とお店の方が・・16時20分ホテル着プールサイドのバーでビールを飲むことに・・“o(><)o”くう~!うまい!!ちょっとゆっくりして18時頃昨日と同じレストランへ・・レストランはここしかないんだよねぇ・・ビールを買った同じカウンターでオーダー・・昨日のメニューと比べるとちょっとだけだけど変わってました・・ランプ肉・・ハワイアンピッツァ・・卵のキッシュピッツァのチーズが美味しい・・ランプ肉も柔らかくて(゜∇^d) グッ!!ゆっくり食事を楽しんだあと部屋へシャワーを浴びて部屋に戻るとまたまたOちゃんが椅子に座って涼んでました・・二人でまったりした時間の中でお喋り・・この時間・・最高なんだよ・・夜・・寝る前にトイレに行くと子供を叱っているお母さんの声がお子さんの不注意でお母さんが指にやけどをしたみたいずっと水で冷やしていました気になって声をかけるとやはりそうみたいで指先3本にやけどしてて水ぶくれになってる指もありました・・ちょっと待っててねと声をかけて薬を取りに部屋へ戻って来て薬を塗ってあげ・・薬を分けてあげました・・痛みがおさまるといいなと思いながらベッドに・・速攻で眠りに落ちました続く今日歩いた歩数9800歩・・約7kmFC2・・はこちらから
2019/10/08
コメント(27)

13時34分・・ホテル出発ガソリンを入れるためガソリンスタンドに立ち寄りロックアートの宝庫ウビアへ・・14時20分・・UBIRR ART SITE着・・カカドゥ国立公園の名前の由来は地元のアボリジニ「ガガジュ族」に因みます土地のほとんどはアボリジニ所有のものでその祖先たちが残した2万年前の貴重な壁画(ロックアート)は必見です・・主なロックアートギャラリーはウビアとノーザンジーロック・・先に(19)でご紹介したノーザンジーロックに続いて今回はウビアを観光します・・アボリジニのロックアートは基本的に2種類あるそうです1・・絵自体が大切な教えのあるロックアート・・2・・絵を描く行為が大切なロックアート・・上の画像ですが・・木漏れ日が差してて凄く見にくいですのですが・・よぉ~~くみるとなんとなくわかっていただけるかと・・ウビアも人間や動物の骨格を細かい線で表現するX線画法という手法が用いられています泥棒をしてはいけないという教訓漁師のマブユが釣りをしててかかった魚の釣り糸をたぐっていた時・・釣り糸を切って魚を盗んだ人がいましたその夜・・マヴユは泥棒が彼の魚を食べイーストアリゲーター川の近くの洞窟の中で眠るのを待ち巨大な岩で洞窟を塞いでしまったのです・・翌日・泥棒たちは洞窟からでてくることが出来ずに死んでしまったと・・A Home Becomes An Art Galleryアボリジニの人々は2万年以上ウビア周辺に住んでいますウビアの住民の生活の中で重要なイベントを記録した芸術(ロックアート)は世界遺産となりました・・生活の中で現代の出来事を説明するために古い絵の上から絵を描いたようです絵を描くことは彼らにとって古い芸術作品よりも重要でした・・というようなことが書かれていました魚の絵が多いです・・黄土色の絵の下に20000年前の古い絵がある・・どんな絵だったんだろうと想像してみてくださいワクワクしませんか・・上を見て・・見上げると・・こんな高い所にどうやって描いたんだろうという場所に絵が・・説明を読んでみるとアボリジニの人々はMimiの精霊が魔術師を描いたと信じています(Mimi??これが何なのかわからない)Mimiの精霊はとても背が高くて薄いので思いがけない場所に絵を描くことができますMimiの精霊はほとんどの人には見えませんがアボリジニの人々に伝統的なデザインの絵をたくさん描くように話しました・・ティラシン(Thylacinus cynocephalus)・・有袋類のオオカミ(タスマニアンオオカミ、ティラシン)は絶滅した哺乳類でありティラシン科の唯一の種です更新世の終わりから完新世の初めにかけてティラシンはオーストラリアとニューギニアに広く分布していましたが最後の数年間はタスマニアでしか見つかりませんでしたティラシンは肉食で主にカンガルーとワラビーを食べていましたウォンバットのように子供を袋に入れて移動しますディンゴがオーストラリアにやって来てからテイラシンの個体数は減少し始めたと考えられていますこの画像は絶滅前に描かれた可能性が高いため少なくとも4000年前と推定されています・・ディンゴのことを書いているとクマさんがディンゴは野生の犬っていわれてるけど違う種とか言ってたよ・・とで・・調べてみるとこういうのが研究者ら20人は生物分類学の国際学術誌「Zootaxa」で5日に発表された論文でディンゴにはイエイヌや野生化した犬とは異なる多くの特徴がありオオカミやキツネが属するイヌ科の他の野生動物とも違うと主張1000年以上にわたりオーストラリアという地理的に隔絶された環境に生息し家畜化された痕跡もないことからディンゴを犬とする「証拠はほとんどない」と結論付けたBB NEWSより抜粋・・マークされた順路を歩きます・・ロックアートの保護・・ロックアートは風・ゴミ・雨・動物・植物・人間によって簡単に傷つきますのでマークされた順路を通りアートに触れてはいけませんロックアートを若者に引き継ぐ・・若者は親族男性から氏族のデザインを学び・・文化的知識や経験をつみかさね力をつけると次の世代に伝えていきます・・こうして20000年前から脈々と引き継がれてきたロックアート凄い!!そんな言葉では表現しきれない感動・・アボリジニの人たちは昔からのしきたりにそって生活しています子どもたちにしきたりを教え・・破ると罰があたえられると教えています・・ここから更に上に上がると・・アーネムランドが見渡せる絶景・・岩に腰掛けて頬にかかる風を感じながら自然に溶け込む・・心が開放された気分・・最高!!ここはカカドゥ国立公園随一のサンセットポイントとして有名です・・見たかったけど時間の関係で風景だけで我慢ですそろそろ下に降りることにもと来た道と違う道で戻ります・・骨が晴れている人(一番下の画像)イーストアリゲーター川の近くの下流の聖地の石を乱し病気にかかったひと・・アボリジニの人々の神聖な場所を汚すことは危険なことです・・ウルルでも小石や砂を持ち帰った方が事故や病気になり送り返している現実があるそうです・・神聖な場所にお邪魔させていただいているという気持ちを絶対に忘れてはいけません・・続く・・FC2・・はこちらから
2019/10/04
コメント(26)
全9件 (9件中 1-9件目)
1